人間はあくまえでも平等である

2024年07月31日 20時52分37秒 | 沼田利根の言いたい放題

民主主義とは、基本的に人間は立場や地位に関係なく本来は、あくまで平等の立場。

だが、警察や検察は、勘違いしていて、人間を平等に認識してないのであるのではないだろか?

ここに冤罪事件の根本的な要因が潜んでいるのではないだろうか?

警察と検察は、ある意味では、わが国における絶対的な国家権力であり、民間・庶民のレベルでは到底、太刀打ちできない存在。

しかも、日本の司法は問題の第一は、あくまでも<自白偏重!>主義を貫いてようなのだ。

そのために、被疑者が自白しなければ、自白するまで、理不尽なのまでも拘束し続ける。

それは、想像するに余るほどの地獄に等しいのであろう。

ところで、冤罪事件で、罰せられた警察官や検察官か過去に何人いたのだろうか?

そのことが、基本的な日本の司法制度の根幹の問題とも思われてならないのであるのだが・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎を固めてこそ、大業は成る

2024年07月30日 09時05分17秒 | その気になる言葉

▼政治家の失言ではないが、口は禍の元ともなる。

つまり不用意な言葉は信用をなくす。

反対に人々の幸福を願う心は自身を輝かせる。

<すべては、自分の心>で決まるのである。

▼嘆いても何も変わらない。

後ろを振り返っても何も進まない。

まずは心を強くすることだ。

<心>次第なのだ。

信心とは、文字通り、心を信じることにほかならない。

▼いざというときに勇気を出せる人が、人間として一番尊い。

勇気こそ、生命哲学・人間の神髄である。

▼基礎を固めてこそ、大業は成る。

これが永遠不滅の道理だ。

自分自身の使命の地盤に、深く根を張ることだ。

▼試練による鍛錬がなければ、私の生涯は浅薄なものとなっていただろう。

困難がないことが幸福ではない。

<困難に負けない心>があるから勝利の人生を開いていけるのだ。

苦難と戦うなかで自身の境涯が広がり、全ての苦悩はかけがいのない宝として、輝きを放っていく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作 福子の愛と別離 16 )

2024年07月30日 02時50分05秒 | 創作欄

夜の北の丸公園の桜は、晃と福子の深い思い出となった。

晃は、突然にも能動的となり福子を桜のもとで、強く抱きしめ、彼女の唇に唇を重ね吸ったのだ。

福子は、一瞬その晃の行為には、たじろいのであるが、覚悟を決めて身を寄せた。

「私を、どこまでも愛してくてるのね」福子は喘ぐ声で尋ねる。

だが、何故か晃は無言であったのだ。

そして、二人は愛を確かめあう衝動にかられて西神田の和風旅館へ向かった。

旅館の向かいには、福子の従姉が学んだ私立大学の校舎があった。

福子は、性の行為が終わった後に意を決して自分が忌まわしい宗教団体の3世であることを告げる。

だが、晃はそのことを冷静に受け止めたのだ。

「福子さん、宗教は何のためにあると思いますか?」福子には意外な問いかけだった。

「宗教は、人を幸せにするためのものです。もしも、宗教で不幸になったら、それは宗教の敗北」晃は断言し、福子の眼を射るように凝視する。

そして、晃の強く指摘する言葉は、福子の心に深く突き刺さったのである。

 

 

参考

北の丸公園は江戸時代に江戸城北の丸があった場所で、公園の名称や町名はこのことに由来する。

明治時代からは近衛師団の兵営地等として利用され多くの建物が建てられたが、戦後になり皇居周辺の緑地として活用されることが決定、森林公園として改修が進められた。

旧皇室園地に由来する国民公園皇居外苑の一部に編入され、昭和44(1969)年に昭和天皇の還暦を記念して開園、広く一般に公開された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作 福子の愛と別離 15)

2024年07月30日 01時56分38秒 | 創作欄

教え子である野々村ゆかりは、東京・神田生まれで神田育ちであった。

彼女の父親勇吉は、鍛冶町で医薬品の現金卸商を営んでいた。

そして、母親の千幸は神田駅西口に近いビル地下1階のバー「野バラ」のママであった。

「先生、ゆかりのママに会って」ゆかりが、晃を誘ったのは3月後半の時節であった。

ゆかりの母校がある九段近郊は桜の名称であり、文芸部のメンバーたちは、晃とともに靖国神社の桜をはじめ、千鳥ヶ淵の満開の桜を満喫した。

実は、晃は前日には、福子とともに九段周辺でデートをしていた。

「晃さんは、とてもいい場所で勤務しているのね」福子は満開の桜並木とそのもとでデートするカップルたちの熱い姿に目を奪われていた。

それは、彼女自身が勤務する水道橋駅に近いビル1階にある小さな出版社の傍を流れる神田川沿いの道の桜や、近くの後楽園の桜の様相をはるかに凌駕する光景だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作 福子の愛と別離 14)

2024年07月29日 15時18分03秒 | 創作欄

晃は、教え子である野々村ゆかりに対して、改めて危ういものを感じることなる。

あくまでも、教師の立場を堅持する必要があると思ったのである。

そして、ゆかりを少しでも理解する必要があると思い、太宰の作品を読んでみた。

その一つが「女生徒」だった。

この作品は、太宰がある女子学生のファンから受け取った手紙と日記によるリライト作品である。

太宰もまた女生徒と同じように永遠の思春期の中に、親族(兄たち)の反発や世間への反発は、きわめて太宰にとっては少女の心情や感覚に近しいかったのではないかと思われた。

また、太宰は5回以上の自殺企図を繰り返し、最後には、1948年6月13日に愛人の山崎富栄とともに玉川上水に入水し、亡くなった。

だが、これは太宰のしたたかまでの計算に基づくものと指摘する文芸評論家や作家仲間が存在したことも否めないのである。

その根底には、裕福な家庭に育ったことと、肉親の愛情が欠如していたことや人との信頼関係の希薄さや反発、彼字自身の甘えの構造とともに、したたかまでの<計算づく>があったのだとも晃には、皮肉に思われた。

ちなみに、晃の大学院でのテーマは、「志賀直哉と白樺派」であった。

参考

志賀直哉や有島武郎、武者小路実篤といった文豪たちを中心.とする文学の潮流、「白樺派」。

その成り立ちや理念、そして「白樺派」に属する作家たちの代表的な作品。
そもそも「白樺派」という名前は、1910年に刊行された同人誌「白樺」に由来しています。

学習院中等科で親しかった武者小路実篤と志賀直哉が中心となり、有島武郎や里見弴とん、柳宗悦むねよしといった学習院出身者らを集めてスタートした「白樺」は、関東大震災の影響によって1923年に廃刊となるまで全160号が発刊されました。

現在では、この「白樺」で作品を発表していた作家や、「白樺」の理念や作風を共有していた作家たちを主に「白樺派」と呼んでいます。

「白樺」には大正デモクラシーの影響を受けた自由かつ個人主義的な空気があり、掲載される作品の多くもそのような空気を色濃く反映したものでした。

特に白樺派の中心人物であった武者小路実篤や志賀直哉、有島武郎は、私有財産を否定し非暴力主義を貫いたロシアの小説家・トルストイの文学に傾倒し、その思想の影響を強く受けていました。

武者小路実篤自身が「白樺」に所属するメンバーを“食うに困らなかった”と形容したこともあるように、「白樺」に見られる自由主義・理想主義は時として“楽観的”、“社会意識の欠如”と受け取られることもありました。

「白樺」は学習院の中では“遊惰の徒”(仕事もせずにぶらぶらと遊んでいる人)が作った雑誌として禁書になるという憂き目にも遭ったものの、多くの偉大な文学者を排出したとともに、芸術雑誌としてロダンやセザンヌ、ゴッホといった画家を日本に広く紹介する役割も果たしたのです。

「白樺」は、太宰文学とは対局にあっただろうか?・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勇気こそ人間の神髄である

2024年07月29日 13時19分30秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼僕の前に道はない。

僕の後ろに道はできる―高村光太郎

▼人生は道なき道である。

足を取られながらも前進し、自らの軌跡が道を築く。

それが生きるということだろう。

▼不遇な環境の中で前に進めないこともある。

そんな時、人生がうまけいかないのを<環境のせい>や<人のせい>にする限り、「自分の人生を真に生きることはできいない」だろう。

▼問題は、「どうなるか」でなく「どうするか」と捉える姿勢だ。

▼自分の人生の主人公は、あくまでも自分自身である。

自分にしかできない道を開くために、きょうも挑戦の心で進みたいものだ。

▼真剣な青年の努力に勝るものはない。

若い人が社会に貢献する―その志の高さが期待される。

▼いざというときに勇気を出せる人が、人間として一番尊い。

勇気こそ人間の神髄である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ボルベール(帰郷)

2024年07月29日 12時27分15秒 | 社会・文化・政治・経済

 

母の人生を見ることで味わえる、人生の豊かさと濃密な時間

7月29日午前3時45分から観たが、父親に犯されて娘を生んだ過去の事実が重すぎる。

さらに、自分の娘も夫に犯されそうようになり、身を守るために娘は義父を包丁で殺害するのだ。ボルベール 帰郷 ポスター画像

では、その後、死体の処理は?

いきなり、死んだ男たちの墓掃除をする女たちの姿から始まるので、ちょっと驚く。

こんな大勢で墓掃除をするとは一体何事かと思う。

とにかくこの映画に映されるのは、ほとんどが女たちである。

数少ない男たちも町を出て行ったり、殺されたりと、世界は女たちによって堂々と動かされていくのである。

だがもちろん、それだけではちょっと寂しいし、私たちだっていずれ死ぬことになるだろうと、彼女たちも思い悩んでいて、いやほんとに年老いていくのは辛いなあと、この映画を見る誰もがそう思うだろう。

そして誰もがそう思い始めたころ、主人公たちの死んだはずの母親が、登場する。

彼女は幽霊なのか、現実なのか? と、いきなりサスペンス映画のような展開。

しかもその謎解きが、この映画にとって大きな問題ではないことが判明していくからさらに戸惑うかもしれない。

しかしそれでいいのだと、この映画は語る。

その謎解きの過程で、主人公たちが母の人生を見る=体験することこそが重要なのだと。

母の歴史が主人公たちの人生に重なると言ったらいいか。つまり、たったひとりで生きていくだけだったはずの自分自身の実人生が、死んだはず母親の存在によって厚みを増していく、その豊かさと濃密な時間。それを彼らは味わうのである。

もちろんその物語を見る私たちも。それこそ至福の時。私たちが映画を見ることの意味は、それ以外にあるだろうか。

樋口泰人

出演者

ペネロペ・クルスライムンダ

カルメン・マウライレーネ

ロラ・ドゥエニャスソーレ

ブランカ・ポルティージョアグスティーナ

ヨアンナ・コボパウラ

チュス・ランプレアベパウラ伯母さん

アントニオ・デ・ラ・トレパコ

レアンドロ・リヴェラ

ヨランダ・ラモス

  • 強くて美しい女性たちが魅力的
  • 親子の絆が強く描かれている
  • 色彩が美しく、監督の作風が光る
  • ペネロペ・クルスの演技が素晴らしい
  • スペインのロケーションや文化が魅力的に描かれている

死んだ父を隠す妹と生きてる母を隠す姉の対比が面白かったです。

絵画みたいに画が綺麗っていうのはアルモドバル作に共通してると思うけど、中でも本作でお母さんがラインムダを抱きしめるシーンの綺麗さはずば抜けてると思う

娘と失業中の夫とマドリードで暮らすライムンド。娘のパウラが養父を殺してまって、その隠蔽工作をしたり、死んだはずの母が生きているという噂といろいろ大変な話。

解説

ペドロ・アルモドバル監督の“女性賛歌3部作”最終章。娘に注ぐ母性と母に寄せる複雑な愛情を強く繊細に体現したペネロペ・クルスら、3世代の出演女優6人がカンヌ国際映画祭女優賞を獲得。他に脚本賞も受賞。

ストーリー

スペインのマドリードで家族と暮らすライムンダは、失業中の夫に襲われた娘パウラが抵抗した末に刺殺したことを知る。

たまたま以前働いていたレストランの経営者から店の鍵を預かったライムンダは、夫の遺体をレストランの冷凍庫に隠すことに。

その頃、故郷のラ・マンチャで伯母が急死し、ライムンダの姉ソーレが葬儀に参列する。亡き母イレーネの幽霊が出たという噂を耳にしたソーレは、思いがけない形で母との再会を果たす。

 
キャスト
ペネロペ・クルス
ペネロペ・クルス
ライムンダ
カルメン・マウラ
カルメン・マウラ
アイリーン
ロラ・ドゥエニャス
ロラ・ドゥエニャス
ソール
ブランカ・ポルティーリョ
ブランカ・ポルティーリョ
アグスティナ
 

アルモドバル作品に宿る「女性の強さ」

あらすじからクライムサスペンスを想像したが、映画は想像と違う方向へ二転三転する。

コメディかと思ったらしっかりしたドラマ映画の一面を見せたりと、映画の空気感を上手にスイッチするので親子三世代の因果に絡め取られた重たい物語を中和し、押し付けがましくない程よい感動をお届けするよいバランスに仕上がっている。

すっかりスペインの巨匠となったペドロ・アルモドバルの代表作として初心者にも断然おすすめ。

ペネロペ・クルスはスペイン映画に出ている時が一番映えてるが、この監督の映画では特に美しい。

カンヌで受賞したのも脚本賞と女優賞。

理由は観ればきっとご納得いただけるだろう。

 

アルモドバル監督は何十年も前から女性の強い魂や生き様を描く物語を紡ぎ、カメラに収め映画として伝えてきた。

昨今の映画業界にはポリコレの流れに便乗した粗悪な映画が溢れている。

某D社のように人種を混ぜたりバランスをとることに意識が奪われて肝心の映画の質が落ちてるくらいならいいのだが、何かを履き違えて男にも女にも失礼な思想強めの映画すら存在し、時に評価を得てしまうこともある。

だがそんな事を過剰に意識しなくても、女性を中心に据えて性別関係なく誰の心にも届くメッセージを描いた素晴らしい映画はすでに世の中に溢れている。

ハリウッドの映画産業に関わる人には、先人の知からもう少し学んでから映画を作ってほしいと思うことが多々ある。

たくさんの映画が答えのひとつとして、いつでも観られるところに存在しているのだから。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 『地獄の黙示録』

2024年07月29日 12時06分00秒 | その気になる言葉

『地獄の黙示録』(原題:Apocalypse Now)は、1979年のアメリカ合衆国の戦争映画。

7月29日午前1時からCSテレビのザ・シネマで観た。

これで2度目である。不気味な映画であるり、内容が怪奇すぎる。

 

監督はフランシス・フォード・コッポラ、出演はマーロン・ブランドとマーティン・シーンなど。

ジョゼフ・コンラッドの小説『闇の奥』を原作に、物語の舞台を19世紀後半のコンゴからベトナム戦争に移して翻案した叙事詩的映画(エピックフィルム)。

1979年度のカンヌ国際映画祭で最高賞であるパルム・ドールを獲得。

アカデミー賞では作品賞を含む8部門でノミネートされ、そのうち撮影賞と音響賞を受賞した。

それ以外にもゴールデングローブ賞の監督賞と助演男優賞、全米映画批評家協会賞の助演男優賞、英国アカデミー賞の監督賞と助演男優賞などを受賞している。

2019年4月28日、公開40周年を記念してトライベッカ映画祭において『地獄の黙示録 ファイナル・カット』(Apocalypse Now Final Cut)が上映された[3]。このバージョンは同年8月15日にアメリカの劇場で一般公開され、8月27日にはホームメディアが発売された[4]。

画像10

画像2

画像4

画像7

画像6

画像3

日本では1980年(昭和55年)2月16日から東京の有楽座で特別先行公開され、3月15日から全国公開が始まった。2001年には、コッポラ自身の再編集による『地獄の黙示録 特別完全版(英語版)』が公開された。2020年2月28日に『地獄の黙示録 ファイナル・カット(英語版)』が公開された。

