砥部雛を展示している砥部焼伝統産業会館の近くには陶板の道があり、予てから気になっていたので、散策する事に・・・
陶板の道 は武道場横を出発点にして、陶祖ヶ丘を通り、砥部町陶芸創作館につながるアップダウンのある遊歩道で、全長500mの道にはいたる所に陶板が敷き込まれ、ロケーションも良く、アートの香りが漂います。
陶祖ヶ丘へ上がる遊歩道沿いには、大きなモザイク壁画や陶器片の壁画が。

陶板の道を登りつめた陶祖ヶ丘には、ベンチや柵にも陶板が使われています。

この古陶碑は江戸時代から大正時代の茶碗が埋め込まれていて、年代順の移り変わりが解ります。

陶祖ヶ丘から砥部町陶芸創作館へ向う下り坂から、たくさんの砥部焼の窯元がある砥部焼の里ゾーンの屋根が見え、立派な煙突も。

砥部町陶芸創作館にもたくさんの壁画があり、その一つです。

砥部焼伝統産業会館の筋向いにあるJAの巨大壁画には、稲刈りをする昔の砥部の農村風景が優しくノスタルジックに描かれていて、隣にはかって使われていた映写機が展示されています。

最近は白い砥部焼の食器も人気があるけど、砥部焼伝統産業会館の正面にある噴水も白い砥部焼です。
砥部の里めぐり陶街道五十三次のスタンプラリーがあり、そのなかの砥部焼の里ゾーン11ウォークは陶板の道の周りを歩く約1時間コースなので、陶板の道を歩くついでにスタンプラリーも。

砥部によく行くのだけど、この地区は初めてで、友達と興味津々の珍道中ウォーキングは、車で通り過ぎるのとは違い、いろいろな発見もあり、一応11コのスタンプが集まったので、砥部焼伝統産業会館の入場券をGET
次は12コのスタンプを集めた五十三次に長々に挑戦してみようかなぁ~
/
/ 

![]() | ![]() |
陶板の道 は武道場横を出発点にして、陶祖ヶ丘を通り、砥部町陶芸創作館につながるアップダウンのある遊歩道で、全長500mの道にはいたる所に陶板が敷き込まれ、ロケーションも良く、アートの香りが漂います。
![]() | ![]() |
陶祖ヶ丘へ上がる遊歩道沿いには、大きなモザイク壁画や陶器片の壁画が。

陶板の道を登りつめた陶祖ヶ丘には、ベンチや柵にも陶板が使われています。

この古陶碑は江戸時代から大正時代の茶碗が埋め込まれていて、年代順の移り変わりが解ります。

陶祖ヶ丘から砥部町陶芸創作館へ向う下り坂から、たくさんの砥部焼の窯元がある砥部焼の里ゾーンの屋根が見え、立派な煙突も。

砥部町陶芸創作館にもたくさんの壁画があり、その一つです。

砥部焼伝統産業会館の筋向いにあるJAの巨大壁画には、稲刈りをする昔の砥部の農村風景が優しくノスタルジックに描かれていて、隣にはかって使われていた映写機が展示されています。

最近は白い砥部焼の食器も人気があるけど、砥部焼伝統産業会館の正面にある噴水も白い砥部焼です。
砥部の里めぐり陶街道五十三次のスタンプラリーがあり、そのなかの砥部焼の里ゾーン11ウォークは陶板の道の周りを歩く約1時間コースなので、陶板の道を歩くついでにスタンプラリーも。

砥部によく行くのだけど、この地区は初めてで、友達と興味津々の珍道中ウォーキングは、車で通り過ぎるのとは違い、いろいろな発見もあり、一応11コのスタンプが集まったので、砥部焼伝統産業会館の入場券をGET

次は12コのスタンプを集めた五十三次に長々に挑戦してみようかなぁ~



