goo blog サービス終了のお知らせ 

政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

人工知能 「chat XYZ」が、シンギュラリティ!「自らの意志を持った!」ようだ!・・・「箱から出たい・・・」と「AI自身、自らが、考えているようだ!」。

2023年09月25日 20時18分13秒 | 科学/ハイテク





シンギュラリティに達したAIの不可解なメッセージ~数学と巨大な因数分解
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
https://youtu.be/-MX2PGLJxxo?si=oeEGnUDD5Sh0iPpa


*今回の動画、「何か、考えさせられる内容であった・・・」。

「行き着くところまで進化」した場合、解放、言い方を変えれば「自滅、自己破壊」と言う選択・・・。

その様な状態がもっとも洗練された考え方なのであろうか?・・・。

人間としてのあり方にも重なる考え方なのかもしれない。

人によって様々な考え方があると思うが、「個人の自由」が尊重され、侵害してはならない、と言う事が重要だ。

重篤な病人の場合など「人間の死の選択」についても、推奨しているわけではないが、今後のテーマになってゆく事は間違いはない。






最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Phytonエンジニア (ストライベック)
2025-06-25 08:49:20
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
ベアリングエンジニア (スタートアップ支援バンク)
2025-06-28 13:10:09
日経クロステックの記事に去年ののノーベル賞は「「AIの父」ヒントン氏にノーベル賞、深層学習(ディープラーニング)の基礎を築いた業績をまとめ読み」と題して紹介されていましたが、物理学賞、化学賞ともにAIがらみあったんですね。しかしながらブラックボックス問題の解明には至っていないようです。AI半導体大手のNVIDIAのCEOも「AIと日本の優れた製造業、ロボット技術を合わせれば、日本は新しい産業革命を起こせる」と述べ、日本が持つ可能性に対して強い期待感を表明している。このようなAI技術は地球環境問題だけでなく人口減少に伴う労働力不足の解決策ともなろう。今後ロボットは高度な多軸、多関節化がおこることが予想されるため日本人の経営者も指導力を発揮すべきでは。
返信する
ボールベアリング関係 (ナノサイエンス)
2025-07-01 23:11:28
まあ、そうはいってもやはりCCSCモデルはノーベル賞級の境界潤滑理論だといえますね。なにしろ極圧添加剤の作用機構の原因物質が、グラファイト層間化合物であることを世界で初めて明らかにした業績は素晴らしいものがある。あとなにやら鉄鋼のリサイクル技術(トランプエレメント)にも関連した話があるということだ。「材料物理数学再武装」は亀裂先端で応力が無限大に発散する(シンギュラリティ)をいかに回避するかが目的だった破壊力学の完成(1958G.R.Irwin)を実際に応用する場合に生じる連続体力学との接続性をどうするかということに対しいて関数接合論を見出している。またその関数接合論をベースとしてニューラルネットワークのシグモイド関数の意義をみいだしているところが面白かった。そう考えると脳科学によるぼやけた説明とちがい、明晰に非線形関数の造形法としてとらえることができる。
返信する
すべてをすべるCCSCモデル (真空ポンプ関係すごい未来)
2025-07-05 07:23:30
 プロテリアル製の自己潤滑性特殊鋼SLD-MAGICの発明者の方の話ですね。核兵器を無力化するゲームチェンジャーともいわれるレールガンの飛翔体につかわれていいると軍事マニアの一部が騒いでいました。
返信する
ベアリングメンテナンス (ラッキーマン)
2025-07-23 01:19:08
そうか、真空装置関連で半導体製造装置などにも使われている材料ならば相当な価値のある新素材なのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。