goo blog サービス終了のお知らせ 

週五日記

ボチボチがんばります

集中し、組織が一つになる瞬間

2014-11-07 09:00:52 | Weblog

比較B/Sと比較P/Lについて。

ポイントは、2点。

(1)構成比の意味合い・・・構成比は、経営課題を具体的に指し示す「パーセント」になるのではないか?

ということ。

(2)増減額・・・二つの数字を比較して(例えば、二期間、あるい同業他社の数値)計算される増減額

の「原因」を考え抜くことは、「経営課題」を考えることになるのではないか?

 

昔、比較P/Lを作ってたなあ、と。

 

ディズニーとUSJの比率の比較を思いついた。もう既に、誰かがやってそうではあるが・・・。

 

ディズニーの拡張話に花が咲く。アナと雪が展開されることを、日経新聞でしったことを

自慢してしまった・・・。

 

昨日の出来事。

期日があって、一か所で集中して作業し、

心の中では焦りと不安と、体力的な消耗を感じつつ、

しかし、時間がないので、やるしかないという雰囲気のなか、

密度の高い時間・・・。

しかし、普段話をしないヒトとの共同作業・・・。

 

なんか、昔の仕事を思い出す・・・。


English Writing

2014-11-06 05:09:31 | Weblog

二回分。transferのredは、書いてみないと、本当に理解しているかどうかわからない。

 

A:Which dvison are you being to transferred to?

Y: I'm being to transferred to the International Marketing Division.


A:If something urgent comes up, can we call you?

Y:Of course, anytime.


日本経済新聞26年11月3日月曜日で考える

2014-11-03 09:39:26 | Weblog

以下、気になった記事。

セ○ンで日経新聞を買いに行って、

店内を見ると、「セ○ンで3ヵ月バイトすると経営学・・・」だったり、

とある雑誌が、セ○ンと提携していたり、セ○ンの交渉力というか、パワーというか、すごい。

 

(1)老朽団地 街の中心に集約

UR法改正へ 空き家室問題 解消

 

(2)就活費、15年卒5687円安く

ネット活用、交通費減

企業側が採用のために地方に足を運んでいる、ともある。そういえば、・・・。

 

(3)自前のネット通販支援

オープンロジ・・・梱包・発送を代行

BASE・・・サイト制作簡単

 

マーケティングの自由度と、自前のサイトのコストの安さが、あるらしい。

 

(4)転換期の企業統治 「価値ある対話」手探り

不振事業の撤退も議論

ROEが全てでもないし、企業と株主の対話は難しい・・・

 

(5)医学部熱 志願14万人

2010年度は10万人だったらしい・・・。

「リーマンショック後の安定志向や、少子化で子供にかけられる

教育費が増えたことも要因」

「成績だけで選択も」

 

(6)受賞作品を読む

「サービス産業の生産性分析」・・・タイムリー且つ、結論が知りたくなる本。

小売業・卸売業では集積の経済効果が働き、都市規模や人口密度

と生産性は強い相関関係にある・・・

 

「労働時間の経済性分析」

「・・・仕事量の増加に対して新規雇用を増やす欧米企業と比べ、日本企業の場合、

既存の労働者に残業させ、割増賃金を支払う方が、賃金コストが低くなることを、本書は実証分析している。

これが、多くの仕事に過度なサービスを要求する非効率が常態化していることのひとつの要因ともなっている」

 

「著者の分析によると、転職が難しい状況では、労働者の交渉力は弱く、労働時間の短縮は

難しいという。結局、雇用の流動化なしには、労働時間改革も進まないのである。」

 

おーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー、怖い。

 

私の実体験からすると、ぴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


日本経済新聞26年11月1日土曜日で考える

2014-11-01 14:31:26 | Weblog

いやーーーー、疲れが取れない。

 

以下気になった記事。

 

(1)日銀が追加緩和 国債購入30兆円増 投信は3倍

消費税増税が、ほぼ決定?

識者は、こう見るにおいて、GPIFの国債資産比率の引き下げで

手放される30兆円と偶然にも一致とある。

 

(2)年金、積極運用に転換 GPIF 株で5割、利回り確保

追加緩和+GPIFの発表=ダブルバズーカ―???

 

(3)iPhoneでも浮上せず ドコモ 今期2割営業減益、大手で最低

 

 


???

2014-11-01 05:19:27 | Weblog

???。

 

本当に困ってしまう。

当たり前のことを、当たり前にしてもらいたいだけ。

そして、迷惑をかけないで欲しい・・・。

迷惑かけないようにしようという最低限の心構えを持ってほしい。

 

ここ1年半ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと言い続けている・・・。

 

???。

 

まあ、しょうがないか・・・。○○○○?