今までは、会計や税金に関する仕事をしてきて、自分の思い入れから自分のやってる仕事が非常に重要なことをやってるような気がしてました。でも、いろんな会社を見てきて例えば赤字の会社に適正な税金の計算よりも、そもそも経営自体の見直しをどうするかが大切なような気がしています。
ただ税金とか、会計の知識は経営者も身につけとかないといけないような気がします。ただ、中小企業の経営者にはまったく分からないヒトが多いような気がします。
それと高い役員報酬をとっておきながら、アルバイトでもできるような仕事だけをやってしまってる経営者も多い気がします。
だから既存の経営者が失敗したことを踏まえて起業する、のは大切なことだと思います。
ただ税金とか、会計の知識は経営者も身につけとかないといけないような気がします。ただ、中小企業の経営者にはまったく分からないヒトが多いような気がします。
それと高い役員報酬をとっておきながら、アルバイトでもできるような仕事だけをやってしまってる経営者も多い気がします。
だから既存の経営者が失敗したことを踏まえて起業する、のは大切なことだと思います。

会計や税金の知識ってある程度は身につけておかないといけない知識だと、僕も思います。
数字はやはり事実を表してくれる、いい判断材料になると思います。
会社だけでなく、個人でも外見は金持ちに見えても、バランスシートやキャッシュフロー表を見ると身動きが取れなくなっている人って、多分多いと思います。
そういう会社、個人がどういう風にいしていったら、数字が改善できるか、そうなる前にどうしていけばいいか、というのが大事ですね。
谷光さんには本当にいつも勉強させてもらうばかりで、感謝感謝です。
なかなか辛口ですね。
経営者といってもいろんな会社があり、いろんんな方がいらっしゃいますもんね。
誰一人同じ人がいないのと同じことですね。
でも皆さんそれぞれ一所懸命、本当に命がけかもしれませんよ。特にオーナー経営者は。
「なんじゃコリャ」って思えても。