ヤクルト痛恨 青木、山田、内川ら6選手を抹消 コロナ「特例2021」の対象で公示

2021年03月31日 17時31分13秒 | 野球

3/31(水) 15:54配信

ヤクルトは31日、青木宣親外野手、山田哲人内野手、内川聖一内野手ら6選手の出場選手登録を抹消。特例2021の対象選手として公示されており、新型コロナウイルス関連の影響が懸念される。

 抹消されたのは青木、山田、内川の他、スアレス投手、西田明央捕手、西浦直亨内野手の6選手。嶋、松本、長岡、武岡がその代替指名選手として昇格した。

 ヤクルトでは23日に50代のスタッフ3人、25日に40代スタッフ1人がコロナ陽性。24日のPCR検査ではそれ以外の監督やコーチ、選手らは陰性と発表されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恵は生きる力だ

2021年03月31日 16時26分21秒 | 沼田利根の言いたい放題

なかんずく理恵は不可欠だ。
なかんずく:その中でも」「特に」「とりわけ」。
 漢字で書くと「就中」。

人は賢くありたい。
聡明であれば、悪意の人に騙されないはずだ。

聡明:物事の理解が早く賢いこと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネ目 グリコ森永事件全真相

2021年03月31日 16時08分30秒 | 事件・事故

 

岩瀬 達哉  (著)

147通にも及ぶ膨大な脅迫状、600点以上の遺留品、さらには目撃、尾行までされながら、ついに時効の彼方へと逃げ込んだ「グリコ森永事件」犯人グループ。
その中心人物、かつ司令塔となったのが、「キツネ目の男」だった。
グリコの江崎勝久社長を自宅から拉致して監禁、身代金を要求するという「実力行使」から、青酸入りの菓子と脅迫状の組み合わせによって裏取引し、企業からカネを奪おうとする「知能犯罪」、そしてメディアや世論を巻き込んだ劇場型のパフォーマンスまで、日本の犯罪史上に残る空前絶後の事件だ。
しかし、犯人グループは、その「痕跡」を消しきれていなかった。
当時、第一線で捜査にあたった刑事、捜査指揮した警察幹部、犯人グループと直接言葉を交わした被害者、脅迫状の的になった企業幹部など、徹底した取材で事件の真相をえぐり出す。
「少なくとも6人いた」という犯人グループの、役割分担、構成にまで迫る!
「キツネ目と仲間たち」の全貌が、闇の向こうから浮かび上がる――。

著者について

岩瀬 達哉
1955年、和歌山県生まれ。ジャーナリスト。2004年、『年金大崩壊』『年金の悲劇』(ともに講談社)により講談社ノンフィクション賞を受賞。同年「文藝春秋」に掲載した「伏魔殿 社会保険庁を解体せよ」で文藝春秋読者賞を受賞。2020年『裁判官も人である 良心と組織の狭間で』(講談社)によって日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した。
他の著書に、『われ万死に値す ドキュメント竹下登』『血族の王 松下幸之助とナショナルの世紀』(ともに新潮社)、『新聞が面白くない理由』『ドキュメント パナソニック人事抗争史』(ともに講談社)などがある。
 
 
 
調査報道としてはよくできています。ただ、他の人の本と違い犯人を名指ししないのが面白くないです。面白くするため、犯人を無理やり作る他の元新聞記者よりはましですが。あと、岩瀬氏は週刊現代の連載で実在の売れっ子作家の方を”犯人”として直撃し仮名で登場させていましたがむろん誤りで、記事を掲載した講談社は名誉棄損で告訴され600万円近い賠償金を払うはめとなりました。本書でこのことが全て抜けていること、週刊文春に出た岩瀬氏の記事の実情がおそまつだったことを知る人ならこの本の記載を鵜呑みには出来ません。自分に都合の悪いことを隠蔽するのは、本書に出てくる警察も、本書の著者も変わらないようです。
 
 
 
グリコ森永は自分の中でも一番好きな
未解決ですから 楽しみにしていました
いつも ありがとうございます
これからめ宜しくお願い致します
ありがとうございました
失礼致します 下田和弘
 
 
推論や過去報道の繋ぎ合わせではなく、当事者へのインタビューで構成されています。
劇場型犯罪として面白おかしく語られる事が多いですが、知られないところで多くの人を苦しめ、今も苦しめ続けているという事がわかります。
血族の王、パナソニック人事抗争史、なども拝読しましたが今作も過去作同様に関係者をより立体的に感じられる作品です。
 
 
 
グリコ・森永事件は、今まで、出版されている本やTVの特集などのほとんどに目を通していたので、少し、新事実はありましたが、真犯人やそれに迫るような新たな情報は無く、がっかりしました。
地図や脅迫状の消印などは、細かく記載されているので、これまで、グリコ・森永事件の本や情報に接していない方には、わかりやすいと思いました。
そもそも、捜査も終わり、犯人やその周辺の人たちが口を開かない限リ、新しい事実が、明かされる事はないんですよね。わかっていても、気になってしまう事件です。
 
 
今までに出た、事件に関する本を読んだり、
事件に関するTV番組を見た、この事件への
関心が高い読者にとっては、ちょっと残念な
内容ではないかと思います。
新刊本には、新事実や新しい視点を求めてしまうので。
取材を丹念にされている様なので、
もっと違う視点から捉えてみていただきたかったです。
グリコ森永事件を初めて知る読者向けには良いと思いました。
 
 
 
いくつかの新事実が記載されていました。最大の特徴はハウス食品脅迫事件での大津パーキングエリアでの「キツネ目の男」の目撃が捜査員の錯誤とされていることでした。
またNHKスペシャルでの捜査員のインタビューと異なる点があり、どれが真実なのかは判断しがたく他の書籍と併せて読む必要があると思いました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプラント・歯周再建治療の ティッシュマネージメント

2021年03月31日 15時56分35秒 | 医科・歯科・介護

 

児玉 利朗 著
A4変型・328頁・カラー
ISBN978-4-903553-83-2
発売中

インプラントの良好な予後,周囲炎の予防,審美性の回復のための手技を紹介.これまでになかった角化歯肉の臨床分類による的確な処置の選択を示す.
また,テルプラグ,テルダーミスのより効果的な使い方がわかり,再生環境を考慮した歯周組織再建のテクニックを学ぶ.
大学で一流の研究者として活躍し,また開業医として一流の技術を持つ著者が長年にわたって追求したテーマを集大成した価値ある本.

販売価格(税込):
18,700
<再生環境を考慮した組織再建のテクニック>
目 次

1 ソケットマネージメント
  ● インプラント治療における抜歯創治癒の概念
  ● 抜歯前後に考慮すべき要因
  ● テルプラグ・テルダーミスの特徴と構造
  ● 抜歯創の診断分類と処置法
  ● 症 例
2 ソフトティッシュマネージメント
  ● 創傷治癒様式におけるプラスティックサージェリー(歯周形   成手術)の概念
  ● 適応症と術式
  ● 歯周組織におけるソフトティッシュマネージメント
  ● 症 例
   インプラント周囲におけるソフトティッシュマネージメント
   無歯顎部軟組織(角化付着粘膜幅)の診断分類と処置法
  ● 症 例
3 ハードティッシュマネージメント
  ● ハードティッシュマネージメントの概念
  ● インプラント治療におけるリッジエクスパンションの応用
  ● ボーンスウェイジングの応用と考え方
  ● 症 例
4 ティッシュマネージメントに応用するバイオマテリアル
  ● スキャフォルドの概念
  ● 人工骨移植材の考え方と応用
COLUMN:
 歯肉再生誘導法(GGR)の概念による角化歯肉増大法の有用性/遊離歯肉移植術(FGG)と結合組織移植術(CTG)/上皮層削除後結合組織片採取法/結合組織移植術の術式について/角化付着粘膜幅に応じた切開デザイン/歯槽頂角化組織根尖側移動術の概念と効果/相対的歯槽堤増大法の概念/角化付着粘膜幅に応じた処置法/角化付着粘膜幅に応じた処置法/角化付着粘膜幅に応じた処置法/プラスティックサージェリーの適応時期/ボーンスウェイジングテクニック
KEY POINT:
 歯肉弁側方移動とパイルアップテクニックの適応の違い/テルプラグ応用のテクニック/インプラント周囲炎におけるプラスティックサージェリーの考え方

【著者】
児玉 利朗 神奈川歯科大学 高度先進医学講座 教授
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの自殺を食い止める。新学期を前に著名人が集結 #元いじめられっ子から今いじめられている君へ

2021年03月31日 15時56分35秒 | 医科・歯科・介護

3/31(水) 15:00配信

Forbes JAPAN

.2020年は前年を25%上回り、449人の小中高生が自殺により命を落とした(警視庁調べ)。これは1980年以降、過去最多だ。

この状況を受けて今回、10名の著名人が、生きづらさを感じる子どもたちのための笑下村塾の企画に賛同。新学期は、クラス替えなどで環境が変わり不安や緊張が高まる時期だ。無料でアクセスできる場に、子どもたちの居場所があってほしい、という思いから、自身のいじめ体験を YouTube「たかまつななチャンネル」で、苦しかった日々をどのように乗り越えたか、包み隠さずに話した。

プロジェクト名は「#元いじめられっ子から今いじめられている君へ」。 SNSでこの#でつぶやいてもらい、いじめ経験(いじめた、いじめられた、いじめを見てた、子どもがいじめを経験した)をたくさんの人が発信することで、子どもの自殺を防ぎたいと始めた。 

子どもの自殺が増える新学期。新しいクラスに馴染めずいじめの対象になったり、春休みに顔を合わせていなかったクラスメートからのいじめが再開したり、いじめに悩む子どもたちにはとても苦しい時期だ。また新型コロナウイルスの影響で、給食時に友達と話せないなどの理由で友達をうまく作れず、孤独を感じやすい状況でもある。

誰かを頼ったり、SOSを出したり、逃げ出したりしてもいい。先輩たちの言葉が子どもたちの生きやすさにつながることを願っているという。

「#元いじめられっ子から今いじめられている君へ」特設サイト:
https://www.shoukasonjuku.com/ijime

◆子どもの自殺は、春休みと夏休み前後が増える

子どもの自殺は、新学期に多くなる。自殺総合対策推進センターの調査によると、小学校~高校生までの「子どもの自殺」のうち、2018年までの10年の間では、8月下旬、 9月上旬、4月中旬に自殺者数が多いことが分かる。月別の自殺者数は、約40年間のデータを見ると、小学生は3月に、中学生は1月に、高校生は4月が最も多い。子どもの自殺は、春休みと夏休み前後に注意が必要だ。
(自殺総合対策推進センター https://jssc.ncnp.go.jp/file/pdf/2018-0807-report.pdf)

◆発起人、たかまつななの思い

私は、昔いじめられていました。

学校に行きたくない。居場所がない。生きるのが辛い。
人見知りで、人に裏切られるのが怖くて、いつもぼっちでした。

口を開けば、生意気だと言われました。

でも、人と違うことを個性として受け入れてくれるお笑いや
自分の意見を真実を元に伝えられるジャーナリズムに出会い、私は変わりました。

自分のありのままを受け入れてくれる人が、たくさんいました。

当時の私に “無理しなくてもいいんだよ” と言いたい。
“短所が長所として認められる日が来るから、安心して” と伝えたい。

でも、現実には自ら命を落としてしまう子どもたちがいる。
新学期を前に、耐えきれずに……。

そんな人たちに、私は少しでも、寄り添いたい。

そう思い、先輩方にご協力いただいて動画を作りました。


株式会社 笑下村塾 たかまつなな

◆著名人10人のメッセージのまとめ動画

過去にいじめられた経験がある、10名の著名人に自身の体験談を聞いた。インタビュアーは本企画の発起人であり、元いじめられっ子のたかまつななが務めた。

https://youtu.be/mdNXAxhiBeo

▼亀田興毅さん
17歳でプロボクサーとしてデビューし、日本人初の三階級制覇王者になるなどパワフルなイメージがある亀田さんだが、意外にも小学生時代にいじめられた経験がある。いじめを克服してからは、「強くなっていじめられてる子を助けなあかん」という父の教えを忘れず練習に励んだそうだ。

▼たんぽぽ 白鳥久美子さん
小学生のころから長年いじめられてきたというたんぽぽの白鳥久美子さん。「アゴドリル」というあだ名でいじられ、教室で孤立。ビルから飛び降りたいと思ったことも。本の世界に逃げ込んだり、悲劇の少女を妄想してトランペットを1人で吹いたりする中で、「生きやすいところへ逃げる」技を身につけてきたそうだ。

▼猫ひろしさん
お笑い芸人やマラソンランナーとして活躍する猫ひろしさん。小学生時代、背が低くて太っていたことから「チビでデブでブー」などと歌に合わせて揶揄われるなどのいじめを受けていた。しかしお笑い芸人になるとそんなコンプレックスを “強み” に変えられることがわかったそうだ。

▼マキシマム ザ ホルモン ナヲさん
マキシマム ザ ホルモンのナヲさん。中学生のころ転校先の学校で、机を隠される、無視されるなどのいじめにあっていた。学校に行くことが “戦い” であったなか、週1日学校を休んでもいい日を自ら作り、好きだったテレビ番組の録画を見たりする時間に充てたことが救いになっていたそうだ。

▼葉一さん
YouTubeの「とある男が授業をしてみた」というチャンネルで小中高生向けの授業動画を配信する葉一さん。中学時代に陰口や悪口を言われるいじめを受け、リストカットをしたり、飛び降りを考えるなどの自殺願望まで抱いていたそうだ。高校に入り恩師となる先生と出会い、自分自身も教育の道に進むことを決めた。

松村邦洋さん他4名のメッセージ
▼松村邦洋さん
小学生のころから運動や勉強が苦手だったことが理由でからかわれてきた松村邦洋さん。高校時代はトイレで殴られるなどの暴力的いじめをうけ、毎日ノートにいじめっ子の名前を書いていた。そんな中、先生のものまねをする特技を校内で発揮。自宅の鏡の前でひたすら練習することに没頭していたことが、後のモノマネ芸人というお仕事に結びついたそうだ。

▼三四郎 小宮浩信さん
お笑い芸人、三四郎の小宮さんは、小学生時代にクラス全員に無視され、私立中学校に入学してからも、「机を画鋲だらけにされる」「葬式ごっこをされる」などのいじめをうけていた。しかし、高校生になって「笑い」で返すことで徐々にいじめが終わり、現在の相方で当時の友人でもあった相田さんとの芸人への道を開いた。

▼大林素子さん
身長が高いことから、「デカ林」「ジャイアント素子」などのあだ名を付けられて、いじめにあっていた元バレーボール女子日本代表の大林素子さん。テレビアニメの『アタックNo.1』を観て、最初いじめられていた主人公がオリンピックに向けて挑む姿に魅せられ、バレーボール部に入部した。一時は、いじめが原因で自殺まで考えたものの、悔しかった想いを練習にぶつけ、結果的に3度もの五輪出場を果たした。

▼かが屋 賀屋壮也さん
お笑い芸人、かが屋の賀屋さんは、中学生時代に「汚い」「臭い」などと同級生の女子から陰口や悪口を言われるいじめに苦しんでいた。そんな中で、続きを見ることが楽しみにもなる長編のドラマや漫画が生きる活力になったという。自分の健康状態を気にしてあげることが大切、というメッセージも。

▼うしろシティ 阿諏訪泰義さん
小学生時代は同級生みんなから無視をされ、中学生になると暴力やカツアゲなどのいじめを受けた阿諏訪さん。いじめが頭から離れず眠れなくなり、それを忘れるために一晩中録画したネタ番組を流していた時期も。高校生からは、1人でもできる趣味に没頭し、現在の特技でもある「ソロキャンプ」などにも繋がる、“とことん極める”力を身に付けたそうだ。

●動画一覧:
https://www.shoukasonjuku.com/ijime

◆プロジェクト監修・主催について

●監修:千葉大学教育学部教授 藤川大祐氏
1965年生まれ。千葉大学教育学部教授。専門は教育方法学。さまざまな分野の新しい授業づくりに取り組む。また、メディアリテラシー教育研究の第一人者。内閣府「子供・若者育成支援推進のための有識者会議」構成員や千葉市教育委員などを務め、複数の自治体でいじめ対策組織の委員等を歴任。

​●企画:株式会社 笑下村塾

●プロデューサー

たかまつなな/時事YouTuber ピン芸人 株式会社 笑下村塾代表取締役
1993年神奈川県横浜市生まれ。お笑いジャーナリストとして、現場に取材に行き、お笑いを通して社会問題を発信している。18歳選挙導入を機に、株式会社 笑下村塾を設立し、政治を面白く伝えるため、全国の学校へ出張授業「笑える!政治教育ショー」を届ける。フェリス女学院出身のお嬢様芸人としてデビューし、「エンタの神様」、「アメトーーク!」「さんま御殿」などに出演、日本テレビ「ワラチャン!」優勝。また「朝まで生テレビ」「NHKスペシャル」などに出演し、若者へ政治意識の喚起を促す。

相川美菜子/株式会社 笑下村塾代表取締役
1993年東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を総代で卒業。大学時代に内閣官房で首相官邸のwebサイトをわかりやすく改善するプロジェクトに参加したことをきっかけに、政治や社会問題を伝えることに関心を持ち、若者の政治に対する声を伝えるメディア「政治美人」を個人プロジェクトとして開始。新卒ではリクルート住まいカンパニーにて雑誌編集やウェブサイト企画を経験。笑下村塾代表就任後、2019年6月のリクルート退職までの10ヶ月間は“副業社長”として働く。現在は経営およびSDGs発信のための教材作りやメディア出演に従事。

●株式会社笑下村塾とは
本社:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-15-6 オリエント新宿303
代表取締役:相川美菜子・たかまつなな
事業内容:お笑い芸人が政治やSDGs、コミュニケーション力などを学ぶ企業研修や出前授業を、全国で展開。若者へ向けた社会問題の発信にも力を入れており、2019年の参院選の際に制作した「若者よ、選挙にいくな」という投票啓発動画はツイッターで約400万回再生された。

PR TIMES

 

【関連記事】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人3人、上野で飲食する

2021年03月31日 13時37分24秒 | 日記・断片

上野2丁目のビル3階の居酒屋へ行く。
完全個室。
でもBGMが流れ、静かではない。
通路の向い側の席は壁を隔て居るのに、異常なほど大声でビンビンと響き渡る。
「どういう神経をしているのか?」
不愉快な気分となる。
まず、生ビールで乾杯。
その後は、冷酒だった。
「常温で飲むのが、一番旨いんだよ」と友人が店の若い女性に言うが、冷酒しかないそうだ。
お通しは、さつま揚げだった。
鍋物のもつやにしようとしたが、この日は室内が暑い感じで止めた。
博多イワシ明太子は、メニューの写真と比べ小さいので、友人は「これなのか」とガッカリする。
博多には、我々3人は仕事で毎年、行っていたので、話題は当時の事にも及ぶ。
博多の競艇にも行った。
友人は父親と行った小倉競輪の思い出がある。
「競輪場で、生まれて初めのかつ丼は、旨かったな」
作家の高橋源一郎の話となる。
友人の大学の同期生なのだ。
サークルで同じ女子大生に惚れた話だった。
「いい女だった」そうだ。
学生運動で、囚われて自供しなかったので、拘置所に留め置かれたそうだ。
その後は競馬の話となる。
「3000万円は、損した」と友人の一人が言う。
当方も「ギャンブルで2000万円遣った」と家人は責めるのだが、半分は夜の銀座、六本木、新宿、渋谷で遣ったはず。
株をやっている家人にとっては、我々は愚かしい人間たちなのだ。
「我々は無頼で、いきましょう」と元読売新聞記者の友人が先月、電話で言ってのだが・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の思い出 九段

2021年03月31日 11時35分15秒 | 日記・断片

昨年、東京へ行ったのは何時だっただろうか?
コロナ禍、極力電車に乗るのを控えていたので2月以前だったと思うが、記憶は定かではない。
昨日、再会した友人二人に確認したが、彼らの記憶も曖昧であった。
午後6時の待ち合わせであるが、2時3分の電車に乗る。
車内は<がらがら>だったが、我孫子駅から座席が埋まって行く。
車窓から桜を観る。
公園や各駅前の広場の桜、北柏では川沿いの桜を眺め、慈恵医大病院に通院していた3月の頃を想った。
「<がん>は、どうなるのか?」と桜並木を歩きながら不安を抱いた。
家人は何時も付き添っていた。
「病院へ行く」と言って、逃げ出すのを懸念してたのだ。
抗がん剤治療の副作用(反応)に嫌気がさしていた時期だった。

桜の季節は、九段、靖国神社へ足が向く。
そこで、北千住駅で千代田に乗り換えた。
九段下は青春の思い出の地であった。
後輩が九段の女学校の国語教師をしており、会えば靖国神社へ足を向けた。
後輩のもう一人が右翼で、彼が我々を誘うのである。
「先輩、うちの生徒で良い子いますよ。紹介しましょうか?」と後輩は言うが、話が進展することはなかった。
その九段下にあった<九段下ビル>で後年、働くようになるとは、想えば不思議な縁だった。
さらに、家人は九段の女学校を卒業していたのだ。
当方が結婚した当時3歳だった姪も大人となってから、九段の銀行で働くようになる。
仕事仲間たちと麻雀にのめり込んだのも、九段の雀荘だった。
終電を逃し、九段の日本旅館に女性と泊ったこともあるが、先輩の彼女なので、抱くことはなかった。

久しぶりの九段、高層ビル群には圧倒された。

3階建だった<九段下ビル>も高層ビルになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物からの感染有力 新型コロナ起源 研究所流出には否定的・WHO中国調査団

2021年03月31日 11時26分41秒 | 社会・文化・政治・経済

3/31(水) 0:21配信

時事通信

世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長=1月18日、ジュネーブ、WHO提供(AFP時事)

 【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)は30日、新型コロナウイルスの起源を調べるために中国に派遣した調査団の報告書を公表し、動物から中間宿主を通じて人に感染したとの仮説が最も有力と発表した。

【写真】中国・武漢のホテルを後にする世界保健機関(WHO)の調査団メンバー

 一方、武漢の研究所からウイルスが流出したと疑う説は「極めて可能性が低い」とほぼ否定した。

 ただ、加盟国への説明でWHOのテドロス事務局長は「すべての仮説はまだ残っている」と指摘。一段の分析が必要と強調した。

 調査団は、四つの仮説の妥当性を検証。感染源の動物から、別の動物の中間宿主を通じ人に感染した説を最有力な「可能性が高い~非常に高い」と分類した。感染源の動物から直接人間に伝染した説も2番目に有力な「可能性はある~高い」と位置付けた。

 中国側が示唆していた、冷凍食品を感染源と疑う説については3番目に説得力があるものとして「可能性はある」と分類。これに対し、米国が主張した研究所からの流出説は「非常に高い安全基準が研究所にはあった」などと認め、極めて可能性は低いと結論付けた。

 報告書はこのほか、武漢での最初の事例よりも前に他国で感染が確認された例があり、中国外で感染が広がっていた可能性は排除できないとも明記した。

 調査団は、中国外の17人、中国の17人の専門家で構成。1月14日から2月10日まで現地調査を行った。現地入り後、前半の2週間はコロナ対策で隔離された。当初は調査終了直後に報告書を発表する予定だったが、米中が内容をめぐり対立し、公表が遅れていた。 

 

【関連記事】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナに負けない知恵

2021年03月30日 11時15分01秒 | 社会・文化・政治・経済

コロナに負けない シニアが自宅で健康維持の知恵

編集委員・辻外記子 2020年6月13日 9時00分

 新型コロナウイルス感染症の拡大を防ごうと、全国的に外出を控える動きが続いてきました。家にばかりいることで活動量や会話が減り、高齢者の心やからだに悪い影響が出るのでは、と心配されています。健康を維持し、おうちで快適に過ごすにはどうしたらいいのでしょうか? 参考になる情報が続々と出ています。

 「ジムにも行けない、気軽に集まることもできない」。当たり前にできていたことがこの春、できなくなり、家の中で過ごす時間が大幅に増えた。

 巣ごもり生活で会話が減り、すでに影響が出ているという報告がある。

 健康政策を専門とする筑波大の久野譜也教授は、新潟県見附市と共同で、市の健康運動教室に通っていた683人(平均年齢69・6歳)を対象に調査をした。

 教室は週1~2回開かれ、ストレッチや有酸素運動、筋トレなどをしてきたが、新型コロナの感染拡大を受け、3月2日から休止になった。5月上旬まで約2カ月の自粛生活で72%が運動不足を実感、63%は会話の頻度が減ったと感じていた。

 会話が減った人と変化がない人にわけて分析すると、減った人は「楽しい気分で過ごせない」「興味のあることが減った」割合が高かった。久野さんは「外出自粛が社会参加の制限につながり、認知機能や免疫力の低下といった想像以上に深刻な事態を生んでいる」と指摘。「要介護になる人や認知症になる人を増やさないよう、対面しなくてもお年寄りが交流できる仕組みづくりが求められる」と話す。

 心身の衰えや認知症を防ごうと…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科医療は経済に大きく左右される

2021年03月30日 11時15分01秒 | 日記・断片

「本が売れない」厳しい現実だ。
顧問の立場として「何とかせねば」と思うのであるが、現場を離れて8年。
引退を宣言している立場であり、直感も働かない。
歯科医療は経済に大きく左右される。
つまり、多くの人々は多少,、歯牙や歯肉に問題があっても我慢してしまうのだろう。
ここが医科との違いとも言える。
「歯科大学の教科書がなければ、倒産している」と経営者は言う。
それにしても、今年の歯科医師国家試験の結果には、呆れるばかりだ。
鶴見、昭和、日大などはどうなってしまったのだろう。
既卒者で、国家試験に合格できない人は増えるばかりなのだ。
想えば、司法試験を7度受けて、諦めた友人もいたが、歯科医師国家試験に7年挑戦した人も居るだろう。
暗澹たる厳しい現実なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春なのに何故落ち葉が?

2021年03月30日 10時55分01秒 | 社会・文化・政治・経済

植物に詳しい人お願いします。 4月に入り桜も散りはじめている今日この頃、周りの木々を見回すと、日に照らされた葉が美しく輝くのが目に入ってきます。
 しかし、よく見るとその葉は青々とした鮮やかさではなく、かなり明るい黄色に近い黄緑に、さらには赤色の葉もあることに気づきました。目線を足元に向けると、秋ごろのように落ち葉がつもっているじゃないですか。

日ごろからあまり注意深く自然を観察していないので、この時期に落ち葉ができることに驚いているのですが、これは自然なことなんでしょうか?
 また、どうしてこの時期に落ち葉ができるのですか?最近の大型低気圧の影響か何かですか?

ベストアンサー
ken********
ken********さん
2012/4/10 18:34
秋に落葉するのは落葉樹です。
 常緑広葉樹も落葉する。
 多くの常緑広葉樹は新芽が出るころに古い葉は落葉する。5~6月ごろ。
 ユズリハは新しい葉が出るまで古い葉が残るということでついた名前であるが、他の常緑広葉樹も同じようなことがある。
 
 温帯では、常緑広葉樹は、春に葉の新芽が出て葉が成長し始める頃になると前年の葉が一斉に落葉する常緑樹がみられます。
 4-5月の新緑が萌え出た頃、山道に常緑樹の落葉がしばしばみられます。
 しかし、常緑樹には葉の寿命が1年以上になる樹木もあり、例えばマツのように、一斉に落葉するのではなく、長期間にわたって落葉し、葉の寿命が2~10年になる常緑樹もあります。
 最も寿命の長い葉はイガゴヨウマツ(米国)の33年です。
 http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?stage=temp_search_ques_detail&an_id=1385&category=mokuji


 
 クスノキは春に新葉がでてくると古い葉が落ちるいわゆる春の落葉が見られます。
 ユズリハという常緑樹がありますが、これは新しい葉が出ると古い葉がこれと交代して落ちるように見えるので”譲り葉”という名が付けられいますが葉一枚に注目してみるともっと長くなります

。一見すると、常緑樹の葉の寿命は皆一年以上あるような気がします
 常緑樹でもオオムラサキのような常緑のつつじのなかまの葉の寿命は半年ぐらい
です。開花前に生ずる葉を春葉、開花後に生ずる葉を夏葉といい、春はは秋に落葉し、夏葉が越冬します。
 
 どうしてこの時期に落ち葉ができるのですか?
 →常緑広葉樹がこのころに落葉するのは普通のことです。
 常緑広葉樹は新しい葉と交代に古い葉を落とすというのが多い。それで新しい葉が出るこの時期に落葉するというわけです。
ナイス!

質問者からのお礼コメント
回答を下さった方々、ありがとうございました!調べたところその木はクスノキであったようです。
 なるほど、季節や気温ではなく、葉の寿命で葉が落ちる木があるのですね。
 しかし、33年も落葉しない植物があるというのは驚きですね!男の髪もそれくらい長く抜けずにいてほしいものですね。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ潜伏期間と発症間隔

2021年03月30日 10時39分30秒 | 医科・歯科・介護

感染症の拡大を予測し, 感染対策を考える上で重要なのが, 感染症の潜伏期間(incubation period)と発症間隔(serial interval)である。潜伏期間は感染した日から症状が出現するまでの期間を指すが, COVID-19の場合, 患者によって1~14日まで幅があると言われている。感染拡大初期に実施された7研究の平均潜伏期間は1.8~6.9日であり(ただし, 6研究の平均潜伏期間は5日以上)2), 中国のメタ解析結果からは5.08(95%信頼区間:4.77-5.39)日であった7)。
大部分の症例が感染から14日以内に発症しているという事実を基に, 多くの国で感染後2週間の隔離が実施されている。

2020年12月に米国疾病予防管理センター(CDC)は, 継続した調査の必要性や隔離後の感染リスクにも言及しつつも, 隔離中に症状がなければ, 隔離期間を10日間に短縮する方針を発表した。
これは, 14日間の隔離による個人の肉体的, 精神的, 経済的負担の低下や, 地域全体のコンプライアンスを高めることを目的としている。しかし, 10日間の隔離後周囲へ感染させるリスクは低いものの, 1.4%(範囲:0.1-10.6%)程度のリスクは残るため, 14日間の継続した健康観察とマスク着用, 手指衛生といった薬剤以外の介入(non-pharmaceutical measures: NPI)の必要性についても言及されている8)。
 発症間隔は, 感染連鎖した一次感染者の発症から二次感染者の発症までの期間であるが, これまで7つの研究結果から平均4.0~7.5日であると推定とされている2)。
また感染拡大初期に特定された28ペア(感染者-被感染者)の解析からは, 4.6(95%信頼区間:3.5-5.9)日と推定された9)。
COVID-19の発症間隔は, 潜伏期間よりも短い傾向にあり, これは二次感染者への感染伝播が発症前の潜伏期間中にも起こっていることを示している。
無症候期(感染から発症まで)の感染者から二次感染した割合が44%(95%信頼区間:30-57%)を占めることもこれまで報告されている10)。
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)ウイルス量のデータも発症日をピークにその後漸減しており, 発症前後の感染力の強さを支持する結果であった10)。

発症前に会食に参加し二次感染を発生させた事例や, 家庭内感染での感染率の高さも無症候期の感染性と関連しており, 発症後の入院措置や自宅待機だけでは感染拡大を防ぐことは難しいため, 濃厚接触者に対する健康観察と行動制限や, 地域や国全体の行動制限が感染拡大防止の観点からも重要である。
おわりに
 COVID-19は, これまでのコロナウイルス感染症より強い感染力を示し, 潜伏期間中や無症状者からの感染リスクが感染対策をより困難なものとしてきた。
これまで, 流行状況に応じて, COVID-19の感染リスク低減のため, 3密(密集, 密接, 密閉)を避ける感染拡大防止や新しい生活様式普及の提言や, 緊急事態宣言やGoToキャンペーンなど, 人の流れにかかわる政策が発出されてきたが, 継続して感染の流行状況や感染対策の効果を感染者数や検査陽性率, 検査数やRtなどの多面的な指標でモニタリングし, 適切な感染対策を推し進めていく必要がある。
 


新型コロナウィルス感染で無症状・無症候の方とは

新型コロナウィルス感染において有症状というのは皆さんもご存知の通り、味覚や嗅覚がなくなる、発熱、咳、倦怠感などそういった症状が一つでもある方は有症状となります。新型コロナウィルス感染において無症状・無症候とはそのような症状が全くない、無自覚の方のことです。

そのような人達はまさか自分が感染しているなんて考えもしないですよね。

新型コロナウイルス感染で無症状・無症候の方の割合

新型コロナウイルスが流行し始めた頃は無症状・無症候の人は感染している方全体の8割くらいいると言われていました。ですが、様々な研究の検証からこの数値は実際に17〜20%であることがわかりました。つまり実際に感染している方の5人に1人・20%以下の方が無症状・無症候だったということです。以前言われていた8割からすると無症状・無症候の方はだいぶ少ないということがわかります。

無症状・無症候の方はほんとにずっと無症状なのか

無症状の感染者と言われて陽性になった方は果たして本当にずっと無症状のままで何も症状が出ないのでしょうか。実はPCR検査無症状の陽性と判明した方の49%の方が何かしらの症状が出る有症状に移行していくことが最新の論文からわかりました。

無症状の方と有症状の方の感染する力の違い

BMJ(ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)では感染率の違いをとあるグループで比べた時、無症状の患者の感染率は有症状の患者に比べて3倍から25倍低いということがわかりました。ある論文では3倍低いが、とある論文では25倍低いというようにいろいろなデータによって差が出ています。調査の仕方が一定ではないので全く同じにはならないとは思います。これは要するに無症状の人から移るという可能性は低いということです。それだけ有症状と無症状で感染力の違いがあり、有症状の患者からの感染の方が圧倒的に強いということになります。これは12月18日のランセットの論文においても強調されています。ランセットの論文では3.85倍有症状の人の方が感染力があると言われています。BMJの方では3倍から25倍の差があるということが言われていることから、その結果に矛盾しないですよね。つまり有症状の患者が圧倒的に移しやすいということがわかります。


無症状の人が多いからその人たちから移されるのではないかと思い外出を控えている方も多いと思います。ですが、結局のところ無症状の人の割合も感染者の割合の5分の1程度であり、感染力も先述のとおり非常に弱いということから、無症状の人たちを恐れて必要以上に人混みを避ける(人混みを避けるのは大切ですが)というよりも発熱や倦怠感や味覚障害などの有症状の人が出たらとにかくその人に近づかないということの方がずっと大切です。
現在東京は1日感染者が2000人を超えておりすごい勢いで広がっております。全国的にもかなりの人数が感染してますが、これは無症状の人が広げているというよりも有症状の人が広げていると考えた方が良いでしょう。

今後注意すべきこと

この論文から言えることは、とりあえず熱、咳、倦怠感、嗅覚味覚障害などの有症状患者とは絶対に濃厚接触をしないということです。濃厚接触とは、感染者と2メートル以内に30分以上一緒に過ごすことと定義されています。

繰り返しになりますが無症状の人をいたずらに恐れてビクビクするよりも、有症状の人を警戒することに意識を向けましょう。

また、コロラド大学医学部のデビッド博士がマスクの有用性を有名なUCHeathという雑誌で書いています。マスクの着用を100%に近づければ近づくほどこの感染の急増から早く抜け出せるとの内容でした。マスクはそれほど有用であると説いています。

当たり前なようですが、マスクをして、人混みを避けて手洗いうがいをしっかりとすることが感染予防につながるということです。今後も日本国民が一致団結して新型コロナウイルスの感染予防に努めていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染後 自宅で体調急変などして死亡 全国で122人 警察庁

2021年03月30日 09時57分28秒 | 医科・歯科・介護

2021年1月6日 4時44分 NHK

新型コロナウイルスに感染したあと、自宅で体調が急に悪化するなどして亡くなった人が全国で少なくとも122人に上ることがわかりました。特に、先月以降容体が急変するケースが相次いでいて、専門家は「症状に応じてすみやかに病院で治療を受けられる体制作りが必要だ」と指摘しています。

全国の警察は、医療機関以外で亡くなった人などについて、詳しい死因を調べるため検視や解剖を行っています。

警察庁によりますと、新型コロナウイルスに感染したあと自宅で体調が急に悪化するなどして亡くなった人が、わかっているだけでこれまでに122人に上ることがわかりました。

特に、先月は56人と急増し、このうち50人は自宅や宿泊施設で療養するなどしていて死亡したということです。

また、体調が悪くても医療機関を受診するまでに時間がかかり亡くなった後に感染が判明するケースもあるということです。

日本感染症学会の理事長で、東邦大学の舘田一博 教授は「一見すると軽症であっても、突然、容体が悪化する事例もある。感染者の健康状態を定期的に把握し、急変した場合にはすみやかに医療機関で治療が受けられる体制作りが必要だ」と話しています。

自宅療養中の女性、容体急変し死亡 家族も陽性 埼玉
新型コロナウイルス
森治文
2021年2月9日 23時53分 朝日新聞

 さいたま市は9日、新型コロナウイルス感染で自宅療養中だった60代女性が容体が急変して救急搬送され、約2~3週間後の今月7日に亡くなったことを明らかにした。市保健所は「毎日、様子は電話で聞き取っていた。これ以上の対応は難しかった」と話している。
 女性は軽症で基礎疾患もなかったことから、市保健所は入院の必要がないと判断し、症状の軽重の手がかりとなる血液中の酸素濃度を測る「パルスオキシメーター」を貸与して、電話で毎日、その数値を聞き取るなどして体調を確認していたという。しかし、1月中旬ごろに急に体調が悪化したため、市内の病院の救命救急センターに搬送され、そのまま亡くなったという。
 市保健所によると、自宅療養としたのは女性側の希望ではなく、あくまで市側の判断と説明。女性は同居する家族にも陽性者がいたといい、家族内でどのような態勢で看病をしていたかは把握していないという。担当者は「容体の急変はこの疾病の特徴だが、これ以上の対応は難しかった」と話している。(森治文)

新型コロナ 自宅療養中21人死亡 軽症・無症状から急変
暮らし・学び・医療
毎日新聞 2021/1/24 

 新型コロナウイルスに感染後、自宅で療養したり、入院先などが決まらず自宅で待機したりしている間に亡くなった人が昨年12月以降、1都9府県で少なくとも21人に上ることが毎日新聞のまとめで判明した。病院に入らない感染者が増えるなか、自宅療養者への支援の重要性が高まっている。

 毎日新聞の集計によると、自宅療養中や入院先などの調整中に亡くなったのは東京都が8人で最も多く、栃木、千葉、神奈川、京都の各府県が2人、埼玉、群馬、大阪、兵庫、広島の各府県が1人だった。

 年齢別では60代が6人と最多で、80代(4人)、70代(2人)と続く。30代と50代、90代も1人ずついた。

 

 
軽症で容体が急変する場合も 緊急性高い「13の症状」

2020年4月30日公開 

新型コロナウイルスに感染した方が、自宅療養中に容体が急変する可能性もあることから、厚労省は「緊急性の高い13の症状」を公表しました。自分の体の異変に気づくポイントになります。 

例えば、「唇が紫色」「胸の痛みがある」、あるいは「ゼーゼーしている」。「ゼーゼー」は2時間以内を目安に突然、という場合です。 

■家族で気づく4つのポイント 

この中には家族が気づけるポイントもあります。例えば、話しかけても「ぼんやりしている」あるいは「返事がない」ときです。  

この中で1つでも当てはまれば、すぐに保健所などに相談してください。陽性の方が異変に気づくポイントのリストは、「厚生労働省 健康観察票」と検索すると確認できます (4月29日時点の情報に基づく)。 

※2020年4月29日放送『 news zero』より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

2021年03月29日 20時46分35秒 | 社会・文化・政治・経済

困難に立ち向かう力

スタンフォードのストレスを力に変える教科書 

 ケリー・マクゴニガル  (著), 神崎 朗子 (翻訳)

★スタンフォード大学の人気講義「ストレスの新しい科学」完全書籍化! ★

★不安、プレッシャー、過去のつらい経験はエネルギーの源。
私たちは、「ストレスは悪いもの」と思っている。
しかし、その思い込みこそが有害だとしたら――?
本書では最新の科学的実験と実際のストーリーをもとに、「困難を乗り越えて強くなる方法」を解き明かしていく。

・「考え方」でストレスホルモンの分泌が変わる
・考え方が定着したら、あとはがんばらなくていい
・感情の高ぶりは学びを助ける
・退屈は死亡リスクを高める
・ストレスが悪者にされたわけ
・価値観を思い出させるアイテムを持つ
・人助けをすると時間が増える
・ダメージはずっと同じように続くわけではない
・挫折は避けられないものだと考える
・よい面に目を向けると自制心が強まる
・「哀れみ」は代理成長の邪魔をする

ストレスを避けるのではなく、受け入れてうまく付き合っていくことで
レジリエンスが身につく。
「思い込み」を変えることで「身体の反応」を変え、
「選択」までも変えてしまう一生役立つ実践的ガイドブック。

内容(「BOOK」データベースより)
スタンフォード大学の人気講義から生まれたベストセラー、待望の文庫化!「ストレスは悪いもの」という思い込みをなくせば、身体の反応も変わり、人生も変わる!科学的根拠にもとづいた、一生役立つ実践的ガイドブック!
著者について
ケリー・マクゴニガル(Kelly McGonigal, Ph.D. )
ボストン大学で心理学、マスコミュニケーションを学び、スタンフォード大学で博士号(健康心理学)を取得。スタンフォード大学の心理学者。心理学、神経科学、医学の最新の知見を用いて、人びとの健康や幸福、成功、人間関係の向上に役立つ実践的な戦略を提供する「サイエンス・ヘルプ」のリーダーとして、世界的に注目を集める。メディアでも広く取り上げられ、「フォーブス」の「人びとを最もインスパイアする女性20人」に選ばれている。TEDプレゼンテーション「ストレスと上手につきあう方法」は900万回超の再生回数を記録。著書に、20カ国で刊行され日本でも60万部のベストセラーとなった『スタンフォードの自分を変える教室』などがある。大学での講義のほか、活発な講演活動のかたわら、心身相関を重んじる立場から、グループフィットネス、ヨガの指導も行っている。

神崎朗子(かんざき・あきこ)
翻訳家。上智大学文学部英文学科卒業。訳書に『スタンフォードの自分を変える教室』『フランス人は10着しか服を持たない』シリーズ(ともに大和書房)、『やり抜く力 GRIT』(ダイヤモンド社)、『食事のせいで、死なないために』[病気別編][食材別編](NHK出版)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
マクゴニガル,ケリー
スタンフォード大学で博士号(心理学)を取得。スタンフォード大学の健康心理学者。心理学、神経科学、医学の最新の知見を用いて、人びとの健康や幸福、成功、人間関係の向上に役立つ実践的な戦略を提供する「サイエンス・ヘルプ」のリーダーとして、世界的に注目を集める。大学での講義や、活発な講演活動のかたわら、心身相関を重んじる立場から、グループフィットネス、ヨガの指導も行っている

神崎/朗子
翻訳家。上智大学文学部英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

立ち向かうために心理学的に最も必要な行動とは

そもそも何かを乗り越えるレジリエンスは、トラブルに直面した時にそれをどう乗り越えるかということであり、 トラブルに直面しそうだとか失敗しそうだという時にそれをどう乗り越えるかということです。

このトラブル対処とレジリエンスに関する研究を紹介して、皆さんに、何かを乗り越える力と乗り越える自信を持つ力をどのようにして身につけて、それを挑戦していく力にどう繋げるのかということを理解していただけたらと思います。

よく世の中では、人生の大きな問題やトラブル、現実に立ち向かうべきだと言われますが、この立ち向かうということは具体的にどういう意味でしょうか。
この立ち向かうために心理学的に最も必要な行動とは何だと思いますか?
この立ち向かうとはどういうことなのかを知らないと、単なる根性論になってしまいます。

気合と根性、愛と感謝といった綺麗事を並べる人たちがいますが、この綺麗事を並べることで、本当に皆さんの挑戦する力が上がったりレジリエンスが高まるのであれば、僕がこんな知識を紹介する必要もありません。

ほとんどの人が根性論で進もうとします。
我慢すればいい、耐えればいい、今このしんどい時期を耐えさえすればいつかは報われる、苦労した分だけいい人生が来るはずだ、このように皆思い込むし、そう思い込まされます。
なぜかと言うと、そう思い込んでいた方が得をする人たちがたくさんいるからです。

自己犠牲について理解しておいてください

例えば、やりがい搾取も同様です。
給料はたいしてもらえないし、長時間労働でプライベートもなくなるけれど、このまま頑張っていけばきっといいことがある、昇進できるだろうし、お客様の感謝こそがすべてで自由やお金より大事だと思わされ、そのために苦労することが大事だと言います。

はっきり言って、自分が苦労もしないし労力も時間もかけず、効率的に物事を行うことによって、自分の人生や周りの人の人生も楽しくした上でお客さんの人生も楽しくして、さらに時間が余るような状況は作れます。

