goo blog サービス終了のお知らせ 

風のうわさ

気ままな私の独り言

2017年11月14日 | 日記

夜中のこと

みんな寝静まり一人パソコンに向かっていると

突然 「ゲコッ」と声がした。

 

 

エッ、 今のは何? ドキドキ

 

 

「カエル? すごく近かったけど・・」

ドキドキ

 

そして「ゲコッ、ゲコッ、ゲコッ、ゲコッ」と始まった。

狭い部屋の中 声が辺り一面に響くすごい音だ。

 

ど、 どこにいるの?

 

 

声のする方へ行ってみると

なんとなんと植木鉢のランの葉っぱの中にチョコンと納まっていた。

 

 

この植木鉢 寒くなって来たので2,3日前に家に入れたのだった。

すると蛙はこの2,3日間何も食べずにずっとこの中にいたの?

 

 

 

 

 

このままでは冬眠できないだろうと翌日庭に戻した。

蛙さん、 また来年ね。 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝巡り

2017年11月11日 | 旅行

日光の小杉放菴(こすぎほうあん)の招待券があるからいかないか?

という友達のお誘い。

うん、うん、と出かけて行った。

 

 

放菴は4時から観ることにして

久しぶりに裏見の滝へ行ってみた。

あちこちから滝が流れ出し

ちょっとした水の国だ。

虹が見えたり、思わぬところから水が噴き出していたり、

自然は動いているのを感じる。

 

周りの葉は落ちていたが

だからこそ見える部分もあり

岩肌にぶつかる流れを見て

こんなに急流だったの?と驚く始末。

 

 

 

 

 

空にはとんびが舞い

山の空気を楽しむ。いいなぁ~~。

 

 

 

それからいろは坂をあがり

イギリス大使館、イタリア大使館の別荘記念公園へ行ってみた。

 

 

 

これらは改築して今は一般公開しているのだ。

明治、大正、昭和と日光は避暑地になっていたのだ。

イザベラ・バードも訪れたことがあるらしく

一緒に行った友は

ぜひ本を読んでみたいといった。

 

 

半月峠まで足を延ばし上から中禅寺湖を眺めると

湖の向こうに戦場ヶ原が見え、 湯滝が白い棒のように見えた。

えっ、 湯滝が見えるの?(肉眼で)

 

 

 

 

望遠でみると・・

 

 

 

 

 

よし、 湯滝を見に行こう

龍頭の滝を廻り湯滝へ。

 

 

 

やっぱりものすごい迫力だ!!

この水量はどのくらいあるのだろうか。

湯滝は60~70度くらい(実際にはよくわからないが)の傾斜の岩の上を流れ落ちる。

 

 

 

湯の湖まであがり 

  奥日光湯の湖の温泉地をブラブラした。

昔スキーでずいぶん来たはずだがすっかり様変わり。

おぼえていた温泉神社が見つからない。

もう40年以上も前のこと

変わっていてもしょうがないのかも。

 

 

さて、いろは坂を下り東照宮近くの放菴館までいった。

間に合った、 よかったと思い

係員に聞くと 今日は臨時休館とのこと。

えーーーーっ、 そんな~~。

 

 

 

でも1日いろんな滝を見てまわれたし

まっ、 いいかーー。

 

 

本来の目的が小杉放菴だったのに

思いがけず滝巡りの1日になってしまった。

でもとても素敵な1日だった。 

(やっぱり日光はすばらしい!)

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュズサンゴ

2017年11月09日 | くさばな

明日はテニスの納会

昔は霜が降って11月でテニスは終わり、

室内テニスに切り替えていた。

今は1年中使えるオムニコートだけど

行事だけが残り

毎年11月に納会をやる。

 

今(夜の10時過ぎ)、 明日の準備でおでんを作っている。

いつもは2,3人分しか作らないのに

20人分となるとちょっと見当がつかない。

大鍋でおだしをきかせて部屋中においしい匂いがしている。

 

    

 

 

 

さて、もう何年もこのコートでテニスをしているのに

今まで気が付かなかったこの白い花と赤い実。

 

 

 

 

調べてみると「ジュズサンゴ」とか。

かわいい!

枝の感じがトマトに似ているが食べられるのだろうか?

いやいや、 今まで小鳥が食べないのだから

毒かもね。

ダメダメと仲間で大騒ぎ。

 

    

 

 

 

さてさて、家でもピンクの山茶花が咲き始め

ブドウの葉はドンドン落ちている。

 

 

季節は音もたてずに移ろいでいく。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメ、 ジョウビタキ

2017年11月07日 | とり

車を止めるとその音に驚いて

庭のムラサキシキブから次々とスズメが出てきた。

 

エッ、 なあに?

 

じーっと見ているとムラサキシキブの実を食べているのだ。

 

エーッ、 決定的瞬間

写真を撮ろうと思ったが

カメラは車のトランクに入れたバックの中。

ざんねーーん。

 

 

スズメってムラサキシキブの実を食べるんだ。 へーーぇ。

知らなかった。

 

 

 

      

 

 

 

外でタカタカピーツーピーツと小鳥の啼き声がする。

最初のタカタカは物たたいているような音

どんな鳥の声だろうとみてみると

アンテナにジョウビタキ(オス)が・・・

 

 

 

 

啼き声も一緒に撮りたかったがピントを合わせている間に

飛んで行ってしまった。

初めてジョウビタキの啼き声を知った。

たしか昨日もあの啼き声がしていたけど

どこで啼いているのか見つからなかったのだ。

 

 

 

また小鳥たちが庭に来る季節になってきましたね。

もう立冬(11/7)ですって。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥たち

2017年11月04日 | とり

テニスの仲間が家庭菜園のトマトの後始末をしていると

ヤマガラがやってきたそうな。

 

 

 

そんなことから小鳥の話に花が咲いた。

 

 

全然小鳥を知らない仲間も

今の時代、 すぐスマホで調べて「わーぁ、 かわいい」を連発。

 

 

だんだん寒くなってきて小鳥たちが庭に姿を現し始める。

 

 

今日は過去の映像を引っ張り出してみた。

 

 

 

これは庭に来たシジュウカラ

やっぱりかわいい!

 

そして心がほっこりする。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする