goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにそよ風のたより

日々の出来事を思いつくままに・・・

葱坊主の観察日記

2007年05月08日 | 野菜・山菜
4月9日に した 変わった葱の葱坊主 ですが、この後どうなるのか興味があったので、その後の葱の観察日記で~す。

4月13日 葱坊主の袋が破れた

                        

4月14日  ニョキっと葱の登場

                        

4月16日 どんどん葱が伸びてます

        葱の元のアップです

                        


4月20日 小さな葱の芽が出てきました

                        

4月24日  小さな葱坊主が出てきました

                        

4月28日 2段目の葱坊主からも葱坊主が・・・


        この葱の裏側です


最近はあまり変化が見られないのですが、もう少ししたら、葱坊主の下から根が出るそうです。
もし、根が出た時には、また しますね~





 この葱は櫓葱(ヤグラネギ)と呼ばれ、親子葱、二階葱などとも呼ばれているそうです。
葱坊主が出来ずに代わりに珠芽が出来、そこから子供の葱が生えるので、親葱の上に子供の葱が乗っているように見えるそうです。
加茂太葱の一種だそうです。





こごみの観察日記

2007年04月19日 | 野菜・山菜
一昨日の答えはこごみとぜんまいに分かれたようですが、正解はタイトルを見てもわかると思いますが、こごみ でした。

こごみは草蘇鉄( くさそてつ )の若芽です。
シダ類の多年草で、分類上はオシダ科、イワデンダ科、ウラボシ科など諸説あるそうです。
ヨーロッパ、アメリカ、アジア等の北半球に広く分布していて、日本でも北海道から九州までの山地・平野に広く分布しているそうですが、東北地方が特に多いそうです。
沢沿いなどの湿気のある場所に群生。
成長するとシダの葉10数枚が向き合って環状に広がり、直系1mにもなるそうです。
若芽も数本がまとまって生え、芽の時は鱗片と呼ばれるこげ茶色のカツオブシを削ったようなものが付着しています。
芽の成長は大変早く、一週間で葉が開ききってしまい、 山菜として食べられるのは芽が丸まっているうちだけなのです。





4月13日

                        

4月14日 

                        

4月15日 

                        

4月16日 

2本収穫 、元を見てみると、まだまだ生えていま~す

        

近くの土手に生えているのがこごみだそうですが、こちらではこごみやぜんまいはあまり食べないので、土手に生えていても素通りで、ジックリ眺めたのは初めてです。
ブログを始めてから、何気なく見ていたものも、ジックリ眺めるようになったので、いろいろな発見が・・・

私の周りの人たちは、私がブログをしている事を知らない人がほとんどです。
ブログ自体に興味ない人が多いようで、「 ブログって・・・ 」 で終わっちゃいます
でも、ブログのネタを提供してくれる大切な存在です





これなぁんだぁ~?

2007年04月17日 | 野菜・山菜
ある山菜の芽が出てきましたぁ~



本家のおねえさんが育てていたのだけど、“ 春になっても芽が出ないから枯れたのかな ” なんて言ってた矢先に、“ 芽が出たよ ” と教えてくれたので、私は翌々日に観察を・・・

答えは後日 しますねぇ~







少し色が褪せてきた イカリソウ です。



たくさん写真を撮ったのに、この一枚しか残っていなかった カッコウソウ です。
後のは消してしまったのだろうかぁ~



この場所が居心地がいいのか、先日した ユキモチソウ 増えました。



紙の原料になる 三椏( ミツマタ ) です。



こちらは 紅花三椏( ベニバナミツマタ ) で珍しいそうです。





初物が生えた!

2007年04月15日 | 野菜・山菜
先週の日曜日だから1週間前のこと、ニョキと生えているものを発見~



筍を食べるのも、掘るのも大好きな主人に、「 筍が生えているよ 」 と声をかけたら、さっそく筍掘りを。



で、初物を5本GET したので、とりあえず半分お裾分け

筍って竹薮に生えますよね。
実は、近くにある畑のそばに竹薮があるので、筍が生えてくるのです。
その後もボチボチ生えているみたいです。





~春は山菜の季節~なので、ツクシ、ワラビ、たらの芽など、山菜狩りを楽しんでいます。



掘った筍に、もらった蕗とニンジンとシイタケ、ワラビとエビを入れて、主人の好物の山菜おこわを



虎杖(いたどり)のキンピラ
本家に行った時に、ちょうどあく抜きしてた虎杖があり、半分もらっちゃったので、教えてもらったキンピラにしました。
虎杖は こちら



ワラビの煮物の卵とじ 
卵に火が入りすぎちゃって、色が悪くなったので、 向けじゃないなぁ~

この日の夕食のメニューは、山菜おこわに、虎杖のキンピラ、ワラビの煮物、それにキンメが安かったので、キンメの煮付けとアサリのウシオ汁で、春の味がしました~

筍は翌日は煮物になり、毎日のように山菜が並んでいる我が家の食卓です。

以前、石鎚の旅館のご主人から教えてもらった の山菜の天ぷら2種
筍の煮物を多めに作って、その煮物の筍を天ぷらにすると、下味が付いているので美味しいですよ。
ワラビの煮物も同じように、かき揚げ風に揚げると、なかなかいけますよ





山菜パトロール

2007年03月30日 | 野菜・山菜
今週は草引きに精を出していたら、独活の芽が出ているのを発見したので、そろそろ山菜の季節だと思い、草引きが終了した昨日の夕方、山菜パトロールへ。



土手に行くと、ツクシはもう長け気味みたいだけど、虎杖(イタドリ) が生えだしたようで、食べれるのはもう少し先かな・・・



お目当ての 蕨(ワラビ) が、あちこちにたくさん生えているぅ~



15分の間に何本採ったと思いますかぁ~


333本も採れたのですよぉ~



九州へ行く前にはまだだったのに、この最近は暖かいし、 も降ったから、こんなに開いているのもたくさ~ん、私に内緒で生えたなんて・・・




ここには芹も生えているし、アケビの花を発見
去年も花を見かけたけど、実が生ったのだろうかなぁ~



アケビのそばに咲いていたこの花、何の花だと思いますか~



大根の花で~す





今年も元気です!

2007年03月20日 | 野菜・山菜


埼玉・秩父の山から連れて帰られ、我が家に来て2年目の山椒の木、今年も芽が膨らみましたぁ~

今年はこちら   おまけもついています




その傍らで春蘭の花が咲いているけど、去年より一週間ぐらい遅いかなぁ~







暖冬だったので が降らなかったけど、今月になってから風の冷たい日が多く、四国山地を見渡せば、山が再び雪化粧して真っ白に・・・



そのせいか、葉っぱを捥がれたケール、震えているように見えませんか





アピオス

2007年03月01日 | 野菜・山菜
直売所に行ってみよう~
先ずは人気のジャンボ ぼたもち を籠に10パックも入れると、さすがに重た~い
私の分は1パックだけ、後は頼まれたものなので、誤解のないように・・・



入り口に つくし竹植え があり、ネーミングも“ 春をみつけた ”
そういえば今日から3月、春ですねぇ~
・・・のはずが、朝から大霜、氷が張っているぅ~さぶっ~



ジャンボ椎茸を発見~
直径15cmもある美味しそうなどんこ椎茸なので買っちゃいましたぁ~





次の直売所で店内を廻っていると、コレを見つけたよぉ~



前日、ブログで見た アピオス だけど、こちらの直売所でも見つけましたぁ~

アピオスって何?・・・見た目は芋のような、落花生のような不思議な物体。
             マメ科の植物で、根にたまった養分( 芋 )を食べます。
             この小さな体に凄いパワーを蓄えています。
 ジャガイモと比べて、エネルギーは2,5倍、たんぱく質は3倍、鉄分は4倍、そしてカルシウムはなんと30倍、植物繊維も多く含まれているそう・・・。
現代人に足りない栄養素をたっぷり含んでいるそうです。
1日に数個食べればOKのスーパーお助け食材です。
アピオスは小さくて扱いが手間ですが、熱を通して、冷凍用ポリ袋に重ならないように並べて冷凍保存しておくと便利だそうです。





 去年の春に県下一の農産物直売所がオープンして人気ですが、来月下旬に隣市の国道沿いに、国内最大級の農産物直売所 「 さいさいきて屋 」 がオープンする予定です。





白いスイートコーン

2007年02月28日 | 野菜・山菜
先日、『 白いスイートコーン食べた事ある 』 って聞かれたけど、白いスイートコーンなんて見た事も、食べた事もない・・・




『 凄~~~く甘いよ と言うより、ボイルだけど食べてみたらいいよ 』 ともらったこの白いスイートコーン。
ピュアホワイトって名前だそうです。
スイートコーンも品種改良されて、だんだん糖度が高くなっているけど、このピュアホワイトも本当に甘くて美味し~い~
夏になったら、生のピュアホワイトを食べてみたいなぁ~








期間限定で、今だけハートの形をしたマシュマロ、ふわふわハートマシュマロを見かけました~
マシュマロもハートの形をしているとかわいい~





今日で2月も終わりだけど、暖冬だったから、 が降ったのも1度だけでした。





ヤーコン芋

2007年02月22日 | 野菜・山菜


さつま芋のように見えるけど、これが ヤーコン芋 です。
先日、掘ったからとお裾分けをもらいましたが、鍬の傷があちこちにあり、可哀想に傷物だ・・・
初めて食べるから、料理方法がわからないので、ネットで調べてみると、いろいろな調理方法は
こちら





ここ10日ぐらいは、ほとんどウォーキングをしていなかったので、昨日は普段と違うコースを歩いてみると



ヤーコンの花がまだ咲いているぅ~
この前 したのは こちら だから、狂い咲きかなぁ~







毎度おなじみの ケール 畑ですが、 の所を見てねぇ~



の所をアップにすると、1本だけブロッコリーのようになっていま~す



もう少しアップにすると、花も咲き始めていま~す
食べると甘くて美味しいそうで~す







ふきのとう見っけ~





からし菜

2007年02月21日 | 野菜・山菜
久しぶりに家庭菜園からです。



去年の秋、近所の人からもらったからし菜の種を蒔き、大きくなった菜っ葉ですが、からし菜ってこんな菜っ葉だったのかな・・・
試しに葉っぱをちぎって食べてみるとから~~~い~
やっぱり、からし菜みたい・・・



ようやく、ブロッコリーが食べ頃になりました~



アスパラもそばの草をひいていたら、アスパラの芽が出ているぅ~

隣の株を掘ってみたら、アスパラの芽の予備軍が・・・
教えてもらったとおり、肥料をたっぶりおき、土寄せをして、水も・・・だから早く育ってねぇ~

 ちょびママさん、夢子さん、アスパラをジックリ見たら、芽が出ているかもしれませんよ







家庭菜園の中に植えているサクランボの蕾が大分膨らみましたぁ~

昨日の午前中で、ようやく草引きが終わりました~