goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も頑張りました! 楽習サロン

2025年06月26日 | 学校生活

今日は楽習サロンの日でした。今日も教員OBの先生方に手伝っていただき、算数の問題に取り組みました。

<6年生>

三角形や四角形の内角の和についての問題にチャレンジ。難しい問題にもあきらめずに取り組んでいます。

<5年生>

算数ドリルやプリントで「小数の倍」の問題にチャレンジ。とても静かに集中して取り組んでいます。

<4年生>

「わり算の筆算」のプリントにチャレンジ。一生懸命考えている様子が分かります。

<3年生>

教科書を見ながら「ひき算の筆算」のプリントにチャレンジ。1枚終わったら、どんどん次のプリントをもらっていきます。

6校時終わった後もしっかり学習に取り組む姿は立派です。こういう積み重ねが大切だと思います。これからも頑張ってくださいね。


笑顔はすてきな合い言葉

2025年06月26日 | 学校生活

おはようございます。ちょっと晴れ間が見えますが、雲の多い朝です。

今日はあいさつ運動4日目。担当は6年生です。

登校してきた子どもたちも元気にあいさつしながら玄関を入ってきます。

児童会執行部の人が持っているカードには、児童会で決めたあいさつの合い言葉「えがお」が書いてあります。

え・・えんりょせず自分から

が・・顔を見て

お・・大きな声であいさつしよう

すてきな合い言葉ですね。あいさつ運動は残り1日。明日も「えがお」であいさつできるといいですね。

 

1年生のあさがおは、花が多くなってきました。今日もしっかりお水をあげていましたよ。

 


読書旬間 残りわずか

2025年06月25日 | 学校生活

今日の給食は「ジャージャー麵」「野菜の中華和え」「中華スープ」「牛乳」の4品でした。今日のテーマは中華ですね。

 

さて、6月9日から始まった「かたつむり読書旬間」も今週の金曜日までとなりました。図書集会や読書ビンゴ、おすすめの本の紹介ポスターなど、さまざまな取り組みが行われてきましたが、残りわずかで名残惜しいですね。

今日の5校時は2年生の読書の時間。図書室で司書の先生に本の読み聞かせをしてもらっていました。

夢中で聞き入る子どもたち。

これからもたくさん本を読んでほしいと思います。


あいさつ運動&全校音楽

2025年06月25日 | 学校生活

おはようございます。先ほどまで少し日が差していたのですが、雲が多くなってきました。今日もこれから雨が降る予報となっています。

あいさつ運動3日目になりました。

今日の担当は4年生です。

あれ?2人だけ?

ちょっと寂しいけど、頑張ってあいさつしてくれていました。

 

今日の朝は全校音楽もありました。

今日の歌は「ビオトープの歌」と「ぼくのひこうき」の2曲でした。

「ビオトープの歌」は2部合唱で歌いました。アルトパートの5・6年生が頑張っていましたね。とてもきれいなハーモニーでした。

「ぼくのひこうき」はみんなで歌うのは初めてでしたが、とてもきれいな歌声を聴かせてくれました。

終了後は6年生の出番です。いつも片付けありがとう。


1・2年生も鳥チャレ!

2025年06月24日 | 学校生活

午後になって雨も上がりました。子どもたちが下校する時にやんでいて良かったです。

今日の給食は「麦ごはん」「肉豆腐」「もやしの磯和え」「小松菜の味噌汁」「牛乳」の5品でした。

 

さて、今日は火曜日。鳥チャレの日です。3年生以上は6校時終了後に行うのですが、1・2年生は5校時終了後に鳥チャレを行います。

1年生、プリントを一生懸命やっていました。どうやらひき算のプリントのようです。

1枚終わると先生の所に持っていきます。全部できていたら、新しいプリントに挑戦です。

2年生も頑張っていました。いつも賑やかな2年教室がとても静かです。集中しているんですね。

こちらも算数のプリント。1000までの数のプリントのようです。

鳥チャレの目的は、基礎基本の確実な習得と定着です。1年生も2年生もそれぞれ集中して取り組んでいたので、しっかりできるようになったのではないかと思います。これからも頑張っていきましょう。


Come back

2025年06月24日 | 学校生活

おはようございます。昨日は大月市が全国ナンバー1の暑さだったと新聞に載っていました。しかし、今日は一転して梅雨空がCome backです。

先週は暑くて、雨もほとんど降らなかったので、農園の作物にとっては恵みの雨です。

 

さて、今日はあいさつ運動2日目。雨の中、子どもたちは傘を差しながら登校してきました。

今日の担当は3年生。玄関で元気にあいさつをしてくれました。

おや、児童会執行部の2人はこんなところに…。

あいさつ運動が終わると、誰のあいさつが良かったか、チェックです。

明日も元気なあいさつを期待してます!


地球温暖化の先には…

2025年06月23日 | 学校生活

今日の給食は「プチっともち玄米ご飯」「ビビンバ丼の具」「野菜のナムル」「春雨スープ」「アセロラゼリー」「牛乳」の6品でした。夏はデザートがあると嬉しいです。

 

さて、午後イチは「図書集会」です。

開始前、舞台袖でドキドキしている図書委員の皆さんです。

今回のテーマは「最近、地球が暑くてクマってます。」です。地球温暖化が及ぼす影響を、シロクマやサンゴ礁に住む魚などの視点から考える劇を見せてくれました。

シロクマは、北極の氷の上でアザラシを捕まえて食べていたのに、氷が溶けてしまって捕まえることができなくなってしまいます。

サンゴ礁に住む魚たちはサンゴが死んでしまったために、すみかを奪われてしまいます。

温暖化のせいで、とんでもない広さの氷が溶け、とんでもない広さのサンゴ礁が失われてしまっているそうです。

地球温暖化を招いてしまったのは…私たち人間です。では、私たちが地球温暖化を防ぐためにできることは何でしょうか。

ということで、地球温暖化について知ることができる本や、私たちにできることを学べる本を紹介してくれました。

地球温暖化を放置しておくと、大変なことになってしまいます。もっと地球温暖化について知るために、紹介された本を手に取ってほしいと思います。

5人の人から感想を発表してもらいましたが、これから自分たちにできることを考えていきたいという感想が多かったです。

とっても大切なことを教えてくれた図書委員の皆さん、ありがとうございました。拍手です。

休み時間を使って、一生懸命練習や準備をしてきて大変でしたね。図書委員の皆さんの表情からは、やり遂げた達成感が伝わってきました。

 


踊った後でも

2025年06月23日 | 学校生活

今日の中休みにはスマイルレクを行いました。今回の企画担当は6年生で「みんなでナルトダンスを踊ろう」という内容でした。

まだ全員そろっていないのに、待ちきれずに踊り出す子どもたち。

「ナルトダンス」とは中国が発祥で、アニメのナルトのコスプレをして「科目三」という伝統舞踊を踊ったものがSNSを通じて広がったのだそうです。(いやー、全然知らなかったな。)

会場は音楽室。ちょっと狭いかな…。

子どもたちノリノリです。これはエアコンのない所では無理ですね。

 

さて、そんなダンスの後の3校時、大月市教育委員会の皆さんが来校され、各クラスの授業を見ていただきました。

<1年生>算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

<ほし組>国語「天地の分」

<2年生>算数「100より大きい数をしらべよう」

<3年生>社会「市の様子」

<4年生>道徳「友だちのしるしだよ」

<にじ組>算数「小数のわり算」

<5年生>社会「米づくりのさかんな地域」

<6年生>国語「夏のさかり」

教育委員の皆さんからは、「子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいる」「授業にICTをうまく生かしている」「子どもたちも先生もはつらつと学習に取り組んでいる」など、おほめの言葉をいただきました。

中休みにわいわい踊った後でも、しっかり学習に取り組むことができるという姿勢を見ていただけて良かったと思います。


あいさつ運動が始まりました!

2025年06月23日 | 学校生活

おはようございます。今日の天気は今一つですが、おかげで先週よりはちょっと涼しい1週間のスタートです。

さて、今日から児童会のあいさつ運動がスタートしました。担当の学年が玄関に立って、あいさつを呼びかけます。

今日の担当は6年生。元気なあいさつを期待しています。

 

2階のベランダでは、1年生があさがおのお世話をしていました。

まだ小さいけれど、一輪の花が咲いていました。

2年生もミニトマトのお世話です。こちらも小さな実ができていました。まだ小さくて、緑色ですが。

農園でも多くの学年が水やりです。ここのところ雨が少ないので、しっかり水をあげてくださいね。

 

今日は中休みにスマイルレク、昼休みに図書集会があります。また、3校時には大月市教育委員会の皆さんが来校され、各学年の授業をご覧いただきます。

月曜日からハードな一日です…。


おかあさんといっしょ

2025年06月20日 | 学校生活

今日も暑い一日となっています。外遊びをするにはギリギリのラインです。

今日の午前中は大月東小学校で行われた「ものがたりライブ」のお手伝いに行ってきました。これは青少年育成大月市民会議の主催で、児童文学作家の杉山亮先生が手遊びやゲームなどを交えながらお話を聞かせてくれるというものです。

市内の小学校を順番に回っていて、来年は鳥沢小で開催することになるようです。とても楽しいイベントですので、子どもたちも喜んでくれるのではないかと思います。

 

さて、学校に戻ってくると、こちらは1年生の給食試食会です。

親子で仲良く給食を楽しんでいました。

今日のメニューは「麦ごはん」「ジャンボシューマイ」「海藻サラダ」「マーボー豆腐」「牛乳」の5品でした。ある子に「何が一番おいしい?」と聞いたら、「マーボー豆腐がおいしい。」と答えてくれました。me tooです。

午後は1年生親子レクです。「ハンカチ落とし」と「ジェスチャーゲーム」「大根抜き」の3つを行うそうです。

これは白熱の「ハンカチ落とし」の様子。みんな楽しそうです。