goo blog サービス終了のお知らせ 

錫杖さんの旅日記

ふうてんの寅さんの生き方 いいね

木枯らし吹く里山へ

2024-12-25 | 日帰りお出かけ

✨メリークリスマス⛄️

冬至を迎え

温暖な三重県にも霧氷の季節がやってきました。

通い慣れた山なので、肌感で山頂部に霧氷がついてるのがわかります。

名残の紅葉が少しあい青空と三段紅葉になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はクリスマス

コンビニでケーキでも買って帰ろうかな

 

 

 

 

 


みんな大好き 福定の銀杏

2024-12-14 | 日帰りお出かけ

このわんちゃんは銀杏の木の下で出会った可愛い子です。

 

 

 

 

 

この女の子も可愛かった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年この銀杏の木を見にくるには

もう一つの目的があります。

それは、この銀杏の木の下に住むおばちゃんがつくる

いっちょんくんを購入するのが目的になっています。

今年は、体調がよくなくて休んでいるとのことでした。

ぜひ来年は回復されたおばちゃんにあって話をしたいものです。

 

福定の銀杏を後にします。

 

12/1

福定のおばあちゃん

元気になってくださいね

 

 

 


人が集う公孫樹  福定の銀杏

2024-12-13 | 日帰りお出かけ

今年も多くの観光客が福定の銀杏に集いました。

街でも大きな銀杏の木を見ると思わず和む不思議なパワーを感じますね

福定の銀杏は樹齢400年あまり 江戸時代の始まりからこの地に生きてる大変生命力のある銀杏ですね

何年か前にこの銀杏のそばに住む方と話す機会があって

昔、このお寺にはコジキの坊主が住み込んでいて

大変貧乏なので薪にとこの銀杏の木の枝を

どんどん切って使ってたそうです。

村の人は、坊主が亡くなってから

なんども接木をくりかえして枝を伸ばし

今の形になったと教えてくれました。

確かに看板にも接木を繰り返した結果、このような稀な形になったと記されていました。

いまでは千手観音様のような出で立ちになって

訪れる人々を暖かく見守ってくれてる感じがします。

毎年 見に来たくなるホッとするマザーツリーですね

 

 

 

 

わんちゃんもいい感じですね

 

 

 

 

おてて繋いで銀杏拾い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宝泉寺の銀杏

もう一回アップします。

 

12/1

 

 

 

 

 

 


福定の千手観音大銀杏

2024-12-12 | 日帰りお出かけ

 

今回の旅のメインである熊野古道中辺路は福定にやってきました。

何度通ったことか新緑の頃にも立ち寄っていますが、やはり黄金色に輝く今の季節が

この銀杏がもっとも美しいですね 銀杏に後光が差す様はまさに千手観音のようなお姿に見えます。

 

まずは対岸の展望地から福定の大銀杏を狙ってみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タカヤンさんの紀行でも紀州の紅葉旅が始まっていますので

しばし福定銀杏を引っ張ってお待ちしようと思います。

 

12/1(日)

 

 

 

 


光泉寺の子授け銀杏

2024-12-11 | 日帰りお出かけ

鯛の島にて日の出の撮影を楽しんだ後、古座川沿いに車を走らせました。

古座川には秋から冬にかけて大気が冷えてくると川霧が発生します。

今回はそれほど朝霧は発生してなかったですが、とても冷えた朝にはとても幻想的な世界が広がり

少し標高を上げると川霧が雲海のように見えます。

前回古座川を訪ねた時は、雲海の上に銀杏の巨木を見ることができました。

紅葉シーズンの最後は銀杏ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝日を浴びてお地蔵様も朗らかな表情になってました。

 

お次は、中辺路の福定大銀杏に参ります。

 

12/1

 


鯛の島 ご来光

2024-12-10 | 日帰りお出かけ

今回の南紀日帰り弾丸旅、タカヤンさんご夫妻にぜひ見てもらいたいと思っていたのが「鯛の島」

橋杭岩から車で5分ほどのところで太平洋を悠々と泳いでいます。

日の出の太陽がちょうど目に位置に差し込む早朝のひと時

素晴らしい光景が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の鯛の島撮影分は以上です。

 

今年2024の元旦に撮影したのは

近くの里山「重畳山」から狙った泳げたいやきくん

 

 

 

こちらは二年前の元旦分

 

 

 

この時はけあらしが起こっていて幻想さがありましたよ

 

 

では お次の銀杏へ向かいます。

 

 

 


橋杭岩にて

2024-12-09 | 日帰りお出かけ

 

紀伊半島の紅葉スポット巡る旅をタカヤンさんご夫妻とご一緒しました。

12/1の夜行日帰り紀行を今日から何回かに分けてお届けしようと思います。

前日の夜9時頃、出発し星空の撮影にまず大台ケ原駐車場に到着

なんとマイナス3度

しっかり路面には雪が積もっていました。

星は見えるのですが雲がどんどん流れるので開放撮影には向かず

1枚も星の撮影をすることなく

ひたすら紀伊半島の最南端へ向かいました。

橋杭岩に到着すると気温は10度

風もなくとても暖かく感じました。

しばし 橋杭岩の夜景を撮影しました。

当方は眠たくて眠たくて車で1時間近く眠りましたが

タカヤンさんは1度も車に戻ることなく

ひたすら橋杭岩に向かい合っていました。

おそろしいくらいの枚数を撮影されたのではないでしょうか

 

当方はせいぜい50枚ほど

日の出までの朝まず目を追ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新月で満潮時が朝一に重なりました。

 

ご来光スポットの鯛の島に移動します。

 

12/1(日) 

 

 


ブルービー  湖南 長寿寺

2024-09-11 | 日帰りお出かけ

滋賀県には国宝がほんと多く現存していますね

ブルービーの撮影が目的でしたが、せっかくなので長寿寺の本堂も見学してきました。

撮影は禁止だったのでいっさいなしです。 9時に入場しすぐにキバナコスモスの撮影ポイントに行ったときは

ブルービーはいませんでしたが、お寺などを拝見して戻って来たらブルービーを発見しました。

感度を上げてシャッタースピードは8000まで上げています。

次回訪問する機会があれば 1脚の三脚を持っていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モスラみたいなのも飛んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メインはキバナコスモスですが、他にも花が元気なお庭でした。

 

 

 

 

訪問日 9/8

午前9時〜1時間少々


竹原の薄墨桜 ライトアップ編

2024-04-03 | 日帰りお出かけ

 

 

 

 

待てど暮らせどライトアアプしないので体が寒さで震えて退散

 

車で暖をとってしばし待ってると山にポツンと桜が浮かび上がりました。

雲出川越しに数枚ライトアップの薄墨桜を撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

今年は、2度通って早咲きの桜を愛でることが出来ました。

竹原の薄墨桜でした。

 

 

 

 


再び 美杉村へ 満開の竹原薄墨桜へ

2024-04-01 | 日帰りお出かけ

3/27(水)、昼から急遽休みをとって満開の竹原薄墨桜に行ってきました。

5日前の3/22 タカヤンさんご夫妻とはりさんMさんと会したのですが

満開の時、夕陽の挿す桜の姿を見てみたいと強く思いました。

それと対岸の高台にあるお寺からどんな風に桜が見えるんだろうか

気になっていたので即実行したわけです。

 

ご覧の様に竹原地区のお寺からは

見事大輪の華を咲かせた花見が出来ます。

この桜を植えられた方が、もしかしたら先祖様に眺めてもらおうと

計画的に植えられたのかもしれないと感じました。

竹原はお茶の産地ですが

大昔は雲出川が増水し災害もあったことでしょう

 

その証拠にこのお墓は高台にあるのだなと思います。

 

 

この日はライトアップをするそうで

平日であっても多くのカメラマンが訪れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影日:3/27(金)17時頃

 

 


竹原の淡墨桜

2024-03-30 | 日帰りお出かけ

 

咲き始めがピンク色に染まる淡墨桜

散り際には、白くなっていきます。

10年くらい前から早春の美杉方面へ車を走らせていると目に付く桜でした。

ここまで有名になるとは思っていなかったのですが

茶畑に凛として立つ一本桜は誰がみても絵になる風景です。

今では、遠方からたくさんの見物客が訪れるようになりました。

タカヤンさんご夫妻とは毎年又兵衞桜や吉野山桜が撮影会場になっていますが

一足早く咲く竹原の淡墨桜にぜひお連れしたいなと思い

今回のメインとして旅計画を立てました。

 

ちょうどはりさんから竹原の淡墨桜の咲き具合はどうかと連絡をいただき

久しぶりに現地でサプライズ再会はどうですかと

トントン拍子に暗黙裏の計画が進行されることになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

計画どうり、はりさんとMさんに桜の樹の下でお会いすることが出来ました。

この桜を管理されてる地元の方のご好意でベンチが設置してあり

日向ぼっこをしながら桜を愛でるほのぼのしい時間を過ごすことが出来ました。

 

 

次回は、スマフォ編の淡墨桜をアップします。

 

旅した日:3/22(金)

美杉村竹原にて

 

 

 


伊勢志摩スカイラインを使って浅間山~伊勢神宮へ

2024-03-29 | 日帰りお出かけ

夫婦岩にて朝日を拝み一日が始まりました。

夜行日帰りですが、ナイトランで移動してから日の出を見るとなんだかその前の日から泊まり旅にでかけているような不思議な感じです。

これが夜行旅の醍醐味なのかもしれませんね

 

筋書きのない旅です。

さてこの後どこへ行こうか

お昼前には桜のポイントに到達しなければならないという秘密のミッションがはりさんと交わされていました。

となると伊勢志摩での観光タイムは2時間少々

横山展望台に行こうかと思いましたが、先日タカヤンさんも私も別日に訪問してるので他に行先はないものか

そうだ! 伊勢志摩スカイラインがあるじゃないか

三重県に住んでいながらまだ一回も利用したことがないスカイライン

天気もすこぶるいいし行くしかない。

スカイラインゲート開門5分前についてから

すぐに門番さんが出勤されて1番客となりました。

 

 

 

鳥羽の島々

タカヤンさん夫妻と初めて旅した潮騒の島「神島」も良く見えていました。

 

 

 

標高500m山頂展望台からの絶景

寒すぎるけど初めて見る絶景に感動を覚えました

 

 

 

天空の足湯もありますが、時間が早すぎて入れませんでした。

 

 

伊勢志摩スカイライン

天気がいい日は、ぜひお勧めです。

 

スカイラインは鳥羽側から入り伊勢へ抜けると

すぐそこが伊勢神宮の外宮さんです。

 

 

朝早い静かなおかが横丁

人がいっぱいの景色も賑やかでいいですが

この朝一の雰囲気が好きです

 

 

朝5時から営業してる赤福本店へ

 

 

 

 

 

 

4人で陽の当たる縁台に腰かけて赤福と温かいほうじ茶をいただきました。

 

時刻は朝8時半 気温はぐんぐん上がってきて 穏やかな1日になりそうで。

4人 気持ちよく伊勢神宮を後にたのでした。

 

旅した日:3/22(金)

 

 


二見夫婦岩 夜明けの富士 

2024-03-28 | 日帰りお出かけ

3/22(金) 久しぶりにタカヤンさんご夫妻と日帰り旅に出てきました。

日帰りと言ってもまだ未明の4時出発

タカヤンさんは夜中の2時に家を出ることになりますので

夜行日帰り旅とまたまた目いっぱい内容の詰まった旅になりました。

1番目の目的地は、三重県鳥羽市二見ヶ浦の夫婦岩へ

前日に雲の流れや気温をチェックして富士山が見える事はほぼ予想できていましたので

急遽 タカヤンさんに集合時間を早めても大丈夫ですかとメールを入れると

即答で「了解」と返ってきました。 

となると、こちらも気合が入ります。

久しぶりの旅と書きましたが、数日前にはユキワリイチゲの撮影会もしていますの

ここ最近は頻繁にお会いしていますが

旅らしい内容となると2022年の錦秋東北旅&上高地が最後になります。

 

 

我が家を出発し下道で1時間少々夫婦岩駐車場へつきました。

前日は嵐のような強風と降雪があったのでとても寒い朝になりました。

さあ 三脚持って二見輿玉神社へ

 富士山が伊勢湾に浮かんでいるのが分かりました。

平日ですが、ご来光をみようと早くから人が集まってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

管島の大山の山頂辺りから日の出が出ました。

今日は、間違いなく快晴のようです。

 

伊勢志摩ドライブ開始です。

 

旅した日:3/22(土)

 


晩秋の上高地と乗鞍高原を旅してきました。

2021-11-01 | 日帰りお出かけ

30.31と上高地・乗鞍高原〜白馬〜富山(滑川〜新湊)〜白山を旅してきました。

はりさんの旅日記ではちょうど同じ日に同じ地を旅されていることを旅から帰り知りました。

奇跡の再会は果たせずとも、この地を愛する気持ちは同じ

なんども通わんとするこの気持ちの高鳴りは、

初雪の穂高・乗鞍の峰に降り

閉山前になんとか見ておきたいといいう気持ちでしょうか

雪を纏ったあの神々しい姿を見ていたいと気持ち以上に他ありません。

実際に行って見るあの感動はすごいですね

幾つになっても行動に出れる山の存在の有り難さ

1年のリセットみたいな旅に出てきました。

 

追って編集アップします。

私の旅は30.31の土日です。

大正池にて

10/30日 朝6時30分頃