ストーリー
ベトナム戦争中の1969年、アメリカ陸軍特殊部隊(グリーンベレー)のウォルター・E・カーツ大佐は、上官の許可を得ずに北ベトナム軍、南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)及びクメール・ルージュ軍に対して激しい戦闘を繰り広げていた。

さらに彼はカンボジア東部の人里離れたジャングルの中の前哨基地を拠点として、米国軍、山岳民族軍、地元のクメール民兵部隊を指揮し、独立王国を築き、彼らに半神と崇められていた。

南ベトナム軍事援助司令部・研究監視団に所属する工作員ベンジャミン・L・ウィラード大尉は、ニャチャンにある第1野戦軍本部に呼び出される。

ウィラードは、CIAによる要人暗殺の秘密作戦に従事してきた経験が豊富だったが、戦地を離れていると無聊にさいなまれ、酒に溺れる日々を送っていた。

彼は、カーツがベトナム人4人を殺害した罪に問われていることや、前述の独立王国を築いていることを告げられた上で「カーツを殺し、その指揮を終了させる」よう命じられる。

複雑な思いを抱きつつもウィラードは、フィリップス上等兵曹(チーフ)が指揮する米海軍の河川哨戒艇(以下、PBR)に乗員のランス、シェフ、クリーンと共に乗り込み、静かにヌング川を遡ってカーツの前哨基地を目指すことになる。

ヌング川の河口に到着する前に、ウィラードたちは「空の騎兵隊」と呼ばれている、精鋭の第1騎兵師団所属のビル・キルゴア中佐が指揮するヘリコプター空襲部隊である第9航空騎兵連隊第1大隊と合流し、川への安全な進入について討議する。

キルゴアは、彼らの任務について通常のルートでは情報を受けていなかったので、最初は殆ど関心を持たなかった。

しかし、ランスが有名なサーファーであることを知り、キルゴアは俄然、関心を持つようになる。

自身も熱心なサーファーであるキルゴアは、ベトコンが支配するヌング川の河口の先まで彼らを護衛することに同意する。

夜明けにヘリコプター部隊は拡声器で「ワルキューレの騎行」を流しながらナパーム弾でベトコンの拠点を攻撃する。

新たに制圧した砂浜で一緒にサーフィンするようランスを説得しようとするキルゴアから逃れ、ウィラードは乗員たちを促してPBRに乗り込み、任務を続行する。

途中で燃料を供給するために米軍基地に立ち寄ったところ、その夜プレイメイトによる慰安活動が行われるが、兵士たちが余りにも興奮したことから中止される。

燃料を供給し基地を出発したウィラードたち。彼は自分がPBRの指揮官であると考えていたが、艇長であるチーフはウィラードの任務よりも通常のパトロールを優先するため、緊張が高まる。

ゆっくりと川を遡上する中、ウィラードは、自分の任務は重要であり、いかなる困難に遭遇しようとも遂行する必要があると説得するために、チーフに命令の一部を明らかにする。

ウィラードはカーツの関連書類を読み、カーツが大佐より上への昇進の見込みのない特殊部隊への入隊のために国防総省での上級の任務から離れたことに衝撃を受ける。

到着したド・ラン橋の米陸軍の前哨基地で、ウィラードとランスは上流の状況に関する情報を求め、公用郵便物と私用郵便物が入った行嚢を受け取る。

その前哨基地での指揮官を見つけることが出来なかったウィラードは艇長に遡上の続行を命じる。

ウィラードは行嚢に入っていた文書を読み、嘗て、南ベトナム軍事援助司令部・研究監視団の別の工作員である特殊部隊大尉リチャード・コルビーがウィラードと同じ任務に起用され、その後カーツ側に寝返ったことを知る。

橋の上流に遡った頃、ボートは突然敵襲を受ける。

ランスがLSDの影響下で発煙手榴弾を作動させたことから、敵の砲火を浴びることとなり、クリーンが戦死してしまう。

ウィラードたちは彼の死を嘆きつつも、その先にあったフランス人のプランテーションに立ち寄ってクリーンを埋葬する。更に上流では、山岳民が投げた槍でチーフが串刺しにされ、死亡してしまう。

ウィラードは、今やPBRの艇長となったシェフに自分の任務を明かす。

そしてPBRは遂にカーツの前哨基地に到着する。そこは山岳民で溢れかえり、犠牲者の遺体が散乱するクメール寺院であった。

ウィラード、シェフ、ランスはアメリカ人フォトジャーナリストに迎えられる。

その男はカーツの天才性を称賛しており、彼が言うにはカーツはと共に山奥へと入っていったとのことだった。また彼らは殆ど緊張病に罹っているコルビーにも遭遇する。

ウィラードはランスと共にカーツを探し始め、シェフは2人が戻らない場合は前哨基地への空爆要請を発出するよう指示される。

カーツの宮殿の前で山岳民に捕らえられたウィラードは縛られてカーツの前に連れて行かれ、竹籠に監禁される。さらにカーツが現れ、シェフの生首をウィラードの膝の上に落とす。