要するに、皆さんのことを都合よく使い利益を搾取しようと考えている人たちは、このやりがい搾取を使います。なぜかと言うとすごい綺麗な話だからです。

例えば、怪しい宗教などが、感謝や慈愛などをアピールするのは、それで自己犠牲を引き出そうとしているわけです。

自分から自己犠牲するのであればまだいいかもしれません。自ら自己犠牲を払い誰かの役に立とうとしたり、何かに耐えることで誰かを楽にしてあげたいと考えるのは素晴らしいことです。
ですが、これは自分の内側からそれが湧き上がってきた時だけするようにしてください。
他人に誘導されたことによる自己犠牲は、搾取だと考えてください。

この搾取は、他人によって誘導またはコントロールされた自己犠牲のことです。
ほとんどの人は、自分の自己犠牲で誰かを助けていると考えますが、実際には搾取されているだけの場合があります。ここは明確に分けておかないといけません。

搾取:誘導された自己犠牲

<iframe id="aswift_2" src="https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-7839726696821458&output=html&h=174&slotname=3610987504&adk=2280588529&adf=4012545211&pi=t.ma~as.3610987504&w=694&fwrn=4&lmt=1617011811&rafmt=11&psa=0&format=694x174&url=https%3A%2F%2Fdaigoblog.jp%2Fpower-confront%2F&flash=21.0.0&wgl=1&adsid=ChEI8PWFgwYQzoSD69TXoNqWARJMAL_OGzS2QY7OykeoA-ak2cfpxgvOqhiBx4twDTfendtC1Sne4iEx5Tm34a5Ndb1K9hYYb1mFPAc6Ktnp5l7wqn-xBq_0A1JlBk086Q&dt=1617018581899&bpp=391&bdt=2833&idt=4159&shv=r20210322&cbv=r20190131&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&prev_fmts=0x0%2C342x465%2C694x280%2C342x465&nras=1&correlator=1029739130264&frm=20&pv=1&ga_vid=717550570.1617018585&ga_sid=1617018585&ga_hid=2054354484&ga_fc=0&rplot=4&u_tz=540&u_his=10&u_java=0&u_h=800&u_w=1280&u_ah=768&u_aw=1280&u_cd=24&u_nplug=4&u_nmime=6&adx=62&ady=4508&biw=1138&bih=640&scr_x=0&scr_y=0&eid=21066434%2C44740079%2C44739387&oid=3&pvsid=1567620008211686&pem=814&ref=https%3A%2F%2Fsearch.yahoo.co.jp%2F&rx=0&eae=0&fc=1920&brdim=43%2C-20%2C43%2C-20%2C1280%2C0%2C1165%2C746%2C1155%2C640&vis=1&rsz=%7C%7CeEbr%7C&abl=CS&pfx=0&fu=8320&bc=29&jar=2021-03-13-01&ifi=3&uci=a!3&btvi=4&xpc=TDMvvJvYaD&p=https%3A//daigoblog.jp&dtd=4216" name="aswift_2" width="694" height="174" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" allowfullscreen="true" data-google-container-id="a!3" data-google-query-id="CKzs_tO31e8CFYZwvQodRZ4FkA" data-load-complete="true"></iframe>

立ち向かう:「明確化する」

では、立ち向かうとはどういうことなのかと言うと、心理学的には、「明確化する」ということです。

ですから、僕たちが何かに立ち向かおうと思った時に、根性論や感謝、自己犠牲を持ち出し都合よく耐えようとしますが、それは違います。
何に立ち向かうべきなのか、そして、立ち向かった時に自分にどんなデメリットがあり、どんな苦しみや障害があり、どこをどのように乗り越えてどこまで行けばいいのかというように、自分が立ち向かう相手を明確化することこそが、実は、レジリエンスを高めてくれます。

自分が嫌なことをとりあえず我慢しようとか、感謝の気持ちを持てばなんとかなるというようなことを思いがちですが、実際にはそうではありません。
明確化することで、対処しやすくすることによって、自分の力でもその問題を解決することができるとか、自分の力でもその問題に対して立ち向かい乗り越えることができるかもしれないと思えるぐらいまで、ブレイクダウンして明確化することがとても重要です。

大抵の人は、対処できないことに対して2つの道をとります。
逃げて現実逃避するか、なんとかなるだろうと思い何もしないです。
ここがポイントで、なんとかなるだろうと思うことは悪いことではありませんが、それにより何もしないことが危険です。

皆さんにはぜひ3つ目のルートをとってほしいと思います。
この3つ目が「明確化」です。
自分が何をするべきなのか、どこから手をつければ進めるのかということを知ることこそがレジリエンスを身につけるための方法です。
根性論ではなく技術です。自分が対処できるレベルまで細かく明確化すればいいだけです。

例えば、皆さんの前に大きなステーキが出てきたとして、それをいきなりフォークで刺して一口で食べようとはしないはずです。一口で食べられるサイズにナイフで切り口に運ぶはずです。
その方が美味しいし食べやすいからです。

障害に対してもこれと同じだと考えてください。
自分が食べることができるサイズを把握して、そのサイズに切り分けるからこそ、口に入れることができるし味わう余裕も生まれるわけです。
ですが、ほとんどの人がトラブルや問題に対してこれをしません。

対人関係のストレスがある人を対象にした興味深い研究があります。
自分にとって嫌なことやネガティブなこと、ストレスになるようなことは、徹底的に考えて具体化することによってストレスが減ります
何かに対処しなくてはいけなくなった時に目を背けたり、なんとかなるだろうと考えてしまう人が多いものですが、実際には、考え抜いて細かく切り刻み、自分が使うことができるレベルまでブレイクダウンした方がはるかにストレスが減るとされている研究を紹介します。

エクセター大学の研究で、約50名の男女を対象にしたものがあります。
50名となると少ないような気がするかもしれませんが、この集めた人たちに特徴があり、この実験の直近で人間関係の強烈なストレスが起きた人たちばかりを選んで行った実験です。
実際に強烈なストレスを感じていて、今実際に困っていてレジリエンスが必要だと思っている人たちを対象に行われた研究です。

例えば、上司ともめてしまい会社内での立場が危うくなっている人や、大事な家族と大喧嘩してしまった人など、人間関係のトラブルに直面している人たちを集めて、その人たちの考え方を変えることによって、人生においてぶつかっているその問題を自分の力でどれぐらい乗り越えることができるようになるのかということを調べようとしたものです。

実際に、その参加者にしてもらったことは、そのトラブルの様子を徹底的に思い出してもらったというだけです。自分がどんなトラブルを起こしたのかということを事細かに思い出してもらいました。

例えば、夫婦の喧嘩であれば、どのようにその喧嘩がスタートしてしまったのか、その時自分がどのような対処をしたのか、正確にどのような言葉が飛び交ったのか、感情を表す声のトーンはどうだったのか、というようなことまで徹底的に細部まで自分のトラブルを思い出してもらいました。

つまり、相手の対応と自分の対応、相手の感情と自分の感情、相手の声のトーンと自分の声のトーンはどのようなものだったのか、どのような始まりをしてどのように展開していったのかなどをできるだけ細かく分析するような感覚で思い出してもらいました。

普通の人はなかなかここまでしないと思います。
大抵の人は、このような喧嘩をしたという場合であれば、なんであんなことをしてしまったのだろうかとか、あの時間に戻ってやり直すことができたらいいのにというように後悔するだけです。

具体的に細かく思い出すと、ここは良かったけれどここは良くなかったというように良いところと悪いところが思い出されるものですが、乗り越えることができない人たちは、悪いところばかりを思い出して、それに対してざっくりとした後悔をします。
このようなざっくりとした後悔をすると、具体的に何をすればいいのかということを思いつけないので、現実逃避を始めてしまいます
それにより、あの時にああすれば良かったというような今更どうにもならないことを考えます。

研究では、このような徹底的に最後まで思い出すというトレーニングを6週間続けています。
6週間の間、徹底的に細部まで思い出すということを行ってもらい、その6週間の間にももし新しい揉め事が起きた場合には、それについても細部まで思い出し記録してもらうということをトレーニングとして行いました。

その結果とても強烈な結果が確認されています。
このトラブルを細かいところまで思い出すトレーニングを行ったグループは、それだけで、ストレスや困難に立ち向かう能力であり、折れた心を元に戻す能力であるレジリエンスが高まったということが分かっています。

過去に起きてしまったトラブルを細かいところまで思い出したり分析することによって、僕たちは、未来の同じようなトラブルに恐怖心を感じにくくなり強くなるということです。

レジリエンスで過去を未来に繋げる

人間は過去の後悔を思い出したり傷ついた経験を思い出したりするものですが、重要なのは、より細かく思い出すことによって過去を未来につなげることです。
この過去を未来につなげるということがどういう意味なのかと言うと、それこそがレジリエンスです。

つまり、過去に自分が色々なトラブルに巻き込まれたことを細かく分析して、細部に注目することにより、僕たちは初めてそこから学ぶことができます。
過去の失敗から学ぶということは、過去の失敗から学びいい解決策を手に入れたり、自分の失敗ルートを理解することで失敗を未然に防ぐということだけでなく、物事に立ち向かうための基礎体力であるレジリエンスを鍛えるためにも使えるということです。

ですが、ほとんどの人がこれをしないので、同じようなミスを繰り返してしまうわけです。
これは考えれば当たり前のことで、レジリエンスが高まっていないわけですから、同じような問題が起きた時にすぐ逃げたくなってしまいます。

ですから、同じような問題で逃げたり現実逃避する人は、このレジリエンスが鍛えられていません。
なぜ鍛えられていないのかと言うと、この研究が示すように過去とちゃんと向き合うことができていないからです。
この過去と向き合うということは、出来る限り細かく具体的に分析して言葉にしたり記録するということです。

この研究の結果は非常に明確で、トラブルを細かく思い出したグループの方が、メンタルのリカバリーのスピードが圧倒的に速くなっていました。
さらに、過去の後悔を引きずりうつ傾向になってしまうことも非常に少なかったということです。
要するに、レジリエンスが高まったと言えるわけです。

悪い反芻思考との違い

鬱になりやすい人の特徴として反芻思考というものがあります。過去に起きたトラブルや過去の嫌なことをひたすら思い続けてしまうというものです。
ここに矛盾を感じる人もいると思います。

この反芻思考とレジリエンスを高めるための過去を思い出すということについては、そこに明確な違いがあります。
それは細いかどうかということです。

反芻思考は、昔の失敗や嫌な体験を思い出すことによってメンタルが悪化していくという現象です。
過去の失敗や損失を何度も思い出すと、確かにそれによりうつ病などの原因になり、一旦うつ状態になってしまうと、他の人は気にならないようなことでも自分を責めてしまったりします。
この反芻思考に陥ってしまう人は、過去の自分が一番悪かったところや自分が引きずっているところを何度も何度も思い出します。

つまり、何度も同じところを思い出すだけで、その問題自体を明確に細かく分析したり、細かいところまで落とし込んだりすることをしません
分析が甘いということです。ここがポイントになります。

過去の失敗や嫌なことを思い出すことは僕たちのメンタルにデメリットが起きるわけですが、それは中途半端に浅く自分の思い込みや主観だけで思い出した場合だけです。
客観的に見たり周りの意見を求めたりして、自分の中で同じ部分だけをずっと考えるのではなく、具体的に自分の言葉などに落とし込むように深く分析することによって、このネガティブな影響を和らげることが可能だとされています。

悪い反芻思考

過去の自分の失敗を思い出し、ネガティブな感情が増えていく

レジリエンスを高める分析

過去の自分の失敗を自分の力で積極的に思い出し、客観的に考えていく

悪い反芻思考は、急に悪いイメージが思い出され、それにより嫌な感情が増えていくというもので、良い反芻思考は、自分の力でわざわざ暗い時に思い出そうとして、積極的かつ具体的に思い出そうとするものです。
ですから、悪いことを積極的に自分の力で思い出した場合に関しては、それはレジリエンスにつながります

自分の力で立ち向かえとか、逃げれば逃げるほど現実は恐ろしい形になりあなたのことを襲ってくるというようなことを言う人がいますが、これは間違いなく正しいもので、ネガティブな体験は、自分の力で立ち向かい分析した場合には皆さんの力になりますが、逃げ続けている中でふっと湧いた形で消極的な反芻思考は鬱や不安の原因になってしまいます。

ネガティブな感情や思い出というものは立ち向かった方が力にすることができるということです。
思い出すのが怖いという人もいると思いますが、それは逆で、具体的に明確に思い出さないからこそ怖いわけです。

自分の調子がいいという時などに、悪い思い出が迫ってくる前に自分から戦いに行くことです。
これこそがレジリエンスを獲得して人生を変える大切な方法のひとつです。

このように皆さんがどのようにすれば過去に立ち向かうことができるのか、どのようにすれば過去に立ち向かうことによりそれを力に変えて、立ち向かう力を身につけていくことができるのかということをさらに詳しく解説していきますので、興味のある方は、ぜひ今回のおすすめの動画をチェックしてみてください。
具体的にどのようにして向き合っていけばいいのかというテクニックも紹介していきます。

今まさに世の中は大変な状況ですが、このような苦しい状況を乗り越えるためにはレジリエンスがやはり鍵になってきます。
ぜひ皆さんもこのレジリエンスの力を学んでいただけたらと思います。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横審 白鵬への「注意」継続、7月場所で最終判断「もう1回チャンスを与えよう」

2021年03月29日 20時44分47秒 | 社会・文化・政治・経済

3/29(月) 18:31配信

デイリースポーツ

日本相撲協会が29日、春場所後の横綱審議委員会(横審)の会合を開いた。横審は春場所を3日目から途中休場し、5場所連続休場(途中休場を含む)となった横綱白鵬(36)=宮城野=に対して、「注意」の措置を継続し、白鵬自身が再起をかけると位置づけた7月場所の結果を見届けた上で、最終的な判断をするとの結論を出した。昨年の11月場所後の会合で、「引退勧告」の次に重い「注意」の決議を鶴竜(春場所で引退)とともに出されていた。

 矢野弘典委員長は「今回は注意の措置を継続のまま(白鵬が)7月場所に出場し、奮起することを期待し、その結果を見て最終判断をすることにいたしました」とオンライン形式の会見で説明した。

 その理由として3点を挙げた。1つは今年初場所の休場は新型コロナウイルスによるものでやむを得なかったこと。2つ目は春場所は2日間だけでも出場の意欲を示したことを「その意欲は評価できる」としたこと。3つ目は「7月場所で進退をかけるという決意を明言しておること」を挙げた。

 3つ目の理由ついては、矢野委員長から八角理事長を通じて、白鵬が7月場所で進退をかけると表明していることの実態を確認。師匠の宮城野親方(元幕内竹葉山)から、理事長がその意向を確認し、その上で、「覚悟を持って7月に臨むと言っておることが確認できました」とした。

 白鵬は春場所の3日目から、右膝のけがのため途中休場。手術を受け、7月場所で、進退をかけて出場することを表明していた。7月場所で判断する成績等の基準については「その7月場所の状況を見て判断するしかないので。今の段階で仮定の予想に基づく答えはできかねます」と明言はしなかった。

 話し合いの中では「厳しい意見」もあったというが、今回の結論は、議論の末、「もう1回チャンスを与えようということで、意見が一致したわけです」とした。新たに「注意」の決議をし直したわけではなく、前回の注意の効力が存続しているものとした。

【関連記事】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする