創発企業経営

起業13年目の会社の経営、事業報告

韓国EV事情

2023年08月26日 | 経営

6月に4年ぶりに韓国出張しました。仁川空港から水原、東灘というソウル西方にある街を訪ねました。

街では多数EVを見かけました。中でもタクシーやパトカーにEVが多く、Hyundai IONIQ5, IONIQ6, KIA EV6など多数見かけました。タクシーの新車登録の38%はEVとのこと。電気自動車を普及させるなら市街地循環運行をしている公共交通に準ずるこのような車から普及させるのが常道だと思います。 韓国の充電器はEV3台に1台設置されているそうです。 急速充電器も多く、買い物の間に充電が済ませられます。 多くの人が利用できるよう20分すると充電が切れて、利用者にメールで通知が届くそうです。 IONIQ5の電池容量は58KWなので50KW/Hの充電器で40分あれば8割がた充電できるので不満はないようです。

急速充電器は公園や街の駐車場に2器ずつあり、EVは日本の何倍も普及しています。

 

EVなど環境車は高速料金を安くしたり、空港の駐車場所を優遇したりと普及に頭を使っていました。 日本は、世界で初めて量産EVを販売した国なのに、現在のEV普及率は先進国で最低水準です。 国際競争力を維持できるのか大変気がかりです。 

韓国では、自動車の通行が優先されていると感じます。 渋滞を防ぐために右折は信号で停止する必要がなく通行できます(下写真)。

   

自動車の青信号の時間が長いために、信号待ちの歩行者のために日傘が設けられています。

日本にはない設備で、この辺は、歩行者にも配慮をしていることに感心します。

 


2023/2/2 群馬県産業支援機構主催EVセミナー

2023年01月01日 | 経営

2023/2/2 群馬県産業支援機構主催のEVセミナーに講師として登壇します。テーマは中国の宏光Mini EV のインバーター分解調査結果解説です。2020年のリリースから2年経過した2022年においても 35万台以上を販売し、中国の最量販電動車である宏光MINIインバーターのコスト解析結果を報告します。  お時間のある方はぜひご参加ください。

詳細URL :https://www.g-inf.or.jp/pdf/202212_03.pdf

 

 


「キャリアパス」

2022年10月04日 | 経営

米国人の女性からキャリアパスについて話を伺ったことを記しました。 その人の書いたスピーチ原稿が見つかったので以下に掲載します。現在キャリアについて考えている人の参考になればと思います。

彼女はキャリアの最初に学びたかった語学でなく、化学工学を選んだといいます。好きなことより企業や社会、他の人たちから求められていて市場性があるキャリアを身に着けることを優先したということです。

そうしてキャリアの梯子を上ることに対して、最後にこう書かいています。

「自分のキャリアパスについてよく考えてください。どこまで行きたいですか? そこまで行くには、今、何をすればいいのでしょうか? あなたのはしごは、長くまた高いはしご、そのはしごのステップを登るにつれ、そこに広がる景色はだんだんきれいになっていきます。」

90年代、日本は世界から注目されていて、海外から優秀な人が多数来日しました。 私も時代の恩恵を受けていたと思います。円安になることによる最大のデメリットは、そういう人が、日本に注目せず、別の国に行ってしまうことではないかと思います。


中流危機を越えて

2022年09月19日 | 経営

2022/9/18 NHKの番組「中流危機を越えて 企業依存を抜け出せるか」で全世帯の所得の中央値が1994年の505万円から2019年の374万円に減少したと報じていました。

企業に頼らない生活設計として企業も個人もキャリアパスが大事と慶応大学 駒村康平教授の解説がありました。 この「キャリアパス」という言葉、30年以上前、日本の会社で働いていたとき、取引先企業の米国人女性から聞く機会がありました。 この言葉は自分の中に染みついてしまい、その後の人生を変えることになりました。

大学を出て訳も分からず入社した日本企業で、このような人と出会う機会があり、自分は運が良かったと思いました。

キャリアパスという言葉を教えてくれた人は、当時スタンフォード大学で化学工学の修士号を取り、米国企業の日本支社で働いていました。  私はその人が日本語でキャリアパスについて語った原稿を読む機会があり、そこには、こうありました。

キャリアパス(Career Path):  人生の目標を考えながら決めた教育と仕事の道。 キャリアははしごのようなもので、教育も仕事もそのはしごのひとつのステップです。 一番下のステップは、誰でも昇れるかもしれませんが、計画を立てないと一番上のステップまで昇れません。

