goo blog サービス終了のお知らせ 
the other side of SmokyGitanesCafe
それとは無関係に・・・。
 





GITANESのスペルは多分死ぬまで忘れないだろう。
それとは無関係に・・・。

社会科の、多分小テストかなにかの設問に
徳川幕府の2代将軍の名前は? というのがあり、
【秀忠】と記入したが、中田先生はそれを不正解とした。
理由は、「【徳川】が抜けているから、どこの秀忠か分からない」
とのことだった。

それ以来中田先生は、授業中に例えば夏目漱石を
「漱石」と言う度に生徒から「どこの漱石?」と指摘された。
もちろん「中国」と表現したときも、「どこの中国?」と問われ
挙句の果てに生徒に「田中くん」と呼びかけたときに、
「フルネームでお願いします」と言われていた。
お元気ですか、中田先生。


引用
香川大学ホームページより
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

平成20年3月12日
個別学力検査における出題ミスについてのお詫び


 受験生の皆様へ

香川大学個別学力検査実施責任者
理事(教育担当) 阿 部 文 雄

 3月12日(水)に実施しました個別学力検査(後期日程)における
経済学部の総合問題で不適切な出題がありました。受験生の皆様には多大
のご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。


 経済学部の総合問題における不適切な出題の内容は、設問1のカタカナを
漢字に直す問題中「(d)ヨユウ 」について、本文中に設問と同じ漢字の
記載があったというものです。

 本件については、受験生からの指摘はなく、試験時間中に本学教員が気付
いたというものです。本学としては、受験生に対する公平性の維持という観点
から、設問1の(d)について学内で検討した結果、全員正解とすることに
しました。
 本学の受験生並びに関係者の皆様には多大なご迷惑をおかけし、誠に申し訳
ありません。
 今後は、試験問題の点検方法等のあり方を再度検討し、見直しを行っていく
所存です。
 香川大学を受験された皆様には、本学の今回の対応等についてご理解をお願い
いたします。

2008.3.12更新
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

カタカナを漢字にする問題で、その漢字が本文中に使われていた
ということなのだが、

●そもそもその漢字を知っていたので正解した人
●知らなかったけど、その漢字が使われていることに気付き正解した人
●何も気付かず、普通に間違えた人

をどうして公平に扱う必要があるのだろうか。
というより、この場合に全員正解にするという措置のどこが
公平なのだろうか。

答えを知っていた人と、注意深く問題を読んでいて答えを発見した人と、
答えも知らないし問題もよく読んでいないヤツの「差」をなくす
ということか。

そりゃあ問題も間抜けで恥ずかしいかも知れんが
恥の上塗りになってないか。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )