goo blog サービス終了のお知らせ 

錫杖さんの旅日記

ふうてんの寅さんの生き方 いいね

関宿納涼花火 後編

2024-08-23 | 日記

関宿納涼花火を錫杖ケ岳の山頂から狙ってます。

毎年この山頂から花火の撮影をする方が何人か見えるのですが今年は皆無

孤高の花火見物となりました。

 

重たいカメラ担いで真っ暗の登山道を汗かいて登ってまでしても

この夜景と花火をカメラに収めようと気持ちが勝ってるのは

心身的にもいい状態なのかもしれませんね

 

背景に煌めく名古屋市のネオンがいい味出してますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長島温泉の60周年記念花火も立派

なかなかの大音量が山頂まで届いてきました。

 

 

 

 

この写真は、市展にでも応募して見たくなる一写入魂なのでした。

 

8/17(土)

 

 

 

 

 


2024 始動

2024-01-03 | 日記

 

 

鯛島が見える山 重畳山の展望地から 夜明け前

 

 

ちょうど一年前に初日の出を拝んだ鯛島

 

 

 

 

黄金色に染まる太平洋に鯛が泳いでるように見えます

 

 

 

橋杭岩も俯瞰できます

 

 

 

こうして2024 龍年 始動しました。

 

 

 

 

 

 


思い立って出雲大社へ

2023-09-18 | 日記

連休の中日さん

山陰地方ののんびりた景色が見たくなりロングドライブ

ご縁の神様「出雲大社」へ出かけました。

家から約450km

高速つないで深夜到着

朝陽が上がるのと同時に行動開始

長い長い参道

毎朝参拝の地元の方から挨拶をいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参拝後、一畑電車や宍道湖の長閑な風景を見ながら境港に向かいました。

 

山陰日帰り弾丸旅はその2もあります。

つづく

 

 

 


熊野花火大会 その4

2023-09-05 | 日記

熊野花火大会はファイナルの演目「鬼ヶ城 巌頭のとどろき」&「海上自爆三尺玉」ですが、

その前にも華々しいスターマインがいくつかあります。

熊野花火その4としてまとめてみましたのでご覧ください。

速報で入った脇腹痛の大谷君が心配なところですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の三尺玉で熊野花火大会を締めくくります。

9月も花火大会は多くあります。

真夏ほど熱くはないのでもう1回くらいは花火撮り遊山を楽しもうと思っています。

 

 

 

 


タカヤンさんファミリーとBBQ

2023-08-28 | 日記

連日の猛暑、皆さま残暑お見舞い申し上げます。

昨日の日曜日は、タカヤンさんからお誘いを頂き久しぶりにタカヤンさん邸を訪問しました。

3月のユキワリイチゲの撮影会以来の再会でした。 今回はタカヤンさんのファミリーも参加され大勢でのBBQとなりました。

お昼11時前に到着し、お庭でBBQをしてから涼しいクーラーの効いた部屋でカメラ談義に花が咲き、

気が付けば夕食までご馳走になって

帰宅したら23時過ぎ タカヤンさん邸に10時間以上滞在していました。 久しぶりの再会でしたので募る話もあって話題には尽きがこず

エンドレスで時間が過ぎていきました。 この暑さにも負けずお元気な姿を拝見し安堵した次第です。

レンズの話に華が咲いてしまったので、またレンズ沼にはまってしまいそうな思考になっています。

タカヤンさんご夫妻とご親族の皆さま 暖かいおもてなし頂き誠にありがとうございました。

今後とも末永くお付き合いくださいますようお願いします。

 


吉野山 下ノ千本

2023-04-08 | 日記

4/2(日)のサクラ旅は吉野山の上千本から始まり、下千本に下山しなが桜を楽しみました。

撮影といっても車を運転しながらの撮影です。 

道路は駐車禁止なのですが渋滞しているので時折、車窓からカメラを上に出しながらの撮影でした。

ファインダーが覗けないので大体この角度くらいかなと想像しながらガードレールが画面に入らない様に撮りました。

下千本まで来ると駐車場にとめていつもの展望地から朝陽に輝く桜の森を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影日:4月2日(日)

撮影地:吉野山下ノ千本

 

この後、車で小一時間移動し「又兵衛桜」に向かいます。

 


