創発企業経営

起業13年目の会社の経営、事業報告

4種類の苦しみ

2014年10月30日 | 経営

苦についての体系的な分析は、西洋哲学には見つけられませんでした。 5世紀頃に書かれたVisuddhimagga (清浄道論)の英訳本The PATH of PURIFICATION(Buddhist Publication Society) The truth of suffering の章に7種類の苦について記されています。 今回はそのうち4種類について記します。

苦には以下の4種類の分類があります。

concealed suffering (隠蔽苦) とexposed suffering(露呈苦)  

indirect suffering(時限苦) と direct suffering (現起苦)

現在現れている苦には外部から分かるものと外部からは分からないものがあります。頭痛や歯痛、身体内部の疾患のように、当人が口にしない限り外部からは分からない肉体に隠蔽された苦しみがconcealed suffering (隠蔽苦)です。身体の外傷のように、傍目から明らかなものに起因する苦しみはexposed suffering(露呈苦)です。

indirect suffering(時限苦)はパーリ語の'' Pariyaya Dukkha ''の英訳で、現在は生起していないがいつでも生起する可能性を内在した苦を指します。 わたしたちは心と体をもっていますが、生きている限り、病気や怪我によって苦痛を受けるリスクを常に抱えています。 これは私たちの心と体が苦の母体だということです。 direct suffering (現起苦)は既に生じている苦しみを指します。

これら4つの苦は身体と同様に心にも存在します。 外部から見て明らかな心的露呈苦。当人が告げなければ外部からは分からない心的隠蔽苦。現時点で現れている心的時限苦とあらわれていない心的現起苦です。

わたしたちは心と身体から構成されている以上、心と身体に対し、既に生じているか、まだ生じていないかの苦が存在します。 そして、既に現れている苦には外部から分かるものと分からないものがあります。 これで、すべての苦しみはMECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)「相互に排他的な項目」による「完全な全体集合」=「重複なく・漏れなく」として4種類に分類できます。

なぜ分類などするのでしょうか? ただ分類するだけでは大した意味はありません。  福岡 伸一著 「世界は分けてもわからない」 (講談社現代新書)に次のような言葉があります。

「分けてもわからないと知りつつ、今日もなお私は世界を分けようとしている。それは世界を認識することの契機がその往還にしかないからである」。

わたしたちの認知は、世界をそのまま理解できるほどには優れていないのでしょう。自身の限られた認知能力を通じて巨大な現象である苦を理解するには「分ける」ことを通じてしかできないのでしょう。

分類の有用な利用法は、私たち自身の心身や周囲に生じる現象を観察して、どの苦の分類にあたるのか調べてみることにあります。 分類は苦の理解と対象化への入り口でもあります。 

        


最新の画像もっと見る

コメントを投稿