goo blog サービス終了のお知らせ 

地域の方よりお花をいただきました

2021年06月21日 | 家庭・地域との連携

 毎年、この季節になるとお花の苗を届けてくださるおばあちゃんがいます。

 足腰が痛くなってきて、思うようにできないと言いつつ、毎年毎年子どもたちのためにと育てて届けてくださっています。今年もサルビア、ベゴニア、日々草と300株もいただきました。ありがとうございました。

 先週16日、保健美化委員会のメンバーが校舎前にきれいに植えてくれました。児童会の花いっぱい運動にも利用していきたいと思います。

 また、富浜公民館からも花の苗をいただきました。地域の皆様からのご厚意に感謝申し上げます。


小篠貯水池学習 4年生

2021年06月18日 | 家庭・地域との連携

 6月17日(木)4年生の教室にて「小篠貯水池」の学習会を行いました。講師には、今年も小俣好弘さんにお出でいただきました。今年度は、貯水池が工事中のため電子黒板を使いながら、教室で行いました。

 4年生の水道関連の地域学習として鳥沢小では伝統的に学んできています。どうして貯水池が必要だったのか。誰が考え、どのようにして作ったのか。何年間ぐらいかかったのか。何に利用しているのか・・・たくさんの疑問が次から次へと浮かびました。

 昔の人は、お米を作るために地域の力を結集させて大事業に臨んだのですね。


土曜参観・引き渡し訓練

2021年06月15日 | 家庭・地域との連携

6月12日土曜参観が行われました。1年生は国語、くちばしの秘密を確かめました。

2年生も国語、「あったらいいなこんなもの」自分で考えたものを分かりやすく説明する工夫をしていました。

3年生は算数、和田先生がお休みをいただいたので鈴木先生に行っていただきました。

4年生は道徳、「花を咲かせた水かめの話」から相手の長所を見つけるよう考えました。

5年生は算数、生後10日の犬の成長についてタブレットパソコンを使いながら考えました。

6年生は道徳、視覚障害者について、こころや思いはどのようにして相手に伝えられるのかを考えました。

大規模地震発生予知情報が発令されたことを想定し、引き渡し訓練を行いました。

榎本PTA会長さんより、山梨県の外出自粛要請のため環境美化作業と地区全体会が中止になったこと等説明いただきました。大変残念ですが、次回8月28日(土)の早朝よりPTA奉仕作業がありますので是非そちらへのご協力をお願いします。


むし歯予防の日 1・2年生

2021年06月04日 | 家庭・地域との連携

 6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。そして、6月4日~10日は歯と口の健康週間とされています。

 そこで、今年は感染対策を考慮し、電子黒板を活用した歯みがき指導を行いました。1日1学年ずつ、給食終わりの歯みがきの時間に指導を行っていきます。

 昨日1年生、本日2年生を対象に実施しましたが、とても真剣に話を聞き、その後の歯みがきに学んだことを生かしていました。

 家庭での「はみがきカレンダー」の取り組みも行っています。今日から開始して、来週11日(金)に提出になります。家庭でも歯磨きの指導をよろしくお願いします。(養護教諭 甲斐先生)


田植え 5年生

2021年05月31日 | 家庭・地域との連携

 5月28日(金)5年生の田植えが行われました。今年も地域講師の佐々木さんと河原さんにお出でいただきました。

 プール建設の関係で今年から、160㎝のプラ舟2台を利用した田んぼ実習になります。

 しろかきは、足でなく鍬を使ってよく混ぜました。泥の感触は、手で触ってみて「わー、ぬるぬるしている。田んぼの土は違う!」と歓声があがりました。

 6人ずつ2グループに分かれて田植えをしました。竹の棒に植える間隔の目印をつけ、しっかり整えます。

 苗は3本指で持ち、上から泥の中に押さえつけるようにさすよう教えていただきました。

 今年は、プラスチックの大型池タイプですので、水の量や水温の管理が未知数です。

 5年生が試行錯誤しながら秋の収穫までチャレンジし、11月の学習発表会で学習成果を発表してくれることでしょう。


ご飯は、稲の種なの?

2021年05月12日 | 家庭・地域との連携

 5年生の稲作学習が始まりました。社会科と総合的な学習を合体させて、秋の収穫へ向けて田んぼ管理を行います。稲作指導には、今年もエコの里の佐々木さんにお出でいただきました。

 5月10日(月)には、苗床(写真)をつくりました。

 1本1本かわいい稲が育っています。これは、いつも5年生が食べているご飯(お米)の籾をまいて水をあげたものです。田植えまでにもう少し成長させるために、苗床について佐々木さんに教えていただきました。

 田植えから始めるのではなく、籾をまくところからスタートしました。

 1粒のお米が、秋には何粒に育つのか楽しみですね。


市P連総会 山田新会長の船出

2021年05月10日 | 家庭・地域との連携

 5月9日(日)コロナ感染予防対策を徹底し、各校のPTA役員の参加数を削減する形でR3年度大月市PTA連合会、定期総会が鳥沢小体育館において実施されました。

 大月市長さん等を来賓に迎え、45分程度の短縮版で無事開催することができました。

 4月26日の鳥沢小PTA総会でも紹介しましたように、市P連会長に山田さん、副会長に瀧元さんが新役員として承認されました。今後とも、皆様のご支援とご協力をお願いいたします。


県内54%変異株

2021年04月30日 | 家庭・地域との連携

 昨日の新聞に「県内感染54%変異株」という記事がありました。

 この変異株は感染力が強く、若年層にも感染しやすいとされています。明日からの5連休ですが、5月6日に元気に会えるよう感染予防を徹底していただくようお願いします。

■今日の元気な子どもたちの様子をご覧ください。

1年生は、図工でチョキチョキかざりを作っていました。ハサミで細かく切って、廊下に飾りました。。

2年生は、生活科でキュウリの育て方について、図書室でいろんな本で調べていました。いろんな情報が手に入りました。

3年生は、図工のくるくるランドです。どんな仕掛けでくるくるさせようか?デザインはどうしようか考えながら設計図を描きました。

4年生は、社会で都道府県名を覚えています。電子黒板で「青森県を見つけてタッチ」しています。ICT機器を使うと楽しみながら覚えられそうですね。

5年生は、国語のCDでインタビューの様子を聞きました。どんな所が上手だったか考えて、自分たちのインタビューに取り入れていました。

6年生は、体育でハードルの授業です。足を伸ばしたきれいなフォームです。

 このように、コロナ禍でも子どもたちは、元気いっぱい運動し、学習しています。

 ゴールデンウィーク中も規則正しい生活を崩さずに、適度な運動と宿題プリントや自主学習をしながら、新型コロナに感染しないような生活を心がけてください。


ゴールデンウィークの過ごし方(臨時全校集会)

2021年04月28日 | 家庭・地域との連携

 本日、臨時学校集会を開き、生徒指導の石井先生から、連休中の過ごし方についてお話を聞きました。

「連休中の過ごし方について」という(黄色)の文書を配付しましたので、新型コロナ対応を含め、家庭でご確認いただき、ご協力をお願いします。

 明日からゴールデンウィークが始まります。しかし、東京都では非常事態宣言が出されていますので、東京方面に出かけることもできません。

 県内においても、感染者が増加し変異株も増えてきておりますので、できるだけ人込みを避け、不要不急の外出をせずに工夫しながらお過ごしください。


授業参観の様子より

2021年04月26日 | 家庭・地域との連携

4月26日(月)授業参観の様子をお届けします。

1年生 言葉の学習に集中しています。

2年生 たし算の間違えた原因を突き止めています。

3年生 物語作りで友だちの発想の良い所を発表しました。

4年生 漢字の辺とつくり、どんな組み立てがあるか考えました。

5年生 形成文字の問題を作って、友だちに出題し楽しみました。

6年生 線対称か点対称かに注目して考えました。台形の課題は明日に続きます。

感染防止を最優先としながら、真道会長から榎本新会長への引継ぎができました。

R2年度PTA役員の皆様、コロナ禍を様々工夫で乗り切っていただきありがとうございました。