全身ジャーナリスト

2024年07月05日 12時10分02秒 | 社会・文化・政治・経済

田原 総一朗 (著)

90歳の〈モンスター〉が「遺言」として語り下ろす。
「朝生」で死にたい! なぜ僕は暴走するのか?

最高齢にして最前線にいる稀代のジャーナリスト、田原総一朗。
長寿番組『朝まで生テレビ!』での言動は毎度注目され、世代を問わずバズることもしばしば。
「モンスター」と呼ばれながらも、毎日のように政治家を直撃し、若者と議論する。
そんな舌鋒の衰えないスーパー老人が世に問う遺言的オーラルヒストリー。

その貪欲すぎる「知りたい、聞きたい、伝えたい」魂はどこからくるのか。
いまだから明かせる、あの政治事件の真相、重要人物の素顔、社会問題の裏側、マスコミの課題を、自身の激動の半生とともに語り尽くす。
これからの日本のあり方を見据えるうえでも欠かせない一冊!

原一男、佐高信、猪瀬直樹、高野孟、辻元清美、長野智子らが、田原の知られざる横顔を証言するコラムも収録。

【目次】
序 章 僕はなぜジャーナリズムを疾走するのか
第1章 非戦の流儀
第2章 ジャーナリストの心得
第3章 反骨の証明
第4章 不条理の世界に対峙する
第5章 映像の過激派
第6章 テレビと民主主義
第7章 原発と電通
第8章 田中角栄が踏んだ「虎の尾」
第9章 「モンスター」の誕生と転落
第10章 首相への直言秘話
終 章 混沌を生きる方法

【著者プロフィール】
田原総一朗(たはら そういちろう)
ジャーナリスト。
1934年4月15日、滋賀県生まれ。
早稲田大学卒業後、岩波映画製作所に入社。
東京12チャンネル(現テレビ東京)を経て、1977年フリーに。
テレビ、新聞、雑誌などで活躍。代表的な出演番組に『朝まで生テレビ!』『サンデープロジェクト』『激論!クロスファイア』ほか。
1998年、すぐれた戦後の放送ジャーナリストを選ぶ城戸又一賞を受賞。
『電通』『戦後日本政治の総括』『堂々と老いる』など著書多数。

 

朝まで生テレビ!』田原総一朗司会 1987年開始から月末最終金曜深夜に激論!ニッポンと日本人を熱く論じ、昭和・平成・令和をまたぐ唯一無二の深夜討論番組。

出演する政治家が本音を言わずにごかかそうとする。

そこで、「違うでしょ。本当のところはどうなんだ」と鋭く田原総一朗司会の声が飛ぶ。

痛快であった。

真剣勝負が政局を動かすこともある。

そんな田原さんを「モンスターのようなジャーナリスト」と評したのは、同世代の政治ジャーナリストの岩見隆夫さんだった。

 

 
一気に読みました。
天然で空気がわからない田原が好奇心だけで熱量高く走り続けてるのも面白いし、戦争体験から始まり戦後史を読んでるようです。
 
 
2024年6月2日に日本でレビュー済み
 
御年90歳の最高齢現役ジャーナリストが放つ、「遺言的オーラルヒストリー」である。毎日新聞客員編集委員の倉重篤郎が構成を担当している。

本人の語りの合間に、縁深い人たちが田原について語るコーナーがあり、その中には歯に衣着せぬ批判もある。

つまり、本書自体がジャーナリズムの骨法に則って作られており、単なる「ヨイショ本」には陥っていないのだ。

猪瀬直樹、原一男(映像ドキュメンタリーの作り手として、田原の弟子筋に当たる)、佐高信などが登場するが、舛添要一による辛辣な田原批判は、かなり本質的で的を射ていると感じた。

メインとなる本人の語りについては、自慢話が鼻につく部分もないではないが、総じて真摯で誠実な印象である。

とくに、「サンデープロジェクト」の打ち切りについて触れたくだりでは、当時の自分が傲慢になっていた(=自分の力で日本の政治が動かせると思い込んでしまった)ことを素直に反省する言葉があり、好感を抱いた。

「朝生」の放映があるたびに、「見苦しいからもう引退しろ」等の揶揄がSNSにあふれるわけだが、それでも司会を続ける意図についても、熱を込めて語られている。

どの分野にも、「衰えたから潔く引退しよう」と考える人と、「どんなに不格好でも、命ある限り仕事を続けよう」と考える人――2つのタイプがいる。
どちらにもそれなりの美学があるのであって、どちらが正しいとか上だという話ではない。

かつてニール・ヤングは「錆びるより燃え尽きたい」と歌い、ジョン・レノンはインタビューでその歌詞を否定した。
《嫌いだね。燃え尽きるより、老兵のように消え去るほうがいいさ。(中略)ぼくは生き抜いている人たちを大いに尊敬するね》(『John Lennon PLAYBOY Interview』83ページ)
と……。
(そう語ったすぐあとにジョン・レノンが殺されてしまい、ニール・ヤングが燃え尽きることなくいまも現役であるのは皮肉だが、それはさておき……)

「錆びるより燃え尽きたい」派と「燃え尽きるより生き抜きたい」派がいるとしたら、田原総一朗はまぎれもない後者で、たとえ衰えた姿をさらしてでも、最後まで現役で戦い抜く道を選んだのだろう。

いい・悪いは別にして、私は田原のその姿勢に深く共鳴する。私も人生最後の日まで一ライターであり続けたいから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人一人が行動をおこせば核戦争のリスクは回避できる

2024年07月05日 11時23分56秒 | その気になる言葉

▼核兵器使用のリスクを低減させるための方途は?

一人一人が行動をおこせば核戦争のリスクは回避できる。

▼生命尊厳の哲学が、いかなる価値をもたらしたか。

今こそ、その実証を示すのである。

▼人生に起きたことには必ず意味がある。

また、意味を見いだし、見つけていく。

それが、生命尊厳の哲学である。

どんな宿命にも意味がある。

▼生きて、生きて、生き抜くために、自身の限界の壁を破るのだ。

▼ハンディをもつ人は「人生に挑戦している勇者である」

▼どんな境遇でも、誰もが平等に幸せになる権利をもつ。

それを現実にするのが真実の宗教の使命だ。

▼個々が幸福であるに応じて、全体もまた幸福になる。

▼いかなる人も、苦難に負けない底力を、逆境をはねかえす底力を、そして、宿命を使命に変える底力を持っている、と信じてきた。

絶望と悲嘆の底にあっても、決して希望をすてなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オパールの炎

2024年07月05日 10時53分28秒 | 社会・文化・政治・経済

桐野 夏生 (著)

一九九九年に日本でピルが承認される約三十年前に、ピル解禁と中絶の自由を訴える一人の女がいた。派手なパフォーマンスで一躍脚光を浴びるも、その激しいやり口から「はしたない」「ただのお騒がせ女」などと奇異の目で見られ、やがて世間から忘れ去られてしまう―。謎多き女をめぐる証言から、世の“理不尽”を抉りだす圧巻の傑作長篇!

 

榎美沙子 えのき-みさこ

昭和20年1月23日生まれ。47年「中絶禁止法に反対し,ピル解禁を要求する女性解放連合」(中ピ連)を,49年「女性を泣き寝入りさせない会」を結成ピンク色ヘルメット行動,話題をよんだ。52年参議院選挙での日本女性党敗北後,引退した。徳島県出身。京大薬学部卒。本名は木内公子。

時代に先駆けてピル解禁を訴えていた女は――突然、姿を消した。謎多き女をめぐる証言から、世の“理不尽”を抉りだす圧巻の傑作長篇。

 

 

著者について

桐野夏生
 
1951年生まれ
1998年『OUT』で日本推理作家協会賞、99年『柔らかな頬』で直木賞、2003年『グロテスク』で泉鏡花文学賞、04年『残虐記』で柴田錬三郎賞、05年『魂萌え!』で婦人公論文芸賞、08年『東京島』で谷崎潤一郎賞、09年『女神記』で紫式部文学賞、10年『ナニカアル』で島清恋愛文学賞、11年同作で読売文学賞、23年『燕は戻ってこない』で毎日芸術賞、吉川英治文学賞を受賞。15年、紫綬褒章を受章。21年早稲田大学坪内逍遙大賞、24年日本芸術院賞を受賞。近著に『日没』『砂に埋もれる犬』『真珠とダイヤモンド』『もっと悪い妻』など。
 
 
2024年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
有吉佐和子の悪女についてのような構成で書かれた作品。主人公の女性について、関係者へのインタビューを通して、人となりや来歴を明かしていく作り。
桐野夏生さんの作品は、本作に限らず、随所にフェミニズム要素があり、女に生まれたことで被る理不尽について非常によく言語化されているのが気に入っている。本作は、ピルの解放を目指した活動家の話であることから、フェミニズム要素が散見されるというより、フェミニズム自体がテーマである。社会に出て、男性の世界でうまくやっていくために不本意ながらも社交上の工夫をした女性達であれば、誰しも共感できる一文が見つけられると思う。

■良かった点
・本の装丁がとても可愛い!
・こういう男性いるなあ、こういう考え方あるなあ、といった日常の違和感を拾ってもらい、自分だけで無いということで少しエンカレッジされる

■★3とした理由
・全体的にストーリーに起伏がない
・悪女についてと比べると、活動家である主人公が意外と大人しい性格である、といった点ぐらいしか人に見せる顔に差が無く、この構成を活かしきれていない気がする

■まとめ
本作は直接的にフェミニズムを取り扱っており、共感できるポイントも多いが、ストーリー自体はあって無いような感じで、ぼんやりしており、残念ながら続きが気になるようなものではない。
フェミニズムを絡めた物語でいけば、『真珠とダイヤモンド』のほうが面白く、おすすめ。
 
 
中ピ連、榎美沙子をモデルとしたフィクション小説。1972年にピル解禁同盟「ピ解同」の活動を始めた女性だが、本作で初めてその実情を知る。物語は塙玲衣子(榎美沙子)に関わった人達への取材形式で進んでいく。塙の活動を正しい事だと捉えた人もいれば、恨みを抱えたまま生涯を過ごす人もいる。美しい容姿を持ち、派手なパフォーマンスで時に脅迫めいた事もするが、根底に女性解放への強い想いが感じられた。SNSのない時代でやり方に難はあったと思うが、1999年、日本でピルが承認された事で、ようやく彼女の願いが届いた事に安堵する。
 
中ピ連かー。子供だったけど、ピンクヘルメットは覚えている。 桐野さんの怒りが伝わる。「国が女の身体と心を管理してきた」「今現在、少子化対策のために、またも母親となることを期待されている時代…」結局なぜ女が子供を産まないのか、政治も企業も男も、根本がわかってない。いくらお金出してもらっても、こんな国じゃ産みたくないし産めない。男性が読んだらどんな感想持つのかな。
 
 
中ピ連の榎美沙子さんをモデルにした小説。確か、私の中学生時代にテレビでピンクのヘルメットをかぶって登場していたような記憶がある。彼女の主張等についてはほとんど記憶がない。今、なぜ彼女なのかは作家さんに尋ねないとよく分からないが、多くの彼女を知る人たちの証言を掲載する形で展開される手法は非常に読み易く、何処までがフィクションか分からないが理解しやすい作品であった。
 
子供の頃テレビで見たピンクのヘルメット。
中ピ連、ウーマンリブという言葉。
意味は分からなかったけど新しい時代が始まるような、反対にただの流行で終わるような気もして見ていた。
あの時あの渦の真ん中にいた人をモデルにした小説。
新しい時代を恐れた男達に潰されたのか、1人先走りすぎたのか。
活動している間に自分も渦に巻き込まれ何をしているのか、どこに向かっているのか分からなくなったのだろうか。
でも、令和を生きる女性達は先輩達のこうした活動のお陰で随分良くなったと思う。

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作 彩音(あやね)との別離 14 )

2024年07月05日 00時53分35秒 | 創作欄

アンナに誘われて向かった韓国パブの店のママのはじめスタッフの多くが韓国の人たちであった。

アンナは韓国語で店のスタッフ応対するので、昭には会話の内容は皆目分からない。

日本にあるカラオケパブやカラオケバーは、言わばカラオケがメイン。

でも、韓国パブは料理も、それなりに充実していた。

つまり、コリアンパブは、韓国のおいしい料理を楽しみながらカラオケもできるのがポイント!

スタッフの中には、北朝鮮2世も居たが、アンナはそのスタッフに冷たい視線を向けていた。

アンナにとっては、敵愾心なのだろう、その相手は男性客に対して控え目であり、服装は地味であるが容姿は際立っていた。

「あの子は、以前、私と同じスナックにいた」

「亀戸の?」

「そうだよ」アンナは顔をしかめる。

「釜山港へ帰れ」を男性客が歌っている時であった。

「あんた、わたしと踊るね」アンナは昭をダンスに誘うのだ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする