利根輪太郎競輪人間学 負けてからが競輪だ

2024年11月03日 09時55分23秒 | 未来予測研究会の掲示板

取手競輪場の正門脇の路地の食堂「さかえや」での競輪談義。

皆さん弱気である。

「かたいから、ダメだ」

皆さん穴狙いであり、先日、20万円もの車券をゲットした人も弱気になっていた。

比較的、お金に余裕がある人は、1000円単位である。

「最低でも、1点200円以上」だが、利根輪太郎は相変わらず裏目に泣いていた。

5-3-2で80倍300円買っていたが、3-5-2で50倍だった。

差す車券が逃げ切りであった。

5-1が1-5となる。

33バンクの防府競輪場なので、先行有利であった。

2車単500円単位の人もいて、150倍を的中して、仲間4人にビールを奢る。

3連単で買うなら500円なら5点である。

どちらを選択するかだ。

「本命は買うな!本命は消える」と自らに言い聞かせる。

「番手、番手」で買うんだ」と言うの人も。

「車券に当たろう!。ウナギ、かば焼きを食べれば元気がでる」と意気込む人も。

ところで、好意であげた酒だが、相手は「種類が違うから、飲んでない」との以外な返事であった。

「金があるうちに、払っておくよ」と赤ら顔の人が言う。

口惜しさおバネに!淡泊ではだめだ。執念を燃やすのだ。あくまでも闘争心なのだ。

有り金勝負と車券を買うに店を出ていく人。

「ママ、戻ってくるからね」

「頑張って!」

ジンクスで、競輪場に着いて、最初にお買ったレースの車券はことごとく外れるのだ。

「どうですか?」初対面でも、話しかければ、皆が友・知人にもなる。

利根輪太郎は人見知りするタイプなので、あえて話しかける。

人間関係は出会いの場でひろがるものだ。

 

7-1
950円(3)
7-1-5
5,710円(17)

 

5-1
270円(1)
5-1-6
8,130円(21)

 


子の不登校 保護者も疲弊

2024年11月03日 09時21分01秒 | その気になる言葉

不登校のケースが多様化するなか、国も様々な不登校対策を打ち出しているが、文部科学省の調査では小中学校の不登校者数は10年連続で増加しており、その数も過去最多を更新している。

文部科学省「不登校に関する調査研究協力者会議」委員などを歴任し、現在もスクールカウンセラーとして活動する伊藤美奈子氏に、不登校の実態とその対策について考えを語ってもらった。

奈良女子大学教授

伊藤美奈子

専門は教育臨床(学校現場での心理臨床実践)、発達臨床(思春期以降の心理と支援)。公認心理師・臨床心理士。大学卒業後、私立高校の国語科教諭として6年間勤務ののち研究者に。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。慶應義塾大学教職課程センター教授などを経て現職。文部科学省「不登校に関する調査研究協力者会議」委員を務めた。著書に『不登校の理解と支援のためのハンドブック─多様な学びの場を保障するために』(ミネルヴァ書房)、『不登校―その心もようと支援の実際』(金子書房)、『スクールカウンセラーの仕事』(岩波書店)など。

この記事は、連続企画「多様化する選択肢 令和時代の不登校対策」の1回目です。記事一覧はこちら

不登校児童生徒増加の実態とその背景

文部科学省が発表した2022年度の小中学校の不登校者数は約29万9,000人と10年連続で増加し、過去最多となりました。どの都道府県でも不登校数は増えており、私としても特に小学生の不登校の相談を受けることが増えたという実感があります。

近年、不登校が増加している理由の一つとして、コロナ禍による影響がよく論じられています。

たしかにコロナ禍でのマスク着用によりコミュニケーションがとりにくくなったほか、行事がなくなったり、部活動が禁止になったりするといった制約が増えました。

しかし、コロナ禍以前、10年ほど前から不登校者数は増加傾向にあるのです。

2016年に成立した教育機会確保法のなかで、不登校そのものを「問題」として取り扱わず、学校以外にも学びの場所や学びの機会を増やしていく動きも出てきたため、増加にはその影響もおそらくあるのでしょう。

社会の風潮として、不登校に対する見方が徐々に変わってきたことが増加の背景にはあると思いますが、それだけではなく、様々な要素が複合的に合わさって今の結果に至っていると考えています。

不登校の数が減っていく要因は今のところ見受けられないため、今後も増え続けていく可能性はあります。

変化していく子どもの気持ちと実態の因果関係

文部科学省の「令和2年度不登校児童生徒の実態調査」の結果では、小学生の「最初に行きづらいと感じ始めたきっかけ」として「先生のこと」が約30%と上位にあがりました。

これまでと特に授業のやり方が変わったわけではなくても、教員から厳しく𠮟られたときの子ども側の受け取り方がより敏感になっているとも考えられます。この点は、データとしては出ていませんが、不登校の様々な相談を受ける中で肌感覚として感じています。

ネット社会の弊害として、大人も含め直接対面で話し合ったり、ぶつけあったりした上で解決されたりする経験が減ったことも要因の一つでしょう。

ほかに、スクールカウンセラーとしてよく聞く不登校のきっかけは交友関係です。いじめを含め、うまく友だちが作れない、人間関係がうまくいかないといったものであり、以前からある普遍的なものです。そのほか、学校の勉強についていけないため、学校がおもしろくないなども聞いています。逆にギフテッドのように高い知性を持った子どもが授業が退屈で不登校となるケースもあります。

また、小学生の低学年では不登校者数はそれほど多くはないですが、高学年に上がり、思春期を迎えていくにつれて不登校者数は増えていきます。

さらに中学生にもなると、思春期だけの問題だけにとどまらず、いわゆる「中1ギャップ」といわれるような、小学校からの様々な環境の変化に悩むことも多くなります。

小さい規模で学んでいた環境から、いくつかの小学校からの生徒が集まって人間関係が多様になり、部活動の上下関係や定期テストの成績など、悩みや問題も複雑になっていきます。

教員の子どもたちに対する扱い方も変わり、ある意味「一人前(大人)」として接するようになっていきます。こうした変化にうまくできずに不登校になる生徒が一定数いるのです。

時代とともに変化してきた不登校対策

私が国語科教諭として働き始めたのは1980年代ですが、当時は現在のように不登校児童生徒を支援していくような考え方ではなく、不登校を「問題」として捉えていました。不登校の子どもを何とかして学校に来させるといったような「登校刺激」を与えていた時代です。

その後、90年代からは不登校に対して徐々に「待つ」流れが強くなっていき、2002年、私が国の仕事に関わりはじめた頃には、いじめや発達障害、虐待など不登校の要因も多様化しており、「待つだけでいいのか?」という意見も出てきました。

2016年の教育機会確保法成立からは、子どものことをしっかりと見立て、その子どもに合った関わり方をしていく方向に国も大きく舵を切りはじめました。

こうして振り返ってみると、この20年だけでも不登校対策には大きな転換があったという印象を受けます。

2023年3月に示された「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」の主な取組として、「学校の風土の『見える化』を通じて、学校を『みんなが安心して学べる』場所にする」という目標に向けて、GIGAスクール構想下で整備された1人1台端末を活用して、子どもたちの状態をタブレットで確認することなども行われています。

そうした方策に加え、私がより重要だと感じているのが、先生と子どもの信頼関係の構築です。子どもたちは、心は不安でも表面上は平静を装うことができます。

まずは子どもが正直に先生にSOSを発信することができるような関係を常日頃から築いておくべきでしょう。

学校では、普段の子どもたちの観察や不登校対策の運用の仕方がとても重要になってくるので、不登校、不登校傾向および特別な支援が必要な児童生徒への支援を行うスペシャルサポートルーム(SSR)の活用や、特別の教育課程を編成できる不登校特例校(学びの多様化学校)、または校内フリースクールなど、子どもたちの居場所をさらに増やしていくことが重要です。

不登校特例校や校内フリースクールは、学校により方針は異なりますが、大体は学校の勉強を進めるような雰囲気ではなく、ゆっくり子どもとお話をしたり、何人かでゲームを行ったり、勉強する気があれば個別に先生からプリントを配布して取り組むような形になっています。

時間割りに追われる過ごし方とは違い、リラックスできる空間です。

また、最初から勉強がちらつくと嫌気がさす子どももいれば、勉強に焦りを持っていて勉強したい子どももいます。

そのため勉強はひとまず置いて話をすることから始めたり、臨機応変に勉強の機会を提供したりと、対応はそれぞれです。

不登校特例校では、一応教科や時間割がありますが、あくまでそれは原則としてであり、実際は柔軟に工夫して運営されています。

一方で、校内をいくら工夫しても学校自体が嫌いな子どももいます。そういう子は、不登校特例校や校内フリースクールでも、学校にあるというだけで足が向かないケースも珍しくありません。

そういった子どもたちのために、民間のフリースクールなども総動員して居場所を作っていく必要があるでしょう。

そのときは嫌だと思っていた学校も、時間が経って意欲が湧いてきたら学校に行こうと思える子どももいるので、子どもたちのそのときの状態に合わせて選べる場所が増えていくことが望ましいでしょう。

まずは保護者をサポートすることが必要

不登校対策では、保護者が子どもをサポートする前に、まずは保護者がサポートを受ける必要があると感じています。保護者は子どもと同じく(場合によっては、子ども以上に)不登校という現状に対して不安を感じています。

その保護者へのカウンセリングや、親の会など保護者同士の情報共有の場、不登校の子どもを持った経験のある保護者からアドバイスを受ける機会などを得ることで、自分の子どもを支える力が湧いてくるのです。

私も保護者をサポートする取組として、コロナ禍になった2020年に2回、社会福祉協議会からの助成金で不登校の親の会をオンラインで開催しました。不登校によって切実な思いを持っている保護者からは、「このまま休ませていいのだろうか」「いつまで休ませればいいのか」など様々な不安の声があがっていました。

こうした悩みに対して、ほかの参加者や不登校の親の会を卒業した保護者から意見やアドバイスが寄せられていたのが印象的でした。

保護者はとにかく子どもが、そしてその将来が心配なのです。不安があったりイライラが募ったりしても当然ながら子どもにはぶつけられないため、我慢するしかありません。

保護者としてはその気持ちを安心して吐き出せる場がほしいのです。カウンセリングではなくても、先述した親の会や、友だちの中に話を聞いてくれる人がいれば相談するだけでも不安な気持ちを和らげることができるでしょう。

保護者がまず落ち着いて過ごすことができることで、子どもも安心して休むことができるのです。そういった意味で、保護者支援は、子どもにとっても大きな意味を持っています。

一人で抱え込まずにうまく人材を活用する

不登校対策については、一人の教員が頑張りすぎてしまうがゆえに、その問題を抱え込んでしまうケースもよくみられます。不登校はすぐに解決できる課題ではなく、長期的に支援を続けていく必要があります。

教員のみなさんは、学年全体でその不登校児童生徒を見ていくようにし、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどともつながりながら、積極的にSOSを出してもらいたいと思います。

特に若い教員だと、児童生徒の不登校を自分のせいだと思い込んでしまうこともあります。あまり重く責任を感じすぎず、いろいろな人の手を借りていくのも大切です。

管理職の教員や養護教員、カウンセラーなども含めて学校全体で不登校対策に取り組んでいくことで、それぞれが役割分担できるようになっていきます。

たとえば、子どもたちには教員が対応するのであれば、その保護者の話はカウンセラーが聴いていく。

そうすることで、不登校対策の重さが分散され、長期的支援が可能になるのです。

また、学校内でうまくいかない場合は近くのフリースクールや児童相談所を活用することで、それぞれの子どもにあった支援につなげることもできるでしょう。

取材・文/三井悠貴(カラビナ)


戦い抜こうという一念

2024年11月03日 08時46分05秒 | その気になる言葉

▼「宗教」があって「人間」があるのではない。

「人間」があって「宗教」」があるのである。

「人間」が幸福になるための「宗教」である。

この道理をあべここべととらえ、錯覚してしまうならば、すべて狂っていく。

宗教は、あらゆる観点から観て、<世界的> <普遍的>であるべきだ。

▼戦い抜こうという一念があれば、いかなる状況にあろうが、戦うことはできる。

たとえ、鉄格子の中でさえ闘争の道はある。

「大悪」が起こったがゆえに「大善」が必ず実現できる道が開かれるのだ。

しかし、ただ傍観しているだけでは、事態を転じていくことはできない。

断じて「大悪」を「大善」に変えてみせるという、決意と確信と勇猛果敢なる実践が不可欠となる。

まさに、人の一念、人の行動が前提となる。

いかなる逆境が打ち続こうが、断固として勝つことが宿命づけられているのだ。


師弟で紡いだ「創価」の名

2024年11月03日 08時06分12秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

1930年(昭和5年)11月18日は、牧口常三郎先生の教育学説を収めた「創価教育体系」第一巻が発刊された日である。

その出版は師弟の語らいから始まった。

冬のある夜、牧口と戸田は、戸田の家で火鉢を挟み、深夜まで語らいを続けていた。

その席で、教育学説を残したという牧口の考えを、戸田は聞いたのだ。

戸田は、力を込めて答えた。

「先生、私がやります!」「しかし、戸田君、金がかかるよう」

「私は、体一つで、裸一貫で北海道から出て来ました。そして、先生にお会いしたことで、今日の私があるのです。また裸一貫になるのは、なんでもないことです」

牧口は、じっと戸田を見て頷いた。

「よし、君が、そこまで決心してくれるなら、ひとつやろうじゃないか!」

牧口の目は、生き生きと輝いていた。

そして、つぶやくように言葉をついだ。

「さて、私の教育学説にどんな名前をつけるべきか・・・・」

すると、戸田が訪ねた。

「先生の教育学は、何が目的ですか」

「一言すれば、価値を創造することだ」

「そうですよね。・・・・でも、価値創造哲学や、価値創造教育というのも変だな」

「確かに、それではすっきりしない・・・・」

戸田は、頬を紅潮させて言った。

「先生、いっそうのこと創造の「創」と、価値の「価」をとって、「創価教育学」としたらどうでしょうか」

「うん、いい名前じゃないか!」

「では、「創価教育学」に決めましょう」

時計の針は、既に午前零時を回っていた。

師弟の語らいのなかから、「創価」の言葉は紡ぎだされたのである。


プロの歌手が素人を装い路上ライブ

2024年11月02日 23時00分27秒 | 日記・断片

道を歩いていたら、聞き覚えのある歌手の声が聞こえてきた。

だが、演奏を終えた後に、その歌手は脚早にその場を去る。

そして、10数分後には、眼鏡をかけて、帽子を目深にかぶり、再登場する。

名乗った名前は、本人ではなく全くの別人である。

つまり、素人を装っての路上ライブになるのだ。

その映像をカメラに収めていたら、「あなたは、カメラで映像を撮っていましたね。テレビ局ですが、映像は消してください」と声をかけてきたのは若い女性だった。

実に、魅力的な私好みの容貌であり「ハイ、わかりました」と言って私は、その場から気まずい思いで立ち去るのだ。


利根輪太郎の競輪人間学 車券買わずに観るレース

2024年11月02日 22時32分58秒 | 未来予測研究会の掲示板

GⅢ 防府競輪 万博協賛 周防国府杯争奪戦

10レース

並び予想 1-6 2-7-9 5-3 8-4

 



選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 2 太田 海也   9.6 B 中団もつれ
2 9 桑原 大志 1車身 9.5   巧追し流込
3 7 阿竹 智史 3/4車身 9.5     3番手3着
4 1 清水 剛志 1車身1/2 9.5     車下げ中団
× 5 5 川越 勇星 3/4車身 9.4     中団取合い
  6 8 松本 憲斗 1車身1/2 9.4     叩けず外浮
7 3 岡村 潤 3/4車身 9.4     川越と一緒
  8 4 松川 高大 3車身 9.6     併走こぼれ
  9 6 古賀 勝大 1車身 9.9     マーク外し
 
2

2=6
120円(1)
2

2=9
130円(1)
3

2=7=9
160円(1)


2=7
160円(3)
2=9
100円(1)
7=9
160円(2)
2-6
160円(1)
2-9
160円(1)
2-9-7
240円(1)

11レース

並び予想 5-1-6 2-7-8 9-3-4




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 2 深谷 知広   9.3   捲り千切る
2 7 神山 拓弥 4車身 9.5   離れ乍らも
  3 8 佐藤 愼太郎 1車身1/2 9.4     神山拓続き
× 4 9 河端 朋之 1車身 10.1   B 深谷捲られ
5 5 吉本 卓仁 1/2車輪 9.4     7番手拙走
6 1 渡邉 豪大 1車輪 9.3   S 吉本と共倒
  7 4 高原 仁志 1車身 10.0     前と一緒に
8 3 坂本 修一 1/2車身 10.1     仕事できず
  9 6 中村 健志 6車身 9.7     ライン共倒
 
2

2=5
150円(1)
2

2=7
140円(1)
3

2=7=8
490円(2)


2=7
110円(1)
2=8
430円(8)
7=8
400円(6)
2-5
180円(1)
2-7
170円(1)
2-7-8
640円(2)

 


とりで産業まつり 

2024年11月02日 18時55分25秒 | 日記・断片
  • 2024年「とりで産業まつり」は、11月2、3の両日、茨城県にある取手市緑地運動公園で開催される。地元では毎年恒例のイベントとなっており、2日間を通して多くの来場者で賑わっている。2日(土)は強い風雨となる可能性がある予報が出ていたが、時々小雨だった。とりで産業まつり2024年11月2日のアンマンショー 
     
    アンマンショー
  • ビデオリンク
動画リンク
 
期間中は数多くの屋台が立ち並ぶ。地元の商工会や料飲業連合会による地元グルメの振る舞いや地元野菜・米・花の直売や群馬県のみなかみ町産地直送のりんご即売会も開催される。散歩仲間の西田さんと出会ったので、取手市緑地運動公園へ向かった。アンパンマンショーが行われていた。
会場では多くの友人・知人と出会う。中村市長は午前中に来場していたそうだ。
午後1時30分からは、カラオケ赤べこの舞台となる。団扇を受け取り応援団に加わった。カラオケのドレミに行っていた家人は、午後2時過ぎに会場に姿を見せた。
 
2024年11月2日とりで産業まつり「赤べこ」ショータイム午後1時30分から歌うのは加藤大知君(28歳)NHKのど自慢のグランドチャンピオンであり、4曲歌ったあとに、最後には自作の「取手の歌」少しだけ披露する。

2024年11月2日とりで産業まつり「赤べこ」のショータイム午後1時30分からで歌うのは加藤大知君(28歳)NHKのど自慢のグランドチャンピオンであり、自作の「取手の歌」を少しだけ披露する
 
加藤大知作詞・作曲の「取手の歌」2024年11月2日開催のとりで産業まつりで一部を披露する
 
 
産業まつり(表).png産業まつり(裏).png
開催場所 取手市緑地運動公園
住所 茨城県取手市取手東1
主催者・運営 とりで産業まつり実行委員会
主催者・運営の電話番号 0297-73-1365
最寄り駅 取手駅
午後1時30分から赤べこの歌謡ショー

ウイルスとは何であるのか?

