goo blog サービス終了のお知らせ 

書初め大会をしました。

2018年01月17日 | 学校生活


17日(水),書初め大会を行いました。
1・2年生は硬筆。
3年生以上は毛筆でした。
上の写真は2年生の様子です。
みんな真剣な表情で取り組んでいます。
書く姿勢も鉛筆の持ち方もいいですね。
もちろん,字もていねいに上手に書けました。
どの学年でも同じ光景が見られました。
作品は校内選考を経て地区,そして県へと送られます。
入選した作品はこのブログで紹介する予定です。

※おまけ

こちらは3年生の作品。
初めての毛筆での「書初め」。
1年間の学習の成果が出ていました。
「書は人なり」あるいは「字は体を表す」。
個性派ぞろいの3年生。
それぞれが味のある作品に仕上がっていました。


発育測定がありました。

2018年01月15日 | 学校生活


15日(月),高学年の発育測定がありました。
鳥沢小学校では2か月ごとに体重を測ります。
身長はそれぞれの学期の始めに測ります。
今回は学期の始めなので身長と体重を合わせて測りました。
始業式に感じたとおり身長はみんな順調に伸びていました。
お正月があったので体重の方も増えているかと思いきや減っている人もいたのでびっくりしました。
と同時に心配にもなりました。
体は15歳ぐらいまでは右肩上がりで急成長します。
良く食べて良く寝て良く運動して体を大きくするのが原則です。
くれぐれも不健康なダイエットはしないようにしましょうね。

※おまけ

発育測定のたびに養護教諭のかいと先生が保健指導を行います。
今日の6年生のお題は「思春期」でした。
中学校進学前の思春期入口にいる6年生にぴったりのお題です。
3つのポイントに絞って話をしました。
その1は,異性を好きになること。
ただし,顔や性格がそれぞれ違うように,異性への関心が芽生えるタイミングも人それぞれ。
周りに流されるなこと自分のペースを大事にすること。
そして,相手のペースも大事にすること。
その2は,健康的な基本生活。
思春期は体も心も大きく成長する時期。
早寝早起き朝ごはん。
そして,運動することが一番大事です。
体が健康であれば,心も頭も健康に育つはずです。
その3は,反抗期。
あたりまえのことを注意されても素直に聞き入れられずに反抗する。
「うるさい」っと言って面と向かって暴言を吐く。
「ウザイ」と心の中で思いつつふてくされる。
反抗期でオトナの言うことに耳を傾けたくない時期であるのは承知している。
それでもオトナたちは繰り返しあたりまえのことを注意する。
それはなぜか。
その場はたとえ反発しても,夜,眠りにつく前の布団の中で,昼間のオトナたちの言葉を思い出そう。
そして,考えてみよう。
誰のことを一番大事に考えて話しているのかを...。

かいと先生がそれぞれの学年でどんな話をしたのかはお子さんに聞いてみてください。


第3学期始業式を行いました。

2018年01月11日 | 学校生活


11日(木),多目的室で第3学期始業式を行いました。
久しぶりに見る子どもたちの顔はどれも明るく輝いていました。
そして,体も少し大きくなった感じを受けました。
ちょっぴり残念ですが,冬休みは昨日で終わりました。
今日からいよいよ3学期がスタートします。
なるべく早く,スイッチを休みモードから学校モードに入れ替えましょう。
3学期は,これまでのまとめをして4月から始まる新しい学年への準備をする時期です。
3学期は50日しかありません。
一日一日を大切にして,これまでの学習や生活で学んできたことをさらに伸ばし,足りないところは補って,力を蓄えましょう。
そして,自信を持って次の学年へ,また,中学校へ進んで欲しいと思います。

各学年の代表から3学期のめあてのスピーチがありました。

算数の計算をすらすらと正確にできるようになりたい。
鉄棒で逆上がりができるようになりたい。
大きな声で発表できるようになりたい。
先生の話を良く聞き,90点以上取りたい。
新児童会長として6年生を送る会を成功させたい。
なわとびで新しい技に挑戦したい。

目標は掲げるだけでは意味がありません。
目標を達成することが全てではありません。
目標の達成に向けて取り組むことが何よりも大事です。
取り組めば少しでも前に進むことができます。

※おまけ

明け方は氷点下となる寒い日が続きます。
校庭の木々はすっかり葉を落として寒空に枝先を伸ばしています。
花壇や畑には花はなく寒風に土ぼこりが舞い上がります。
でも,木々や草花はただ縮こまっているだけではありません。
春先に青々とした葉を茂らせ美しい花を咲かせるために力を蓄えている真っ最中です。
みなさんも同じですよ。