当時から、米国は企業への就職は難しかったのです。 履歴書を何十通も送ったと明るく話していました。

LSEの教授だった森嶋通夫氏は、1994年に出版された著書の「なぜ日本は行き詰ったか」で日本が90年代に停滞し、いまだ立ち直ることなく深みにはまっている理由を説いています。「生活水準は高いが、活動力がなく、国際的に重要でない国」が森嶋通夫の21世紀の日本のイメージでした。予言はそのまま現実になってしまったようです。

森嶋氏は日本の主流の思想は戦前戦後を通じて儒教であると強調しています。 日本の最大の問題は戦後の教育で、戦前の価値観が完全に否定されたと同時に、それを正しく理解しない状態でアメリカ型の擬似個人主義、擬似民主主義による教育がなされたことだといいます。

しかし、戦後も戦前の儒教型教育を受けた人は残っている。 それが、日本の戦後の発展を支えたが、90年代になり世代交代が進むと、戦後教育を受けた人が社会で重要な地位を占めるようになる。 戦後の教育改革から50年たって、この大改革が今になって日本にエートスの二極分化をもたらしているといいます。

「遠い国アメリカの個人主義、自由主義を日本人は理解していないから、改革の結果の日本は、アメリカ思想を正しく理解せず、思想的貧血状態に陥ったといっても良い有様になった」と。

戦後の日本社会は「人々は自分自身の良心に忠実でもなく、身を処するに厳格でもなく、嘘もまた方便であると考え、利益を得るためには人におもねって当然と考えるような、倫理的な自覚に欠けた土着共同社会に過ぎない」といいます。

森嶋通夫は21世紀に、右翼や超国家主義者が復活してくる可能性を指摘し、これに加えて、無政府主義、ニヒリズムやデカダンスが将来現れるかもしれないと指摘しています。 確かに、品格にかけた行動が社会を支配し、これらの兆候はすでに現れ始めています。


キャリアパスについて語った米人女性は家庭で「あなたは自分の能力を信じるよう」にと言われて育ったそうです。  私などにたいしてさえ「自分の良さに気づいて、あなたは素晴らしい能力を持っているのだから」と言ってくれました。 たとえ今はそうでなくても、そう信じて努力することが未来を変えていくのは紛れもない事実だと思います。


阿片王

2022年07月19日 | 日記

「阿片王 満州の夜と霧」を読みました。

著者佐野眞一氏は自ら日本が貧しい頃を知る最後に知り、日本が豊かになったことを最初に時間した世代だといいます。 物心ついたときに遭遇した高度成長経済は心をわしづかみにされる事件であり、戦後の高度成長のグランドデザインは満州国を下敷きになされたような気がすると記しています。

安倍晋三前首相の祖父岸信介は産業部長として満州に赴任し満州開発五か年計画を立て「満州国は私の作品」と述べたそうです。

以下、満州国に関する記述の一部です。

  • 冷暖房付きの特急「あじあ号」は最高時速130キロのスピードで、大連―ハルビン間943キロを13時間半で結んだ。 「あじあ号」の最高速度は、東京オリンピックが開催された昭和39年開業の新幹線「こだま」の速度とほぼ同じだった。
  • 満州国の首都の新京には上下水道が整備され、東洋で初めての水洗便所の敷設も新京から始まった。
  • 大連には東洋一を誇る病院があり、市街地はアスファルトで舗装され、主だった住宅にはセントラルヒーティングが施された。

つまり、日本の戦後の高度成長を支えたインフラは全て満州で実験済だったといいます。

大前研一氏が講演で、広大な中国の東北三省を汽車で旅した時、「日本人はこんなところまで進出していたんだ」と感じたそうです。 日・漢・朝・蒙・満の五族を中心とした東アジア諸民族が居住する多民族国家。 日本の戦後の高度成長を先取りした国家計画は、軍事教育とはいえ、当時の日本には壮大な国家デザインを描ける非常に優秀な人材がいたのだと実感しました。

1932年から13年間だけ存在し、傀儡国家と言われる満州国ですが、現代の日本社会に影響を与え「過去の光で現代を見る」ための歴史的教訓を多分に含んだ国であったと思いました。


成人教育(1) - Seeing is believing

2022年01月07日 | 経営

米国企業で自動車部品の仕事をしていたころ、米国人の品質管理エンジニアと日本の顧客を訪問する機会がありました。

彼は、モルモン教の布教のために日本に滞在経験があり少し日本語ができました。 静かで目立たないタイプなので、積極的な人が多い米国人の中では目立たないタイプでした。

新幹線で移動中に厚いバインダファイルのテキストを持っていたので何かと聞くと、シカゴ大学のMBAテキストだといいます。

シカゴ大といえばノーベル経済学賞受賞者を何人も輩出し、MBAランキングは世界でもトップクラスでした。

失礼ながら「この人も働きながらMBA取ろうとしているんだ」と思いました。


それからテキストを見せてもらって、どうやって授業に出ているのか等々質問しました。

当時、日本の会社を辞めて米国企業の駐在員事務所で仕事をしていましたが、自分のスキル不足を補うにはどうしたらいいか思案していたところでした。

何か資格を取りたいと思っていましたが、何が良いのか…  MBAは遠い目標だと思っていました。

しかし、その時思ったのは「これなら自分でもできるな」でした。

しばらくして英国のMBAに出願するのですが、この時シカゴ大学のテキストを見ていなかったら応募したかどうか分かりません。

外見だけですが、英国の大学院のテキストもシカゴ大学と似たようなものが届き、こういうものだろうと予想していた通りでした。

講義のテキストがあるなら、何度も読み返せるし、時間はかかっても学習はできると思いました。

「Seeing is believing」は「百聞は一見に如かず」と訳されていますが、「見たものが確信を与える」でした。


Happy New Year 2022

2022年01月03日 | 日記


ハネウェル・ミノルタ特許訴訟

2021年05月07日 | 経営

1993年に、8年勤めた日本の電機メーカを辞めて、米国ハネウェル社の日本駐在事務所に転職しました。 

当時、ハネウェル社のオフィスは渋谷にありました。 その時の上司は日系米人のOさんという方でした。 

上司と部下の2人のチームで、知的生産手段を身につける貴重な経験をしました。

 

1980年代後半、「ハネウェル・ミノルタ特許訴訟」と呼ばれる訴訟がありました。

ハネウェルがミノルタのオートフォーカスカメラの自動焦点機構が自社の特許を侵害しているとしてミノルタを相手に訴訟を起こしました。

 

米国の裁判所の評決は、ミノルタの特許侵害を認め、1992年、ミノルタはハネウェルに対し、和解金およそ165億円を支払うことになりました。 

ハネウェルは、ミノルタ以外の日本のカメラメーカにも同様の請求を行い、合計400億円以上の和解金を受け取ることとなりました。

 

この事件は、当時の米国と日本の貿易摩擦、企業競争の縮図とみられ、NHKで特集番組が放送されたほどでした。

そもそも、訴訟以前に日本のカメラメーカを訪問してオートフォーカス技術の売込みをしていたのがOさんでした。

 

訴訟が終わった翌年、ハネウエルの日本事務所で上司となったOさんは、この大きな事件については殆ど話しませんでした。

ほんの僅か口にしていたのは「ミノルタが特許を侵害していると米国のハネウェルに伝えた後は、もう何もするなと言われた」とか「訴訟の結果、ハネウェルは日本でカメラの仕事をできなくなった」といったことでした。

 

Oさんは広島出身で、米国に移民として渡り、「中学の授業では英語も何もわからなかった。ラジオ修理の技術者にでもなろうと思っていた」と言います。 その後、ベトナム戦争に従軍、UCLAで電気工学の学士号を、コーネル大学で経営学修士号を得ます。 根っからテクノロジーが好きだったようで、オートフォーカスの技術の話をしたときは少し雄弁でした。 それは、飛行する物体であっても一瞬で位相差を捉えて、カメラの焦点を合わせるというものです。 ハネウェルの特許ではオートフォーカスの実用化はできないという説もあり、技術開示契約をもとに技術情報の提供を受けていたことが、敗訴の原因であったという説もあります。  当のOさんは、そうしたことについては何も語りませんでした。

 

日本の企業、関係者の方は、当時多大な影響を受けたことと思います。 ミノルタは和解金支払いが負担となり、さらに他のカメラメーカとの競争激化で経営が悪化しました。 2003年には、コニカと合併し、コニカミノルタホールディングスを設立しました。 ハネウェルは巨額の和解金を得ましたが、Oさんは、この訴訟に触れることは殆どなく、ましてや、自分の手柄であるとは決して思っていなかったようです。 

Oさんは、引退後は米国に帰国、居合道の先生をしているようです。

 


한굴 key board 스티커

2020年11月08日 | 日記

한굴 key board 스티커를샀어.  PC한굴을사영할스 있어요.


Hello, I am Leo!

2020年10月22日 | 馬術

Hello, I am Leovitos.    Everyone called me Leo.   I am a 18 years old, Westfahren.  

I have a brother called, Legolas 92.   Steffen Peters rode him and made a huge contributions to the U.S. Team bronze at Rio de Janeiro Olympic in 2016.

Currently, I have pain in the ligament of my right leg.   I was injured it during training.    I hope I can get well, soon. 

May everyone be well, happy, and peaceful!