2024年11月02日 08時49分02秒 | 医科・歯科・介護

ウイルスは「生物」として定義されていない。

「自己境界性」「自己維持性」「自己複製性」という多くの生物学者が認める三つの条件を満たしていないからだ。

「自己境界性」とは、細胞を構成し、外界と仕切る膜があること。

「自己維持性」とは、生命活動に必要なエネルギーを生み出すこと。

「自己複製性」とは、自ら分裂して自己の複製をつくる。

この全てを満たした時に「生物」と定義されるが、ウイルスは外界と仕切られているものの、感染する生物(宿主)がいないいと、必要なエネルギーを生み出したり、自らの遺伝情報を複製できない。

つまり、自己維持性と自己複製性が欠けているので生物ではない。

しかし、宿主に感染すると、その宿主の力を使って、この条件を満たす。

このような性質から、ウイルスは「半生命」と言えるだろう。

この地上はウイルスであふれ、海洋の沿岸部には、1mlの海水に数千万個のウイルスが含まれていると推定さている。

これらの中には赤潮を抑えるなど、生態系の調節に役立っているものも多くある。

私たちの体内も、何百兆ものウイルスのしみかとなっているが、そうしたウイルスの存在が、体内で共生する微生物のバランスを保ち、私たちの健康を支えることを示唆する研究もある。

ウイルスが存在しなければ、人類は進化できなかったかもしれない。

脳をカビなどから守る自然免疫、筋肉の発生なども、ウイルスによってもたらされている。

そもそも、ウイルスってなに?

新型コロナウイルスの感染が世界中で拡大する中、感染防止対策や治療のこと、生活上の問題など、連日たくさんの“コロナ情報”が飛び交っています。でも、こんなにも私たちに影響を及ぼしているのに、本当のところはよく知らないかも……そもそもウイルスって? 細菌と違うの? 子どもも大人も今さら聞けない「きほんのき」の話、始めます。

ウイルスってなに?

人間の身体に入って、病気にさせる病原体の一種をウイルスと呼びます。病原体には、ウイルスのほかに細菌や真菌(カビ)、寄生虫などがあって、大きさや構造によって分類されます。細胞はないけど遺伝子を持つウイルスはとても曖昧な存在で、「生物ではない」「いや、生物である」と学者の間でも意見が割れるところ。平たくいうと「自力で増えることができず、動植物の細胞を借りて子孫を増やす最小単位のもの」ということになります。

生物じゃないとしたら、どうやって生きているの?

細胞のないウイルスは、ほかの生物(宿主)の細胞の中に入って、その機能を借りてたんぱく質やエネルギーをつくり、自らをコピーして増殖します。自力では増殖できないので、次の宿主を見つけないと生き残れません。だから、ウイルスにとって咳やくしゃみなどの症状は、人間から人間(動物)へ自らのコピーを広げるのに好都合だといえます。

ちなみに、細菌はウイルスと違って細胞を持っています。栄養さえあれば自らをコピーして増えることができます。人間の身体には100兆個を超えるたくさんの細菌がいて、大腸菌など人間を病気にさせる悪い細菌がいる一方、乳酸菌やビフィズス菌など人間の生活に役立つ細菌もいるんです。

細菌はウイルスと違って細胞を持っています

大きさや形は?

ウイルスの大きさはnm(ナノメートル/1nmは1mmの100万分の1)という非常に小さい単位で、一般的に数10~300nmほど。新型コロナは約100 nmで、1円玉の20万分の1のサイズといえば分かりやすいでしょうか。ちなみに、細菌はμm(マイクロメートル/1μmは1mmの1000分の1)という単位で、一般的なウイルスの数倍~数10倍の大きさがあります。

ウイルスは種類によっていろんな形をしていて、新型コロナやインフルエンザは球形、エボラはひも状の形をしています。新型コロナは脂質の殻(エンベロープ)が遺伝子を覆っていて、表面には宿主の細胞に入り込むための鍵(スパイク状のたんぱく質)が付いています。


関連記事

  1. 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)(病名から探す)
  2. ウイルスに効く薬をつくるのはなぜ難しい?(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.7.31)
  3. 人の役に立つウイルスっているの?(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと |

 

 


映画 類人猿 ターザン 1981年

2024年11月02日 08時19分02秒 | その気になる言葉

画像1

 

解説

野生の超人ターザンと父を訪ねて旅する美しい娘ジェーンの恋と冒険を描く。製作はボー・デレク、監督・撮影はカメラマン出身のジョン・デレク。エドガー・ライス・バロウズの原作を基にトム・ロウとゲイリー・ゴダードが脚色。音楽はペリー・ボトキン・ジュニア、編集はジェームズ・B・リング、美術はアラン・ロドリック=ジョーンズが各々担当。出演はボー・デレク、リチャード・ハリス、ジョン・フィリップ・ロー、マイルズ・オキーフ、アクシュラ・セラヤーなど。日本語版監修は金田文夫。メトロカラー、ビスタサイズ。1981年作品。

ストーリー

1910年のアフリカ。若く美しい娘ジェーン(ボー・デレク)は、アフリカの奥地で探険を続ける著名な冒険家ジェームズ(リチャード・ハリス)を探し出すために、1人で旅に出た。彼こそ、ジェーンのまだ見ぬ実の父なのである。

彼のいる奥地に運搬船で向かった彼女は、着いた先で、ジェームズがカメラマン、ホルト(ジョン・フィリップ・ロー)を伴って荷物をまちうけているのを目にした。彼が待ちこがれている荷物とは、実は大砲だった。

そして、一方でこの美しい娘の到着をも歓迎するジェームズ。ジェーンは、彼が自分を実の娘だと知っていることに驚いたが、さらにジェームズがマサイ族出身のナンビア(アクシェラ・セラヤー)という妻をもち彼女をアフリカと呼んでいることを知り、複雑な気持ちを抱いた。しかし、夜、はじめてしみじみと言葉を交わす父娘。

彼女が生まれて1年後に父母が離婚したこと、その母が1週間前に亡くなったこと…。やがて心を交わす父娘。

翌日、伝説の象の墓場を探す旅に出るというジェームズを口説き、自分も同行することになったジェーンは大自然の雄大さに目をみはった。そしてライオンに襲われかかった彼女を1人のたくましい青年が救った。ターザン(マイルズ・オキーフ)だ。

しかし彼は風のようにその場を去っていった。やがて、再び現われたターザンにさらわれたジェーンは、彼を銃でおどかしたことで、1人ジャングルに置き去りにされる。しかし、ニシキヘビに襲われ、その場を救いに来たターザンは、死闘の末気を失った。

彼の忠実な仲間である2匹のチンパンジーとアフリカ象の案内で彼の住み家に行き、熱心に看病するジェーン。

意識を取り戻したターザンと初めてうちとけるジェーン。

一方、彼女の失踪を心配していたジェームズらの許にジェーンが無事戻る。

ジェームズらは、象牙王が取りしきる集落につくが、仲間たちが彼らに襲われ、ジェームズも象牙で刺された。危機一髪のジェーンの許に、大群の象をひきいたターザンが現われ、象牙王を倒した。

息を引きとっだジェームズに代わり、ターザンが固くジェーンの手を握るのだった。

 

スタッフ・キャスト

1981年製作/アメリカ
原題または英題:Tarzan The Ape Man

ハンターのジェームズ・パーカーは、伝説の「白い猿」を追い求めアフリカにいた。

そこへ生き別れの娘ジェーンがやってきて、彼女の母親が亡くなったことを知る。

その後、行動をともにした彼らは実際に「白い猿」ターザンに遭遇し、ジェームズは何としてもターザンを捉えて連れて帰ろうとする。

その道中でターザンがジェーンをさらい、2人は互いに惹かれ合ってゆくが、今度は生け贄にしようとする現地人によってジェーンは再びさらわれそうになる…。

密林にとどろくターザン・コール!スリルと冒険の夢をもって力強い雄叫びと共にあのターザンが帰って来た!!美しいジェーンの危機・・・・・いま巨象の大群と共に密林の王者の猛襲が始まる!

キャスト

役名 俳優  
 

 

ジェーン・パーカー ボー・デレク    
ジェームズ・パーカー リチャード・ハリス    
ハリー・ホルト ジョン・フィリップ・ロー    
ターザン マイルズ・オキーフ    
その他  


 

スタッフ

  • 監督:ジョン・デレク
  • 製作:ボー・デレク
  • 原作:エドガー・ライス・バローズ「類猿人ターザン」
  • 脚本:トム・ロウ、ゲイリー・ゴダード
  • 音楽:ペリー・ボトキンJr.
  • 撮影:ジョン・デレク、ヴォルフガング・ディックマン
  • 編集:ジミー・リン
  • 美術:アラン・ロデリック=ジョーンズ

映画 「シーフォーミー」

2024年11月02日 07時48分19秒 | 社会・文化・政治・経済

11月2日午前3時15分からCSテレビのムービープラスで観た。

ペットシッターのアルバイトで、人里離れた豪邸を訪れた盲目の少女ソフィ。

シーフォーミー

視覚障がいを逆手に取り、金目のものを盗み出そうとしていた。

ところが日没後、武装強盗が屋敷内に侵入する。目的は、壁に隠された巨大な金庫だ。

命の危険を感じたソフィは、視覚障がい者サポートアプリ《シーフォーミー》を起動し、元軍人でFPSゲームの熟練プレーヤーのケリーに助けを求める。

圧倒的に不利な状況下、侵入者の攻撃から身をかわしていくも、バッテリー残量は容赦なく減っていき…。

ケリーの“目”を失った時、ソフィが生き残る方法はあるのか——!? 

『シーフォーミー』(C)2021 SEE FOR ME FILM INC.

https://klockworx-v.com/seeforme/ 監督:ランドール・オキタ

出演:スカイラー・ダベンポート、ジェシカ・パーカー・ケネディ

英題:SEE FOR ME 配給:クロックワークス

解説

視覚障がい者であることを逆手に取り窃盗を繰り返す少女が、サポートアプリを頼りに強盗集団に立ち向かう姿を描いた新感覚スリラー。

目が不自由な少女ソフィは、人にすがることなく生きていくため、視覚障がい者であることを逆手に取って金目のものを盗み出すという、したたかな企てを実行してきた。ある時、ペットシッターのアルバイトとして人里離れた豪邸にやってきた彼女は、そこでも金品を奪おうとしていた。しかし日没後、武装した強盗団が屋敷内に侵入してくる。彼らの目的は、屋敷に隠された巨大な金庫だった。命の危険を感じたソフィは視覚障がい者サポートアプリ「シーフォーミー」を使い、元軍人でFPSゲームの熟練プレイヤーであるケリーに助けを求める。圧倒的に不利な状況下で、侵入者の攻撃から身をかわしていくが、やがてスマホのバッテリーがなくなり、ケリーの助けも得られなくなってしまう。

主人公のソフィを演じるのは、自身も成人後に視力を失った視覚障がい者のスカイラー・ダベンポート。

2021年製作/93分/G/カナダ

主人公ソフィを演じるのは、視覚障害のあるスカイラー・ダヴェンポート。

自分ひとりの力で現実に立ち向かおうとする強烈な闘士を秘めたヒロインを熱演しました。

自分ひとりの力で現実に立ち向かおうとする自立心の高い主人公を好演。

侵入者たちにもひるまず、強烈な闘志を内に秘めた戦うヒロインを演じている。サポートアプリを通してソフィの相棒となるケリーを演じるのは、ジェシカ・パーカー・ケネディ。

ジェシカ・パーカー・ケネディの「シーフォーミー」の画像

FPSゲームの熟練プレーヤーかつ元軍人という彼女は、遠隔地にいながらソフィの力強い味方となる。

、雪に閉ざされた豪邸で盲目の少女ソフィがサポートアプリ《シーフォーミー》を片手に、真夜中に侵入してきた強盗集団に立ち向かう姿が描かれる。後半では、強盗集団に挑んでいく姿がアプリを通して映し出され、まるでFPSゲームのような手に汗握る展開となっており、本編への期待が高まる映像となっている。

併せて、スマホアプリの画面の中に不安な表情を浮かべるソフィと侵入者の影が背後に捉えられた不穏な空気が漂うビジュアルも解禁された。スリル満点の恐怖と息をのむほどの緊迫感が伝わってくる。

 


金正恩の大誤算「脱北者がウクライナ軍に合流の動き」で北朝鮮兵どうしが激突する悲劇

2024年11月01日 22時06分22秒 | 社会・文化・政治・経済

アサ芸biz の意見

 ロシア軍によるウクライナ東部ドネツク州での攻勢強化と、最大1万人規模での北朝鮮兵士派兵を受け、ウクライナ政府は10月29日、これまでに動員した105万人に加え、さらに16万人の国民を追加動員する方針を明らかにした。

現地メディア「ウクラインスカ・プラウダ」によると、ウクライナ政府は今年4月、徴兵対象年齢の下限を27歳から25歳に引き下げ徴兵逃れの取り締まりを強化したものの、国民の反発を懸念することから追加動員実施には慎重な構えを見せてきた。しかし、今回の北朝鮮兵士大量投入を受け、さすがに背に腹は代えられないと、苦渋の追加動員に踏み切ったと考えられる。

「ただし一方で、ゼレンスキー大統領は国民の追加動員を発表する4日前の25日、ウクライナ軍の外国人部隊兵士の将校登用を可能にする修正動員法案に署名しています。現在、ウクライナ陸軍と国防省情報総局には外国人部隊が存在し、米国やカナダ、英国、豪州など55カ国の兵士が参加していますが、“将校”という待遇を与えることで、外国人義勇兵をさらに募っていきたい。そんな狙いがみてとれます」(ウクライナ・ウォッチャー)

そんな中、とんでもないニュースが飛び込んできた。それが、28日付の「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」(香港)に掲載された「脱北者約200人がウクライナ義勇軍に参加を希望」という驚くべき内容の記事だったのである。同紙の取材に答えた脱北者のアン・チャンイル(69歳)氏は、すでに「私たちは皆、退役軍人で、北朝鮮軍の文化と心理状態を誰よりもよく理解している」として、すでに200人近い脱北者がウクライナ義勇軍としての参加を申し出ており、別の脱北者グループも北朝鮮兵に投降を呼びかける許可をウクライナ政府に申請中だというのである。

「記事によれば、北朝鮮の男性はすべてに兵役義務があり、その期間は約10年。つまり、脱北者グループのメンバーは全員に数年の従軍経験があるため、心理戦の戦闘員としてだけでなく『拡声器による放送、ビラの配布、通訳など、必要であればどこへでも行く用意がある』と。参加が実現すれば正規軍と前線で対峙することも十分考えられ、同胞同士がロシア軍とウクライナ軍に分かれて戦いあう、という悲劇が起こる可能性も出てきたというわけです」(同)

もちろん今回、北朝鮮の金正恩総書記が自国の兵士をロシアに派兵する狙いは外貨獲得もあるだろうが、最大の目的は北朝鮮軍のスキル向上と実戦経験であることは言うまでもない。この戦争で、北朝鮮軍は欧米製の兵器や戦術を実地体験でき、そうなれば北朝鮮がより好戦的な方向に舵を切っていくことは必至。結果、アジア太平洋地域の不安定化がさらに拡大し、アメリカと韓国、日本は今後、中国、ロシアに加え、大きな脅威となった北朝鮮と対峙していかなければならなくなる。

米政府、北朝鮮軍が「数日以内に」前線に投入されるとの見方 ウ軍との戦闘参加なら「正当な軍事標的」

「つまり、今回の北朝鮮軍によるロシア参戦は、北朝鮮にとって大きな意味を持つ以上に、世界にとっては紛争拡大を招きかねない最大の危険要因になるということ。しかも、ロシア軍が1日約1000人のペースで兵士を失っていると伝えられる中、正恩氏としてはロシアのプーチン大統領に対して『大きな貸し』が作れる。これまでにも砲弾を供与して食糧援助などの見返りを得てきたわけですから、派兵で大量の死傷者が出れば、ロシアからさらに援助を引き出すはずです。つまり、正恩氏としてはロシアが勝つにせよウクライナが勝つにせよ、どちらに転んでもオイシイという面はある。ただ、脱北者がウクライナ軍側に流れることまで想定していたかどうかははなはだ疑問で、大量流出となれば大誤算、思惑は全て水の泡となる可能性もある」(同)

北朝鮮兵士VS脱北兵による戦闘がどんな悲劇を招くのか。現時点では誰も予測することはできない。

(灯倫太郎)

 

人間はなぜ自殺するのか?! 

2024年11月01日 21時49分31秒 | 社会・文化・政治・経済

ヒトはなぜ自殺するのか 

動物のなかでヒトだけが自殺する。

それは「他者が考えていることを考える」心が進化したためなのか。

鬱で自殺の危機を経験した著者が、周囲にも破壊的な影響を与えるこの重いテーマを、進化心理学の立場から分析を試みる。

その科学的理解が、自分のおかれた過酷な状況から抜け出す手がかりになるかもしれない。

『ヒトはなぜ神を信じるのか』『性倒錯者』に続くベリング三部作の最終章。

【目次】
1章 無の誘惑
2章 火に囲まれたサソリ
3章 命を賭ける
4章 自殺する心に入り込む
5章 ヴィクがロレインに書いたこと
6章 生きる苦しみを終わらせる
7章 死なないもの
8章 灰色の

著者について

1975年アメリカ生まれ。著書にThe Belief Instinct(邦訳『ヒトはなぜ神を信じるのか』)、Why Is the Penis Shaped Like That?(邦訳『なぜペニスはそんな形なのか』)、PERV(邦訳『性倒錯者』)がある。現在、ニュージーランドのオタゴ大学サイエンス・コミュニケーション・センターで所長を務める。
 
 

最近、コロナ禍による自殺者増加が度々ニュースになっています。厚生労働省の調査により、2022年の自殺者数は日本全国で21,000人を上回り、増加傾向にあることが明らかとなりました(注1)。コロナ禍で深刻化した孤立が自殺増加の主な原因と考えられることから、政府は自殺対策として孤立防止を重視する方針で、相談体制の整備や地域での居場所づくりを推進する重点計画を2021年12月にまとめています。

コロナ禍で改めて注目される自殺ですが、世界保健機関によると、全世界の死因の1.4%は自殺であり、年間約80万人が自殺で死亡しています。この数値は戦争と殺人による死亡者数の合計を上回ります。自殺にまでは至っていないものの、自殺を試みた人や自殺を考えた人はかなりの数にのぼることが分かっています。世界の人口の2.7%が自殺を試みた経験があるという報告があります。米国の調査では、2017年の米国成人の約4%、約1000万人が自殺を真剣に考えたという結果が得られています。この数値は同年に自殺で死亡した人数の200倍以上です(注2)。狩猟採集民から先進国まで、あらゆるタイプの社会で自殺は報告され、また、あらゆる時代の歴史的記録に自殺の記述があります。

自殺はヒトに特有の行動であるという考えが有力です。ヒト以外の動物が意図的に命を絶つことを示す説得力のある証拠は見つかっていません。また、幼い子どもが自殺することは極めて稀です。米国の青少年の自殺率は上昇しているものの、2017年に米国で自殺した約47,000人のうち、8歳から10歳の子どもはわずか17人であり、7歳以下の子どもで自殺した例はありません(注2)。これらのことから、自殺を選択するのには高い認知能力が必要であるように思われます。

今回は、ヒトはなぜ自殺するのかという問題について、進化の観点から考えていきます。

 

 
 

NOP法人「励ましの物語」を創設

2024年11月01日 10時51分17秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

独りよがりの生き方が変わった。

苦難と戦う人々の体験を通して社会問題への意識啓発を目指す。

イギリスSGI クリシュナン・パテルさん

それまでの僕は、イギリスのプロサッカーチームに所属していた。

一流の選手たちと肩を並べてプレーしていたけれど、度重なるケガに、いつしたチームから必要とされなくなった。

アメリカの大学からオファーは、そんな時に舞い込んできた。

宝くじにでも、当たった気分だった。

だが、邸宅の住まいも期待はずれで、しかも、奨学金の話はウソだった。

その後、SGIに入会する。

信心の確信をつかむこことなる。

アメリカSGIの同志は、本当の幸せとはなにかを教えてくれた。

入会から1年がたった頃。

僕は別の大学に合格し、アラバマ州へ引っ越した。

そこでは、多くの友人をSGIの会合に招待し、仏法対話に挑戦。

その頃からだ。

友達や大学の先生、さらに初対面の人からも、悩みを相談されるようになった。

それまでは人から相談を受けたことなんて一度もない。

きっと、僕の中で何かが変わったからだと思った。

卒業後、僕はもっと多くの人のために生きたいと思うようになった。

題目をあげていると、ひらめいたことがあった。

唐突だけど、チャリティーマラソンの挑戦だ。

四つのマラソンを走りきり、集めた資金で、アフリカ・ウガンダでボランティアを行う。

SNSで発信すると、多くの人が応援してくれた。

トレーニングを重ね、2017年、僕は宣言通り、完走。

そして、ウガンダへ行き、障がいのある子や孤児院で暮らす子どもたちに、無償でサッカーを教えたんだ。

150人が学べる校舎の建設にも携わった。

イギリスの戻ったのは6年前。

200以上の仕事に応募するも、全て不採用。

さすがに途方に暮れたけれど、信心だけは疑わなかった。

転機は突然、訪れた。

ある日、こんなことを思いついたんだ。

SGIでは、皆が自らの体験を通して、誰かを励ます。

同じように、現実を生きる僕たちのストーリーで、社会に希望を送れないか―

僕は試しに、「励まし物語」と題してウェブサイトを作り、5年間のホームレス生活から脱却した知り合いの体験談を掲載した。

すると、一人の若い女性から便りが届いた。

<命を絶とうとしていましたが、体験を読み、踏みとどまりました>

以来、「励まし物語」は150以上の体験を掲載。

2万5000以上のアクセスがあり、数千ものうれしい感想が寄せられている。

また2020年には、NPO法人「励まし物語」を創設し、企業や団体、学校からの依頼に応え、ワークショップも開催。

難民やホームレスなど、困難を乗り越えた人にも体験を語ってもらうことで、社会問題への意識啓発も目指している。

僕は今、本気で一国の宿命転換を実現したいと決意している。

独りよがりであった過去を思うと、こんな未来が開けるなんて思いもしなかった。

どの瞬間も、僕を信じてくれた同志、そして池田先生―。

振り返るほど、もらった真心に、胸が熱くなる。

報恩の思いが、僕を突き動かすんだ。

僕の戦いは、まだ始まったばかり。

栄光の未来へ、きょうも走りつづけるんだ。

 

 


日立市役所 水戸市 窓口に軟骨電動イヤホン

2024年11月01日 10時20分06秒 | 社会・文化・政治・経済

国内の難聴者は推計約1400万人

2024年11月01日 10時05分55秒 | 社会・文化・政治・経済

聞こえにくいと感じる人は1,400万人以上、電話を使わずどうやって問い合わせるの?

日本補聴器工業会の調査によると、「聞こえにくい」と感じている人は1,400万人以上と推定されています。

円滑な会話を阻む原因の一つに「聞こえ」の問題がある。

相手の言葉を明瞭に聞き取れないと反応できない。

何度も聞き返すと会話の流れが止まってしまう。

不完全な会話を繰り返すうちに、人付き合い自体がおっくうにんりかねない。

社会的孤立や認知症につながりやすい、<予備軍>だ。

さまざまな警告音に気付きにくく、安全面でもリスクが高い。

 

「キャッシュカードをなくしてしまった!」

「マイナンバーカードを健康保険証として使うにはどうするの?」

イラスト:キャッシュカードをなくして電話する女性

 

こんなとき、てっとり早いのは電話ですが、耳の不自由な人は電話を使わずどうやって問い合わせるのでしょうか?

(本記事の作成には、株式会社プラスヴォイスNTTクラルティ株式会社社会福祉法人名古屋市身体障害者福祉連合会一般社団法人ありがとうの種株式会社ミライロの方々に協力いただきました)

 

1.耳の不自由な人に関する○×クイズに挑戦!

まずは初級編。次のクイズ①〜③を○か×で答えてください

 

写真:手話で「こんにちは」と話す女性  クイズ①

 

 耳の不自由な人は、みんな「手話」で話す

 ニュース画面:字幕付き  クイズ②

 

 放送には「字幕」があれば、聞こえなくても十分だ

 イメージ画像:FAX操作  クイズ③

 

 電話ができない代わりに、大多数が「FAX」を使う

 

こたえは、一番下にあります! 途中の文章がヒントになるので、参考にしてください。

 

2.聞こえ方や母語(最初に覚える言語)は、人それぞれ

聴覚に障害がある人は全く聞こえなくて、全員が手話を使うと思っていませんか?

聞こえ方は人それぞれで、この記事では以下のような呼び方をします。

 

写真:手話でありがとう  ろう者:生まれつきや、幼少期から全く聞こえず、手話を使う人が多い
 イメージ画像:補聴器をつけている女性  難聴者:聞こえにくい度合いは人それぞれ。補聴器を使って会話する人もいる
写真:障害者配慮ツール(筆談ボード、白黒反転メモ、拡大鏡など)  中途失聴者:成長してから聞こえなくなり、日本語を使う人が多い

 

聴覚に障害があり、障害者手帳を持っている人は36万人ですが、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院の調査では、手話を母語(最初に覚える言語)にしている人は、約6万人です。

難聴者や、中途失聴者は日本語を母語として使っているのです。

 

 

3.日本語、英語、手話、ドイツ語、中国語…仲間はずれはある?

手話は、日本語の「おまけ」だと思っていませんか? 日本語や英語のように、手話も言語のひとつなので、仲間はずれはありません。

 

イメージ画像:ありがとうの多言語

 

日本で手話は法律上、言語として認められていなかったので、ニュースなどの放送は「聞こえなくても目が見えるんだから、字幕があれば十分では?」と誤解する人がいました。

これは、日本語が母語の人に英語の字幕をつけるような考え方です。

しかし、2011年に改正障害者基本法が可決され、手話の言語性が認められたのです!

現在では、34都道府県など計456の自治体が「手話言語条例」を成立させています(2022年7月11日現在)。

東京都でも2022年6月に「手話言語条例」を成立し、手話を「独自の文法を持つ一つの言語」と位置付けました。

この条例では特に、「災害時に手話を必要とする人が情報を得られるように努める」とされています。

 

 

4.耳の不自由な人の問い合わせ方法

ブライトでは、耳の不自由な方々にとってどのような問い合わせ手段が必要なのか、独自の調査を行いました。

その結果、「手話を母語とする人」と「日本語を母語にする人」によって必要な方法が異なりました。

 

 イラスト:オペレーター  手話を母語とする人:電話リレーサービス、電話代理支援(東京都)など手話で問い合わせる
  イラスト:問い合わせフォーム  日本語を母語とする人:問い合わせフォーム、メール、チャット、FAX、郵送など文字情報で問い合わせる

 

手話を母語とする人は、その場で確認できる手話通訳を介した「電話リレーサービス」などを必要とします。

耳の不自由な人が電話リレーサービスを利用するには、専用アプリをダウンロードし登録が必要です。登録後に専用の「050番」から始まる電話番号が与えられます。この番号で通訳オペレータにつながるので、銀行やお店などに問い合わせることができるのです。(電話を受ける人は登録不要です)

 

2022年6月末時点での登録者数は、9,800人ほど。この電話リレーサービスで、「キャッシュカードをなくした!」などの急ぎの場合でも手話で問い合わせすることが可能になりました。

参考例:三菱UFJ銀行手話通訳リレーサービス

 

イラスト:カッシュカードをなくして電話している女性

 

しかし、金融機関によっては「手話通訳者では本人確認ができないため、来店してください」など対応を断られるケースもあるそうです。また、マイナンバーなどの個人情報を第三者に伝えることに抵抗がある人もいました。

電話リレーサービスは2021年7月に始まったばかり。今後のサービス改善が望まれます。

 

一方で、日本語を母語とする人は、文字情報でのやり取りを必要とします。

以前は、「FAX」や「郵送」が主流でしたが、若い世代は固定電話やFAXを持っていない人が多く、郵送には時間がかかるため、FAXだけでは十分ではありません。

イラスト:ノートPCでメール

 

そこで、記録が残る「問い合わせフォーム」や「メール」を必要としている方が多くいらっしゃいました。

その他、マイナンバーなど新しい制度を知るには「ホームページのよくある質問が分かりやすいと、問い合わせなくても解決できる」などの意見もあがりました。

参考例:マイナポータル|よくあるご質問

 

 

5.お手本とされる窓口対応は?

東京都では2020年11月から、都庁の窓口における聴覚障害者向けコミュニケーション支援を強化しています。

窓口に設置されたQRコードを読み取ることで、遠隔手話通訳を利用することができます。

 

イラスト:東京都遠隔手話通訳

※引用:東京都福祉保健局|遠隔手話通訳(QRコード利用)

 

また、電話リレーサービスに登録していない人のために「電話代理支援」もスタートしました。

 

イラスト:東京都電話代理支援

※引用:東京都福祉保健局|電話代理支援

 

 

このように、聞こえる人と聞こえない人が、同じ情報を同じタイミングで得られるよう、整備が進んでいます。

ブライトでは、今後も耳の不自由な方々のニーズをお伺いしながら、情報保障を強化していきます。

 

★クイズの答え★


クイズ① 耳の不自由な人は、みんな「手話」で話す

こたえ① × 全員が手話で話すわけではなく、日本語を母語にしている人もいます


クイズ② 放送には「字幕」があれば、聞こえなくても十分だ

こたえ② × 手話が母語の人にとっては、手話で伝える必要があります


クイズ③ 電話ができない代わりに、大多数が「FAX」を使う

こたえ③ × 「FAX」をもっていない人が多くいます


 

 

執筆者:南條 投稿者:南條 岳
株式会社ブライト 企画課課長 ユニバーサルデザインコーディネーター。

埼玉に生まれ、東京、大阪、福岡、京都、神奈川などで幼少期を過ごす。子ども写真スタジオでのカメラマンを経て2013年ブライトへ入社。外部でライター、イラストレーターとしても活動し、「わかりやすい編集」を得意とする。『高校生クイズ』が好き。