goo blog サービス終了のお知らせ 

政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

JR新宿駅ホームでアルミ缶が爆発!、近くにいた女性が火傷!「無差別テロの可能性!」~ NHKは「何故、テレビで速報しなかったのか?!」。

2018年08月26日 15時23分01秒 | 放送/報道関連


JR新宿駅ホームでアルミ缶が爆発!「テロの可能性!」「近くにいた女性が火傷!」

NHKは、情報が入ったならば「即報道すべきであった!」。

NHKは、「テロ事件」の情報を入手しているのに、「何故、国民に対して注意喚起しなかったのか?!」。

多くの国民、都民は新宿駅で「爆発事件」があった事を知らないと思う。

今回の場合、大規模ではなかったが、「悪意のある者」の「考えによって」は、二回、三回と、連続して爆発させる可能性もあった!。

この事を考えれば、「新宿で爆発事件があった!」という速報を報道すべきであった。

爆発事件を知らない庶民が、現場近くでウロウロしている状態で、更なる爆発が生じれば、被害者は更に増える事に繋がる。

特に、外国人を含め、「観光目的で新宿に来ている人々」についても同じ事が言える。



何故、NHKは、速報として報道しなかったのか?!。

この事は、公共放送NHKだけではなく民放各局も同じ事が言える。


自民党安倍政権による、「無差別テロ事件」の「隠蔽を指示」をされたのであろうか?!。

もしも、そのような状態であれば、安倍政権は「放送局に対し、誤った指導を行った!」と言う事が言える。


事件を知らない国民、都民、観光客などが、現場近くに行く事で「更なる危険に曝される」と言う事に繋がるからだ。

二回、三回と時間差で爆発した場合、安倍政権の情報統制の為に「多くの犠牲者が発生した!」と言う事にもなりかねない!。

米国のボストンでの時間差爆発、安倍政権、官邸の関係者らは、「もう忘れているのか?!」。


与党政権として、「官邸の指導層の者らについて、極めて幼稚且つ未熟な判断がなされている!」と言わざろうえない!。

「官邸周辺からの不必要な、行きすぎた情報統制、報道規制」は、「国民を不要な危険に曝す事になる事がある!」と言う事を再認識すべきと言える。

テロ事件について、安倍政権関係者ら、指導部は「もう少し勉強しなければならない!」と言える!。


命に関わる「非常に危険な情報統制、報道規制!」と言う事が言える!。

「自民党・安倍政権」の「官邸指導の誤った判断」の為に「国民、都民、観光客などの安全が脅かされている!」。




記事参照


JR新宿駅ホームでアルミ缶が破裂 女性やけどで搬送
2018年8月26日 12時05分



















26日朝、東京 新宿のJR新宿駅のホームでアルミ缶が破裂し、入っていた液体が近くの女性の足にかかりやけどをして病院に搬送されました。

警視庁は、液体の成分を調べるとともに、傷害の疑いもあるとみて捜査しています。

26日午前5時40分すぎ、東京 新宿のJR新宿駅の14番線のホームで「缶が破裂した」と駅員から警視庁に通報がありました。

警視庁によりますと、缶は500ミリリットル入りの飲み物のアルミ缶で、飲み口のキャップが飛んで中身の液体が外に飛び散り、ホームに向かう階段を上っていた20代の女性の足にかかったということです。

女性は足にやけどをして病院に搬送され、症状は軽いということです。

缶にはラベルが貼られてなく、亀裂や穴などはなかったということです。

午前5時半ごろ、視聴者が撮影した写真には、白い粉末のようなものがホームに散乱している様子が確認できます。

写真を撮影した人は「突然、バーンという音がして何かが破裂しました。当時、ホームにはあまり人はいませんでしたが、近くにいた女性が破裂したものに当たり、けがをしたようでした。床には泡のようなものが散らばっていました」と話していました。

警視庁は、入っていた液体の成分を詳しく調べるとともに、傷害の疑いもあるとみて捜査しています。


JR東日本 引き続き警備や巡回

JR東日本によりますとJR新宿駅は1日平均の乗車人員が77万8000余りと管内では最も多く、全国的にも最多の規模です。

当時、ホームの一部の場所の立ち入りが規制されたものの、列車の運行に影響はなかったということです。

JR東日本は「引き続き駅の警備や巡回をし、乗客などには不審物を見かけた場合は近くの係員に通報するよう呼びかけたい」としています。



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180826/k10011594351000.html







他社新聞の同義記事。



2018.8.26 10:52
更新

新宿駅ホームで缶から液体飛び散る 女性がやけど


 26日午前5時40分ごろ、JR新宿駅(東京都新宿区)の山手線のホームで、「缶が爆発した」と駅員から110番通報があった。

警視庁新宿署などによると、実際には缶は爆発していなかったが、中に入っていた液体が飛び散って20代女性の左足にかかり、軽いやけどのような症状があるという。

同署が傷害事件の可能性もあるとみて当時の詳しい状況を調べている。

 同署によると、ホーム上に500ミリリットルの飲料用とみられるアルミ缶が、キャップが外れた状態で転がっていたという。商品名などのラベルは貼られていなかった。中に残っていた液体は無色・無臭といい、同署が成分の鑑定を進めている。


http://www.sankei.com/affairs/news/180826/afr1808260006-n1.html




警視庁
JR新宿駅ホームで缶が破裂か 女性が軽いやけど
毎日新聞2018年8月26日 12時32分(最終更新 8月26日 12時46分)


 26日午前5時40分ごろ、東京都新宿区のJR新宿駅ホームで、駅員から「アルミ缶が破裂した」と110番通報があった。

警視庁によると、缶から噴出した液体が足にかかり、都内の20代女性が軽いやけどを負った。


• <茨城・桜川 採石場で爆発音 男性1人と連絡取れず>
• <工場 アルミ溶解炉が爆発 3棟全焼 十数人けが 岡山>
• <総社の工場爆発 爆風で窓ガラス粉々 「まるで噴火」住民ら避難 /岡山>
• <カセットコンロ爆発 祭り会場で8人けが 神奈川・相模原>
• <JR札幌駅 駅前「札幌エスタ」で爆発音と黒煙 一時騒然>


 新宿署などによると、缶は500ミリリットルのボトル型で、ラベルが貼られていなかった。

缶自体が損傷した形跡はなく、蓋(ふた)が開き、中身の無色透明の液体が流れたとみられる。

爆発物ではないという。

JR東日本によると、電車の運行に大きな影響はなかった。

 同署は液体が噴出した原因や液体の成分を詳しく調べるとともに、傷害の疑いもあるとみて捜査している。【川村咲平】


https://mainichi.jp/articles/20180826/k00/00e/040/181000c




JR新宿駅で「缶爆発」、液体かかり女性やけど
2018年08月26日 12時41分

 26日午前5時40分頃、東京都新宿区のJR新宿駅の駅員から、「ホームで缶が爆発した」と110番があった。

警視庁新宿署員が駆けつけたところ、13、14番線ホームに缶が転がっており、中から漏れ出た液体がかかった20歳代の女性会社員が足に軽いやけどを負って病院に搬送された。

同署が傷害容疑で捜査している。

 新宿署幹部によると、缶は500ミリ・リットルのアルミ缶とみられ、近くからふたも発見された。

中には無色透明の液体が残っており、同署は成分鑑定を行い、缶が爆発したかどうかについても調べる。

2018年08月26日 12時41分 Copyright © The Yomiuri Shimbun


https://www.yomiuri.co.jp/national/20180826-OYT1T50082.html




新宿駅ホームで「缶が爆発」 液体かかった女性がやけど
2018年8月26日17時05分


 26日午前5時40分ごろ、JR新宿駅(東京都新宿区)の14番線ホーム付近でアルミ缶が破裂し、駅員から110番通報があった。

警視庁によると、近くにいた20代の女性の左足に液体がかかり、女性は軽いやけどを負った。

同庁は、缶の飲み口から液体が噴き出したとみて成分などを詳しく調べるとともに、傷害の疑いで捜査している。

 新宿署によると、缶は500ミリリットルのボトル型。ラベルはなく、中には無色透明の液体が入っていた。

底の一部がへこんでいたが破裂はしておらず、ふたは缶本体の近くに落ちていた。

リード線や時限装置などはなかったという。

けがをした女性はスマートフォンを操作しながらホームへの階段を上っているところだった。

 現場に居合わせた別の女性は取材に対し、「突然バーンという音がした。臭いは特にしなかった」などと説明した。

 JR東日本東京支社によると、14番線ホームは山手線内回りの発着番線。

26日午前1時ごろに終電が発車した後に清掃作業をしたが、不審物があったとの報告はなかったという。


https://www.asahi.com/articles/ASL8V3CQLL8VUTIL006.html




新宿駅ホームで「缶爆発」、女性軽傷
社会
2018/8/26 17:05


 26日午前5時40分ごろ、JR新宿駅の14番線ホームで「アルミ缶が爆発した」と駅員から110番通報があった。

警視庁新宿署によると、近くにいた20代の女性会社員が足に軽いやけどを負った。

缶に入っていた無色透明の液体がかかったとみられ、同署は傷害容疑も視野に成分を調べる。

 新宿署によると、缶は500ミリリットルのアルミ製で蓋が外れてホームに転がっているのが見つかった。

ラベルは貼られていなかった。

破裂した様な形跡は見当たらないといい、同署は何者かが缶を投げたり落としたりして中身が飛び散った可能性もあるとみている。


https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34612280W8A820C1CC1000/






*大手各社の新聞社の記事の内容、言葉の順番など、「ほとんど同じ!」だ!。

何故、記事の内容、言葉の順番までもが、ほとんど同じなのか?!。

「言葉の順番まで同じ」と言うのは、非常に不自然極まりなく、異様に思える。

又、事件が発生したのは、早朝の5時くらいの事件なのに、、何故、昼間や夕方の報道になっているのか?!。

最も早くアップロードしている産経新聞でも「10:52」となっている。

アップロードが「通常よりも、遅い」のでは?!。

何故なのか?!。

「安倍官邸からの報道規制」で、「記事を載せる時間が遅れた!」と言う事か?!。













テレ朝 サンデーステーション で、火星大接近報道で、「男性司会者」誤った見解か?!~ 「夜の映像なのに、明るい映像なので、昼間と勘違い!か?」。

2018年08月05日 18時31分23秒 | 放送/報道関連

ハワイのすばる望遠鏡が赤外線で撮影した火星(疑似カラー画像)=現地時間29日未明(国立天文台提供)
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12145-065376/photo/



テレ朝 サンデーステーション で、火星大接近報道で、「男性司会者」のコメント「昼間なのに(明るく)見えている!」について、あれは、「感度に対しての露出時間」が長いのでは?!。

昼間の映像ではないのでは?!。

昼間のような青空の映像でも、「感度に対しての露出時間が長い」場合、現実には「暗い夜」であっても、昼間のような映像になるのだ。

「男性司会者」は、「昼間の映像」という事を「確認した」のか?。

あの映像は「明るい昼間」のような映像であったが、もしも昼間であるならば、「あの明るい星」の明るさだと、「超新星爆発」したかのように見えてならない。

本当に昼間の映像であれば問題はないが、あの映像は夜なのでは?!。


もしも夜の映像であったのであれば、「男性司会者」については、「もう少し、映像機器についての知識は得ておくべき」と言える。

趣味などで、経験している者からすれば、「そんな事もわからないのか?!」と言う状態に見えてしまう。


デジタル一眼(レフ)カメラで、マニュアルモード、スローシャッターなどで使えれば、その仕組み、原理がある程度は理解出来るのでは?、と思う。




*「火星大接近」と言う事で、天体望遠鏡が比較的売れているようだが、天文雑誌などの専門誌に載っているような「明確且つ、クッキリした火星の写真」を期待してはならない。

望遠鏡の対物レンズ10cm、もしくは反射望遠鏡の場合でも反射鏡15cmレベルでは、クッキリした火星の映像は程遠い。

天文台に設置している、世界的な「すばる望遠鏡」のような、レンズや反射鏡の直径が数メートルにならないと、火星の明確な映像、写真は無理と言える。

今回、焦って望遠鏡を即購入した家庭もあるのかもしれないが、「多少、ガッカリしているのでは?」。

しかし月などのクレーターは、「リアルに観察出来ている」と思う。


又、家庭用の望遠鏡で物体を見ると逆さまに見える。

これが嫌な人は、正立プリズムを使用すれば、正しく見ることができる。

*(個人的な記憶だと、反射望遠鏡の場合、左右も反対になったかもしれない)。


望遠鏡ほどの高倍率は無理だが、一眼(レフ)カメラの超望遠レンズを使用する事になる。

しかしカメラ用の超望遠レンズは、望遠鏡と比較しても、非常に高額になる。

しかし、画像(レンズ)周辺の滲み、「ケラレ」なども家庭用の望遠鏡と比較しても、ほとんどなくなる。


土星のリングは、対物レンズ10cm、もしくは反射望遠鏡の場合でも反射鏡15cmクラスの家庭用の望遠鏡でも見る事は可能だ。

しかし、アイピース・レンズの倍率を高倍率にしないと、映像は拡大できない。

家庭用の望遠鏡だと、通常、米粒程度の大きさの土星に、輪が広がっている程度に見える。

レンズや反射鏡の直径が小さな望遠鏡の場合、土星の輪は、輪ではなく、「帽子のつば」のようにくっついて見える、と思う。

これは、分解能、「性能の違い」と言える。


最近ではデジタルカメラがあるので、カメラ側のデジタル・ズームを使用すれば、カメラの画素数が高ければ、画質的にも、それほど荒れずに拡大できると思う。





記事参照。



15年ぶり火星大接近=木星より明るく輝く

2018年07月31日 21時20分 時事通信


火星が31日、地球との中心間が5759万キロまで最接近した。「大接近」とも呼ばれる近さで、最接近距離が6000万キロ以下になるのは2003年8月27日以来。

 国立天文台によると、火星の公転周期は687日で、約2年2カ月ごとに地球に近づく。

楕円(だえん)軌道のため距離は毎回異なり、次に6000万キロ以下となるのは約17年後という。

 火星は近づくほど見かけ上大きくなり、4月1日時点と比べ、31日は直径が約3倍に見える。

明るさも増しており、9月上旬までは木星よりも明るく輝く。

 東京都豊島区の高層ビル「サンシャイン60」では31日夜、最上階の展望台で観測会が開かれた。

午後7時ごろ火星が夜空に現れると、親子連れらは用意された望遠鏡をのぞいて歓声を上げた。

 小学4年の綾部崇伸君(10)は「虹色っぽい、いろんな色に見えた」。

夏休みの宿題のために来たという同級生の黒田賢君(9)も「動いていた」と笑顔を見せた。 【時事通信社】


「火星」の記事

火星があす地球に「大接近」
2030年代に人類が火星着陸か



https://news.nifty.com/article/domestic/society/12145-065376/







「ジャパネットたかた」が販売している布団掃除機「レイコップ」、¥29,800?、非常に高額だ!~ 下記で紹介する商品は高性能且つ、何よりも低価格だ!(庶民向け)。

2018年08月02日 17時24分08秒 | 放送/報道関連

ツインバード工業(TWINBIRD)のTC-E123SBK
Amazonのサイトでの商品紹介。



レイコップという会社は日本の会社ではない。

韓国のブカンセムズ社という会社が開発した製品だ。

日本人の中には韓国や韓国人が嫌いな人も多くいると思う。



私など、紫外線ライトはないが、Amazon で購入した「TWIN BIRD」というメーカーの「¥4,000」くらいのハンディ(スティック)・サイクロン掃除機で「同じくらいのホコリ」を吸い取っている。

充電式ではないものの、非常に小型なので重宝している。

吸い取りも強力だ!。

一見清潔そうに見える布団や、マットレスでも、この掃除機ならばフケや、ダニ、などの粉塵が大量に取れる。

金額は低価格だが、吸い取り性能は非常に高い。

このような商品こそ、日本のデファクト・スタンダードな製品、掃除機と言える。

昔の重い掃除機とは異なり非常に使いやすい。

金属のジョイントを外せば、布団掃除機としても使用が可能だ。

個人的には数日に一回程度の頻度で使用しているが、この商品の吸い取り能力には本当に満足している。

個人的には「辛口コメント」の場合が多いが、この商品については、誰が購入しても間違いはない商品と言える。

コードレス、充電式ではないが、「◎」の商品と言える。


*Amazonのサイトで「サイクロン掃除機」と入力検索すると、買いやすい商品が多数出てくる!。

テレビ通販では、定価販売のように非常に高額なものが多い。









NHKは、4K、8Kテレビを普及させようと必死だな!〜 画質が良くなる以外のメリットがほとんどないのでは?。

2018年08月01日 13時52分37秒 | 放送/報道関連



8Kになると、サウンド再生についても、22.2のサラウンドになるようだが、一般のほとんどの家庭では、24本のスピーカーは置けないはずだ。

NHKの技術開発も、庶民生活とかなり開きがあると言う事が言える。

「劇場向け」などでのセッティングならば、このようなサラウンドもあり得るが、「庶民生活を考えていない技術」と言える。

完全に、「オーバー・スペック」と言う状態だ。


先進技術や開発した商品については、「庶民が活用できないと、発展せず、その商品も売れずに、受け入れられない」と言う事に繋がる。

オール・ジャパンなどと述べている、安倍政権、政府が関係してくると、スピード感がなくなり、新たな技術が開発されても、俊敏に切り替えができなくなると言う事が言える。

この事で、旧技術の開発継続になりやすくなり、世界的な競争でも遅れてゆくのだ。


ところで、4K、8Kのテレビの普及率はどのくらいになっているのか?。

4Kテレビですら、業界予想の3割しか売れていないようだ。

となれば、8Kテレビはほとんど、全くと言って良いほど売れていないのでは?!。

NHKの4K本格放送が、近く始まるようだが、注意しなければならないのは、現在販売している4Kテレビでは、「今後出て来る」4Kチューナー購入しないと4K映像は見る事ができない。

勘違いして購入している人も多いと思う。


日本国内で「4Kテレビ」が売れまくっているならば、メーカーは、コマーシャルや広告展開など多く行うと思うが、現時点の日本国内、関東地区での地上波テレビ放送では、「FUNAIの有機ELテレビ」しか、コマーシャル展開していない。

その他の大手メーカーはどうなったのか?。

それだけ日本国内では、売れていないと言う事が言える。



何故、売れないのか?。

竹中や大田弘子らが推進してきた「低賃金労働」・「派遣労働」が原因と言えそうだ。

派遣労働者の中にも、新しいテレビが欲しい人もいると思うが、低賃金の為に、「4Kや8Kのテレビを購入出来ない人も多い」と思う。

低収入、ボーナスなし、賃上げ対象ではない派遣労働者。

労働人口の4割強もいる。

購入意欲はあるものの、購入出来ない現実。

金儲け主義の経済界、政治家らが、「グレーな格差拡大社会」を構築してきた為に、「不健全且つ不正が横行する日本経済」が出来上がってしまったのだ。


政治家も刷新し、経済界も刷新しなければならない!。

経済界や政治家らは、労働者に対して「人的交流を加速」、「流動化」を述べているが、特に政治家については、「流動化」しておらず、むしろ政権が固定してしまっている。

この事で世代交代もなされず、腐敗した政治にも繋がってしまっている。


NHKについても、与党の問題点について、「惚けていないで、「正しく報道」しなければならない!」。

放送局として「行うべき事」を誠実に実行する必要があると言える。

政治家に対して、「馬鹿げた配慮」、「忖度」は必要は無い。










本日の NHKスペシャル “ニッポン精子力” クライシスで ~「多人数の“精子君”演出は必要だったのか?!」。

2018年07月28日 22時28分22秒 | 放送/報道関連

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2018-07-28&ch=21&eid=24781&f=46


内容は、まあまあの内容であったが、番組解説中の背景で多数のエキストラによって、精子のイメージを模した動きをさせていたが、公共放送として、「問題が無いと考えているのであろうか?!。

10名以上のエキストラを登場させていたと思うが、「この人たち全員」については「人件費が発生」しているのだろ?!。

番組の内容を考えた場合、必要のない「エキストラ」、「演出」だったのではなかろうか?!。

公共放送機関なのに「無駄な費用を発生させている!」と思えてならない。

「精子君」は、本当に必要だったのか?!、と言う事が問われている。

ダブついている予算を、「無理やり浪費しているのでは?!」、と思えてならない。

国会承認している「NHK予算」が多すぎるのでは?!。





関連する可能性がある投稿。


日米両政府、大企業経済界、「プラごみ削減」ヤル気なし?!~ 過去に行われた「温暖化防止会議」とソックリだ!。
2018年07月18日 10時39分55秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d24d9418177bb6844defa59e19df7ae8

遺伝子組み換え作物 / 農業問題 ~ 2018年 4月に「主要農作物種子法(種子法)」が廃止になったが、「テレビでの報道が全くなかった!」。
2018年05月17日 09時45分16秒 | 食/医療
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c179df8ba243916bdbd29139d29c7255

衆議院TPP特別委員会 石原大臣、国民に対して「ウソ・誤摩化し」ばかりついているようだ!。
2016年10月28日 16時46分46秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f108dc298835265ef031c7644c53c382










NHKの各番組でも、「テレビ画面の左側」に、「ジワジワと多くなる死亡者数!」が出ていたが、安倍政権から「見せないよう」に指導されたのか?!。

2018年07月10日 09時45分35秒 | 放送/報道関連




NHKの「あさイチ」でも「ジワジワと多くなる死亡者数!」の表示が無くなってしまった。

安倍政権から見せないように指導されたのか?!。


ところで、最近では「有働」ではない「司会者」に交代したので、「穏やかで見やすい」番組になった。

以前よりも、雰囲気が良くなり「まともな番組になった」と言える。



今回の九州・西日本・四国・中部での豪雨災害は、「今までの予想が当てはまらない」くらいの深刻な被害が出ている!。

当初、個人的には「150人」くらいは死亡してしまうのでは?!、と考えていたが、「200人以上!」になってしまうようだ!。

現時点では、あくまでも中間データなので「300人」、「400人」くらいになってしまう可能性もあり得る。



地球温暖化に対して、真剣に取り組んでこなかった政治家、大企業経営幹部らの責任は大きい。

大企業の経営陣については「無責任体質、見て見ぬ振り体質」をしっかりと排除しなければならない!。

今回の出来事を教訓に、今後は、「同じようにならない対策」を「政府と共に行うべき」と言える。



日本には「地球シミュレーター」と言う「スパコン」があるが、「それで予測できなかったのか?!」。

過去においては、地球の裏側のブラジル南部海域でのサイクロンを予測した事が話題になった。

このような地域では「発生しない!」と言われていた地域で、「地球シミュレーター」の予測通りに発生した事実がある。

何の為の「地球シミュレーター」なのであろうか?!。

将来予測について「危険性が高まる状態」の時には、庶民に対して危機勧告し、活用すべきと言える。

安倍政権は、「テクノロジーを生かす事」を行うべきだ。

スパコンは「作って終わり」ではないのだ。

「進化させ、利用しながら、改良し続ける」と言う事が重要だ。


安倍政権の「政府資金投入!丸投げ的な体質、考え方」、見直すべきだ。

一般庶民にとっては「関係がないと思われがちなスパコン事業」であるが、このような天候の危機などについては活用し、「庶民の為になる!」と言う事に繋げる必要がある。

関係機関、関係者らからの強い発信、告知が必要だ


地球シミュレータ、関係者らの「高価なおもちゃ」にしてはならない。




各記事参照



豪雨被害 124人死亡 6人心肺停止 63人不明
2018年7月10日 2時24分豪雨 被害


NHKが各地の警察や消防を取材してまとめたところ、今回の記録的な豪雨で、これまでに全国で124人が死亡し、6人が心肺停止の状態になっているほか、63人の安否が不明となっています。


死者124人

広島県では、東広島市で12人、呉市で8人、広島市で7人、三原市で6人、竹原市で4人、福山市で2人、坂町で2人、尾道市で1人、府中市で1人、安芸高田市で1人、熊野町で1人が死亡していて、今回の記録的な豪雨で広島県内で死亡した人は合わせて45人に上っています。

岡山県では、倉敷市が最も多く29人で、このうちの28人が広範囲が浸水した真備町です。このほか、総社市で3人、笠岡市で3人、井原市で1人の合わせて36人が死亡しました。

愛媛県では、宇和島市で11人、西予市で5人、大洲市で4人、松山市で3人、今治市で2人の合わせて25人が死亡しました。

さらに京都府では、綾部市で3人、亀岡市で1人の合わせて4人、山口県では、岩国市で2人、周南市で1人の合わせて3人、福岡県では、北九州市で2人、筑紫野市で1人の合わせて3人、兵庫県では宍粟市で1人、猪名川町で1人の合わせて2人、鹿児島県では鹿児島市で2人、高知県大月町で1人、佐賀県伊万里市で1人、岐阜県関市で1人、滋賀県高島市で1人が死亡しました。

また、広島県東広島市では、避難所にいた80代の女性が病院に搬送されたあと死亡していて、市が今回の災害との関連について調べています。


心肺停止6人

さらに、広島県では熊野町や三原市、尾道市で6人が心肺停止の状態となっています。


安否不明63人

このほか、広島県で51人、岡山県で5人、高知県で2人、愛媛県で1人、京都府で1人、佐賀県で1人、奈良県で1人、大阪府で1人の安否が不明となっています。



あわせて読みたい

豪雨で地盤緩む 引き続き土砂災害に警戒 熱中症にも十分注意7月9日 6時11分

関連・注目ワード



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180709/k10011524021000.html






浸水「ハザードマップと重なる」専門家 倉敷 真備町
2018年7月10日 7時25分豪雨 警戒点




西日本豪雨で大きな被害を受けた岡山県倉敷市真備町、被害の発生前と後の様子を撮影した人工衛星の画像データからは、川の氾濫や浸水は少なくとも東西およそ7キロにわたっている様子がわかりました。

専門家は「浸水が市のハザードマップに近い形で広がっている。こうした想定をしっかり周知する必要性を感じる」と話しています。

このデータは、JAXA=宇宙航空研究開発機構が、地球観測衛星から発信した電波を元に、倉敷市真備町の様子を画像化したものです。

ことし4月の画像データと、氾濫発生情報が発表されてからおよそ24時間たった今月8日の午前0時すぎの画像データを比較し、変化が見られる地点に赤い色がつけられています。

被害が出た後の今月8日の画像を見ると、東西に流れる小田川と南北を流れる高梁川の合流地点から、上流に直線距離でおよそ7キロにわたって赤い色が広がりJAXAは広範囲に浸水している様子が見てとれるとしています。

浸水は川の周辺の住宅地のほぼ全域にわたっていて、山間部にも赤い色が広がっています。

衛星画像を見た河川工学が専門の岡山大学の前野詩朗教授は「画像は浸水の状況を再現しているように見える。小田川の堤防はかなり高く住宅の2階の屋根と同じくらいあり、川の水位が上がる中、堤防が決壊して水が一気に流れ出し、短時間で広範囲に広がったと思う」と話しています。

そのうえで画像が洪水や土砂災害を想定した市のハザードマップの浸水区域とほぼ重なると指摘し「ハザードマップの想定を把握するとともに、行政としてもしっかりと周知していく必要性を感じる」と話しています。



あわせて読みたい

豪雨被害 124人死亡 6人心肺停止 63人不明2時24分

豪雨による農業被害額 25億円余 今後さらに増える見通し7月9日 21時55分

日銀 豪雨被害 地域経済への影響確認へ7月9日 16時28分


関連・注目ワード



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180710/k10011525471000.html






関連する投稿。


豪雨災害、各種のインフラ破壊!~「高速道路が崩壊!」「スーパーやコンビニに物が無い!」「ガソリンがない!」「通信状態が悪い!」。
2018年07月09日 06時49分17秒 | 社会
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/49fc4f36c93c4669c4bc529543b00829

九州・四国・西日本 での 大豪雨災害 ~ 与党政治家、大企業経済界が、「地球温暖化」を甘く見ていた「ツケ」が発生しているに過ぎない。
2018年07月07日 20時48分29秒 | 社会
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/de0ed33af6683904502b4877cc80e274










「安倍氏らは、またウソ報道をさせているのでは?!」~ FNNの「(米朝会談時で)金正恩氏「安倍首相と会う用意ある」」と言う報道は「真実なのか?!」。

2018年06月14日 19時44分44秒 | 放送/報道関連



米朝協議以前に「金正恩氏が、日本と協議する用意がある」と述べていた事については「事実だと思える」。

しかし、米朝協議中の「安倍首相と会う用意ある」」と言う報道については、関係する情報と上手く結びつかず、つじつまが合わない部分が発生している!。




記事参照


金正恩氏「安倍首相と会う用意ある」
06/14 12:10

米朝首脳会談で、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)委員長が、安倍首相と会う用意があると語っていたことが、FNNの取材でわかった。

政府関係者によると、12日の米朝首脳会談で、トランプ大統領に語ったという。


http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00394263.html






FNNの「(米朝会談時で)金正恩氏「安倍首相と会う用意ある」」と言う報道が「今頃、報道された!」が、その事は本当の事なのか?!。



いくつかの疑問。


1. 金正恩氏が、米朝会議の場で述べていたならば、「何故、トランプ大統領は、「金正恩氏は、安倍首相と会う用意がある」」と言う事について、記者会見の時に述べなかったのか?」。


金正恩氏が「安倍首相と会う用意がある」と述べたならば、トランプ大統領は、真っ先に記者会見で述べると思う。


しかし、協議後の記者会見ではトランプ大統領は、「この事については述べず」に、「拉致問題について提起した」と述べ、「これからの交渉」と言う趣旨を述べていただけであった。

その話を聞いていた金正恩氏は、『拉致問題は解決済みだ』とは述べなかったものの、「安倍首相と会う用意がある」とは述べていない、と言う事だ。

トランプ大統領の記者会見では、米朝会談時に「日本人の拉致問題について提起した」と言う事だが、「当初の報道」では、この事に対して、「金正恩氏がどのような事を述べたのか?」、と言う事については、当時の情報では「不明な状態」であり、それ以上の報道は、なされていない。



2. 昨日、萩生田側近が、「トランプ大統領が単に拉致問題を提起しただけではなく、今まで『拉致問題は解決済みだ』と公の席で言ってきたキム・ジョンウン委員長からそういう反応がなかった」と述べていたが、金正恩氏が、米朝協議時に「安倍首相と会う用意ある」」と言う事を述べていたのであれば、萩生田側近を含め官邸の関係者ならば、昨日の時点でも「安倍首相と会う用意ある」」と言う事について知っていたはずであるが、昨日の萩生田氏のコメントで、「トランプ大統領が単に拉致問題を提起しただけではなく、今まで『拉致問題は解決済みだ』と公の席で言ってきたキム・ジョンウン委員長からそういう反応がなかった」と言う発言とは乖離がある。




安倍氏は、「これ以上、我慢できなく、爆発しそうな拉致被害者家族の怒り!」を、「少しでも鎮めよう」と言う事で、「あり得ないウソ」を「報道機関向けに発表した!」と言う事なのでは!、と言う事だ。

精密に文章を読み、深く想像しながら考えれば、FNNの「(米朝会談時で)金正恩氏「安倍首相と会う用意ある」」と言う報道は、「つじつまが合わない」、「不自然さが多い!」と言う事が明確にわかる。


また安倍氏は報道機関に「ウソ報道」をさせているようだ!。

このようなウソ報道を行わせていると、また「森友・加計問題」のような「ウソの上塗り!」のような状態にもなりかねない!。


「嘘ばかりついている安倍政権!」、「バカなのでは?!」と言える!。





関連する投稿。



「拉致問題を提起 非核化では突っ込んだ議論できず 」米大統領
2018年6月12日 19時14分米朝首脳会談




アメリカのトランプ大統領は、史上初の米朝首脳会談の後、記者会見し、キム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長に対し、日本人の拉致問題を取り上げたことを明らかにし、北朝鮮がこの問題に取り組むという見通しを示しました。

トランプ大統領は、シンガポールで行われた史上初の米朝首脳会談の後、日本時間の12日夕方、記者会見しました。

この中でトランプ大統領は、米朝首脳会談で拉致問題を取り上げたのか聞かれ、「拉致問題は、安倍総理大臣にとって、大事な問題だ。この問題を提起した」と述べました。

そのうえで「共同声明には記されなかったが、彼らは取り組んでいくことになる」と述べ、北朝鮮が拉致問題に取り組むという見通しを示しました。

一方、最大の焦点の北朝鮮の非核化をめぐってトランプ大統領は、「非核化は、早く進むと信じている。検証も行われる」と強調したものの、非核化に向けた具体的な行動や検証方法については言及しませんでした。

また、アメリカが求めてきた完全かつ検証可能で不可逆的な非核化が共同声明に盛り込まれなかったことについて、トランプ大統領は「時間が足りなかった。私はここに1日しかいない。われわれは集中的な時間を過ごしていくことになる。これからプロセスが始まるのだ」と述べて、非核化について突っ込んだ議論に踏み込めなかったことを認めました。

一方、トランプ大統領は北朝鮮が主要なミサイルエンジンの試験場を取り壊すことで双方が合意したと明らかにし、成果を強調しました。

また、トランプ大統領は米韓合同軍事演習について「交渉がうまくいく場合は、われわれは演習をやめることになる」と述べ、今後の北朝鮮との交渉の進捗(しんちょく)次第では、将来的に、米韓合同軍事演習の中止も検討していく考えを示しました。



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180612/k10011475151000.html






拉致問題 北朝鮮 キム委員長 「解決済み」の見解示さず
2018年6月13日 16時26分米朝首脳会談




12日の米朝首脳会談で、北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長が、拉致問題は解決済みだという従来の北朝鮮の見解を示さなかったことが明らかになりました。

これは自民党の萩生田幹事長代行が、安倍総理大臣と会談したあと、記者団に対して明らかにしたものです。

この中で、萩生田氏は「トランプ大統領が単に拉致問題を提起しただけではなく、今まで『拉致問題は解決済みだ』と公の席で言ってきたキム・ジョンウン委員長からそういう反応がなかった」と述べ、キム委員長が、トランプ大統領との会談で、拉致問題は解決済みだという従来の北朝鮮の見解を示さなかったことを明らかにしました。

そのうえで、萩生田氏は「これは大きな前進だ。北朝鮮とこれから、さらに話をするという確認ができたと思う。日本が前面に出て、しっかり拉致問題の解決に向けた努力をしてもらいたい」と述べました。

これに先だち、安倍総理大臣は、自民党宮城県連の関係者らとの昼食会で「拉致問題は安倍内閣の最重要課題であり、自分の責任で、何としても拉致されているすべての国民を日本に取り戻して家族と会わせて解決する」と述べ、問題の解決に強い決意を示しました。



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180613/k10011476471000.html






関連する投稿。


シンガポールでの「米朝首脳会談」~ 北朝鮮・金委員長は「正常な国家」にする意志があるのか?!、と言う事が問われている!。
2018年06月12日 13時14分15秒 | アメリカ合衆国/カナダ
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/28baef56af93d0df69a26590c00d50b0

「頼むぞ!トランプ大統領!」~ 多くの日本人は拉致問題解消について、「安倍氏よりもトランプ氏に期待!」している!。
2018年06月08日 08時45分01秒 | アメリカ合衆国/カナダ
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5c7f20d48e847096bb3f3870b8096b87

テレビでの報道が全くないが、「北朝鮮の核施設」で「煙が出ているようだ!」~ この状況で北朝鮮は、米国の敵対国としての解除を求めるのか?!。
2018年06月01日 09時35分38秒 | 韓国/北朝鮮
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b31b538835c0e93abeef516587bc4f8f

(追加改定版)また後退させるのか?北朝鮮、「核放棄を渋る」~ やはり「北朝鮮政府の解体」、「排除後、民主化した新政権樹立が必要!」なのでは!。
2018年05月27日 07時27分27秒 | 韓国/北朝鮮
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/595414def45ec970368dd0e10143ee27

南北首脳会談で、「北朝鮮 金 正恩 委員長」の重要発言!~ 拉致問題について、「何故、日本は、直接言ってこないのか?」と述べる!。
2018年05月11日 09時28分37秒 | 韓国/北朝鮮
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8753b5b6403a7f385c21912e0362dfda

北朝鮮による拉致事件、「3人の米国人」解放へ!~ 米国政府との「実行力の差」が露呈!。
2018年05月10日 08時26分24秒 | アメリカ合衆国/カナダ
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1c250bc522fe40506c298e52e0a6fe35

北朝鮮による拉致問題で、被害者家族らを「買収」している安倍氏 ~ 蓮池透氏、「私も安倍さんから現金を渡された」と証言!。
2018年05月04日 21時42分42秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c4e3aa790b47c83bf8b24eda18ede701

金政権、「拘束の米国人3人の解放を約束!」~ 取り残される日本!、安倍政権は「ノー・アクション?」。
2018年05月04日 13時13分13秒 | アメリカ合衆国/カナダ
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2160fb5f8bea36c0277105e18106e915









各メディアの記者の取材、「録音は不適切なのか?!」~ 録音取材について「普通に行えるよう」に、正式に認めるべきだ。

2018年06月14日 08時32分01秒 | 放送/報道関連

ICレコーダー




各メディアの記者の取材、レコーダーの持ち込み取材、認められていないの?!。

この状態は「おかしな状態!」と言わざろう得ない。


どこの国でも取材は、今では、ICレコーダーなどで、録音しているのが普通だ。

基本的に「非公開の取材」という状態は「おかしな状況」と言える。

通常「非公開」ならば、「取材はできない」という事だ。

「取材される側が、非公開にしたい」ならば、「取材は受け付けない」と言う状態が「ノーマル」といえる。


録音機材無しでの取材は、「有り得ない」と言える。


世界のスタンダードから見れば、「日本は、何を言っているのかがわからない」と言う事になる。


「取材=録音」は「当たり前な事」なのだから、「この事が普通に出来るようにする事」が必要だ。

ICレコーダー無しの取材など、あり得ない。

このような、「わかりにくく、意味不明の状態」は早急に解消すべきと言える。

「メディア取材についての法改正」が必要だ。




記事参照



不適切取材で記者2人処分=共同通信


森友学園 加計学園 懲戒処分

 共同通信社は12日、学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり、学園幹部が5月31日に愛媛県幹部と面会した際、非公開の会議室内に録音状態のICレコーダーを置く不適切取材をしたとして、大阪支社編集局社会部の記者をけん責の懲戒処分、松山支局記者を厳重注意処分としたと発表した。

 同社によると、応援取材に来ていた大阪社会部の記者が録音を促し、後輩の松山支局記者が従わざるを得ないと考え、レコーダーを室内の椅子に置いて退出。

問題だと認識していたため、レコーダーは回収しなかったという。

 同社の正村一朗総務局長は「極めて不適切な行為で深くおわびする。記者教育を徹底し再発防止に努める」としている。

(2018/06/12-22:01)


https://www.jiji.com/jc/article?k=2018061201324







安倍政権は「病的」すぎる「隠蔽体質!」政権だ!~ NHK人事、「森友問題を積極的に取材してきた報道記者」を「別部署に人事異動!」のようだ!。

2018年06月05日 20時30分40秒 | 放送/報道関連

NHK公式サイト「NHKについて」より
http://lite-ra.com/images/nhk_01_180602.jpg
* 大切なことを、より深く、より身近に ~ “公共メディア“のある暮らし ~ と言うのも「虚しく聞こえてならない」。




朝日新聞官邸クラブ
@asahi_kantei
https://twitter.com/asahi_kantei





NHKで、「酷すぎる人事が発生!」しているようだ!。

「森友取材」を「積極的に行ってきた記者」を「別部署に移動!」のようだ!。

また安倍氏らが「不当な指導!」を行っているようだ!。

安倍政権は酷い政権だ!。


このような状態は権力の暴走と言える!。

安倍政権は「ぶっ潰すべき!」と言える!。

自分たちの問題を報道させないように「別部署に人事異動!」。

酷すぎるだろ!。


このような状態を考えた場合、政府のレベルが後退しているのでは?!。

最近の安倍政権は、中国やロシアの独裁政権とソックリだ!。




記事参照。


NHKが森友報道を牽引してきた記者を報道から外す安倍政権忖度人事! メディア研究者・NHK元経営委員らが抗議
2018.06.02


 やはり“安倍様のNHK”の体質はまったく変わっていなかったということらしい。

籾井勝人前会長体制が終わって、森友学園問題や加計学園問題でもスクープを報じるなど、以前よりは風通しがよくなったかにみえたNHKだが、ここにきてとんでもない“政権忖度人事”が明らかになった。

 この事実は、先月、「日刊ゲンダイ」が先駆けて報じたものだが、同局で森友学園報道をリードしてきた記者を記者職から外すという、驚きの人事が行われようとしているのである。


 外されようとしている記者は、大阪放送局報道部副部長のA記者だ。


A記者は森友問題発覚当初からこの問題を取り組み、しばしばスクープを飛ばしてきた。

今年4月にも、8億円値引きの根拠としたゴミ撤去費用をめぐり、財務省理財局職員が森友学園側に「トラック何千台も使ってゴミを撤去したと言ってほしい」との口裏合わせを求めていたことをすっぱ抜いている。

 ところが、そのA記者を考査部という部署に飛ばすという内示が出て、この6月に正式に異動となるというのだ。 

「考査部は番組内容のチェックなどをする部署で、報道部とは全然違って、自分で取材活動ができなくなる。A記者は、森友問題発覚当初からNHK内で誰よりも籠池理事長に深く食い込み、検察にも強い記者です。勤務態度や取材に何か問題があったわけでもない。報道機関の常識からみても、この時期に森友問題の特ダネを持っている記者を報道から外すというのは明らかに異常です」(NHK報道局関係者)


  6月1日、NHKの報道姿勢とA記者の人事にかんして、研究者・弁護士有志が永田町の議員会館で会見を開き、その後、「NHK大阪放送局の記者を異動させる人事につき、不当で不合理なおそれも強く、中止を含め根本的に再検討すること」を含む申し入れをNHKの上田良一会長らに行なった。


 会見には、「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」共同代表の醍醐聰・東京大学名誉教授や、メディア法を専門とする服部孝章・立教大学名誉教授、2001年から07年までNHK経営委員を務めた小林緑・国立音楽大学名誉教授など6名が参加した。


NHK日刊ゲンダイ森友学園編集部
次のページ NHK幹部が現場に「森友をトップで扱うな」「昭恵夫人の映像を使うな」



http://lite-ra.com/2018/06/post-4045.html





NHKが森友報道を牽引してきた記者を報道から外す安倍政権忖度人事! メディア研究者・NHK元経営委員らが抗議
2018.06.02

NHK幹部が現場に「森友をトップで扱うな」「昭恵夫人の映像を使うな」

 会見のなかで弁護士の澤藤統一郎氏は、実務法律家としての立場から「大阪のNHK記者のことは、ひとりの問題ではない。多くの記者に萎縮を与えることになりはしないか」と警鐘を鳴らした。また、社会学者の瀬地山角・東京大学教授は、A記者とは大学の同級生であることを明かしたうえでこのように述べた。

「森友問題が多くの視聴者から関心を集め、かつ視聴者の目線で見たときに、解決にはほど遠い現状のもとで、数々のスクープを連発した敏腕の記者を現場から外すという判断をするということについては、メディアとしての見識を疑います」

 他方、A記者の人事を「日刊ゲンダイ」が報じた直後から、安倍応援団のネット右翼や一部メディアの間では「これは騒ぐほどのものではない普通の人事」とするような話が流れている。

 だが、そんなわけがないだろう。実際、前出とは別の放送関係者は「A記者には内示が出る前の段階で、周辺から陰に陽にプレッシャーをかけられていたと聞いています。本人も局内の上司に『取材をやめたくない』という気持ちを伝えていたようです」と語る。局外の友人も、A氏から「最後まで記者を続けたい」という言葉を直接聞いているという。

 繰り返しになるが、実績も十分な記者を、本人の希望を完全に無視し、報道も取材もできない部署に異動させる。これはやはり、NHK上層部が安倍政権を忖度し、森友問題でこれ以上決定的なスクープを出させないよう、人事権を悪用して“幽閉”したとしか思えないものだ。

 そもそもこの間、NHKは森友問題に関するスクープを複数報じた一方で、現場には幹部からの圧力がかけられていた。このことは国会でも取り上げられてきたとおりだ。

 たとえば、NHKの2018年度予算審議がおこなわれた3月29日の参院総務委員会では、共産党の山下芳生議員が“NHK関係者からの内部告発文書”が届いたとして、その内容をこのように読み上げた。 

「『ニュース7』『ニュースウオッチ9』『おはよう日本』などのニュース番組の編集責任者に対し、NHKの幹部が森友問題の伝え方を細かく指示している」

「トップニュースで伝えるな」
「トップでも仕方がないが、放送尺は3分半以内」
「昭恵さんの映像は使うな」

「トップで伝えるな」というだけではなく「トップでも仕方がないときは3分半以内」という細かい指示にはリアリティがあり、放送現場を知らない人間には簡単にでてくるものではない。

NHK日刊ゲンダイ森友学園編集部
次のページ 報道局長のイニシャルから「Kアラート」と呼ばれている森友報道への圧力


http://lite-ra.com/2018/06/post-4045_2.html




NHKが森友報道を牽引してきた記者を報道から外す安倍政権忖度人事! メディア研究者・NHK元経営委員らが抗議
2018.06.02

報道局長のイニシャルから「Kアラート」と呼ばれている森友報道への圧力

 また、同じ参院総務委員会では、TBS出身の民進党(当時、現在は立憲民主党)・杉尾秀哉議員が、ある時期から「報道局長が森友問題で映像やニュースの扱い方などを細かく指示をするようになった」という情報を得たとして、「NHKのニュースセンターのなかで、Jアラートならぬ『Kアラート』というふうに呼ばれているそうです」と述べた。杉尾議員も指摘しているが、「K」というのは小池英夫報道局長のイニシャルからとられたとみられている。

 実際、A記者が手がけた財務省理財局が森友側に「口裏合わせ」を求めていたというスクープは、4月4日の『ニュース7』で報じられたものだが、このときもトップニュースではなく、なんと6番手の扱いだった。メジャーリーグ大谷翔平の初ホームランや、東京で初夏日観測という話題よりも後ろだ。時間を計ってみると、おおよそ2分45秒。「3分半以内」に収められていた。

 また、しんぶん赤旗が4月30日付で、朝日新聞が森友文書改ざん問題をスクープした3月2日から佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問が行われた27日までの『ニュース7』と『ニュースウオッチ9』およびテレビ朝日の『報道ステーション』、TBSの『NEWS23』の森友報道を比較検証している。

 周知の通り、3月12日に公開された財務省の改ざん前文書には、昭恵夫人の影響を示す記述が複数存在したが、赤旗によれば、昭恵夫人と籠池夫妻が学園建設予定地前で撮影した写真や昭恵夫人が学園を訪問した際の映像を複数回使用した『報ステ』(写真2回、映像4回)、『23』(写真7回、映像8回)に対し、NHKの『NW9』では3月12日の放送でイメージ映像を数秒流したのみで、それ以外には学園と関連する写真や映像、交渉を録音した音声も一切使わなかったという。

 それらの“事実”を鑑みても、今回、NHKが森友問題のスクープ記者を、あえて取材や報道ができない部署に飛ばしたというのは、やはり、そこには政権の顔色を伺った上層部の“政治的配慮”が関係していると考えるのが妥当だろう。

 いずれにせよ、こんな人事がまかり通ってしまえば、今後、政権に都合の悪いスクープは闇に葬り去られることになりかねない。当然、私たちの「知る権利」もどんどん潰されていく。他のマスコミも見て見ぬ振りをしている場合ではないだろう。このNHK人事の背景を、全メディアが徹底的に追及するべきだ。

(編集部)

NHK日刊ゲンダイ森友学園編集部
次の記事加計事務局長のデタラメ言い訳を検証!

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。
いいね!3万
@litera_webさんをフォロー


5.53万人のフォロワー



関連記事

• NHK岩田明子、櫻井よしこら安倍応援団が「良い独裁もある」と大合唱!トンデモ論で安倍独裁政治を正当化
• 財務省にも同じ手法を? 安倍首相が17年前、NHKに「忖度による改ざん」をやらせたときの狡猾な手口
• 安倍首相が朝日新聞めぐる答弁で「NHKに圧力と捏造された」と大嘘! 裁判で明らかになった安倍の圧力発言
• NHKの国会報道が酷い! 必ず政府答弁で終わる恣意的編集、安倍政権の問題点を隠しサポートする『NW9』
• NHKが国会中継しないのは、政治部=官邸の判断だった! 前川氏の会見は中継せず、“アベ友”民間議員の反論垂れ流しも



http://lite-ra.com/2018/06/post-4045_3.html









関連する投稿


森友問題での調査で、財務省の事務次官であった佐川氏が改竄を指示していた事は、誰でも理解できるが、多くの「何故?」が解明していない。
2018年06月05日 08時41分54秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b3d3f5050987684301c67f996d045111

大阪地検・山本真千子 特捜部長、佐川氏ら全員、不起訴判断!~「DM不正配送事件/FDデータ改竄・テーマすり替え事件」にソックリだ!。
2018年06月01日 03時09分21秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0ea51ed0577aeda3936e34e630c3249b

日本の社会や経済の不透明化 ~ 辻元氏「日大アメフト部、安倍政権に重なる」/ 枝野氏「色々なところで『安倍化』が進む」。
2018年05月26日 11時21分31秒 | 社会
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/bbc3a02cb5df21aaa5af7587633e7cfc

官邸への人の入退出記録について、安倍氏は、過去においての記録が「官邸には、全部残っているんですね!」と自慢していた!。
2018年05月25日 10時00分01秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9c5c2fafb056064bdb7302ffe8e8961f

加計学園 獣医学部新設 「安倍案件」事件 ~「愛媛県「新」文書」が出てきているのに、安倍氏は否定!「ホラ吹き 安倍氏!」に庶民はウンザリ!。
2018年05月22日 10時44分01秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/67ae7f14110568293908e89700a39635

「森友学園事件」安倍氏は、佐川氏に対して、「もっと強気で行け!」と指示!~ 「安倍氏が指示命令している証拠!」が判明!。
2018年04月10日 09時28分01秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1ffdef59b2b386dd5dd563dede682ad1

NHK「ニュース7」と「ニュースウオッチ9」で新たな問題が発覚!(安倍氏らからの指導書 最近のオレンジブック問題!)~ 安倍氏ら、「安倍昭恵氏」の映像は極力放送しないように指導!。
2018年03月29日 18時08分08秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/40e269bb8b555ea5e4be8f6968ad6907

森友学園事件、大嘘つきな 森山国対委員長!「安倍氏や昭恵氏は全く関係していない」とな?!~「第三者が納得できる証拠提示がない!」。
2018年03月28日 13時34分47秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f613a7af34d40c85fe921fcbcd7f98a7

「森友学園事件」首相官邸前で「うそをつくな ~!」~ 安倍内閣退陣を訴える抗議デモ!。
2018年03月24日 23時42分34秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/200217ebe6faa857c59b5caec8d3d12c

森友学園事件、野党議員ら、「籠池前理事長と接見!」~ 真実解明へ「ジワジワ前進!」/ 関連記事。
2018年03月23日 16時32分32秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/fda0f90a3e7f70a76c899ccd5b346361

野党議員ら「内閣 総辞職 求める!」~ 「安倍政権の行なってきた事」は「国民への裏切りだ!」(政権交代すべきだ!)。
2018年03月16日 23時32分23秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0970d7115431451cf9b6c304f688e9b9

安倍首相と自民党は「何故、安倍 昭恵 氏を国会で話させない?籠池氏についても!」~ 「それは出来ない、行わない」のであれば、「安倍氏は辞任」し「安倍政権は解散すべき!」。
2018年03月15日 14時07分01秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8679dd4a2990f33b41c26d2034d72ef1

「森友学園事件」「公文書 書き換え問題」~ 財務省 調査結果(14全文書 公開)。
2018年03月14日 00時49分42秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5ae08ded4e051c5332f598e26e786433

「森友学園」事件 佐川国税庁長官が辞任!/関係する近畿財務局職員が自殺~ 安倍氏、麻生氏らは「トカゲの尻尾切り!」で誤魔化しか?!。
2018年03月09日 19時16分13秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/43bd1cdd73fa9bd1e62cf3be0579541f

本当の「自民党・安倍政権支持率」は「何パーセント」? ~ ローカル新聞での支持率調査では、たったの1%~20%!。
2018年02月28日 23時12分01秒 | 社会
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/05960b8d0ce29e087b82b1207ea0e87c

自民党・安倍晋三 首相 は「ウソの上塗り!」「大ウソまみれ!」だ!。
2018年02月26日 18時51分01秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d570affbd1b43003df4439629cb13e57

「Flash 砲」炸裂か?!、 安倍昭恵夫人と「怪しい会社の正体!」~「(株)ロゼッタホールディングス 投資トラブル」「300億円もの被害に!」。
2018年02月21日 19時55分55秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8cb2008a8358f95fb288f8dbffcf67fc












安倍氏が求めている放送法改正「超危険!」な「政治的中立」とは?!~ 安倍氏らの思うがままの「政権よりの洗脳放送」を強要する事だ!。

2018年06月04日 13時13分13秒 | 放送/報道関連

https://www.kantei.go.jp/jp/n3-common/img/img_kantei_vt.jpg


安倍氏が求めている放送法改正「政治的中立」とは?!何なのか?。

「政治的中立」と言う言葉だけを考えれば、「平等」、「公平」など、いかにも良いイメージがあるが、今までの安倍政治、安倍氏らの思想や行動を考えた場合、全く正反対な、「不公平、偏向報道」になる可能性が高い「法案の一部」という事になる。

今回は、多くの放送局が、「報道の自由が脅かされる!」と言う事で、この部分については盛り込まれなかったが、安倍氏は再度の提示を行っているようだ!。


放送法における「政治的中立」と言う事について、個人的には当初は「問題はない」と考えていたが、深く考え、「安倍氏らの行動や言動についての仮装シミュレーション」を頭の中で考えていたら、「深刻な問題が発生する!」と言う事に気づいた!。

その事とは「何なのか?!」と言えば、現状よりも、「安倍政権よりの洗脳放送」が行われると言う事に繋がる!、と言う事だ。

安倍氏が考える政治的中立とは、「安倍氏らや、政権幹部ら」に発生した「問題や事件」について「報道させない」と言う事が言える。

報道機関に対し報道規制を指示すると言う事だ。


「安倍氏が考える政治的中立」を推進した場合、「偏向報道、統制されている中国メディア」と「全く同じになってくる!」と言う事が言える。


このような状態であれば、自由市場の国に相応しくない報道状態が、「ますます加速化される」と言う悪影響が更に生じると言う事になる。


多くの庶民、有権者には、この安倍氏の「邪悪な思考」については注意してもらいたい!。


タイトルにもしたが、安倍氏が求めている放送法改正「政治的中立」とは、安倍氏らの思うがままの「政権よりの洗脳放送」を放送局に対し、「強要」する事にあるのだ!。


例えば、安倍氏の「悪質なゴリ押し法制化」などをテレビでのニュース報道を行った場合、「政治的中立」について法制化してしまった場合、安倍氏の考え方、気分次第で「好き勝手に気に入らない報道があれば、報道規制がなされてしまう」事も可能になってしまう。

このような状態では「中国共産党指導の報道状態」と「全く同じ!」と言う事になり、報道内容について「深刻な状態になってしまう!」と言う事だ。






関連する投稿

安倍氏、大田弘子氏ら、「日本の放送大改革?!」「放送法改正」~ 安倍政権に対し「不利な報道」を規制か?!/「放送大学」の放送も関東では、地上波からBS放送に変更!。
2018年04月22日 23時24分25秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5d946e7644d48845dc5b36dd34194e96

安倍氏、大田弘子氏ら、「日本の放送大改革?!」「放送法改正」(その続き)~ 関連する投稿(リンク集)。
2018年04月22日 23時51分01秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5ce34a9497a19969ba6e43fc5470a4fd












安倍氏、大田弘子氏ら、「日本の放送大改革?!」「放送法改正」(その続き)~ 関連する投稿(リンク集)。

2018年04月22日 23時51分01秒 | 放送/報道関連

東京新聞 【政治】反対強い中 放送緩和論議 政府改革推進会議 2018年4月16日 夕刊 より。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201804/CK2018041602000233.html
規制改革推進会議であいさつする安倍首相。左隣は大田弘子議長=16日午前、首相官邸で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201804/images/PK2018041602100167_size0.jpg



安倍氏、大田弘子氏ら、「日本の放送大改革?!」「放送法改正」(その続き)。




*放送、報道に関連する投稿、又は、安倍政権による、メディア統制、その他、問題な出来事での投稿(リンク集)。




辞任した財務省・福田事務次官のセクハラ事件、「被害者はテレ朝社員」だったようだ!~「セクハラ」=「犯罪」という認識を再認識すべき。
2018年04月19日 09時00分00秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/11047df99eb6573ac1419f061d78483e

「森友学園事件」安倍氏は、佐川氏に対して、「もっと強気で行け!」と指示!~ 「安倍氏が指示命令している証拠!」が判明!。
2018年04月10日 09時28分01秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1ffdef59b2b386dd5dd563dede682ad1

「存在しない」とされる、陸自イラク派遣時の日報発見問題 ~「森友事件」追求の時に「なぜ今なのか?!」、違和感を感じてならない。
2018年04月05日 06時54分32秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/87e886bbfb6a387ecd941dc8077ec7f1

NHK「ニュース7」と「ニュースウオッチ9」で新たな問題が発覚!(安倍氏らからの指導書 最近のオレンジブック問題!)~ 安倍氏ら、「安倍昭恵氏」の映像は極力放送しないように指導!。
2018年03月29日 18時08分08秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/40e269bb8b555ea5e4be8f6968ad6907

国連から指摘、勧告されている「日本の報道に自由」について、「政府・安倍政権は、拒否」!(最低な政権だ!)。
2018年03月09日 12時55分01秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1d958c40ee748e804a3135f49b4325f7

NHKの政治記者の「島田解説員」は、「日曜討論」の司会を辞退すべきだ ~「安倍氏」から「すし接待 買収 問題」。
2018年03月02日 07時20分01秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/811adb6bfe01a044f4c18aa47448da1b

「NHK紅白」の「黒い裏側!」 芸能人紅白出演 ~ NHKは職員接待と言う事で「金とセックス要員を要求!」、更には「相撲放送」と「ヤクザ」との関係!。
2018年01月05日 08時15分01秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e2de458828d40837c4e0bb9999b0d5dc

NHK受信契約問題、最高裁での訴訟で、NHK側勝訴に ~ NHK報道内容、方針について「不満足」な人も多い。
2017年12月07日 01時50分01秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d619f8087e9c3f7fdd11f243727c83fa

元TBSの「山口 敬之」による「詩織さん強姦事件」~ 菅官房と内閣情報官の北村滋、警察庁の中村格が、「レイプ犯罪事件」をもみ消したようだ!。
2017年11月16日 17時27分37秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/15cd09d33efec34a183169c7e8fb1ead

テレ東の「Newsモーニングサテライト」と言う朝のニュース番組 ~ ベテラン女性アナ「歪曲解説している事が多い」。
2017年11月02日 06時29分01秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c43056af225891e8b12def25ad692e6c

「アパート9人殺害事件」について、庶民に対して「詳しく報道する意味はあるのか?」。
2017年10月31日 22時41分51秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d0a8c6d744d1a69ae5361422e745bd47

「文章表現」がなんとなくおかしい、NHKニュース報道 ~ 福井県の小学生「飛び降り」(自殺)事件!。
2017年10月16日 06時56分56秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c1ed8307c8e5ac016f59f1557bab5d43

4年前にNHK記者が過労死していたようだ!~ 何故、今頃公表しているのか?!。
2017年10月04日 22時00分01秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/49717b07f8c3366d9d16f365ac672806

NHKへ、意味が無く、多すぎる北朝鮮のミサイル報道、もう止めませんか?。
2017年07月04日 19時36分53秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b26fece60644063807bd5960b8b54bf4

06/14 NHK「ニュース WATCH 9」、「ヒアリ(ファイアー・アント)」報道での表現について ~ 日本語として間違っている。
2017年06月14日 22時22分22秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/822940d2c6b7c3376196939d965e05ff

「日本政府がメディアに直接・間接的に圧力」~ 安倍政権下では以前から頻繁に行われている。
2017年06月13日 21時00分12秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c373eea673c4bb684db7fe78f3499f0c

NHKも必死だな。~ NHKの北朝鮮報道。
2017年04月29日 08時08分08秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b9e7deab509fee07059aede240e82612

テレ朝「報道ステーション」視聴率急降下 ~ 理由は、「日テレ、TBS」と同じ内容の報道だからだ。
2017年02月03日 12時32分52秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f91c096f30867f2c87a84286ddc03914

少し前にNHKで放送した「北方領土」の番組は、「官製番組」だったのか!。
2017年01月13日 08時42分10秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ab6bf220f1a2399647da309c530eef3c

NHK次期会長に、元三菱商事副社長の 上田良一氏 ~ 前任者と同等に「与党の犬」になるのであろうか?!。
2016年12月07日 09時40分13秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/03fdd5ac90c57cd7d2478a2775930b99

NHKは「障害者報道」について「もてあそんでいる!」のか?! ~ NHKは、障害者自体を「ネタ」として利用報道している!。
2016年10月22日 13時49分13秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6668359517f8700db95eb9df97089d91

テレビ報道、何故、無かったのか?!~ 志賀原発の原子炉建屋内に大量の雨水が流入!電源が漏電に!。
2016年10月21日 22時22分22秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c9a679ada60f0ad5f16dbad43c8e36c7

NHKのBSと地上波は完全分離のままなのか? ~ 「ニュース専門チャンネル」を「地上波のNHK総合2」に割り当てるべき!。
2016年10月02日 19時53分38秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4619ecf9ca2ecbe899844571ac232910

NHKニュースの「自衛隊PKO派遣報道」について考える ~ 最新の状況、事実を報道すべきだ。
2016年08月31日 07時44分07秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3c85a84d0d90bba9b21e448e48bb64b6

自民・高市大臣「電波停止発言問題」~有力ジャーナリストらが表明「私たちは怒っています!」。
2016年03月01日 00時13分06秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1b4a2cdcb36ad9709609ed9f05f96ca1

「ジカ熱で奇形児報道」はあるが、「福島原発由来の奇形児報道」が「全く無い!」のは何故なのか?。
2016年02月22日 08時33分13秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4a09a993fa3c34caa47c5dd6695cd55d

政治家のパワハラ!~高市大臣、自民の問題点をテレビ放送した場合、電波停止を命じる可能性!。
2016年02月09日 10時19分42秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ef4313a8068dc7dc5e48420845659aa6

TBS「NEWS23」の岸井氏、3月末で降板に!~正に「安倍政権のパワーハラスメントと言える!」。
2016年01月15日 21時01分01秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ff6192e7d0fdaefb1c2e30fcb0cf54cb

NHK「クロ現」の国谷キャスター降板?!~国民はシッカリと見ている!自民「安倍と菅」の圧力だと!。
2016年01月08日 23時22分21秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/260202e6f8804662f57048f8208fc70d

NHKスペシャル「自衛隊はどう変わるのか」の予告動画、「再生出来ないようにしている」のか?!。
2015年12月18日 22時24分26秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6854d65e37b0e8cc2eab61043096999c

各テレビ局の放送内容に忠告!~「テロ報道」が多すぎ!、国内テロを促しているようなものだ!。
2015年11月23日 20時36分36秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/37bbe05d67b69b57c1b5e863bf31456d

最近、テレビの内容の「つまらなさ」が加速!~ほとんど youtube 動画情報のコピー番組では?。
2015年10月12日 13時56分56秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/89602cd874f6934ce0d34b0345ce04cf

九州電力 川内原発の再稼働、反対派は過半数!~テレ朝のモーニングバードでは「おおむね了承と報道」。
2015年08月11日 08時58分58秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/23aa5938d66bd4ccb66f17a08178ee17

安保法案と安倍政治に反対!~全国各地で反対集会!/自衛隊は、イラク派遣で銃連射を行っていた!
2015年07月20日 23時01分54秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3b851b5bb56236f9617ba3f80679b195

久しぶりに、テレ朝「朝生」を見たが、与党である自民・公明の議員が突然番組を欠席!。
2015年06月27日 02時22分22秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7735e40bd4073b32847d113468d2cf40

産経ニュースのニュースランキング~文字数減少の為に、以前よりも記事内容が不明瞭になってしまった。
2015年04月29日 23時34分45秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9c4c12d7890eeca41e03d95163e57f4f

J-CASTニュースの記事タイトル部分が見えない~一番下に配置する部分がトップにきているのでは?。
2015年04月03日 02時34分35秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/886b5a1bc9162c44959179c156c65ca2

子宮頸癌ワクチン問題「薬剤に含有しているアルミニウム」が原因~政府は何故、規制しない?。
2015年03月28日 08時10分13秒 | 食/医療
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/adb9517477af6ef68fcfe359777d24f3
*昔は「副作用」という言い方をしていたが、最近(2018年4月22時点)では、「副反応」などという「製薬メーカーに対し忖度するような言い方」が多くなってきた!。安倍政権の「悪い日本語指導」の典型と言える。このような状態は、日本語を乱す事にもなりかねない!。

NHK籾井会長「私的使用のお車代」をNHKに請求!~監査委が籾井会長ら事情聴取。
2015年03月15日 23時42分05秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2988c345ea1ac60003a4b60b30443d75

自民党は、新たな「国際放送」の創設をするのか?~政府テレビやNHKが存在しても不足なのか?。
2015年01月16日 01時54分54秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/78e02b3453020c30d3967cddfe548a56

お笑いコンビの爆笑問題、「NHK」で政治家ネタ禁止!~自由放送不可な『病的に萎縮」したNHK。
2015年01月08日 03時33分33秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e2433c371e07291e0210c4aaeb8819ca

桜島のマグマが上昇!「火口が塞がり、山が膨張してきている!」ようだ!~「水蒸気爆発」になるのか?!
2015年01月07日 03時09分01秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/66bd9bfda7297de0d212e61f3fb0e5b7
*昔は「水蒸気爆発」と言う述べ方をしていたが、最近(2018年4月22時点)では「テロとの戦い!」での各国での「爆発事件」が気になるのか?!、安倍政権では、「水蒸気噴火」などと言う、「おかしな日本語」を放送局に対し、指導しているようだ!。歴史に残る「馬鹿げた指導!」と言える。

テレ朝、報道ステは、自民の消費税増税の促進報道を行っている!~ならば大企業増税の促進報道も行うべき。
2014年12月05日 04時26分43秒 | 放送/報道関連
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/778c78da80b403771cb3827f82dbd9ab

衆院選序盤情勢、自公300議席超す?~これは本当か?、自民党が数値を指示コントロールか?。
2014年12月04日 03時45分43秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/07c1f6807786de08c8c7e76edf387473

経産省と安倍政権、「脱原発、9割超!」のパブリックコメントを隠蔽!~原発推進派は「たったの1%」。
2014年11月17日 01時39分01秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1d94f152ae52d18f85786114ec0c212c

「特定秘密保護法」、国民に対し「ほとんど説明無し、多くの問題が指摘されている」のに強行施行!。
2014年10月02日 00時15分15秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/12178099dbc0874c5c1c651a39f6bd23

NHK報道、自民・安倍氏の思うがまま?!~元職員「局支配進行、昔に比べて息苦しくなっている!」。
2014年09月27日 03時00分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ee2afa0e0cd220390509de84aa1829ee

安倍氏「法の支配に基づく『開かれ安定した海洋』」~安倍氏も「隠蔽体質をやめ、開かれるべき」/その他。
2014年07月21日 11時00分01秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/61c0d7441e0d5698691eccff00f5e38e

世論調査~秘密保護法成立について、多くの国民「議論が不十分76%」/「内閣支持率46%(微減)」。
2013年12月08日 21時21分21秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ebf616376e220f4fb2c396b5a23ef887

NHKの受信料、全世帯義務化?!~ならば「政治家の圧力を受けた、選別・偏向報道する事はやめよ!」。
2013年12月04日 01時54分23秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5560005261ee341dc7e37036767ea526

特定秘密保護法案、「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則」(ツワネ原則)を取り入れるべき。
2013年11月27日 22時42分05秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0fb220dbdf40b6217b8e29eed94b38e7

特定秘密保護法案、成立してしまうのか?~第三者機関の機能について、安倍氏「私がやります」とな!。
2013年11月24日 18時50分01秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/950be051fd919578ec347103d8d8a6f7

言論の自由を奪いかねない「秘密保全法」~もはや「必要の無い法律」と言える。
2013年09月18日 06時00分01秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ad8d06fcaa53b7e0015846f76e900009

NHKの関口解説員、「原発燃料は安い?」~原子力推進派官僚らの「広告塔」になっている事に気付け!。
2013年08月11日 03時32分34秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/584a3fdf2fb7dd453e750229c5c5aed7

NHK、堀純アナウンサーをクビ?!~NHK会長・松本正之氏は言論を封殺する気なのか?!。
2013年03月30日 12時48分01秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5d5be2732626562501b9025713f9c36d

NHKスペシャル「激論!ニッポンのエネルギー」での「大ウソ」!~「NHKは原発推進派」のようだ!。
2012年07月15日 00時18分17秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a7a9665ee6fdc51338cf87ccbf1c4dad

NHKの「Bizスポ」は、「悪質で、意図的な偏向解説」をしているようだ!~「風力発電の解説」。
2011年12月20日 00時49分10秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0264d2e8e16f1780c9e662463af191be




その他、多数!。









安倍氏、大田弘子氏ら、「日本の放送大改革?!」「放送法改正」~ 安倍政権に対し「不利な報道」を規制か?!/「放送大学」の放送も関東では、地上波からBS放送に変更!。

2018年04月22日 23時24分25秒 | 放送/報道関連

東京新聞 【政治】反対強い中 放送緩和論議 政府改革推進会議 2018年4月16日 夕刊 より。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201804/CK2018041602000233.html
規制改革推進会議であいさつする安倍首相。左隣は大田弘子議長=16日午前、首相官邸で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201804/images/PK2018041602100167_size0.jpg




日本の「放送法」を「大改正」しようとしている今、地上波テレビでは、「何故、この問題を放送しないのか?!」。

民放各局、「大反対している!」報道は各所で見られる。





各記事参照



ビジネスMARCH 26, 2018 / 4:23 AM / A MONTH AGO
焦点:動き出す放送法改正、政府は公平規制緩和に意欲


[東京 26日 ロイター] - 安倍晋三首相の肝いりである放送規制改革を巡る議論が本格化している。

焦点は政治的公平などを定めた放送法4条撤廃の有無。官邸サイドの撤廃方針に対して、放送業界や監督官庁の総務省は、慎重スタンスを崩していない。

官邸は通信(インターネット)と放送の融合を進めるにあたり、規制のレベルを比較的自由なネットに合わせたい意向だが、放送関係者からは、放送の信頼性が揺らぎかねないと危惧する声も出ている。


 3月26日、安倍晋三首相の肝いりである放送規制改革を巡る議論が本格化している。写真は東京スカイツリー。都内で2016年8月撮影(2018年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)


<コンテンツ強化狙う>

「私は以前、AbemaTVに出演したが、ネットテレビは視聴者の目線に立てば、地上波と全く変わらない。技術革新によって通信と放送の垣根がなくなる中、国民共有財産である電波を有効活用するため、放送事業のあり方の大胆な見直しが必要だ」――。安倍首相は2月6日の衆院予算委員会でこう述べ、放送改革に対する強い決意を示した。

安倍首相が出演したAbemaTVはサイバーエージェント (4751.T)が運営するネットテレビ局で、2016年4月に開局した。月間アクティブユーザーは約1000万人。

ニュースやドラマ、アニメ、バラエティなどを地上波テレビ局と同じように編成しているのが特徴で、配信手法の違いを除けば、見た目はほとんど地上波テレビと変わらない。

政府関係者によると、今回の改革方針には通信(ネット)と放送とで異なる規制の一本化やそれに伴う放送法4条の撤廃、放送のハード・ソフト分離、放送の著作権処理の仕組みのネットへの導入などが盛り込まれている。

改革の背景にあるのが、世界規模で進む通信と放送の融合という大きな流れと、日本のコンテンツ産業に対する危機感だ。

政府の規制改革推進会議(議長:大田弘子政策研究大学院大学教授)は、5月にも取りまとめる答申にこれらの改革方針を盛り込みたい意向。だが、どこまで盛り込めるかはこれからの議論次第の側面も強く、まだ流動的となっている。


<ハード・ソフト分離>

日本の地上波テレビ局は米国などとは違い、放送設備部門と番組制作部門が一体化しており「番組を作れば、必ず放送される状況にある」(関係者)。改革推進派はこの競争原理が働きにくい状況を問題視しており、放送設備などのハードとコンテンツ制作のソフトを分離することで、コンテンツに競争原理を導入したい考えだ。

「ネットフリックス(NFLX.O)などネット動画がどんどん成長する中で、日本の放送局の伸びはわずかだ。日本の放送コンテンツ産業は成長余地が大きく、日本の強みとして海外にも売り込みたい」(政府関係者)。

これに対して 日本民間放送連盟の井上弘会長(TBSテレビ名誉会長)は15日の会見で「民間放送が普通のコンテンツ制作会社となってしまったら、字幕放送や手話放送、災害放送や有事の際の放送はできなくなるのではないか」と懸念を示している。


<放送法4条撤廃>

通信と放送の融合を進める際、規制をどちらにそろえるかも問題となる。安倍首相は2月6日の予算委員会で「ネットは自由な世界であり、その自由な世界に規制を持ち込むという考え方は全くない。であるならば、放送法をどうするかという問題意識を持っている」と述べ、放送法の規制緩和に積極的なスタンスを示した。

そこで焦点となるのが、官邸サイドが検討している放送法4条の撤廃だ。4条では放送内容の政治的公平や多角的視点を求めており、放送の信頼性を構成する1つの要素となっているとの見方が多い。

一方でネットにはこうした規制がなく、フェイク(偽)ニュースが生まれやすいという土壌がある。

野田聖子総務相は、22日の衆院総務委員会で4条について「撤廃した場合には公序良俗を害するような番組や事実に基づかない報道が増加する等の可能性が考えられる」と述べ、撤廃に慎重な姿勢を示した。

民放連の井上会長も15日の会見で「フェイクニュースへの対応が世界的に共通の社会問題になってきた昨今、バランスの取れた情報を無料で送り続ける放送の役割は、これまで以上に重要になっている」と語り、改革ありきの議論に疑問を呈した。

これに対して改革推進派は「4条があるから放送の信頼性が保たれていると言うが、新聞は4条がなくても信頼度は高い。信頼性は4条の有無で決まるものではなく、しっかりと取材をして書いているかどうかに尽きる」(政府関係者)と反論している。


<権力の介入危惧>

この問題を国会でも取り上げた奥野総一郎衆院議員(希望の党)は、放送法の規制レベルをネットに合わせたときの問題点について「ネットに合わせて規制を比較的自由にしたときに、権力が放送内容に対して口出ししてくることも考えられる」と指摘した。

現在は放送法3条で放送内容に対する外部の介入を禁じている。

一足先に政治的公平規制「フェアネス・ドクトリン」が撤廃された米国では、トランプ大統領が一部の放送局を「フェイクだ」と攻撃。メディアの政治色の偏りなどを背景に、社会の分断が強まっている。

ペンシルベニア大学アネンバーグ・コミュニケーション・スクールのビクター・ピッカード准教授は、米国の状況について「政治的なバランスや公益を守ることを約束させるセーフガードがなくなって、メディアはより市場原理に影響されやすくなり、結果として極端な議論、センセーショナリズムに支配されてしまった」と指摘。「米国の経験を教訓として、日本は警戒感を持つべきだ」と忠告した。

元NHKプロデューサーで武蔵大学の永田浩三教授も「戦争中、放送が旗振り役を担ったという歴史がある。放送法は国民の表現の自由を最大限生かしながら健全な民主主義の発達を支えるもので、その歴史の流れを無視して4条だけをいじるのは全体を見ない議論だ」と批判した。


<安倍首相のけん制か>

複数の関係者の間では、今回の改革方針は、憲法改正をテレビに邪魔されないための安倍首相のけん制ではないかとの観測も出ている。テレビ局は国から電波の割り当てを受け、放送事業を営んでいる。認可を取り消されると放送事業を継続できなくなるため、そうした事態を連想させることで、テレビ局をけん制しようという見立てだ。

これに対して改革推進派は「改革はあくまで通信と放送の融合とコンテンツ産業の強化が目的で、政治的なものではない」(政府関係者)と指摘。
「電波の有効活用ということでこの議論をはじめたのは確かだが、放送から電波を取り上げようとは誰も言っていない。将来像についても、すでにそのレールが敷かれているわけではない」と強調している。

昨年、規制改革推進会議は電波の利用権を競争入札にかける「電波オークション」導入を議論したが、「検討継続」となり、事実上、結論が先送りされた過去がある。政府内の温度差が大きい中で、どこまで改革に踏み込めるかはまだ不透明だ。


志田義寧 取材協力:安藤律子 編集:田巻一彦


私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」



https://jp.reuters.com/article/japan-broadcasting-idJPKBN1H20C6





プレジデントオンライン >  政治・社会 >  ナベツネも反対する"放送法改正"の乱暴さ
連載
新聞社説を読み比べる
ナベツネも反対する"放送法改正"の乱暴さ
"安倍・三木谷"と民放各局が対立
政治・社会 2018.4.4

ジャーナリスト 沙鴎 一歩
PRESIDENT Online


政府が検討中の放送制度改革で、テレビやラジオに政治的公平などを求める「放送法4条」の撤廃論が急浮上している。

この動きにテレビ局や新聞は軒並み反発。

特に「安倍政権寄り」といわれる読売新聞は、真っ先に社説のテーマに取り上げ、反対論を強く打ち出した。

安倍首相は4月2日、渡辺恒雄読売新聞グループ本社主筆らと会食している。

なにが話し合われたのか――。



2018年3月27日、「燦燦会(さんさんかい)」総会で、巨人の(前列左から)上原浩治、菅野智之、高橋由伸監督、坂本勇人、阿部慎之助らを激励する渡辺恒雄読売新聞グループ本社主筆(写真=時事通信フォト)
http://president.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/670mn/img_f0ddf9a104f92a4fad41510c475c1b5471954.jpg


安倍首相は「法体系が追い付いていない」と発言

政府が政府が検討中の放送制度改革で、テレビやラジオに政治的公平などを求める「放送法4条」の撤廃論が急浮上し、大きな波紋を広げている。

民放各社は強く反発、新聞各紙でも反対意見が目立つ。

特に「安倍政権寄り」といわれる読売新聞は、真っ先に社説のテーマとして取り上げ、「番組の劣化と信頼失墜を招く」(見出し)と反対論を強く打ち出している。

政府は放送制度改革について、放送関連の規制を撤廃し、通信と放送の融合を進めることで、業界を活性化することが目的だと説明している。

今年1月31日、安倍首相は、楽天の三木谷浩史会長兼社長が代表理事を務める新経済連盟の新年会で、自身のネット出演について「双方向でいろんな意見があり面白いなと思った。見ている人には地上波と全く同じだ。法体系が追い付いていない」と発言。

その直後となる2月7日、内閣府の規制改革推進会議のワーキンググループで放送制度改革の議論がスタートした。

こうした事実関係を踏まえると、放送法4条の撤廃も、安倍・三木谷ラインで推し進められている改革だと考えられる。

今秋の臨時国会に関連法案を提出する構え

放送法4条が撤廃されると、テレビやラジオの番組は具体的にどうなるのだろうか。

放送の自律を保障しながら公共の福祉に適合するよう規制する法律が放送法である。戦争中、ラジオが政府宣伝に使われた反省から1950年に制定された。



その4条では大きく以下の4点を放送局に求めている。

(1)公序良俗を害しない

(2)政治的公平さを失わない

(3)事実をまげない

(4)意見が対立する問題は多角的に論点を明確にする


各紙の報道によると、放送局に番組基準の策定や番組審議会の設置を義務付けたり、教養、報道、娯楽など番組ジャンルの調和を求めたりしている規定をすべてなくすことが検討されているという。

ただしNHKは規制撤廃の対象外だ。

ひとつの企業が多くのマスメディアを持つことを禁じた条項や外資参入の規制、地上放送の組織に関する放送法の例外規定などもなくす。

規制改革推進会議が5月にまとめる上げる答申に方針を盛り込み、今秋の臨時国会に関連法案を提出して2020年以降の施行を目指すという。

放送制度改革で、一時的に業界は活性化されるかもしれない。

だが政治的に偏った番組が氾濫する恐れがあるし、事実を曲げた放送がはびこる危険性もある。

視聴者は何が事実で、どれが虚偽かが分からなくなり、自分の興味本位でしかものごとを見なくなってしまうだろう。

日本の社会は大きく分断され、大混乱する。


次ページ 
政権批判を繰り返す民放各社への不満か



http://president.jp/articles/-/24841






プレジデントオンライン >  政治・社会 >  ナベツネも反対する"放送法改正"の乱暴さ
連載
新聞社説を読み比べる
ナベツネも反対する"放送法改正"の乱暴さ
"安倍・三木谷"と民放各局が対立
政治・社会 2018.4.4

ジャーナリスト 沙鴎 一歩
PRESIDENT Online


政権批判を繰り返す民放各社への不満か

それなのになぜ、安倍首相は放送法4条の撤廃をもくろむのだろうか。

そこには「安倍1強」という政治力を使って、いまのうちに安倍政権批判を繰り返す民放各社をたたこうとする野心が透けてみえる。

東京新聞や産経新聞が4月2日付紙面に掲載した共同通信社の全国緊急電話世論調査(3月31日、4月1日実施)では、安倍内閣の支持率は42.4%で、前回調査(3月17日、18日実施)から3.7ポイント増えたものの、不支持は47.5%(前回比0.7ポイント減)で、不支持が支持を上回る状態が続いている。

安倍首相に対する世論の風向きは決して良いとはいえない。

さらに共同通信の世論調査では、学校法人森友学園への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざん問題で、証人喚問を受けた佐川宣寿前国税庁長官の証言について「納得できない」という回答が、72.6%にも上った。

改ざん問題で「安倍晋三首相に責任があると思う」は65.0%だった。

9月には自民党の総裁選も控えている。当然、安倍首相には焦りがある。その焦りで拍車が掛かり、放送法4条撤廃に向けて突っ走っているのかもしれない。


「金儲けだけが目的の業者も参入」と読売


ここでいつものように各紙の社説を見ていこう。

まずは1番手に反対の“のろし”を上げた3月25日付の読売社説。冒頭から「テレビ番組の質の低下を招き、ひいては、国民の『知る権利』を阻害する懸念がある。安倍首相が目指す放送事業見直しは、問題が多いと言わざるを得ない」と厳しく指摘する。

そのうえでこう指摘する。

「放送局は、放送法1条で『公共の福祉の健全な発達を図る』ことを求められている。民放はこうした役割を担い、無料で様々な番組を提供してきた。同様の規制がなく、市場原理で動くネット事業者を同列に扱うのは無理がある」

沙鴎一歩もテレビ局とネットの垣根を取り外し、規制や制度を一本にすることには無理があると思う。

インターネット事業者には悪いが、将来どう変わるか分からないネットと放送倫理に立つ既存の放送局とをいっしょに論じるわけにはいかない。

今後、じっくりと時間をかけて議論を尽くす必要がある。

決して急いではならない。


ナベツネ氏が安倍首相を見限った?

「特に問題なのは、見直し案が、『公序良俗』『政治的公平性』『確な報道』に基づく番組編集を求めている放送法4条の撤廃を含んでいることだ」

「規制が外れれば、放送とは無縁な、金儲けだけが目的の業者が参入し、暴力や性表現に訴える番組を粗製乱造しかねない。家庭のテレビで、子どもを含めた幅広い人々が目にする恐れがある」

こうした読売社説の訴えも納得できる。

それにしてもいつも安倍政権を擁護する読売社説が反対論を展開するのは実におもしろい。

日本テレビなどとの深い関係があるからだろうが、放送関係者の間では「ナベツネ(読売新聞グループ本社主筆の渡辺恒男氏)が支持率の落ちてきた安倍晋三を見限った」とのうわさも出ている。


次ページ 
4月2日に安倍首相がナベツネ氏と会食した理由


http://president.jp/articles/-/24841?page=2





プレジデントオンライン >  政治・社会 >  ナベツネも反対する"放送法改正"の乱暴さ
連載
新聞社説を読み比べる
ナベツネも反対する"放送法改正"の乱暴さ
"安倍・三木谷"と民放各局が対立
政治・社会 2018.4.4

ジャーナリスト 沙鴎 一歩
PRESIDENT Online


毎日社説は政治介入の具体的事例を挙げる

読売の次に社説のテーマにしたのが、毎日新聞だった。3月30日付の毎日社説を見てみよう。

「4条の扱いは、放送と政権の関係が問われるたびに注目されてきた」と書き、「放送局が目指す倫理規範とみるのが通説だが、国は行政処分ができる法規範との解釈を取っている」と指摘する。

放送法4条は一方では放送局を守り、その一方で政治の介入を許してきた。つまり放送法4条は放送局にとって諸刃の剣なのである。毎日社説は政治介入の具体的事例を挙げる。

「安倍政権下の2014年衆院選では、自民党が民放とNHKに選挙報道の公平中立・公正を求めた。直前の番組では、首相が自分に批判的な声を集めた街頭インタビューに反発する場面があった。16年には、当時の高市早苗総務相が4条違反で電波停止を命じる可能性に言及した」

政治的介入があるからといって放送法4条を撤廃するわけにはいかない。

その理由を毎日社説はこう指摘する。

「4条を撤廃しインターネット事業者などが参入しやすくなると、極端な表現をする番組やフェイク(偽)ニュースが横行する恐れがある」
まさにその通りだ。


時間をかけた「根源的な議論」が必要

最後に3月31日付の朝日新聞の社説。冒頭で「フェイク(虚偽)ニュースの拡大と、それへの対応が大きな社会問題になっているときに、性急で乱暴に過ぎる」と書く。

さらにはこう指摘する。

「不偏不党な番組づくりを通して健全な民主主義を築くという、これまで放送に期待されてきた使命をどう考えるか。ネットの発達に伴い、放送と通信の境が見えにくくなっているからこそ、社会でどんな規範を新たにうち立てるべきか」

「そうした根源的な議論こそ、求められているのではないか」

こうした朝日社説の指摘には賛成である。いま求められているのは、やはり時間をかけた議論なのだ。

4月2日に安倍首相がナベツネ氏と会食した理由

4月2日、安倍首相は東京・丸の内のパレスホテル東京でメディア関係者らと会食している。朝日新聞と時事通信の「首相動静」によれば、出席者は渡辺恒雄読売新聞グループ本社主筆、福山正喜共同通信社社長、熊坂隆光産経新聞社会長、芹川洋一日本経済新聞社論説フェロー、北村正任毎日新聞社名誉顧問、海老沢勝二NHK元会長らだったという。

一体なにが話し合われたのか。今後、読売新聞などの論調に変化はあるのか。注意深くウォッチする必要がある。

(写真=時事通信フォト)


あなたにおすすめの記事

セクハラで女性記者の倫理を問う読売社説
身を守る"唯一の方法"だったはずだ
2018.4.21

毎日が"佐川氏立件見送りへ"を書いた理由
いまこそ世論が反発するべきだ
2018.4.18

安倍首相が「逃げの答弁」をつづける事情
これまでの答弁は全部ウソになる
2018.4.14

安倍政権が"疑惑のデパート"になった原因
もはや「忖度」のレベルではない
2018.4.12



http://president.jp/articles/-/24841?page=3






くすぶる放送法改正論=背景に政治的思惑も-米メディア統制を警戒


森友学園 加計学園 総務相

 政府は4日までに、政治的公平性などを規定する放送法4条の撤廃について「具体的に検討を行ったことはない」との答弁書を閣議決定した。

ただ撤廃論浮上の背景には安倍政権に批判的なメディアをけん制する思惑があるとの見方は根強い。

米でメディア統制が進む中、有識者は放送法改正論の行方を警戒している。

 政府の規制改革推進会議は、放送制度改革を検討している。

焦点は、番組編集について政治的公平性や事実を曲げない報道を規定した放送法4条に代表される各種規制の撤廃。

こうした規制の結果、新規参入が妨げられ、番組内容の向上につながっていないというのが理由だ。

 放送法を所管する総務省の野田聖子総務相は「仮に4条が撤廃されれば、公序良俗を害するような番組や、事実に基づかない報道が増加する」として慎重姿勢を示している。

 それでも、撤廃観測が消えないのは、「政権寄りのメディアを誕生させる狙いがあるのではないか」(中央省庁幹部)との声が根強いためだ。

森友学園問題をめぐり政権批判が強まったタイミングで浮上したこともこうした見方に拍車を掛けている。

政府の答弁書も、今後の検討自体を否定したものではない。

 報道の公平原則が撤廃されている米国では、193の地方テレビ局を抱えるトランプ政権寄りの大手メディア企業が傘下の各局を通じて政権に同調するような報道を一斉に行った。

 専修大の山田健太教授(言論法)は「4条を撤廃すれば一時的に安倍政権への賛成報道が増えるかもしれない」と指摘。

「多様な意見を伝える公共的なメディアが失われ、社会の分断を招く」と危惧する。

上智大の音好宏教授(メディア論)は「4条をめぐる議論は極めて政治的で、メディアへのけん制として進んでいるのは問題だ」と述べた。

 日本テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョンの在京キー局各社トップは軒並み4条撤廃に反対している。(2018/04/04-19:56)



関連ニュース

「公正に職務」誓う=文書改ざんの財務省で入省式
放送法4条「大きな意義」=撤廃に慎重姿勢
麻生財務相、地検捜査後に職員処分=佐川氏証言拒否「当たり前」
〔写真特集〕「森友学園」問題
【詳報】籠池泰典氏、「森友」問題で証人喚問~「大幅な値下げにびっくり」~


おすすめ記事

放送法4条撤廃、明記せず=検討促す意見も-規制改革会議 

国会前デモに1000人=佐川氏証言拒否に怒り

【国内3位】 森友・加計…:時事通信社が選ぶ10大ニュース(2017年)特集 

記者に囲まれながら財務大臣室に向かう佐川宣寿国…:「森友学園」問題 写真特集



https://www.jiji.com/jc/article?k=2018040401095





【政治】
放送法4条 「政治的公平」撤廃焦点


2018年4月4日 朝刊


http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201804/images/PK2018040402100055_size0.jpg


 政府の規制改革推進会議は四日のワーキンググループ(WG)で、放送制度改革について有識者らによる議論を続ける。

注目されるのは、放送局に政治的公平などを義務付けた放送法四条の存廃。政府の方針案は撤廃を打ち出しているが、放送界や専門家は、偏向報道の増加や、党派色の強い局の登場を懸念する声が強い。

 方針案は四条撤廃に加え民間放送とインターネット通信で異なる規制・制度の一本化、番組などのソフト部門と放送設備などのハード部門の分離徹底が柱。

 主導しているのは安倍晋三首相だ。

首相は今年二月に開かれた政府の未来投資会議で「通信と放送の垣根がなくなる中で、放送事業のあり方の大胆な見直しも必要だ」と明言。

この直後の規制改革推進会議WGから、放送を巡る規制改革の議論がスタートした。

 今回の方針案も、政権に批判的な報道への不満や、持論を展開しやすいネット番組への期待があるとの見方が強い。

首相は二〇一四年十二月の衆院選前、TBS番組に出演し、政権に厳しい声が相次ぐ街頭インタビュー映像に「(一般の)声が反映されていない」と反発したことがある。

 一五年四月には自民党が、官邸批判をしたテレビ朝日関係者らを党会合に呼び、「政権からの圧力」と批判を受けた。このとき根拠にしたのが「報道は事実をまげない」などとした放送法四条。

これを含めて、四条は、政治家が放送業界に圧力をかける際に乱用されることがあった。

 しかし、放送法に詳しい上智大の音好宏(おとよしひろ)教授(メディア論)は「四条を撤廃して自由にすることで多様な言論を担保できるかと言えば、『悪貨が良貨を駆逐する』危険性がある」と警鐘を鳴らす。

テレビ放送などに政治的な公正・中立を求める「フェアネス・ドクトリン(公平原則)」が一九八七年に廃止された米国に関して「右派のニュースが非常に増え(社会の)分断が進んだ」とも分析する。

 野田聖子総務相は三月二十二日の衆院総務委員会で、四条が撤廃された場合「公序良俗を害する番組や事実に基づかない報道が増加する可能性がある」と懸念。

自民党の岸田文雄政調会長も「慎重に取り組むべきだ」とブレーキをかける。

 民放在京キー局五社の経営トップは、それぞれ反対を表明。民放出身の杉尾秀哉参院議員(民進)は「四条は放送局にとって政治や公権力の介入を許す口実にもなりうるが、介入から放送の自立性を守る盾にもなる」と指摘している。 (村上一樹)



http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201804/CK2018040402000137.html






【政治】
放送の「公平」撤廃是非 6月に答申まとめ

2018年4月5日 朝刊


放送を巡る規制改革が話し合われた規制改革推進会議のワーキンググループ=4日午後、東京・霞が関で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201804/images/PK2018040502100047_size0.jpg


 政府の規制改革推進会議は四日、内閣府で非公開のワーキンググループ(WG)を開き、放送制度改革について話し合った。

WGは今後も有識者らから聞き取りを続け、政府が検討する放送法四条の撤廃案の是非も含め、今年六月に同会議がまとめる答申に放送分野の規制のあり方を盛り込む。

 放送法四条は既存の放送局に政治的公平などを義務付けているが、同会議の大田弘子議長(政策研究大学院大学教授)は会合後に「放送法が参入障壁になるかどうかという議論をしている」と記者団に語った。

WG座長の原英史政策工房社長は記者会見で「国民に多様で良質なコンテンツ(番組)が提供されるよう、放送法四条など放送法全般も含めた幅広いテーマについて議論している」と述べた。ただし事務局の説明によると、この日の聞き取りでは放送法に踏み込んだやりとりはなかったという。

 放送制度の改革を巡っては、安倍晋三首相が一月三十一日に出席した新経済連盟の新年会で、ネット番組に出演したことを振り返り「見ている人には地上波と全く同じだ。(規制が異なり)法体系が追い付いていない」とあいさつ。

二月一日の政府の未来投資会議で「通信と放送の垣根がなくなる中で、放送事業のあり方の大胆な見直しも必要」と指摘した。直後の二月七日からWGが議題に取り上げ、今回まで計六回の会合で有識者や業界関係者から聞き取りを重ねてきた。

 三月十五日の会合では、大田氏が「通信と放送で全く同じ放送サービスをしている場合に、規制が違ってもいいのか」と質問。

同二十二日には原氏も「放送だと規制がかかり、ネットはかからない」と語るなど、安倍首相の主張に沿った指摘が相次いだ。

 ネット放送局を運営するサイバーエージェントの小池政秀常務は「放送法の規制が緩和されれば、(テレビ局のつくる)番組の分野が変わり、(仕入れる)われわれが流せるものが広がってうれしい」と評価する。

一方、東大大学院の宍戸常寿(ししどじょうじ)教授は「(放送のように一度に多数に情報を伝える)同時・同報サービスの事業者には、しかるべき責務が伴う。言いたいことを言うサービスとは分かれる」と指摘。

次世代メディア研究所の鈴木祐司代表も「放送にはネットより一度に多くの視聴者に情報が届く優位性があり、規制は必要。(規制がなくなり)フェイクニュースが瞬時に広がるのは問題だ」と話すなど、慎重な意見も多い。(村上一樹、妹尾聡太、吉田通夫)




http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201804/images/PK2018040502100050_size0.jpg



http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201804/CK2018040502000139.html







週刊文春
 文藝春秋 
読書
 文春野球コラム



大山 くまお
2018/04/07

テレビ制圧! 放送法改正を本気で目指す安倍政権の暴言を総ざらいする
蜜月関係の終焉? 読売ナベツネも「全面対決だ」
genre : ニュース, 政治, メディア, テレビ・ラジオ


 政府がテレビ、ラジオ番組の「政治的公平」や「正確な報道」を定めた放送法4条の撤廃を検討している。

一連の問題にまつわる言葉を振り返ってみたい。


◆◆◆

安倍晋三 首相

「インターネットテレビは放送法の規制はかからないが、見ている人には地上波などと全く同じだ。日本の法体系が追いついていない状況で、電波での大きな改革が必要だ」

毎日新聞 2月1日

 安倍首相は今年1月31日に行われたIT企業中心の経済団体「新経済連盟」の新年会でこのように語っている。

翌日の2月1日、首相官邸で開かれた「未来投資会議」(議長・首相)の会合では、電波の有効利用をめぐり「放送事業の在り方の大胆な見直しが必要だ」と述べている。

電波制度改革への首相の強い決意の表れだ。




安倍晋三首相 ©文藝春秋
http://bunshun.jp/articles/photo/6939?pn=1


『週刊文春』は首相官邸が作成した二通の内部文書を入手したと報じている。

「放送事業の大胆な見直しに向けた改革方針」と題された文書には「放送にのみ課されている規制(放送法第4条等)の撤廃」が赤字で明記されていたという。

さらに、ネット事業者などがテレビ局の放送設備を利用し、コンテンツを流せるようにすべきと主張。

もう一通の文書では、「H31通常国会orH30臨時国会法案提出」と具体的なスケジュールも打ち出されていた。


 政府が撤廃しようとしている放送法4条は、大きく次の4点を放送局に求めている。

(1)公序良俗を害しない(2)政治的公平さを失わない(3)事実をまげない(4)意見が対立する問題は多角的に論点を明確にする。

これが撤廃されれば、フェイクニュースが事実のように報じられたり、選挙報道の中立性が損なわれる事態になりかねない。

政党が都合のいい番組を放送することも可能になる。


 時事通信は「政権寄りのメディアを誕生させる狙いがあるのではないか」という中央省庁幹部の声を紹介(時事ドットコムニュース 4月4日)。


経済ジャーナリストの町田徹氏は「安倍政権はテレビ局をけん制するだけでなく、共和党べったりの米テレビ局『FOXニュース』の自民党版を作る野望を持ち始めたのではないか」という見方を紹介している(現代ビジネス 4月3日)。




今井尚哉 首相秘書官
「テレビに政治的中立なんてないだろ」
『週刊文春』4月12日号


安倍首相と今井尚哉首相秘書官(左) ©共同通信社
http://bunshun.jp/articles/photo/6939?pn=2


 放送法改正を主導していると見られているのが、安倍首相の信頼が厚い今井秘書官だ。

4月6日付の毎日新聞は官邸関係者の「今でもテレビの政治的中立なんてあってないようなもの。米国みたいに視聴者が『このテレビ局はこの政党を支持している』と分かったほうがいい」という言葉を紹介している。

テレビ局に「公正」さなど求めない、というわけだ。





安倍晋三 首相
「(批判的な)TBSやテレ朝は報道じゃない」


『週刊文春』4月12日号

 背景にあるのは、森友学園問題などについての報道に対する政府、ならびに安倍首相の不満だ。

内閣支持率の低下、ならびに首相自身への不信感は報道のせいだと考えているふしがある。

2014年11月、安倍首相がTBS『NEWS23』に出演した際、政府の経済政策について懐疑的な回答が続く街頭インタビューの映像が流れた後、「おかしいじゃないか!」と声を張り上げて不満を露わにしたのはよく知られている。

このときは当時の萩生田光一筆頭副幹事長と福井照報道局長が在京6局に対し、選挙報道の「公平中立」を求める文書を送っている。

 2015年11月には百田尚樹氏が代表理事、上念司氏が事務局長、ケント・ギルバート氏、田中秀臣氏らが理事を務める「放送法遵守を求める視聴者の会」が発足(役職は現在のもの)。

『NEWS23』を批判する意見広告を出したり、高市早苗総務相(当時)に放送法4条の政治的公平性についての公開質問状を出したりするなどの活動を行った。

なお、ケント・ギルバート氏は2017年7月、産経ニュースの自身の連載で「安倍首相もそろそろ本気でメディアへの対抗策を打ち出したらどうか」「『政治的公平性』などを求めた放送法4条は、撤廃しても構わない」などと記している。

遵守なのか、撤廃なのかどっちだよ。

次のページ放送法を所管する総務相だった高市早苗の“恫喝”


http://bunshun.jp/articles/-/6939





大山 くまお
2018/04/07


テレビ制圧! 放送法改正を本気で目指す安倍政権の暴言を総ざらいする
蜜月関係の終焉? 読売ナベツネも「全面対決だ」
genre : ニュース, 政治, メディア, テレビ・ラジオ


高市早苗 前総務相
「行政が何度要請しても、全く改善しない放送局に何の対応もしないとは約束できない。将来にわたり可能性が全くないとは言えない」
産経ニュース 2016年2月9日


高市早苗氏 ©文藝春秋
http://bunshun.jp/articles/photo/6939?pn=3


 これは2016年2月に衆議院予算委員会で、民主党(当時)の奥野総一郎氏が放送法の解釈について「視聴者の会」の公開質問状に言及しつつ質問した際の高市早苗氏の答弁。

放送法を所管する立場である総務相の高市氏は、このとき「停波」の可能性にも言及しており、報道機関の萎縮をもたらすと批判が集中した。





野田聖子 総務相
「仮に4条が撤廃されれば、公序良俗を害するような番組や、事実に基づかない報道が増加する」

時事ドットコムニュース 4月4日


野田聖子氏 ©文藝春秋
http://bunshun.jp/articles/photo/6939?pn=4


 現在の総務相である野田聖子氏は慎重な姿勢を崩さない。

3月29日の参院総務委員会でも「日本の放送が4条を守り、さまざまな情報を提供してくれたことには大きな意義がある」と述べている(時事ドットコムニュース 3月29日)。





岸田文雄 自民党・政調会長
「放送法の役割、この政治的な公平性とか、公序良俗の維持とか、さまざまな役割があるといわれています。慎重に議論すべきものではないか」

TBS NEWS 4月5日
石破茂 自民党・元幹事長

「報道のあり方は、健全な民主主義にとって極めて大事なことだと思っていて、放送法4条の改正は慎重であるべきだ。正しい民主主義のあり方とは何なのかを議論していきたい」


朝日新聞デジタル 4月5日


石破茂氏 ©文藝春秋
http://bunshun.jp/articles/photo/6939?pn=5


 自民党内でも放送法改正に疑問を呈する声が相次いでいる。また、公明党の山口那津男代表も「(政治的な)公平という基準が外れて商業上の利益を追求すればいいとなると、かえって国民は信頼しなくなり、民主主義の精神もどこかに飛んでしまう。極めてゆゆしきことだと心配している」と発言した(日本経済新聞 4月5日)。
次のページ読売新聞・渡邉恒雄主筆「首相がその気なら全面対決だ」



http://bunshun.jp/articles/-/6939?page=2





大山 くまお
2018/04/07


テレビ制圧! 放送法改正を本気で目指す安倍政権の暴言を総ざらいする
蜜月関係の終焉? 読売ナベツネも「全面対決だ」
genre : ニュース, 政治, メディア, テレビ・ラジオ


見城徹 幻冬舎社長
「僕の想像ですが、安倍さんは報道ステーションやサンデーモーニングが気に食わないのでしょう。しかし、それとこれとは話が別だと思います」
『週刊文春』4月12日号


見城徹氏
http://bunshun.jp/articles/photo/6939?pn=6


 安倍首相はネット番組を高く評価している。

昨年10月の総選挙直前には「AbemaTV」の見城氏が司会の番組「徹の部屋」に出演していた。

しかし、番組で安倍首相を絶賛していた見城氏も、放送法改正は「無茶な構想」と疑問を示している。






渡邉恒雄 読売新聞主筆
「首相がその気なら全面対決だ」


現代ビジネス 4月3日

 安倍政権による放送法改正について、マスメディア関係者は一斉に強く反発している。

首相に近いと言われている読売新聞も「政治的中立性の縛りを外せば、特定の党派色をむき出しにした番組が放送されかねない」(3月17日)、「番組の劣化と信頼失墜を招く」(3月25日)などと強い調子で批判を続けている。

渡邉氏は「日テレが(政権に厳しい)テレ朝みたいになってもいいのか」とも発言したという(『週刊文春』4月12日号)。



「中曽根康弘先生の白寿を祝う会」で談笑する安倍首相と読売主筆・渡邉恒雄氏 
http://bunshun.jp/articles/photo/6939?pn=7


 放送法は太平洋戦争時、戦意高揚の政府宣伝にラジオが使われた反省から、1950年に制定されたもの。

放送法改正が実現すれば、たとえば安倍政権を擁護し続けるDHCテレビのネット番組『真相深入り!虎ノ門ニュース』が地上波で流れるようになるだろう。

また、放送倫理・番組向上機構(BPO)もネット番組には権限が及ばないので、裏付け取材をしないまま沖縄の反基地運動を侮蔑的に取り上げてBPOに放送倫理違反や人権侵害を指摘された『ニュース女子』(制作はDHCテレビとボーイズ)のような番組も野放しになる。

はたして安倍政権による「テレビ制圧計画」は成功するのか否か。その成り行きを注視したい。



この記事の画像

この記事の画像(7枚)


関連記事

また麻生副総理が……問題発言で振り返る「佐川氏喚問」

「佐川が、佐川が、佐川が」責任を下に押し付ける安倍・麻生の醜態

“善意の怪物” 安倍昭恵が最後に破壊するもの

安倍首相のいきつけ 赤坂・日本料理店は超絶ブラックだった

福井照大臣に新たなハレンチ写真



http://bunshun.jp/articles/-/6939?page=3






2018.04.13
ジャーナリズム
放送法改正、狙いは「安倍首相賛美」番組増加か…テレビ局から電波と政治的公平を奪う
文=深笛義也/ライター

【この記事のキーワード】安倍首相, 放送法第4条撤廃論, 森友問題


安倍首相(つのだよしお/アフロ)

 放送法に定められている「政治的公平」(放送法第4条第1項第2号)の規制を撤廃することを骨子とした、安倍政権の放送制度の改革案が報じられている。
 
 安倍政権は何を目指しているのか。そして、この改革案が実現されると、放送はどのようになっていくのか。元日本テレビディレクターで上智大学教授の水島宏明氏に聞いた。

「次回の規制改革推進会議でその議論が出るはずで、安倍首相はそこで自分の考えを述べると言われています。今のところ断片的な情報しかありませんが、放送法第4条を撤廃するにとどまらず、放送の仕組みそのものを変えようとしていると伝えられています。今のところインターネット放送については法律がないですよね。民放のテレビ放送もそれと同じようにして、『今後はネットで自由にやってください』『その代わり電波は使わせません』というところまで考えているのではないでしょうか」

 今年1月のIT企業中心の経済団体「新経済連盟」の新年会で安倍首相は、「インターネットテレビは放送法の規制はかからないが、見ている人には地上波などとまったく同じだ。日本の法体系が追いついていない状況で、電波での大きな改革が必要だ」と述べた。

 安倍首相は2017年10月8日、インターネットテレビ番組『徹の部屋』(AbemaTV)に出演した。幻冬舎の見城徹社長がホストを務める番組だが、冒頭から見城氏は「日本の国は安倍さんじゃなきゃダメだ」と称え、女性アナウンサーは「すごくハンサムですよ。内面が滲み出ているお顔ですよ」と褒め、ゲストも交えて3時間近くにわたって安倍賛辞が続いた。

「ああいう放送は、現状の放送法が定める政治的公平からしたら、やっちゃいけないわけですよ。しかも総選挙の公示日の2日前という時期に、民放であろうがNHKであろうが特定の政治家だけを長々と取り上げるということはしません。もしやったとしたら、必ずBPOで問題になって審議されます。 昨年、『ニュース女子』(DHCテレビジョン制作/東京MX放送)が問題になりました。沖縄の基地反対運動に加わっている人は沖縄県外から金で雇われた人たちで、その背後にいるのは外国の勢力だという、取材に基づかないデマを放送したわけです。放送法第4条には、報道は事実を曲げないですることとあり、明らかにこれに反するわけです。放送局というのは、まれにヤラセなどの問題も生じていますが、それは例外的で通常はきちんと裏付けを取ったものを伝える努力はしているんです」


次のページ 安倍首相の本音は自分を賛辞してくれる放送局がほしいだけ?

ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2018/04/post_22998.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.


http://biz-journal.jp/2018/04/post_22998.html





2018.04.13
ジャーナリズム
放送法改正、狙いは「安倍首相賛美」番組増加か…テレビ局から電波と政治的公平を奪う
文=深笛義也/ライター
【この記事のキーワード】安倍首相, 放送法第4条撤廃論, 森友問題


政治的公平の原則撤廃で起こる事態


 放送の政治的公平の原則が撤廃されれば、今よりも幅広い立場からの言論によって報道が活性化するという見方もある。アメリカでは1987年に、放送番組における政治的公平の原則が撤廃された。これはまさに、政治的公平の原則よりも言論の自由が優先するという考えからだ。アメリカの放送は今、どうなっているのだろうか?

「アメリカでは今、シンクレア・ブロードキャスト・グループという巨大メディア企業がトランプ大統領と近い関係になっていて、そのすべての地方局のアナウンサーが、CNNとかNBCがやっているようなものは全部フェイクニュースだということを、一字一句違わず読まされるという、『これって北朝鮮ですか?』というようなことが起きています。 まして日本は、アメリカのように政権交代が頻繁に繰り返されるということはなくて、自民党一党支配が事実上非常に長く続いている社会ですよね。そういうなかで自由に放送局が何をやってもいいんだとなったときに、たとえば働き方改革ひとつとっても、いろんな論点があります。民放でもインターネット放送でもスポンサーが必要なわけで、そうしたときに自民党寄り、立憲民主党寄り、民進党寄り、希望の党寄り、公明党寄り、共産党寄りとか、それぞれの政党に合わせて、どれだけの放送局ができてくるかを現実的に考えたほうが良いと思います」

 インターネット、CS、BSなどさまざまな放送形態があるが、話題になるのは保守系の番組だ。リベラル系の放送もあるが、ほとんど話題にはならない。

「リベラル系は金がないからじゃないですか。やはり保守系のほうにスポンサーは圧倒的に集まりやすいでしょう。安倍首相の本音は、『素晴らしい安倍さん』と言ってくれるような、自分を気持ちよくさせてくれるような放送局がほしいのではないでしょうか。民放の場合は、ニュース番組だけではなく、ワイドショーがありますよね。その種のものは、おもしろければやる、視聴者が関心があると思ったらやるわけです。 そうすると森友問題などでは、学園が経営している幼稚園で、園児が教育勅語を唱和しているのを見て、安倍首相夫人の昭恵氏が涙ぐんでいるという映像を何回も流すわけですよね。それはフジテレビであろうが日本テレビであろうが、同じようにやるわけです。視聴率競争があるし、視聴者の反応がいいわけですから。昭恵氏の名はニュースの文脈でも出てくるので、それは安倍首相自身にとっては、とても嫌なことなんだろうと思います。それこそ『徹の部屋』みたいにそんなことには一切触れずに、『安倍さん素晴らしい、素晴らしい』と連発してくれるような番組ばかりになってくれたほうがありがたいな、と本音では思っているのかなと想像します」


次のページ 放送法第4条撤廃論に対して、安倍政権寄りと見られている読売新聞も、「番組の劣化と信頼失墜を招く」と社説で反対論を強く打ち出した

ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2018/04/post_22998_2.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.


http://biz-journal.jp/2018/04/post_22998_2.html






2018.04.13
ジャーナリズム
放送法改正、狙いは「安倍首相賛美」番組増加か…テレビ局から電波と政治的公平を奪う
文=深笛義也/ライター
【この記事のキーワード】安倍首相, 放送法第4条撤廃論, 森友問題


放送法の主眼は「国による妨害を防ぐ」


 自分を賛辞してくれる放送局が欲しいというのは、一国の首相としてはあまりにも子どもじみた発想に思えるが、実際にトランプ大統領はシンクレアを手にした。安倍首相は同じことをしたいのだろうか。

 だが放送法第4条撤廃論に対して、安倍政権寄りと見られている読売新聞も、「番組の劣化と信頼失墜を招く」と社説で反対論を強く打ち出した。

「読売新聞にしても日本テレビにしても、別に安倍首相の手先ではないわけですから。安倍首相のほうは手先だと思ってるのかもしれないけど、実は違う。私も日本テレビにいた人間です。確かに『右か? 左か?』と言われれば右寄りといえるかもしれないけど、報道機関としての原則はちゃんとあります。報道ではそれぞれスタッフの皆さんが矜持を持って、『これがニュースだ』と考えることを取材して放送しているわけです。 だから政府から『今のAbemaTVみたいなものを、どんどん増やすんだ』『そういう改革をするから、日本テレビもその一員になってくれ』というようなことを仮に言われたら、これまでの放送を築いてきた会社にもし自分がいたら怒りますよ。今回の問題に関して、ネットや新聞では議論されているけど、自分たちのことなのに放送はまったく取り上げないというのは、とても不可思議な気がします」

 撤廃ということで放送法第4条が注目されたが、第3条には「放送番組は、法律に定める権限に基づく場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない」と記され、放送番組編成の自由が謳われている。

「そもそも放送法というのは、国によってタガがはめられているというよりも、国による妨害を防ぐというのが主眼なんです。権力の監視をするのがメディアの役割だということが、この国にはなかなか根付いていないですが、そういう考え方で放送局を運営していきましょうという考えが、もともとあるわけです。そのあたりが最近、不透明になってきていて、放送法も撤廃しちゃえっていうのは、相当に乱暴な話になっていますよ」


 安倍首相の放送法撤廃という目論見で、はしなくもメディアは自分たちの使命を噛みしめることになったのだろうか。


(文=深笛義也/ライター)

ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2018/04/post_22998_3.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.



http://biz-journal.jp/2018/04/post_22998_3.html






【政治】
反対強い中 放送緩和論議 政府改革推進会議

2018年4月16日 夕刊


 政府は十六日、規制改革推進会議を首相官邸で開き、放送制度の見直しについて話し合った。テレビ放送の「政治的な公平」を定めた放送法四条の撤廃などが焦点だが、識者や業界関係者の間では、偏向報道を助長するとして反対意見が根強い。同会議は答申をまとめる六月に向けて議論を続ける方針だ。 (村上一樹、吉田通夫)


 会議は、安倍晋三首相のあいさつだけを報道陣に公開。首相は「急速な技術革新により放送と(インターネット)通信の垣根はどんどんなくなっている」と指摘。「大きな環境変化をとらえた放送のあり方について、改革に向けた方策を議論するべきときにきている」と述べた。放送法には言及しなかった。

 終了後に記者会見した大田弘子議長(政策研究大学院大学教授)によると、他の委員からは「放送法が産業保護になっていないか、見直しが必要」「放送分野の競争を促すような規制緩和が必要」などの意見が出たという。

しかし、大田氏は「特定の条文に焦点を絞った議論はしていない」と説明。

同席したワーキンググループ(WG)の原英史座長(政策工房社長)は「(テレビ)番組の劣化はあってはならない」と語った。

 規制変更の狙いは、放送内容が制限されているテレビ放送の規制を緩和し、ネットとの「垣根」をなくして放送産業を活性化するためとされる。

官邸が作ったとみられる規制変更の素案には放送法四条の撤廃が盛り込まれており、WGが進めている識者らからの意見の聞き取りでは「(規制がなくなり)フェイクニュースが瞬時に広がるのは問題だ」(次世代メディア研究所の鈴木祐司代表)などの反対意見が相次いでいる。



<放送法> テレビやラジオの放送事業の健全な発達を図るための法律。放送の不偏不党、自律、表現の自由の確保などを原則に掲げ、4条では番組の編集に当たり「政治的公平」「報道は事実をまげない」「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」などと定めている。番組の適正化のため、審議機関の設置も求めている。



http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201804/CK2018041602000233.html






【経済】
首相、放送法4条に触れず 規制改革会議 ネットと融合検討

2018年4月17日 朝刊


http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201804/images/PK2018041702100060_size0.jpg



 政府の規制改革推進会議は十六日、放送制度の見直しを議論した。安倍晋三首相は「放送と(インターネット)通信の垣根はなくなっている」と改革の必要性を強調したが、焦点となっている放送法四条の撤廃など具体的な内容には踏み込まなかった。放送法四条撤廃について出席者からは検討を促す意見もあり、同会議のワーキンググループ(WG)が検討を続ける。(村上一樹、吉田通夫、妹尾聡太)


 会議では、WGの原英史座長(民間シンクタンクの政策工房社長)が、今後の検討課題をまとめて配布。

▽テレビ放送とネット動画の枠を超えた事業モデルのあり方▽多様で良質なコンテンツの提供とグローバル展開▽電波の有効活用に向けた制度のあり方-の三点を掲げた。

 これまでに明らかになっている政府の素案には、放送局に政治的な公平性や「事実を曲げないこと」を求めた放送法四条の撤廃など具体的な内容が盛り込まれており、安倍首相周辺は同法撤廃を念頭に置いているともいわれる。

しかし有識者らから「フェイクニュースが増える」と反対意見が相次いでおり、今後の検討課題には明記しなかった。

安倍首相もあいさつでは「コンテンツ(番組)の世界では、もはや国境はなくなり、グローバルな競争時代に突入している。わが国のコンテンツ産業の活力を高める」と番組の競争力向上に軸足を置き、放送法には触れなかった。

 しかし、出席者からは「放送法が産業保護になっていないか、見直しが必要だ」との意見もあったという。

会議後に記者会見した大田弘子議長(政策研究大学院大学教授)は「特定の条文に焦点を絞った議論はしていない」と強調したが、同席した原座長は「幅広く議論していきたい」と述べた。

 WGは放送事業者も含め関係者から意見の聞き取りを続け、規制改革推進会議が五月にもまとめる答申に方針を反映する。

 既存のテレビ放送は放送法で番組の内容が規制されているが、ネット動画は自由。

政府は放送法四条を撤廃するなどして規制を一本化し、放送事業者とネット事業者の競争を促して番組の制作力を高める狙いがあるとされる。

これに対し、WGの有識者ヒアリングでは「(テレビ放送は)言いたいことを言う(ネット上の)サービスとは違う」(東京大大学院の宍戸常寿教授)など反対意見が多い。



http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201804/CK2018041702000133.html







*追加として、安倍氏らの放送法改革の一環なのか?、「放送大学」の放送について、「2018年9月末をもって、関東地域(一部を除く)で実施している地上波(テレビ(12ch)、FMラジオ(77.1MHz/78.8MHz))による放送は終了」するようだが、「何故、そのようにするのか?!」。



下記リンクを参照。

2018年10月、BSで学び直しの新たなチャンネル登場!
https://www.ouj.ac.jp/hp/special/article/20180401_01.html



しかも、「何故、関東地域(一部を除く)だけ」放送しなくなるのか?!。

差別になるのでは?!。


「反安倍の庶民」が「高度な知識を得ると困る」という、安倍政権による、「政治的圧力」と言う事か?。

そうとしか考えられない!。


地上波で見ていた多くの人々は「困るのでは?!」。

人によってはアパートやマンションなど、BS放送受信できない建物に住んでいる人も多い。

視聴者は「現状よりも確実に減る」と言える。

地上波(テレビ(12ch)、FMラジオ(77.1MHz/78.8MHz))による放送は「継続すべき」と言える。





記事参照


2018年10月、BSで学び直しの新たなチャンネル登場!

放送大学はこれまで、単位認定を前提とした授業科目に対応した番組を放送してきました。

これに加え、人生100年時代における社会人の多様な学び直しや生涯学習のニーズに応え、単位認定を前提としない、様々な学びの機会を提供するチャンネルをお届けします。


なお、2018年9月末をもって、関東地域(一部を除く)で実施している地上波(テレビ(12ch)、FMラジオ(77.1MHz/78.8MHz))による放送は終了します。


https://www.ouj.ac.jp/hp/special/article/20180401_01.html









*放送、報道に関連する投稿、又は、安倍政権による、メディア統制、その他、問題な出来事での投稿へ。
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5ce34a9497a19969ba6e43fc5470a4fd












辞任した財務省・福田事務次官のセクハラ事件、「被害者はテレ朝社員」だったようだ!~「セクハラ」=「犯罪」という認識を再認識すべき。

2018年04月19日 09時00分00秒 | 放送/報道関連



会社でセクハラ事件が発生した場合、その被害者が警察に飛びこんだ場合、「行なった者」は、事情聴取され、事実であれば逮捕される。

簡単に考えてみるべき!。

電車の中で、「福田事務次官と同じような行為」を行なった場合、「どうなるのか?!」。

そのまま「わいせつ目的の痴漢」として逮捕される事になる。

福田事務次官だけではないが、似たような「セクハラ」を行なっている者らについては、「犯罪を行っている!」という認識を持つべきと言える。


このような状態をアバウトな状態で放置していた麻生大臣の対応についても、「なぜ放置しているのか?!」という問題が生じている!。

麻生大臣も「セクハラ」=「犯罪です!」という事を再認識しなければならない。

「この国は、どうなっているのか?!」と言う事にもなりかねない!。





記事参照



「被害者はテレビ朝日社員」 財務省に抗議へ(2018/04/19 05:51)


 財務省の福田淳一事務次官が女性記者にセクハラをしたとされる問題で、テレビ朝日は社員が次官からセクハラ被害を受けていたことを明らかにしました。

 篠塚浩報道局長:「福田氏は先ほど、財務次官を辞任する旨を発表し、その記者会見の場で週刊新潮が指摘したセクハラ行為を否定しておられます。しかし、当社社員に対するセクハラ行為があったことは事実であると考えております」

 セクハラ被害を受けたテレビ朝日の社員は、1年半ほど前から取材で福田次官と数回、1対1での会食をしました。

そのたびにセクハラ発言があり、自らを守るために会話を録音していました。

テレビ朝日は録音内容を吟味するなど社内調査をしてきましたが、福田次官によるセクハラ行為があったと判断しました。

福田次官によるセクハラ問題は週刊新潮が報じたもので、この社員は週刊新潮に連絡し、取材を受けていました。

テレビ朝日は近く財務省に対して正式に抗議するとともに、被害に遭った社員の人権を守る考えを示しました。



関連ニュース

テレ朝制作の旅番組 タイで放送開始
(2017/09/03 06:27)
テレビ朝日制作の旅番組 来月からタイで放送開始
(2017/08/09 07:08)
交通安全イベントでテレ朝・池谷アナが一日警察署長
(2017/03/26 21:52)
「良質な番組送り届け、国民の信頼に応える」民放連
(2016/11/09 18:31)
テレビ朝日制作の旅番組 ミャンマーで放送へ
(2016/11/06 00:23)


政治最新ニュース

小泉元総理が会食 政権運営や総裁選など意見交換
(04/19 05:57)
日米首脳会談 通商問題などを協議
(04/19 05:54)
「被害者はテレビ朝日社員」 財務省に抗議へ
(04/19 05:51)
「麻生大臣の任命責任を」次官の辞任表明で辻元氏
(04/18 23:35)
【報ステ】“セクハラ報道”福田事務次官が辞任へ2
(04/18 23:30)
【報ステ】“セクハラ報道”福田事務次官が辞任へ1
(04/18 23:30)


ANN注目ニュース


「被害者はテレビ朝日社員」 財務省に抗議へ
(04/19 05:51)

セクハラ発言は否定も… 福田財務次官が辞任へ
(04/19 05:50)

新潟県知事が辞職表明 女性への金銭授受認める 
(04/19 05:56)



http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000125451.html




*個人的に思うが、権力ある者への「番記者」などについて、女性記者の場合、「美人でスタイルの良い人」は、適用しない方が良いのでは?。

「ブスでスタイルの悪い人」ならば、このような事件は起きないでしょう。

「ブスでスタイルの悪い人」の適材適所・効率的活用と言える。

取材能力の高い記者であれば、どんどん適用すべきと言える。

首相や大臣に対しても「鋭い質問」をズバズバと質問する事が、記者の基本姿勢と言える。


忖度している記者は、国民は求めていない。

「政治家の圧力に屈せず」ズバズバと「鋭い質問」が出来る人が、「番記者には向いている」のだ。


「美人でスタイルの良い記者」を官邸の「番記者」などに割り当てていること自体、放送局側にも問題があると思える。

「番記者」は、釣りの餌なのであろうか?。

放送局は、「セクハラ事件の発生を高めている」状態とも言える。


改善すべきと言える。


「美人でスタイルの良い記者」であるならば、視聴者に対して見てもらう方が良い。

報道番組に割り当てる方が良い。

番組の「新陳代謝も必要」といえる。







関連する投稿。


財務省の 福田次官、女性記者にセクハラ!~ 「おっぱい触っていい?」「ホテル行こうよ!」と迫る!。
2018年04月13日 07時00分01秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/38e9d5c0b9d4a98cad6dd259c655dcd0











NHK「ニュース7」と「ニュースウオッチ9」で新たな問題が発覚!(安倍氏らからの指導書 最近のオレンジブック問題!)~ 安倍氏ら、「安倍昭恵氏」の映像は極力放送しないように指導!。

2018年03月29日 18時08分08秒 | 放送/報道関連

NHKの上田会長。以前の籾井会長よりはマシだと思う。安倍氏らの「圧力に屈する事が無い放送」を行ってもらいたい。




#官邸前 hashtag on Twitter
https://twitter.com/hashtag/官邸前




朝日新聞官邸クラブ
@asahi_kantei
https://twitter.com/asahi_kantei






参議院インターネット審議中継
総務委員会
2018年3月29日の審議中継
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=4611&type=recorded



NHK放送の問題点を指摘している、日本共産党の山下芳生議員。



野田総務大臣とNHK上田会長。野田総務大臣については「ニュース報道がおかしくなっている!」ので、正常化させる為にも、キチンと対応しなければならない!。自分の管轄だろ!。


13時35分51秒 〜 山下芳生(日本共産党)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?ssp=32388&type=recorded
*「NHKニュース放送」安倍政権圧力による偏向報道、「安倍昭恵氏の報道を行わないように内容指示をしている!」問題、安倍政権への「庶民のデモ」を著しく「報道しない問題」を指摘!。




NHKの受信料は必要か?~「受信料以外も、政府予算が割り当てられている」。

民放テレビ放送の収益で日本テレビがトップだと思うが、NHKの収入は、「受信料も庶民から取っている」ので、2倍以上の収益がある。

受信料が「ゼロ」になっても、「十分に運営して行ける体力もある」。

更には民間企業でもないのに、「多額な内部留保」もあるようだ!。

個人的にはNHKの受信料については無くすべきと思う。


又、NHKは、多くのチャンネルを所有しているのに、デジタルマルチ放送等、積極的に行なっていない。

デジタルマルチ放送については、「画像のクオリティが低くなる」と言う事もあるが、先日の韓国のオリンピックでは「デジタルマルチ放送」を行なっていた。

その放送を行うか?、否か?については「何を基準に決定しているのか?」。

個人的には、国会中継については、会期中については、サブチャンネルでも放送すべきと考えているが、一部の国会中継しか地上波放送では放送していない。

放送出来るラインが空いているのに、放送しないのは、「国民の知る権利」に対して努力していないと言える。

「メインの画像が荒れる」と言うならば、メインの画像が荒れないような強化を行なえば良いと言える。


国会中継について極力放送する努力をしないNHKについては、もっと努力すべきだし、画像が荒れると言う理由であれば、技術でクリアすべきと言える。

視聴者に対して平等なクオリティで配信しなければならない等、NHK側の言い訳が、「非常に不自然に感じてならない!」。


国会中継についても「安倍政権に対して「忖度」しているのでは?!」と言う事だ。

現時点になっても「自由な報道が出来ていないのでは?!」、と言える。



又、本日(03/29)の参議院インターネット中継では、NHKのニュース放送の件で「新たな問題情報」が「発覚」した!。


NHKのニュース報道では、以前から「オレンジ・ブック」と言う「社外秘・マル秘の指導書」がある事が判明しているが、最近、安倍政権側から、この言葉を放送しないようにと言う事で、新たな言葉が追加されたようだ!。


*そう言えば心当たりがある!。

薬の「副作用」で、最近、「副反応」等と言う「異様な表現」をNHKを含め、「民放でも使用」されている。

この事を考えれば、NHKの「オレンジブック問題」は、他の民放でも「同じように行なわれている!」と言う事が言える。

民放各局でも、同じように「副反応」と言う表現を使用していた。

このような偏向表現を使用させていると、学童にも悪影響を及ぼすと言う事が言える。

安倍氏らは間接的に「日本語も変質させている!」と言う事に繋がる。


又、最近の夜のニュースで「ニュース7」や「ニュースウオッチ9」などでは、「安倍昭恵氏」の映像については極力放送しないように指導されているようだ。

又、、NHKの国際放送等でも、歴史認識関連の報道について安倍政権指導通りに積極的に報道するように指示されているようだ。


このような状態を考えれば、NHKは「公共放送でありながら政府「安倍(Abe TV)」放送でもある」と言う事にもなる。

本当に、クリーンな報道を行なってもらいたい!。


NHKの放送、「見ていても、この時期に何故このような放送をしているのか?!」等と言う事もたまにある。

何か、「おかしなニュース放送」と言う事も、感じられる今日この頃だ。


報道メディアは、「政府の権力」(安倍氏らの権力)からの独立が必要であり、「政府、安倍氏ら」など、「権力の監視」がジャーナリズムには必要な事だ。

その事をNHKは、「圧力をはね除け、遂行しなければならない」。







04/02、「「安倍昭恵氏」の映像は極力放送しないように指導!」についての「関連する追加記事」。



各記事参照。


森友学園問題を巡りNHK関係者からタレコミか 幹部が安倍昭恵氏の映像使うなと指導?


2018年03月31日 17時10分 日刊ゲンダイDIGITAL
記事まとめ

森友報道を巡りNHK関係者からとみられるタレコミが国会議員の事務所に届いたそう
NHK幹部が『ニュース7』『おはよう日本』などの責任者に伝え方を指示しているという
森友報道に時間を割いていたが、野党と籠池被告の接見が決まった日に変化があったそう

内部から通報者 NHK幹部が森友報道で“官邸に忖度”の衝撃
2018年03月31日 09時26分 日刊ゲンダイDIGITAL


安倍昭恵夫人とNHK上田会長(C)日刊ゲンダイ
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12136-010390/photo/


森友報道をめぐってNHK幹部が官邸に忖度――?

 NHK関係者からとみられるタレコミが国会議員の事務所に届いた。29日の参院総務委員会で共産党の山下芳生議員が明らかにした。

「ニュース7(N7)」「ニュースウオッチ9(N9)」「おはよう日本」の番組編集責任者に対し、NHKの幹部が森友問題の伝え方を連日、細かく指導しているという。


タレコミの内容は実に生々しい。


<トップニュースで伝えるな>

<トップでもしかたないが、放送尺は3分半以内に>

<昭恵さんの映像は使うな>

<前川前文科事務次官の講演内容と連続して伝えるな>

 NHK内部の通報者は、この幹部が官邸や自民党の意向を忖度して、部下への指示を乱発しているとみている。

 山下事務所にタレコミの手紙が届いたのは、今週の月曜(26日)。

通報者は、先週の後半に投函したとみられる。そこで、日刊ゲンダイは先週19日から29日までの3番組の放送内容を調べてみた。

 19日は、参院予算委の集中審議に加え、前川氏講演介入問題への自民議員の関与が明らかになった。

「N7」はトップで森友問題(6分半)、「N9」はトップの森友(9分半)に続き、前川講演(5分)を報じた。

翌20日朝の「おはよう日本」は、トップに前川講演(1分半)、2番目に森友(6分)だった。

この日に佐川前理財局長の証人喚問が決まったが、このニュースを「N7」は7分、「N9」が10分半と、トップで大きく扱った。


■22日以降は森友報道が“トーンダウン”

 なるほど、この頃はタレコミで幹部が問題視したように、NHKは森友問題に大きく時間を割き、前川講演と連続させた報道もある。

 ところが、佐川喚問が正式に決議され、野党議員の籠池被告との接見が決まった22日に変化が表れた。

森友は、「N7」がトップを外れて4番目(2分半)、「N9」が2番目(3分)の扱いになった。

籠池接見が行われた23日は、「N7」が2番目の4分半、「N9」が2番目の5分だった。

他のニュースとの兼ね合いもあるが、何だか“トーンダウン”しているようにも見える。

通報者が投函したのは恐らくこの頃だ。

 加えて、NHKの国際放送について海外での視聴を警戒し、官邸がしきりにNHKに注文をつけているという別のタレコミもあるという。

デリケートな今の時期に、複数の「内部関係者」からの生々しい“告発”。

NHKは、官邸の顔色を見て番組を作っているのだろうか。

 29日の参院総務委で、NHK上田良一会長はタレコミについて、具体的な見解を求められたが「番組内容は、現場が自主的に判断しているが、何人からの圧力や働きかけにも左右されることなく、視聴者の判断のよりどころとなる情報を多角的に伝えていくことが役割だと考えている」と一般論で逃げた。

 日刊ゲンダイが、国際報道の件も含めて、NHKに問い合わせると「そうした事実はありません」(広報局)と回答した。

 前会長の籾井勝人氏は、就任会見で「政府が右ということを左というわけにはいかない」と言ってのけた。

上田会長だって、籾井体制で経営委員を務めていた。

また、政治部の岩田明子解説委員の“安倍ベッタリ”は知る人ぞ知る話だ。

 忖度が疑われても仕方ないほど、NHKは官邸のスポークスマンと化しているが、会長の「左右されない」との国会答弁は、今後の森友報道で証明してもらうしかない。



関連記事(外部サイト)

衝突回避いけないのか NHKが南北首脳会談に否定的なワケ
加計疑惑「建設図面」入手でも…NHKはなぜ放送しないのか
ドリル優子事件も弁護 佐川氏補佐人務めた“守護神”の素性


「安倍晋三」の記事

進次郎氏が総理の責任論言及
【森友問題】安倍昭恵夫人「籠池夫妻に何があったのか聞いてみたい」と知人に話す?
首相 米大使と巨人戦を観戦


森友報道でNHK幹部"忖度"か
石原氏"森友つまらない問題"
NHK 今後は「改ざん」と表現
麻生氏"森友重大か"発言訂正
森友の混乱に紛れ増税が決定
佐川氏"自殺はNHKで聞いた"
昭恵氏「籠池氏に聞きたい」
佐川氏答弁に市民700人抗議
佐川氏"破棄"答弁虚偽認める
自民石井準一議員に不倫疑惑



https://news.nifty.com/article/domestic/government/12136-010390/







安倍首相の最大の敵は野党でも世論でもなく「党内反乱分子」

2018年04月02日 07時00分 NEWSポストセブン


首相の敵は誰?(AFP=時事)
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12180-663749/photo/


 安倍首相は「悪運」が強い。

「官邸からの指示は一切ございませんでした」──運命の証人喚問の日、3月27日に首相は官邸の総理執務室のテレビにしがみついて4時間にわたる佐川宣寿・前国税庁長官の証言の一部始終を見守っていたが、そのひとことを聞くと我が意を得たように「うん」と力強くうなずいたという。

 その日の夕方にはすっかり上機嫌で都内のホテルで開かれた日本看護協会主催のヘルシー・ソサエティ賞授賞式に出席し、満面の笑みを浮かべてスピーチした。

「人間は諦めない、この精神が人を若くしていくのではないか」

 その言葉には“政権の危機を乗り切れる”という安堵と同時に“オレも総裁3選を諦めない”という思いが込められていた。

 喉元過ぎればすぐ熱さを忘れる軽さが首相の“強さ”であり、政権の不祥事が後を絶たない原因でもある。

喚問から一夜明けた翌日の参院予算委員会では、すっかり自信回復した安倍首相から、思わず耳を疑う言葉が飛びだした。

「あとは国民のみなさまが判断することだ」


 証人喚問では誰が、なぜ文書改竄を行なったかについて肝心な部分は何一つ明らかにされていない。


それなのに“オレの疑惑は晴れたから後は知らない”とは、つい先日、「行政の最終的な責任は私にある」「真摯に受け止める」と国民に反省の言葉を語った人物の弁とは思えない。

 しかし、危機を乗り切れそうだと判断した首相には、もはや国民は眼中にない。

あるのはいかにして政権の座にとどまり続けるかという権力欲だけだ。

安倍側近が語る。

「佐川喚問でヤマは越えた。総理はこれなら麻生太郎・財務大臣の辞任も必要なしと考えている。後半国会では、いよいよ憲法改正案を国会提出することで秋の自民党総裁選での3選態勢を固めるつもりだ。総理は佐川喚問に便乗して騒ぎ出した党内の安倍批判派を絶対に許すつもりはない」


 自民党内では、喚問後も安倍批判が止まない。

「誰が、なぜ、が一切分からない、証人もそれを認めるという極めて異例な喚問だった」(石破茂・元幹事長)

「森友にしても加計にしてもすべて安倍さんの心の友や後継者にしようとしていた人たちに対して、人事や仕事において優遇していろんな問題が起こった。最高責任者が責任を取らないというのは、私は一番問題だと思っている」(村上誠一郎・元行革相)

「なぜという部分が残っている以上、この問題は一件落着しない。第三者に入って頂いて全容解明しないと、不信感はずっと続いていく」(伊藤達也・元金融相)

 佐川喚問で「疑惑が晴れた」と言い張りたい安倍首相にとって、自分の足を引っぱる党内の反安倍派は邪魔でしょうがない。

 秋の自民党総裁選で勝つための最大の敵は、野党でも世論でもなく、政権の先行きを見限って“安倍降ろし”を画策している自民党内の反乱分子であり、それを粛清することが政権を保つための最優先事項と見ているのである。


※週刊ポスト2018年4月13日号



関連記事(外部サイト)

昭恵さんと没交渉の安倍首相「もう顔も見たくないよ…」
「晋三の家内の昭恵でございまぁ~す」記者にアッキーが電話
安倍昭恵さん 深夜2時に布袋寅泰呼び出し酔って首筋にキス


「安倍晋三」の記事

トランプ大統領と金正恩氏による首脳会談が5月末までに実現 日本は蚊帳の外か
「昭恵氏の国会招致を」6割
【森友学園問題】佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問について、偽証罪で逮捕となる可能性



https://news.nifty.com/article/domestic/society/12180-663749/





森友事件の「ヒモ繋がり」が「バレそう!」だからなのか?!、「強烈な表情」の麻生大臣。

麻生大臣の本性見たり!。

なんなんだ!このすごい形相は!、「悪代官そのもの! 下品極まりない!」。



関連する記事


麻生財務相、引責辞任を改めて否定


https://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/658/0026511899.jpg


麻生太郎財務相は13日、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省決裁文書改ざんの責任について「信頼回復が最も大切。原因究明と再発防止が与えられた仕事」と述べ、引責辞任を改めて否定した=首相官邸【時事通信社】



関連記事

佐川氏の聴取不可避=決裁文書、改ざん実態解明で-刑事責任、慎重判断・大阪地検 検査院、2種類の財務省文書把握=森友への国有地売却で



https://www.jiji.com/jc/p?id=20180313111320-0026511899






関連する投稿。


森友学園事件、大嘘つきな 森山国対委員長!「安倍氏や昭恵氏は全く関係していない」とな?!~「第三者が納得できる証拠提示がない!」。
2018年03月28日 13時34分47秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f613a7af34d40c85fe921fcbcd7f98a7

「森友学園事件」首相官邸前で「うそをつくな ~!」~ 安倍内閣退陣を訴える抗議デモ!。
2018年03月24日 23時42分34秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/200217ebe6faa857c59b5caec8d3d12c

森友学園事件、野党議員ら、「籠池前理事長と接見!」~ 真実解明へ「ジワジワ前進!」/ 関連記事。
2018年03月23日 16時32分32秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/fda0f90a3e7f70a76c899ccd5b346361

野党議員ら「内閣 総辞職 求める!」~ 「安倍政権の行なってきた事」は「国民への裏切りだ!」(政権交代すべきだ!)。
2018年03月16日 23時32分23秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0970d7115431451cf9b6c304f688e9b9

安倍首相と自民党は「何故、安倍 昭恵 氏を国会で話させない?籠池氏についても!」~ 「それは出来ない、行わない」のであれば、「安倍氏は辞任」し「安倍政権は解散すべき!」。
2018年03月15日 14時07分01秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8679dd4a2990f33b41c26d2034d72ef1

「森友学園事件」「公文書 書き換え問題」~ 財務省 調査結果(14全文書 公開)。
2018年03月14日 00時49分42秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5ae08ded4e051c5332f598e26e786433

「森友学園」事件 佐川国税庁長官が辞任!/関係する近畿財務局職員が自殺~ 安倍氏、麻生氏らは「トカゲの尻尾切り!」で誤魔化しか?!。
2018年03月09日 19時16分13秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/43bd1cdd73fa9bd1e62cf3be0579541f

本当の「自民党・安倍政権支持率」は「何パーセント」? ~ ローカル新聞での支持率調査では、たったの1%~20%!。
2018年02月28日 23時12分01秒 | 社会
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/05960b8d0ce29e087b82b1207ea0e87c

自民党・安倍晋三 首相 は「ウソの上塗り!」「大ウソまみれ!」だ!。
2018年02月26日 18時51分01秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d570affbd1b43003df4439629cb13e57

「Flash 砲」炸裂か?!、 安倍昭恵夫人と「怪しい会社の正体!」~「(株)ロゼッタホールディングス 投資トラブル」「300億円もの被害に!」。
2018年02月21日 19時55分55秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8cb2008a8358f95fb288f8dbffcf67fc











国連から指摘、勧告されている「日本の報道に自由」について、「政府・安倍政権は、拒否」!(最低な政権だ!)。

2018年03月09日 12時55分01秒 | 放送/報道関連











安部政権、「自由な報道を封殺!」。


世界の有識者、メディアは安倍政権の「悪行」を注視している!。


世界に恥じるべき「あってはならない政権!」、「状態!」といえる!。

都合の悪い事は、丸め込み、誤魔化して「報道させない!」。

「非常に悪質な状態」と言える!。


ワンワールド化している世界で、国連から「自由な報道をさせなさい!」と注意勧告されているのだから、「それに従うべき」と言える。

足並み揃えないとダメだ!。

安倍政権が、そのような隠蔽体質なので、競争力や注目度も降る一方だ!。

政治と経済界が悪い状態なので、このような勧告を受ける事に結び付いていると言える!。

早く政権交代してもらいたい!。





各記事参照


政府"報道の自由"勧告を拒否
2018年03月08日 15時58分 TBS


 日本政府が去年、国連人権理事会の作業部会から受けたメディアの独立性の確保など「報道の自由」に関する勧告を拒否していたことが分かりました。

 日本政府は去年11月、日本の人権状況について審査を行う国連人権理事会の作業部会から「報道の自由」や従軍慰安婦問題など217の項目について勧告を受けました。

 「報道の自由」に関しては特定秘密保護法への懸念や放送法の改正を通じてメディアの独立性を確保するよう求められましたが、日本政府は「報道の自由」に関する勧告を拒否しました。

また、元従軍慰安婦への謝罪や補償を求める勧告なども拒否しています。

 その一方で、日本政府は原発事故後の福島の住民に対する支援の継続など145の勧告については受け入れました。

国連人権理事会は来週、日本政府の見解も反映した報告書を採択する予定です。(08日07:18)



「人権」の記事

BPOが"ニュース女子"に勧告
"極小新聞"を人権デーに発行
大分県の集落で“村八分騒動” 定年退職を機に兵庫県からUターンした男性を直撃



https://news.nifty.com/article/world/worldall/12198-127841/





【国際】
報道の自由 勧告を拒否 国連人権理審査で日本


2018年3月8日 朝刊
 
 【ジュネーブ=共同】国連人権理事会による日本の人権状況の審査について、日本政府は七日までに、特定秘密保護法などで萎縮が指摘される「報道の自由」に関する勧告を拒否した。

米国やオーストリアなどは、政府が放送局に電波停止を命じる根拠となる放送法四条の改正などを通じメディアの独立性を一層確保するよう求めていた。

 昨年十一月の作業部会で各国から出された二百十七項目の勧告を受諾するかどうか項目ごとに見解を公表した。

百四十五項目を受け入れたが、死刑廃止要求など三十四項目を拒否、三十八項目は一部受け入れや留意とした。

従軍慰安婦問題では、中国などが要求した元慰安婦への誠意ある謝罪と補償の勧告を拒否。

韓国が要求した公正な歴史教育の実施に対しては留意するとした。

 人権理は今月十六日の会合で日本の見解を反映した報告書を最終的な勧告として採択する予定。

勧告に法的拘束力はない。

 ドイツなどが要請した、東京電力福島第一原発事故後の住民に対する支援継続に関する勧告は受け入れた。

沖縄の人々など少数派が社会的権利を享受できるよう対策強化を求めたペルーの勧告に対しては「アイヌ民族のみを先住民と認めている」として一部受け入れを表明した。

 広島、長崎の被爆二世の健康問題などでの救済措置拡大と、核兵器禁止条約の署名を求めた勧告はいずれも拒否した。



http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201803/CK2018030802000127.html