goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥小クリーン大作戦 ゴミ拾い登校

2025年07月08日 | 学校生活

昨日は七夕でしたが、あいにくの天気で残念ながら天の川を見ることはできませんでしたね。

昨日の給食は七夕給食だったのですが、ブログに載せられませんでしたので、今日紹介したいと思います。

メニューは「わかめご飯」「星のコロッケ」「短冊サラダ」「天の川そうめんスープ」「七夕ゼリー」「牛乳」の豪華6品でした。七夕らしいネーミングの物が多いですね。とてもおいしい給食でした。

 

さて、今日は「鳥小クリーン大作戦ゴミ拾い登校」の日です。

登校班の集合場所でゴミを拾って登校してきます。どれくらいのゴミが集まるでしょうか。

拾ってきたゴミは玄関に設置されたゴミ袋に入れます。

燃えるゴミと燃えないゴミを分けられるかな?

子どもたちは頑張って拾ってきたのですが、あまり多くのゴミは落ちていなかったようです。

これは地域の皆さんがポイ捨てしないで、自分のゴミを自分で片づけているからだと思います。そう言えば、鳥沢小の校庭や校舎周辺にもゴミが落ちていることがあまりありません。素晴らしいことだと思います。これからもゴミの少ない素敵な地域であってほしいと思います。


夏休みまであと2週間

2025年07月07日 | 学校生活

新しい1週間の始まりです。

気がつけば、今週と来週で1学期も終了です。こうして登校してくる子どもたちを見ることができるのも、あと2週間です。

 

さて、今朝は児童会の「なかよしタイム」で、子どもたちが校庭の草取りをしてくれました。

6年生が指示を出してくれて、色ごとに分かれて草取りをしていました。

15分ほど作業をして、暑くなる前に終了です。

みんなで頑張って、結構草がとれました。

取った草は6年生が片づけをしてくれました。

3週間前にPTA環境整備作業で草取りをしたばかりですが、もう草がたくさん生えていてびっくりですね。


暑い中ですが…

2025年07月04日 | 学校生活

今日は4年生の給食試食会でした。実は4年生が1年生の時はコロナ禍の時期だったので、給食試食会ができませんでした。ですから小学校に入って初めての試食会となります。

おうちの人と一緒に給食を食べて、とても嬉しそうな4年生でした。

ちなみにメニューは「みそラーメン」「春巻き」「フルーツ杏仁」「牛乳」の4品でした。子どもたちの大好きなメニューなので、嬉しさ10倍といったところでしょうか。

5校時には親子レク。暑い体育館でレクレーションを楽しんでいました。

これは「ネコとネズミ」というゲームですね。ネコチームとネズミチームに分かれ、名前がコールされたら、片方が逃げ、片方が追いかけるというルールです。

子どもも大人も本気モードです。

速すぎるスピードにカメラもなかなか追いつけません。ボケてしまいます。

楽しいひと時を過ごすことができたようで良かったです。熱中症は大丈夫でしたか?

 

同じく5校時には6年生がじゃがいもを掘っていました。

こんなに大きいのがとれましたーと見せてくれる子どもたち。

いっぱいとれましたねー。

午前中は森林教室、午後はいも掘り、なかなかのスケジュールですね。暑い中よく頑張りました。

今週も今日で終わりです。また来週元気な顔で会いましょう。


入道雲もくもく

2025年07月03日 | 学校生活

今日も朝から暑いですねえ。

見てください、この入道雲。まるで真夏のような空です。今日も午後から雨が降りそうです。

子どもたちは元気に登校してきました。今週は月曜日から今日まで欠席がありません。嬉しいことですね。

 

今日の1年生のあさがおです。この後、あさがおの色水を作るそうです。

2年生のミニトマトです。赤くなったのは食べられそうですよ。

 

3校時には4年生がビオトープで自然観察。暑くなるとどんな生き物の動きが活発になるのか、どんな植物が出てくるのか、見つけます。

見せてくれたのは、ショウリョウバッタ。かわいいですね。

この場所はショウリョウバッタの宝庫です。

見つけた生き物や植物を記録しています。

その横では3年生の植えたひまわり。大きくなりましたね。

 

空には怪しい雲がもくもく…。

今日の給食は「プチっともち玄米ご飯」「鶏肉の甘辛みそ焼き」「和風ポテトサラダ」「野菜のみそ汁」「牛乳」の5品でした。


今日は駆け足で

2025年07月02日 | 学校生活

今日一日を駆け足でご紹介。昨日の午後に引き続き、今日も雲の多い天気でスタート。

今日も1年生のアサガオを見ていただきましょう。またまた花が増えたようです。

2年生のミニトマトも順調に実をつけているようです。お、赤くなってきた。

2年教室は生き物パラダイス。クワガタ、カマキリ、元気でいるようです。

いきなり昼にとんで給食です。今日のメニューは「麦ごはん」「サバの塩焼き」「ひじきとじゃがいもの煮物」「ごま風味汁」「富士山ゼリー」「牛乳」の豪華6品でした。「富士山の山開き給食」だそうです。昨日が山開きでしたね。

