龍ケ崎市の地は、市域の北部にあたる筑波稲敷台地と南部にあたる猿島北相馬台地の関東ロームの堆積層である台地、そしてこの両台地に挟まれた、鬼怒川・小貝川によって形成された沖積平地の低地からなっています。
北方町の台地や若柴町から別所・羽原・大塚町にかけての台地からは、縄文時代の遺跡が出土しており、郷土の祖先である人々は、まずこの台地に住みついたと思われます。
承平5年(935)
平将門の乱の時、兄平貞盛や藤原秀郷と共に戦った平繁盛の子孫は常陸に定着し、東条氏を始めとする常陸平氏の祖となり常陸大掾に代々任せられ、信田、東条などの市域の村々を支配下に置きました。
養和2年(1182)
下河辺政義が源頼朝より常陸南郡の惣地頭職に任せられ、この地方もその支配下に入りました。義経の姻戚であったため3年後には領地を没収されましたが、その子孫は土着し、龍崎氏と称し豪族として発展していきました。
永享12年(1440)
江戸崎城に拠る土岐氏が勢力を伸ばして市域の中心部を押さえ、馴柴・馴馬地域は牛久の岡見氏、川原代・長沖・豊田地域は布川の豊島氏と、三者並立の状態が続きました。
天正18年(1590)
豊臣秀吉による天下統一が成ると水戸の佐竹義宣の領内として実弟・芦名盛重がこの地域の領主となりましたが、まもなく芦名氏は江戸崎に移り、代わって秀吉の家臣・富田将監が領主となりました。
慶長5年(1600)
関ヶ原の戦いの後は徳川家康の領地となり、当時日本一の土木家であった伊奈備前守忠次が開墾に力を尽くしました。
慶長11年(1606)
龍ケ崎村は、仙台藩伊達政宗の所領となって代官所が設けられ、その他の市地域内の村々はたびたび領地替えが行われましたが、幕末には、天領、旗本領、前橋藩・高岡藩・牛久藩などの他藩領と交錯し、河内(かっち)郡、信太郡、相馬郡にまたがる相給村となりました。
江戸時代の260年間は、龍ケ崎市域に急激な農地の開発と平和の回復による人口増加をもたらし、土木工事による農業開発が進み、広大な土地が開墾されて新しい村落が増加しました。
明治維新を迎える
龍ケ崎村は仙台藩領を離れ、明治2年(1869)に宮谷(みやざく)県、4年に龍ケ崎藩となり、その後廃藩置県により新治県に属し、明治8年(1875)に茨城県に編入されました。川原代・長沖・豊田・北方などの印旛県は千葉県を経て茨城県北相馬郡となり、その後、大小区制、連合村となりました。
明治22年(1889)
町村施行により1町6か村となり、市街地である旧龍ケ崎町は近隣農村を商圏とする商業都市として県内はもとより、他県からも人々が集まり、県南の中心都市として発展しました。
昭和28年(1953)8月
町村合併推進法が公布されると市制施行へ積極的に進み、昭和29年(1954)3月20日、稲敷郡龍ケ崎町・馴柴村・八原村・長戸村・大宮村と北相馬郡川原代村・北文間村の1町6か村が合併して龍ケ崎市が誕生し、さらに昭和30(1955)年2月に北相馬郡高須村の一部が編入されて現在の龍ケ崎市となりました。
龍ケ崎市歴史民俗資料館
国選択・県指定無形民俗文化財の伝統行事「撞舞」を1/4の模型と映像で紹介しています。県指定文化財の丸木舟、実物大で再現した竪穴式住居などの考古資料から昭和の暮らしの道具、軽自動車まで幅広く展示しています。
農家のまで屋、たばこ屋、水車小屋が建ち並ぶ屋外は、竜ヶ崎線を走ったSLもあり、国指定重要文化財の多宝塔が隣接する環境にあります。
体験学習は、機織りや草木染めが女性に人気で、わら草履、注連飾り教室など季節に合わせて実施し、古文書講座は2コースを設定しています。企画・収蔵品展と絵画展を年3回ほど開催しています。

住所 |
〒301-0004
龍ケ崎市馴馬町2488
|
Tel |
0297-64-6227 |
Fax |
0297-64-6360 |
Creation ― ともに創るまち・龍ケ崎 ―
資料 No.1