シェフはカーツの放った刺客によって殺害されていた。

そしてしばらくしたのちウィラードは逃げると射殺すると警告されながらも竹籠から解放される。

自由になったウィラードは暗殺を決行しようとするも、それには至らなかった。

カーツはベトコンの冷酷さを称賛しながら、自分自身が目の当たりにした地獄を語り「地獄を知らないものに私を殺す資格はない」と告げる。

カーツは自分の家族について話し、自分が死んだ後、自分のことを息子に話して欲しいとウィラードに頼む。そして「必要な軍事行動は果断に、無慈悲に、怯むことなくやりとげなければならない」「もし私が殺される運命にあるのであれば、君がやってくれ」と告げる。

それを聞いたウィラードは、カーツは裏切り者ではなく、誇り高い軍人としての死を望んでいることを悟る。

その夜、山岳民が水牛をいけにえに捧げる儀式を行う。

その隙に乗じてウィラードはカーツになたで襲い掛かる。カーツは一切の抵抗をすることなく致命傷を受け、「恐怖だ」と言い残し、息を引き取る。

ウィラードが外に出ると、そこには山岳民たちが彼を待ち構えていた。

そこにいた全員が、カーツの書いた文書一式を抱えて立ち去るウィラードを見て、彼に頭を下げる。

ウィラードはランスを見つけてPBRに連れ戻し、軍からの無線連絡を無視しつつ、カーツの前哨基地から離れて川を下って行く。ウィラードの頭には、まだカーツの最期の言葉が頭から離れず残っていた。

備考
作品序盤におけるウィラードの独白から、本作品は、ウィラードの任務での体験とカーツに纏わる物語を紡いだ構成となっている。

キャスト

ウォルター・E・カーツ大佐(英語版) マーロン・ブランド 
ビル・キルゴア中佐 ロバート・デュヴァル 
ベンジャミン・L・ウィラード大尉 マーティン・シーン 
ジェイ・“シェフ”・ヒックス フレデリック・フォレスト 
ランス・B・ジョンソン サム・ボトムズ 
タイロン・“クリーン”・ミラー ラリー・フィッシュバーン 
ジョージ・“チーフ”・フィリップス アルバート・ホール 
ルーカス大佐 ハリソン・フォード 
報道写真家 デニス・ホッパー 
コーマン将軍 G・D・スプラドリン 
CIAエージェント ジェリー・ジーズマー  
コルビー大尉 スコット・グレン 
マイク ケリー・ロッサル  
負傷兵 ロン・マックイーン  
配給係の軍曹 トム・メイソン 
キャリー シンシア・ウッド 
テリー コリーン・キャンプ 
サンドラ リンダ・カーペンター 
ローチ ハーブ・ライス 
ジョニー ジェリー・ロス 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作 福子の愛と別離 13)

2024年07月29日 10時51分30秒 | 創作欄

それは、その年の6月の出来事だった。

文芸部の機関誌「青い空」の謄写版印刷が刷り上がり、野々村ゆかりが作業場から出て来た時だった。
晃は偶然、その場に通りかかったのだ。

ゆかりは中学2年生の時から6月19日に開かれる桜桃忌に一人で行っていた。
「先生、今年の桜桃忌には、わしと二人で行ってください」
そんな彼女が突然、教師の晃を誘ってのである。
その意図は、文芸部の顧問としてではなく、愛し始めた男性としてだった。
「そうは、いかないですね」晃は当然、教師の立場から断った。
「先生、お願い。先生に断られたら、私は死んでしまうかもしれない」長い髪を揺らして、懇願するのである。
「死んでしまうなんて、冗談でも言ってダメです」晃はその場から急いで立ち去りたい心情となる。
とことが、ゆかりは、あろうことか「先生、お願い」と言うと晃に身を寄せてきたのである。
学校の現場のことであり、晃は人目を意識する他なく「分かりました。考えおきます」と言いなが立ち去るほかなかった。

 

参考

太宰治の遺体が発見された6月19日は「桜桃忌」と名づけられ、墓所のある禅林寺(三鷹市下連雀)にはいまも毎年多くの太宰ファンが参拝に訪れています。

その鴎外の墓の斜め前に、太宰治の墓がある。太宰の死後、美知子夫人が夫の気持ちを酌んでここに葬ったのである。第一回の桜桃忌が禅林寺で開かれたのは、太宰の死の翌年、昭和24年6月19日だった。

6月19日に太宰の死体が発見され、奇しくもその日が太宰の39歳の誕生日にあたったことにちなむ。「桜桃忌」の名は、太宰と同郷の津軽の作家で、三鷹に住んでいた今官一によってつけられた。

「桜桃」は死の直前の名作の題名であり、6月のこの時季に北国に実る鮮紅色の宝石のような果実が、鮮烈な太宰の生涯と珠玉の短編作家というイメージに最もふさわしいとして、友人たちの圧倒的支持を得た。

発足当時の桜桃忌は、太宰と直接親交のあった人たちが遺族を招いて、何がなくても桜桃をつまみながら酒を酌み交わし太宰を偲ぶ会であった。常連の参会者の中には、佐藤春夫、井伏鱒二、檀一雄、今官一、河上徹太郎、小田獄夫、野原一夫などがいる。

中心になったのは亀井勝一郎で、当日の司会も昭和38年まで続けた。

その間に、桜桃忌は全国から十代、二十代の若者など数百人もが集まる青春巡礼のメッカへと様変りしていった。

主催も筑摩書房に移り、さらに昭和40年から桂英澄、菊田義孝といった太宰の弟子たちによる世話人会が引き継いだ。「太宰治賞」の発表と受賞者紹介が桜桃忌の席場で行われたのはこのころのことである。しかし、その世話人会も平成4年、会員の高齢化を理由に解散している。

太宰治の死から、50年を経て、かつて桜桃忌に集った太宰ゆかりの人々の多くが故人となった。しかし、その作品は今も若い読者を惹きつけてやまず、太宰との心の語らいを求めて桜桃忌を訪れる人々は後を絶たない。
(参考文献:桂英澄『桜桃忌の三十三年』)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開中 創作 福子の愛と別離 12)

2024年07月29日 06時39分03秒 | 創作欄

「文学散歩」は、近代小説に描かれたリアルな社会(舞台)を歩いてたどることであった。

だが、築400年以上の歴史的な建築物をはじめ古き良き日本の町並みが、次々と失われていることを文芸部のメンバーたちは知ることなる。

そして、本郷界隈はどこもかしこも急な坂道であったことを感じ取ることにもなった。

文学散歩は、ゆかりとともに樋口一葉ファンの竹村令奈の提案で始まり、樋口一葉と本郷をたどるためにも行ってみた。

文京区本郷4丁目、レトロな家並みの残る路地の一画にあるのが、樋口一葉菊坂旧居跡だった。

建物は現存していないが、樋口一葉(本名・樋口奈津)も使ったとされる井戸が、一葉の井戸(通称)として現存していた。

なお、明治の2人の文豪が、数々の名作を生んだ家—森鷗外・夏目漱石住宅は明治村へ移築されたことを知る。

 だが、文学散歩は、顧問の峯田晃とメンバーの一人の野々村ゆかりを、予想外に近付ける皮肉な結果ともなった。

参考

建設年 明治20年(1887)頃
村内所在地 1丁目9番地
旧所在地 東京都文京区千駄木町
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成15年(2003)
解体年 昭和38年(1963)
移築年 昭和39年(1964)

参考

昭和から平成に元号が変わったころ、世はバブル経済に躍っていた。

当時の東京では大手デベロッパーや「地上げ屋」が小規模な土地を買い上げては大規模再開発や、中規模のビルへと変化させることで都心の街並みが変化していった。

原宿の表参道沿いをはじめ、代官山や大塚、江戸川橋などにあった同潤会アパートは、関東大震災後の復興期に建設された当時最先端の集合住宅だ。

平成に入ったころもそのレトロなデザインが味わい深いと、若者や建築愛好家たちからの人気が高かったが、表参道ヒルズ、代官山アドレスといった複合再開発や高級マンションなどにすべて建て替わった。そのかつての建物の姿は、安藤忠雄氏設計の表参道ヒルズの復元建物に辛うじて残されている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<人の恩に報いる>との実践

2024年07月28日 15時00分35秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼楽観主義の人は強い。

何が起ころうとも、いい方向へ楽しい方向へ、前向きの方向へと受けとめていく。

それが、人生哲学の中核である。

▼人生と闘うが故に美しい―クーベルタン

生き生きと生涯挑戦と成長の日々を送りたいものだ。

クーベルタン男爵ピエール・ド・フレディ(フランス語: Pierre de Frédy, baron de Coubertin, 1863年1月1日 - 1937年9月2日)は、フランスの教育者であり、古代オリンピックを復興させ近代オリンピックの基礎を築いた創立者である。

一般にピエール・ド・クーベルタン男爵と呼ばれる。

▼周囲に思いを馳せる時、他者から受けた恩に気付くものだ。

そうして、自然と感謝の思いが芽生える。

しかし、人の常として、環境に慣れて、周りの存在を当たり前のように感じてしまうものだ。

そして、次第に感謝の気持ちも薄れてしまいがちになる。

▼それでは、恩を知り、恩に報いるためには、どうすればいいのか。

今の自分があるのは、関わってくれた全ての人たちのおかげと認識することだ。

その感謝の思いを胸に、今度は<自分が人のために尽くしていこう>とする心が重要である。

まさに、目の前にいる一人一人を大切にしたい。

▼<人の恩に報いる>との実践を重ねるなかで、自身の人間的な大きな成長もあるはずだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作 福子の愛と別離 11)

2024年07月28日 12時59分22秒 | 創作欄

「文学散歩」では、芥川龍之介ファンの小林瞳の提案で、作家たちの墓地巡りもした。

最初に行ったのが、芥川龍之介の墓であった。

東京都豊島区巣鴨の染井霊園に隣接する日蓮宗の慈眼寺に在る芥川家の墓は、山手線の巣鴨駒込間にあったが、この日は、駒込駅から行った。

次に行ったのが夏目漱石ファンの東美幸の要望で夏目漱石の墓であった。

その墓は、池袋駅東口下車徒歩15分の雑司ヶ谷霊園にあった。

東京の南池袋にある雑司ヶ谷霊園は、都心にありながら、けやきやイチョウが立ち並び、雑木林のような自然を擁するこの霊園には、散策に訪れる方が多かった。

そこで、皆が知ったのは、この霊園には、大正ロマンを代表する画家・詩人である竹久夢二やジョン万次郎、小泉八雲、金田一京助、永井荷風の墓もあったので、その墓もついでに巡る。

参考

ジョン万次郎、本名「中浜万次郎」は、幕末から明治にかけてアメリカ合衆国と日本で活動した人物です。

14歳で漁に出た際に遭難、アメリカの船によって救出されました。

鎖国中だった日本には戻れず、そのままアメリカで英語や航海術などを学び、1851年(嘉永4年)に日本に上陸。その後は翻訳や通訳、人材育成などで精力的に活動。

日米和親条約の締結にも尽力したといわれている。

また、別の機会には、青山霊園や多摩霊園へにも足を運んだ。

特に「文学散歩」で行ったの多磨霊園であり、与謝野晶子ファンの日野綾香の願いから京王線に乗って皆で向かった。

与謝野晶子ファンの日野綾香は、晶子・鉄幹墓所でしばし祈っていた。

その墓所の造形は夫婦の情愛が込められているように綾香には思われたのだ。

文芸部の顧問として各墓所へ引率した晃は皆に聞いてみた。

「墓所でみなさんは、何を感じましたか?」

太宰ファンのゆかりは、「私は毎年、太宰の桜桃忌へ行っているいのだけれど、墓所は太宰と唯一、直接対話できる場なのね」

「私は、芥川の墓にそっとわたしの思いを俳句にして、そのメモして置いてきたけど、死は芥川にとっては避けては通れなかったと思ったの。私にもぼんやりとした不安があるから・・・」小林瞳は目を潤ませる。

与謝野晶子・鉄幹墓所

与謝野晶子のお墓(5月29日が命日)の画像2

参考

与謝野寛の告別式では、北原白秋が弔辞を読んでいる。
北原白秋(歌人、童謡作家、評論家)の墓も近くにある。

また、 田山花、有島 武郎の墓もあった。

多磨霊園は、東京都府中市多磨町および小金井市前原町に所在する都立霊園である。

日本初の公園墓地であり、以後の日本の墓地のありかたのひな型となった。

面積は都立霊園としては最大の128haで、東京ドーム27個分に相当する。

明治時代から大正時代にかけて東京市では墓地不足が進行していたため、1919年に墓地の新設計画が立てられ、1923年4月に当園が開設された。当初は多磨墓地といいわれた。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスカル 「小品と手紙」

2024年07月28日 11時04分39秒 | 社会・文化・政治・経済
 

塩川 徹也 (翻訳), 望月 ゆか (翻訳)

『パンセ』と不可分な作として読まれるパスカルの遺稿群。万能の天才の人と思想と信仰を示す21篇。

「真空論序言」「サシ氏との対話」「幾何学的精神について」「病の善用を神に求める祈り」など、『パンセ』と不可分な作として読まれてきたパスカルの遺稿群。
幾何学は「最も素晴らしい職業」であるが、結局は「職業」にすぎないと喝破し、〈人間の研究〉と〈神の探求〉に専心した万能の天才の人と思想と信仰を示す21篇。
 
39歳で早世した万能の天才の生涯を、残されたわずか21編の書き物を通してたどる作品。
パスカルは社交界の人間観察の長けていた科学者であり数学者。
ある夜の体験から神の探究に専念していく。
キリスト教の正しさを人々の理性に訴えて、説得する。
だが、卓抜な比喩と論理を駆使したメモを書き留めたものの、未完のまま亡くなる。
パスカルの英知には、思わぬヒントがある。
「説得術」を分析する。
説得術とは当時、レトリックの説得術の別名だった。
レトリックは、情報を発信する側が、受信側を説得するための手法です。
日本語にすると「修辞法」という意味で、比喩、誇張、反語といった種類の表現法 ...
 
パスカルは、傑出した論争家であった。
パスカルは説く。
説得には理詰めの論破ではなく、相手に気に入られる技法が欠かせない。
実は相手を論破するより、はるかに難しい。
繊細な気づかいの有効なのである。
説得する相手から反感を買うよりも、魅了させるのである。
 
 

パスカル

 

21 - 40 ( 41 件中 )  [ ←前 / 1 2 3 / 次→ ]

[PR]

人間は一本の葦にすぎない。自然のうちで最もひ弱い葦にすぎない。しかし、それは考える葦である。

パスカル 「パンセ」


人間は偽装と虚偽と偽善にほかならない、自分自身においても、また他人に対しても。

パスカル 「パンセ」


人間は天使でもなければ、獣でもない。しかし不幸なことは、人間は天使のように行動しようと欲しながら、獣のように行動する。

パスカル 「パンセ」


人間は考えるために生まれている。ゆえに人間は、ひとときも考えないではいられない。

パスカル 「恋愛の情念について」


人類は、いわば不断に学ぶ唯一の存在である。

パスカル 「真空論-序」


判断の道徳とは、基準を持たない精神の道徳を軽蔑する。というのは、精神に科学が属しているように、判断には感情が属しているからである。

パスカル 「パンセ」


国王の権利は、民衆の理性と愚昧のうえに基盤を持っている。でも、どちらかといえば、後者においてである。

パスカル 「パンセ」


多くの宗教家が互いに相反しているのをみる。だから、ひとつを除いて、他はみな虚偽である。どの宗教も、それ自身の権威に基づいて信じられることを欲し、不信仰者をおびやかす。

パスカル 「パンセ」


心情は理性の知らないところの、それ自身の道理を持っている。

パスカル 「パンセ」


思考が人間の偉大さをなす。

パスカル 「パンセ」


悲しみは知識である。多く知る者は怖ろしき真実を深く嘆かざるをえない。知識の木は生命の木ではないから。

パスカル 「パンセ」


政治においては、世襲の権利によって統べる愚かな殿様ひとりのほうが、権勢を欲しがってなぐり合いをする無数の生半可な利口者よりも危険性が少ない。

パスカル 「プロヴァンシアル」


時は苦しみや争いを癒す。というのは、人が変わるからである。人はもはや同一人ではないのである。

パスカル 「パンセ」


死は、その危険なしにそれを考えるよりも、それを考えずに受けたほうが、より容易である。

パスカル 「パンセ」


真理が支配しているときに平和を乱すことがひとつの犯罪であると同様に、真理が破壊されようとしているときに平和にとどまることも、やはり、ひとつの犯罪ではないか?

パスカル 「パンセ」


知恵は知識にまさる。

パスカル 「パンセ」


神が存在するということは不可解であり、神が存在しないということも不可解である。

パスカル 「パンセ」


神を感じるのは心情であって、理性ではない。信仰とは、そのようなものである。

パスカル 「パンセ」


自然はそのすべての真理を、それぞれそれ自身のうちにおいた。われわれの技巧は、それらの一方を他方のうちに閉じこめようとする。だが、それは自然的ではない。

パスカル 「パンセ」


誤った法律を改正する法律くらい誤ったものはない。法律は正義であるがゆえに従うといって服従している者は、自分の想像する正義に服従しているのであって、法律の本質に服従しているのではない。

パスカル 「パンセ」

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕べの雲

2024年07月28日 10時11分10秒 | 社会・文化・政治・経済

庄野 潤三 (著), 阪田 寛夫 (解説)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作 福子の愛と別離 10 )

2024年07月28日 03時48分24秒 | 創作欄

東京・九段にある私立女子高校に勤務していた峯田晃は、1 年目は1年生のクラスの担任教師となる。

そして、2年目には2年生のクラスの担当教師を務めたのである。

どの生徒よりも、長い髪をした野々村ゆかりは、文芸部の創設に思いが至り、47歳の国語教師であった高田順平に顧問を依頼するも「文芸部?やめおきなさい。私には興味ないですね」と断られる。

そこで、ゆかりは28歳の峯田晃に顧問を頼み込む。

「文芸部か、いいね」晃は笑顔で顧問を引き受けることとなる。

17歳のゆかりは、太宰治の大ファンであり、中学2年生の時から6月19日に開かれる桜桃忌に足を向けていたのである。

文芸は7人のメンバーで設立され、各々の愛読書や好みの詩。歌などについて語りあり、謄写版印刷の機関誌「青い空」が創刊される。

毎回、晃が巻頭言を寄稿し掲載した。

ゆかりの提案で「文学散歩」も行われる。

与謝野晶子ファンの日野綾香は、中学の同期生である寺崎勇気と恋愛関係にあり、その心情などを短歌に込めていた。

樋口一葉ファンの竹村令奈の提案で最初の「文学散歩」は、東京・本郷界隈であり、夏目漱石ファンの東美幸の要望で、東大の三四郎池や千駄木を回り、梅の花が咲く湯島天神へも向かった。

また、団子坂、森鷗外の自宅・観潮楼を見て、鷗外ファンの三谷楓の願いで無縁坂から不忍池へも行ったのである。

 

参考

太宰治は、昭和23(1948)年6月13日の深更、玉川上水に入水。19日に遺体が発見された。昭和24(1949)年6月の一周忌に太宰の墓が、外の墓の斜め前に建てられた。

昭和19(1944)年に発表された「花吹雪」に「この寺の裏には、森鷗鴎外の墓がある。(中略)ここの墓地は清廉で、鷗外の文章の片影がある。私の汚い骨も森鷗外、こんな小綺麗な墓地の片隅に埋められたら、死後の救いがあるかもしれない」という一文があり、その意が汲まれたもの。墓碑には、太宰自筆の文字が拡大して刻まれてる。なお、平成10年、隣に美知子夫人が葬られた津島家の墓が建立された。死の直前に発表された「桜桃」に因み、毎年6月19日に太宰を偲ぶ桜桃忌が催される。

 

明治の文豪である森鷗外と夏目漱石が、奇しくも相次いで借家した和風住宅。

明治20年(1887)頃、医学士中島襄吉の新居として建てられたものの、空家のままだったこの家は、明治23年(1890)に森鷗外が借家し1年余りを過ごしました。鷗外は、ここに移り住む同年の1月、処女作小説『舞姫』を発表。この家では『文づかひ』等の小説を執筆し、文壇に入っていきました。
明治36年(1903)から同39年までは夏目漱石が住み、漱石はここで『吾輩は猫である』を発表。文壇にその名を高めました。文中に描写された家の様子は、よくこの家の姿を写しています。
玄関脇の張り出した和室(応接兼書斎)、台所から座敷への中廊下には、住宅の近代化の萌芽が見られます。

 
 
文京区立森鴎外記念館

 森鴎外が自宅(観潮楼)で開催した歌会「観潮楼歌会」には、与謝野鉄幹、伊藤左千夫、佐佐木信綱、石川啄木、斎藤茂吉など現代も親しまれるスター歌人たちが出席していました。

7月9日は鴎外の命日、鴎外忌です。
7月の一ヶ月限定で鴎外の「遺言書」原資料を展示します。

鴎外は1916(大正5)年に陸軍省を去り、翌年から帝室博物館総長兼図書頭に就任、在任のまま没します。
没する3日前の7月6日に、学生時代からの親友で医学者の賀古鶴所を自宅・観潮楼に呼び、遺言を口述筆記させました。
 
鴎外終焉の地でもある当館では、毎年7月の1ヶ月間、鴎外の遺言書の原資料を展示しています(通常は複製資料を展示)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする