創発企業経営

起業13年目の会社の経営、事業報告

渋沢栄一 (2)

2012年09月27日 | 経営
写真は深谷市にある「誠之堂」です。
この美しい煉瓦つくりの建物は渋沢栄一の喜寿を祝して、第一銀行の行員の出資により建築されたそうです。
 
渋沢が 500 もの企業設立に係ることができたのは、現代とは時代も背景も異なるのは事実ですが、当時は現代とは異なる困難さがありました。
明治の初め、日本には企業というものがありませんでした。 この状況を渋沢栄一は次のように語っています。
 
日本の農工商の実態についていえば、商はわずかに味噌の小売りに従い、農と云えば大根を作って沢庵漬けの材料を供しているだけだ。 工といったところで、老いた女性が糸車を使って、機織りをしているにすぎない。
 
 
渋沢栄一が明治政府の役人を退職し、最初にしたことは銀行の設立でした。 明治29年に日本初の銀行である、第一国立銀行の初代頭取になり、ここを拠点に活動を開始します。
 
銀行は Bank の翻訳ですが、諸説あるにせよ、銀行という訳語は渋沢栄一が作ったという説があります。 中国でも韓国でも銀行は銀行です。 訳語が日本から伝わったか否かはともかく、東洋における近代的な銀行の先駆けであったようです。
 
Bank は、土手や堆の意味ですが、まさにお金を貯めることにより大きな力を得ようとしたのでした。 これを渋沢は次のように表現しています。
 
「銀行とは大河のようなもので、 役に立つことは限りがない。
しかし、 まだ銀行に集まってこない間は、 お金は溝にたまつている水や、 ポタポ夕と垂れる滴のようなものだ。
これでは人の役に立ち、 国を富ませる働きは現さない。
水に流れるカがあっても、 土手や岡に妨げられていては、 少しも進むことができない。
 
ところが、 銀行を作り、上手にその流路を開くと、 蔵や懐ろにあったお金が集まり、多額の資金となる。
そのおかげで貿易は繁盛し、 産物も増え、 工業も発達し、学問も進歩し、道路も改良されて、人智が開かれ、 国が富み .... 」
 
 
当時、銀行の役割がいかに重要であったかが判ります。 しかし、お金を蓄える目的は、高度成長期後の低成長、デフレ期に安定を求めたサラリーマン意識にはそぐわないこともわかります。 蓄えたお金が上手に流路を開いて、使われて社会を発展させるという意識と結びついていないと意味がないことがわかります。
 
「蓄えたお金を何に使うか」という判断は、洞察力が必要な人間として高度な次元の判断が必要であることもわかります。 自我(エゴ)のために努力する近視眼的な人には見通せない世界です。

方法論

2012年09月23日 | 経営
重要なことなのでなぜ今、渋沢栄一と論語について取り上げるているかに関し、触れておきます。
これは、明治維新前後の近代的社会の成立が、現代日本社会の状況とその将来に影響しており、現代の社会現象を理解し、将来を予測する上で重要であると考えるからです。
 
ものごとには、全て原因があります。 原因に対し結果があるので、現代の日本の経営や社会を考える基盤がその時代になったと考えるからです。
このような考えに至ったのは、2つの著書を読む機会があったからです。
 
一つめは、1999年に出版された 「なぜ日本は没落するか」 です。  著者である森嶋通夫は2050年の日本の状態予測の方法論について以下のように述べています。 

いま(1998年当時)日本が直面している「金融危機」は、太平洋戦争開戦当時に日本を取り巻いていた危機に匹敵すると考え得る程度の危機である」と考え、将来の社会予測には「人間が社会の土台であり、土台の人間が予測時点までにどのように量的、質的に変化するかを考える」という方法論を提起します。
 
そして、「人口史観で一番重要な役割を演じるのは、経済学でなく教育学」であり、「人口の量的、質的変化が決定されるならば、そのような人口でどのような経済を営みうるかを考えることができる」とし、日本の将来について「土台の質が悪ければ、経済の効率も悪く、日本が没落するであろうことは言うまでもない」と予測します。
 
また、日本の年代別人口の推移から「日本の高度成長に貢献した労働人口の大部分は戦前教育を受けた人」であり、戦後教育を受けた世代ではないと述べています。
 
それはドラッカーが1959年に初めて来日し、目の当たりにした日本型経営が戦前教育を受けた世代によって支えられ、戦後教育を受けた日本人の経営とは異なるものであったと考えられるのです。
 
二つめは、奥村宏著 「判断力」から。

奥村氏はこの本の中で、太平洋戦争前夜の国際スパイ事件ゾルゲ事件で逮捕されたゾルゲが刑務所で書いた手記について触れています。
 
日本におけるわれわれの諜報目的を首尾よく達成しようと思えば、我々の使命に少しでも関係のある問題についてはすべて深い理解を持つ必要がある.. 情報の蒐集もそれ自体大切なことには相違ないが、情報を吟味し、政治を全体的に捉えてこれを評価する能力こそは最も大切だ。 (現代史資料 ゾルゲ事件1より) このためゾルゲは日本古代史から神功皇后時代、倭寇時代、秀吉時代にまで遡って研究し、逮捕されたとき家には800冊から1000冊の本があった
 
ゾルゲは当時のソ連にとって最も重要な情報であった日本が南進するか北進してソ連を攻めるかの判断(南進)をモスクワに伝えた後、逮捕、死刑になります。
 
奥村氏は、「スパイ活動にとって最も大事なことは、情報を集めると同時に、その情報を判断することである」と述べています。
 
この二つの著書から得られることは、次の通りです。
 
1) 現在及び未来は過去に生じた原因の結果であり、信頼に足る根拠となる土台の質的、量的変化の推移を観察することにより現在の社会現象の理解と将来予測が可能になる。
2) 将来予測に使用しうる過去の信頼に足る土台とは、人間であり、人間に対して与えられた教育である。
3) 現象に対する深い理解と判断には情報の蒐集に加え、判断が必要な事象に関する歴史の幅広い理解が必要になる。
 
現代の企業の経営者にとって、現代及び将来の日本や周辺国の社会を理解することは非常に重要な課題であると考えられます。
 
そのために日本に会社組織が創立された明治時代、それ以前の江戸時代を生きて資本主義の中心となって活躍した渋沢栄一から学ぶことは多いと考えられます。

三島由紀夫 - 1970 年

2012年09月21日 | 経営
渋沢栄一について学ぶうちに、 なぜここ100年なぜ日本がアジアの中で、経済的に突出して成功することができたのかが理解することができたように思います。  世界で歴史的には中国はずっと世界トップの経済大国でした。 日本が中国のGDPを上回っていたのは最近100年のことです。
 
ドラッカーが絶賛した日本の高度成長を支えた日本型経営は戦前教育に根差すものであり、戦後教育を受けた世代の経営とは異なるものでした。
 
そうして、ここで1970年の三島由紀夫の自衛隊市ヶ谷駐屯地での自決について触れるべきではないかと思いました。 三島は戦前から戦後への教育制度の過渡期の教育を受けた世代でした。
 
これまで三島由紀夫の自決については、正直なところよく理解できませんでした。 駐屯地での演説の内容も。 しかし、1970年7月の産経新聞夕刊への寄稿「私の中の二十五年」を読んで理解できた気がしました。
 
25年間前に私が憎んだものは、多少形を変えはしたが、今もあいかわらずしぶとく生き永らえている。
生き永らえているどころか、おどろくべき繁殖力で日本中に完全に浸透してしまった。
それは戦後民主主義とそこから生じる偽善というおそるべきバチルスである。
こんな偽善と詐術は、アメリカの占領と共に終るだろう、と考えていた私はずいぶん甘かった。
おどろくべきことには、日本人は自ら進んで、それを自分の体質とすることを選んだのである。
政治も、経済も、社会も、文化ですら。
 
私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。
 
このまま行ったら「日本」はなくなってしまうのではないかという感を日ましに深くする。
 
日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済大国が極東の一角に残るのであろう。
 
それでもいいと思っている人たちと、私は口をきく気にもなれなくなっているのである。
 
三島由紀夫が訴えたのは忠誠心や愛国心といった戦前の倫理の復興でした。 しかし、自決を前に駐屯地での三島の演説に対し、自衛官は腕組みし、ヤジを飛ばしてまともに聞いている様子はありませんでした。
 
ここで、三島が日本の歴史と伝統と言っていたものの本体は、儒教に根差した社会貢献や礼節といったものであったと思います。  人口が10分の1の日本が、中国のGDPを100年にわたって上回った理由は仁(思いやり)、義(私利にとらわれないこと)、礼節、智(勤勉)、信(正直、誠実)といった徳であり国家や社会といった集団に対し儒教は大変な力を持つことがわかります。
 
それだけに使い道を誤ってはいけないのですが。 
 
いま、三島のいう「日本」は本当になくなってしまったように思います。

渋沢栄一 (1)

2012年09月12日 | 経営
現代の名経営者といえば、京セラ、KDDIの創業、JALの再建を成し遂げた稲盛和夫氏の名前があげられます。 稲盛氏が主体的に創業、再創業に関わった企業はこの3社です。
 
しかし、次にあげる全ての企業の設立にかかわった経営者がいたとしたらどうでしょう?
 
みずほフィナンシャルグループ
七十七銀行
東京ガス株式会社
東京海上日動火災保険株式会社
王子製紙株式会社
太平洋セメント株式会社
帝国ホテル
秩父鉄道株式会社
京阪電気鉄道株式会社
東京証券取引所
キリンビール
サッポロビール
東洋紡績株式会社
....
 
(企業名は現在の継承企業の名称を使用しています)
 
70歳に経営の現場から引退した時でさえ 東京瓦斯、東京石川島造船所、東京人造肥料他6社の監査役、日本興業銀行他5社の監査役、大阪紡績、日清生命など29社の相談役を務め、生涯設立に関わった数は500以上。
 
その人が渋沢栄一です。
 
しかも、これほどの企業の設立をしながら、渋沢栄一は自分のためにほとんどく蓄財をしませんでした。
終戦後、財閥解体の際、当時のお金で三菱財閥の資本は33億以上、うち創業家の岩崎家は半分以上の株と2億4000万円の資本金を保有していました。 また三井財閥の資本は30億円。
これに比べ、渋沢家が保有していた資本金はわずか1000万円でした。
 
また、渋沢栄一の名前を残す企業は澁澤倉庫以外残っていません。
 
晩年、渋沢は次のように語っていたそうです。
「わしがもし一身一家の富むことばかり考えていたら、三井や三菱にも負けなかったろうよ。」
 
写真は、深谷市にある渋沢の銅像です。 もとは深谷駅の玄関口にあったそうですが、今は渋沢栄一記念館に移され、訪れる人も疎らです。
 
 
 
渋沢栄一はあまりに潔く、日本の資本主義の原点で人生を生きたように思います。 

ドラッカーと渋沢栄一 (2)

2012年09月08日 | 経営
ドラッカーの理念が日本で非常に人気がある理由は、日本的経営との共通点にあると思います。
 
ドラッカーは「経営とは人を幸せにする仕組み」であり、これを達成するには、企業(組織)を維持発展させ、利益を出し続けていくとが必要であるといいます。 そしてあらゆる組織は社会の機関であるといいます。
 
つまり「人を幸せにする」には、自己中心になりがちな経営姿勢を、顧客を第一とし、また従業員を大切にし、マーケティングとイノベーションを通じて社会に貢献、その結果として利益を得るという循環が必要になるということです。
 
日本の資本主義の父といわれる渋沢栄一の思想の基底には儒教的価値が存在します。 渋沢栄一は、幕末維新の変革後に早くも欲望に傾きすぎる資本主義の危険性を制御するために経済合理性を追求しつつ、経済活動に道徳を求めるという「経済道徳合一説」を訴えました。
 
渋沢栄一が暗記するほど学んだ論語の教えは、「いかにして安定した社会秩序を築き、組織や人の繁栄を継続するにはどのようにしたらよいか? 」 ということでした。
 
こうして2500年の時間を経て、ドラッカー、渋沢栄一、孔子(論語)という連関が浮かびあがってきます。
 
その根本は渋沢の言によれば「商業の目的は私利私欲でなく、公利公益たるべき」ということです。
 
しかし、個人は組織のために貢献し、最終的には社会が豊かになることが末永い社会の安定につながるという循環を切ってしまうことにより、世界中の人が不幸になる事件がありました。 リーマン・ショックに象徴される強欲資本主義といわれる自己中心的な行動です。 日本でも大幅な株価の下落が起こり、米国の失業率は2009年10月には10%を超え、その後の経済的影響は欧州に移行、欧州債務問題やギリシャ破綻危機を引き起こす原因となっています。
 
同じ時期2008年の中国では粉ミルク会社22社が、牛乳にメラミンを混入する事件がありました。
 
一部の人の利益中心主義が、他人の幸福と社会との調和をないがしろにした時の影響は、計り知れないものがあります。

ドラッカーと渋沢栄一 (1)

2012年09月03日 | 経営
これからしばらく、ドラッカー、渋沢栄一そして論語に連なる経営の社会的責任、および責任を果たすことにより得られる成果について記します。
 
もう10年ほど前、ダイヤモンド社の編集の方とお話しする機会があり、今、 本は売れていますか?  と尋ねると 「いや、ドラッカー以外は売れていません」との話がありました。  それ以降も経営におけるドラッカーの人気は衰えません。
 
うしてドラッカーが日本でこれほどポピュラーになっているのか、その一つの答は、渋沢栄一と論語との関係にあるように思います。
渋沢栄一の「論語講義」 (守屋淳=編訳)のまえがきに以下のことばがあります。
 
 
ドラッカーといえば、経営学の権威 (中略) 彼の代表作の一つである「マネジメント」の日本語版序文には、次のような一節がある。
 
率直にいって私は、経営の「社会的責任」について論じた歴史人物の中で、かの偉大な明治を築いた偉大な人物の一人である渋沢栄一氏の右に出るものを知らない。 彼は世界の誰よりも早く、経営の本質は「責任」にほかならないということを見抜いていたのである。
 
さらに、ドラッカーは、次のように指摘しています。
 
渋沢は近代的な制度を創設しました。 彼は、日本にまず近代的な銀行をつくりました。 (中略) しかも渋沢は、会社に専門的な経営者が必要であると唱えたのです。