茨城県龍ケ崎市 令和7年4月 定例記者会見資料【イベント情報/事業報告】
\龍ケ崎市内に残る道標の歴史をまとめた1冊/
「 古
いにしえ
を知る龍ケ崎の道 標
みちしるべ
」が完成、販売開始(4/22~)
龍ケ崎市民環境会議 文化環境部会(枡田道隆部会長)では、龍ケ崎市内に残っている道標を調査し、「古を知る龍ケ崎の道標」を編集。
令和7年3月下旬に龍ケ崎市が印刷製
本業務を終えたことから、令和7年4月22日(火)から販売
を開始します。
龍ケ崎市民環境会議 文化環境部会は、これまで「龍ケ崎のお宝の木 巨樹・古木」(平成24年度)、「水戸街道と古水戸街道」(平成29年度)の2冊について調査・編集しており、今回で3冊目となります。
制作期間は、約7年間。調査活動により確認された69基の道標について、刻まれた文字や建立の背景・歴史などの解説に加え、周辺地図と写真を併せて掲載したことで、実際に手に取りながら、市内を巡ることができるような冊子となっています。
市役所4F 生活環境課窓口の他、龍ケ崎市歴史民俗資料館と龍ケ崎市観光物産センター
(JR常磐線龍ケ崎市駅前の駅ビル内)にて、1冊1,000円で販売します。
■冊子概要 タイトル:「古を知る 龍ケ崎の道標」
サイズ・ページ数:A4判・96ページ/フルカラー
600部発行(販売:約450部)
■販売開始 令和7年4月22日(火)
■販売窓口 ・龍ケ崎市役所本庁舎4階生活環境課窓口
・龍ケ崎市歴史民俗資料館(龍ケ崎市馴馬町2488)
・龍ケ崎市観光物産センター(JR常磐線龍ケ崎市駅前の駅ビル内)
■販売金額 1,000円/冊
担当課
龍ケ崎市 都市整備部 生活環境課 環境政策グループ
担当者:富塚・大野(とみつか・おおの)
連絡先:0297-60-1538(直通)
龍ケ崎に残る69の石の道標まとめ冊子に 建立の歴史や背景など解説
斉藤勝寿
発刊された「古を知る龍ケ崎の道標」=茨城県龍ケ崎市提供
茨城県龍ケ崎市に残る、江戸時代から昭和初期までの道標をまとめた「古(いにしえ)を知る龍ケ崎の道標(みちしるべ)」が発刊された。事業者や市民、市民団体などで構成し、同市の環境行政に提言などをする市民環境会議の文化環境部会のメンバーが7年かけてまとめた力作だ。
掲載されているのは69基の石の道標。刻まれている文字を紹介、建立の歴史や背景などを解説しているほか、地図も付けられており、巡るのに便利だ。
例えば、馴柴小学校近くに立つ約180センチの道標は文政9(1826)年に建てられ、「江戸 十三里」「水戸 十六里」「布川 三里」の文字が刻まれている。水戸街道と布川街道が合流する三差路で、旅人がいつも迷ってしまうため建てたという。
枡田道隆会長は「今や地域でも道標の存在を知る人は少なくなり、道標そのものも風化しつつあるだけに、きちんと記録に残す意義は大きい」と話している。
A4判、96ページ、1千円。
「若柴宿(わかしばじゅく)」探索_茨城県龍ヶ崎(りゅうがさき)市若柴(わかしば)地区__その1__No781
アマチュア無線の大々先輩Iさんを訪ねたためです。
目的地へ辿り着くと「街並みがちょっと変!」
江戸時代へタイムスリップ?
先ほどまでコンビニあり、信号機あり、が
「なんか変!」
訪問するまで“若柴町”の歴史を知りませんでした。
訪ねたIさんに聞くと「陸前浜街道(水戸街道)の宿場町」でした。
国道6号線から離れているため、道路・家並みが大変革から免れました。
「大名行列を避けるため裏道が本通りの両わきにある事。
裏道へは人間は急な坂道、馬は緩やかな坂道を通った事。
歴史的価値を案内するためボランティア家が坂道の名前の案内板を設置している事。」等の説明を伺いました。
転(ころ)んでもただは起(お)きないしんちゃん!
転んではいないけど「二度と来れないかも知れない、写真を撮るしかない!」と若柴宿跡をぐるり一周しました。
写真はお寺の様な民家_若柴宿跡の一角にありました。