関西のマッターホルン高見山に登りました。

2023-01-15 | 日記

はりさんと時同じくして1/4 高見山に参集しました。

と言っても私は山頂へ樹氷を見に。 

はりさんはマッターホルンの山容の様に見える麓から樹氷の高見山を眺めに

たくさん撮影したのですが、樹氷も少なて絵になりませんでしたので数枚スナップをアップします。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は朝一伊勢の海にて朝陽を見て

ここ高見山樹氷登山をしてしっかり汗かいて

今年初めてのサイカラーメンでした。

 

さて明日から上高地ハイクをお届けします。

 


2023初撮り 黎明「橋杭岩」

2023-01-09 | 日記

2023年 初日の出は本州最南端の潮岬灯台からと決めていました。

しかし駐車場まで行くも大渋滞 ここでの撮影は難しいと判断しどこか良い場所を探すことにしました。

途中、橋杭岩に寄るとこちらも大渋滞 なんとか車を止めることが出来たので今年の初撮りをすることにしました。

満潮と重なって海に浮かぶ杭の連なりに美しさを覚える一写となりました。

 

今朝は、今年第一弾の遠征に出ています。

 

 

 


思い出の山 前穂高岳山頂にて朝を迎える

2022-07-11 | 日記

ちょうど3年前の山行記録です。

B型ゲンゴロウさん夫妻の前穂日帰り登山を拝見して私も思い出してみました。

 

岳沢の野営場にてテントを張って深夜2時頃クライムオン

途中、カモシカの立場あたりで熊の親子が目の前をスライド

闇夜の灯火として天の川が乗鞍岳から穂高に流れてきていて感動的な単独行でした。

ご来光の15分前に山頂に立ち 神々しくも穂高の峰は茜色に染まっていきました。

たった3年しかたっていないのに この3年間 いろんなことがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前穂高岳の思い出でした。

 

 


ネタの無い時は。

2022-01-26 | 日記

昨日、大阪に出張した社員がものすごい人の列を見てきたと言ってました。

なんの列というと、ワクチン接種会場の列だとの事でした。1日も早く3回目を打って安心したいという心理が働いているのでしょう。

私の住む町では、1日の感染者報告が今のところ数人程度なので、なぜかピンと来ていないのですが

都会ではものすごい集団心理が加速してる感じですね

 

昨夜、とある番組でのウィルスの学者がおっしゃっていたのは

ワクチンが無かったら、抵抗力の弱い人間が自然淘汰されるだけで

ウィルスとの闘いではなくて共存。人間は感染して抗体を作っていく動物なんだと

なんだか怖い話だが、ワクチンの無かった時代の人は疫病が始まったらなんだか分からない内に感染し

生き残る人もいればそうでない方もいる

分からない内に収束していっていたんだと

だから、オミクロンみんなでかかれば怖くない

マスコミは煽るなというのが結論でした。

 

さてさて ネタが無いので昨年訪問した高知の旅のスナップを

桂浜近くの浜で夕陽

 

 

柏島ブルー

 

 

 

養殖鯛のどんぶり

 

 

 

 

 

弥太郎像

 

 

久礼港にてカツオの刺身

これはうまかった。

 


お正月のエトセトラ

2022-01-06 | 日記

雪のあまり降らないこの地ですが、乾燥と気温低下はここ数日冬のピークにあると言ってもいいくらいです。

寒いくらいなら我慢しろと雪かき作業を毎日される地方の方には怒られそうですね

仕事始めの昨日は、社長朝礼にて気合の入った訓示がなされました。

私もどんな事を社長が発言されるのかイメージして朝礼に臨んだのですが、ほぼ当たっていました。

 

自ら考え自ら行動する!

人間は弱いから、自分にいい話が回ってくるとふと乗ってしまう。

つまり楽な方に舵を切る

そうならないにはブレない信念をもつ必要がある

信念を保つには、不断の努力が必要不可欠

人間は努力を継続するから成長する。

自ら考え自ら行動する!

なかなか獅子の子はいないが、いない訳でもない。

芽の出そうな子はどんどん声をかけて伴奏してあげようと思う仕事始めでした。

 

ネタが無いので正月の風景エトセトラをどうぞ

 

大晦日の蕎麦


いしかわ動物園と鳥越蕎麦

2021-11-10 | 日記

富山県から石川県に入る頃、少しづつ空が明るくなってきました。

時刻はまだお昼前でしたので、蕎麦を食べてから2時間くらいで登れるブナ林の山を歩いてから帰ることにしました。

その前に、石川県の動物園に立ち寄ってみる事にしました。

もちろん本命はレッサーパンダ君です。 日曜日とあって駐車場は満車状態 

ちびっこ達もわんさかわんさか 動物園内はぴーちくぱーちく 賑わいが戻ってきましたね

 

決してぬいぐるみではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかしかなり眠たそうです。

 

 

                    

ガラス側にドアップ。この子はサービス精神があります。

 

 

 

動物園を後にして、白山方面へ向かいます。

 

 

道の駅「一向一揆」内のお蕎麦屋さん

鳥越そばを頂きました。

 

うまい!

 

この後は腹も満たされたので、帰りに白山近郊の里山を歩いて帰りました。

 

 


撮りためた動物達

2021-10-23 | 日記

レッサーパンダに続き、撮りためた動物達をまとめてみました。

こうして見ると動物園にいる動物たちは野生感が少ない気もします。

本場ジャングルでの動物を見たことがないので感覚でしか言えませんが

サファリなどで、野生の動物を専門にしたカメラマンがいらっしゃいますが憧れています。

 

明日は、会社の後輩から「私を山に連れてって」とオファーがありましたので、鍋とコーヒーを担いで里山を歩いてこようと思っています。

ちなみに女性ではなく、37歳の男性です。単身赴任でこちらに来てるので週末がとっても暇なんだそうです。

それにしても何故、私が山歩きを趣味以上にしてることを知ってるのかな 会社では極秘にしてあるのですが

内緒にしていても情報とはいつの間にか伝わるものだと思いました。

彼の郷は四国香川の山奥だそうです。

家の周りはすべて田んぼ

夏になると蛍が乱舞する超自然の中で育った彼は山を歩いたことがないとのこと

彼の思いは山歩きより話がしたいのだろうと思うと

「山に連れてって」と言葉に出した気持ちを汲み取ってあげようと思います。

それか、山好きにしてあげてアルプスにハマってもらうのも面白いかな(笑)

 

美ら海水族館のジンベイザメ

 

 

 

 

与論島で出会った野良

 

 

与論島のウミガメ

 

 

伊江島のカモメ

 

 

 

鹿児島大隅町の旅で出会った子

 

 

 

巣作りに励む燕

 

 

 

 

 

いつもの山でオオルリ

 

 

 

岳沢湿原のコガモ

 

 

那覇魚港のマグロ

 

 

 

牛深の鯛

 

 

 

トンボ

 

 

 

劔岳で出会ったホシガラス

 

 

 

大汝山で出会った雷鳥

 

 

蟹のタテばい

 

 

 

合戦尾根の登りで道案内をしてくれた小鳥

 

 

 

燕岳のイルカ

 

 

 

東山動物園のシャバーニ

 

 

握力500kgだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横通岳山頂で歓迎してくれた雷鳥

 

 

 

見送ってくれてるように見えた雷鳥

 

 

マイナス20度

厚岸(あっけし)の港で出会ったキタキツネ

 

 

 

伊藤サンクチュアリにて丹頂鶴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旭山動物園にてイーグル

 

 

寒さが伝わってくる分かりやすい鳩

 

太陽のぬくもりを感じ取ってる鹿

 

 

 

眠たそうな狼

 

 

 

寒いの大好き元気なペンギン

 

 

 

 

 

小笠原島でのザトウクジラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子のクジラ

 

 

 

母島のメジロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利尻島 姫沼にて

 

 

 

 

私のお腹に収まったニシン

 

 

 

小樽のリス公園にてエゾリス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

呼子のイカ

 

平戸のイカ

 

 

 

 

 

 

水晶岳近くのお花畑で出会った雷鳥

 

 

 

 

 

 

平ノ小屋の番犬

 

 

北穂小屋の雷鳥

 

 

 

前穂吊り尾根に住む雷鳥

 

 

奄美大島瀬戸内町のマグロの像

 

 

 

屋久島 尾ノ間温泉の猫

 

 

 

 

 

 

 

 

富良野岳で出会ったエゾリス

 

 

弘前城のお堀に住む鴨

 

 

 

天売島 自由な海鳥たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗鞍岳畳平のホシガラス

 

 

御嶽山のホシガラス

 

以上

錫杖流 動物ワールドでした。