給食の時間には2年生が農園でとれたキュウリをおすそ分けに来てくれました。

瑞々しくて、とってもおいしかったですよ。2年生の皆さん、ありがとう。

5校時の後には地区児童会。

1学期の登下校の反省をしました。

あれ、1つ足りないな…。

もう終わっていたのね。

今日の反省を生かして、明日からも安全に登校してくださいね。


暑いっ

2025年07月01日 | 学校生活

7月に入りました。今日も気温がぐんぐん上がっております。外に出る時には気合と覚悟が必要です。

朝は子どもたちが農園やベランダの作物、植物に水をあげています。なかなか雨が降らないので、植物も大変でしょうね。そんな中で子どもたちがあげる水は、まさに「命の水」です。

水といえばプールです。今日は1・2校時に5・6年生が水泳の授業でプールに入りました。

泳力ごとにグループに分かれて、みっちり練習していました。

水泳の授業は1学期で終わりになります。プールに入れるのもあと何回かとなっていますので、しっかり練習してたくさん泳げるようになるといいですね。

今日の給食は「もち麦ごはん」「スタミナ丼の具」「野菜のナムル」「厚揚げのみそ汁」「牛乳」の5品でした。スタミナつけたいですね。


6月最後の日です。

2025年06月30日 | 学校生活

おはようございます。6月最後の日となりました。今日も暑くなりそうです。

1年生のあさがおの花がますます多くなってきました。みんな嬉しそうに水をあげていました。

2年生のミニトマトも実がどんどん大きくなってきています。楽しみですね。

東階段の踊り場には、6年生が作った修学旅行新聞(修学旅行記)が掲示されています。学習したことや思い出が楽しく綴られています。

 

今日から1年生と6年生に体験入学の友だちが加わります。1学期いっぱいの体験入学となります。夏休みのプールにも参加してくれるようです。

1年生はさっそく校内を案内してくれていました。校長室にもやってきましたよ。

仲よくしてくださいね。


あいさつ運動 FINALです。

2025年06月27日 | 学校生活

おはようございます。今日も暑くなりそうな良い天気です。熱中症に要注意ですね。

今日はあいさつ運動最終日。担当は5年生です。

子どもたちが次に次にやってきて、あいさつの声が響きます。

1週間のあいさつ運動お疲れさまでした。みんなが元気よくあいさつしてくれて、とても気持ちの良い1週間でした。これからも「えがお」であいさつをしていってほしいですね。

 

1年生のアサガオが次々に花を咲かせています。しかも様々な色の花があって、楽しく見られます。今まで水やりをしてきたかいがありましたね。

 

2年生のミニトマトも次々に実をつけています。まだまだ緑色の実ですが、早く赤くなるといいですね。

 

2年教室の前には図工で作った作品が展示されています。いろいろな顔があって楽しいですね。

あ、一つ寝てますね。ごめんなさい。

 

図書室ではこの前できなかったペア読書をしていました。5年生3人が1年生に読み聞かせをしてくれています。とても上手に読んでいました。


今日も頑張りました! 楽習サロン

2025年06月26日 | 学校生活

今日は楽習サロンの日でした。今日も教員OBの先生方に手伝っていただき、算数の問題に取り組みました。

<6年生>

三角形や四角形の内角の和についての問題にチャレンジ。難しい問題にもあきらめずに取り組んでいます。

<5年生>

算数ドリルやプリントで「小数の倍」の問題にチャレンジ。とても静かに集中して取り組んでいます。

<4年生>

「わり算の筆算」のプリントにチャレンジ。一生懸命考えている様子が分かります。

<3年生>

教科書を見ながら「ひき算の筆算」のプリントにチャレンジ。1枚終わったら、どんどん次のプリントをもらっていきます。

6校時終わった後もしっかり学習に取り組む姿は立派です。こういう積み重ねが大切だと思います。これからも頑張ってくださいね。


笑顔はすてきな合い言葉

2025年06月26日 | 学校生活

おはようございます。ちょっと晴れ間が見えますが、雲の多い朝です。

今日はあいさつ運動4日目。担当は6年生です。

登校してきた子どもたちも元気にあいさつしながら玄関を入ってきます。

児童会執行部の人が持っているカードには、児童会で決めたあいさつの合い言葉「えがお」が書いてあります。

え・・えんりょせず自分から

が・・顔を見て

お・・大きな声であいさつしよう

すてきな合い言葉ですね。あいさつ運動は残り1日。明日も「えがお」であいさつできるといいですね。

 

1年生のあさがおは、花が多くなってきました。今日もしっかりお水をあげていましたよ。