創発企業経営

起業13年目の会社の経営、事業報告

会社の所有者(1)

2011年09月21日 | 経営

起業に際し、外部から投資を受けるならば、経営者は当然、上場か売却のEXITを意識することになります。

そうなると企業の所有者についても理解しておく必要がありそうです。

私は90年代に米国企業の日本事務所に勤めていました。 私の勤める企業は堅調な利益を上げ、中西部の伝統的優良企業でしたが、突然ニューズウイークで批判されました。 競合他社に比べて成長率が低く株価が低迷していると。 当時のCEOがこれに経営努力を一層していくと即座に反応しました。 それは、迅速かつ真剣な対応でした。

当時、日本社会にいた私には、この変化の背景、経営者の危機意識の大きさの理由がわかりませんでした。 しかしこれが、その後の米国、やがて欧州や日本に飛び火した、企業再編、買収、リストラクチャリングの前兆でした。


90年代の米国の株主と企業の経営者の関係について、P.F. ドラッカー( チェンジリーダーの条件より 「企業の所有者が変わった」 ダイヤモンド社)によると以下のような背景があったといいます。

大企業には、通常、従業員の数以上の株主がいます。

ドラッカーによれば、米国では、年金基金を中心とする機関投資家全体が米国の大企業と中堅企業の株式の約4割を保有している。 投資家は、債券に関し当然高水準のリターンを求めます。 この背景がありながら、持ち株が大きくなりすぎたために、もはや簡単に売ることができない。 株主たる年金基金は、企業の仕事の成果に責任を持つべき立場になったが、株主は所有者でありながら、保有株式を売却できない。 と言って、オーナ経営者にもなれない。 年金基金は、そのような困難な立場で、しかも大企業の仕事と成果に責任を負っていたといいます。

90年代の米国の企業の変化と混乱は、このことについての経営者と株主の理解が曖昧で、資本構造については会社は株主のもの、株式の転売はいつでも可能と思われていた節があります。 企業経営者が株を売却されては困ると過敏に反応したのはそのせいです。

実際、敵対的買収や企業再編で一時的に株価が上昇し、株主が売却益を得られるように見えても、実際に受け取るものは現金でなく、ワラント債や無担保債であわてて売却する頃には、価値自体疑わしくなっているといいます。

しかし、実際企業買収(敵対的買収を含む)、再編が行われたのは株主が株式を売却する意思があったからです。 つまるところ、何が起こったかといえば、
「企業の乗っ取りと解体は、知識労働者に対する裏切りで、生産的かつ献身的に働く上で必要な信ずべきことを全て否定する」行為であった。 また 「その後、経営が良くなった企業は殆どない」。

結局、株主にも、従業員にもメリットがなく富の消失があり、株主が会社を自分の所有物として(語弊はありますが)おもちゃにした結果、誇りをもって働いていた人は傷つき、本来発生すべき富も消失した。

90年代以降の社会構造の変化は企業の本質を変えたでしょうか? 答えはイエスでありノーです。 一つ言えるのは当時も今も自動車のような製品は健在で製造業に関して言えば、国際化の流れの中で、海外に製造拠点は移転しつつも、開発や経営に携わる知識労働者に対するニーズは根強く存在します。

ドラッカーはそれを 「組織の使命と目標のための経営」と呼んでいます。


アファーメーション

2011年09月16日 | 経営
9/16 ベンチャーマーケットでプレゼンテーションを行いました。 投資会社、IPOを支援する証券、銀行などの方とのコンタクトができました。
投資先を求めている企業は意外に多いと改めて思いました。
 
今日のプレゼンでは、2016年までに売上5億円、企業価値50億を目指すという方針を発表しました。
大勢の前で話すことによりプランを現実化させようという「affirmation (確認)」ができるように思います。 思考する->書いてみる->話してみる->大勢の前で発表する という順に記憶に深く刻まれるので、ない状態と比べたら、ずっと現実化し易くなると思います。

9/16 (金) 彩の国ベンチャーマーケット

2011年09月14日 | 経営

今週 9/16 埼玉県創業・ベンチャー支援センター主催のベンチャーマーケットにてビジネスプランのプレゼンテーションを行います。 

日時: 平成23年9月16日(金)13:30~16:30

場所: 新都心ビジネス交流プラザ4階 JR埼京線北与野駅前 JR宇都宮線・高崎線・京浜東北線さいたま新都心駅下車徒歩8分

〒338-0001 さいたま市中央区上落合2-3-2

http://www.biz-startup.pref.saitama.lg.jp/hp/service/2011/market2011-2.html

15:15-15:35 クルマ部品のエンジニアリングサービス 株式会社インプリミス として出場します。


3段階の仕事

2011年09月12日 | 経営
組織でする仕事には3つの段階があると思います。 段階に応じで価値も違ってきます。

1) 作業 - 言われたことをする。 決められた仕事。 年収で最大300万円程度。 これは海外に移転しやすいし、年収水準はに低下傾向にあると思います。

2) 仕事 - 価値を生む仕事。 正社員であれば求められる仕事。 企業に勤める場合年収は最大2000万円程度。 一般には600-1000万円程度の水準。 実際のところ価値を生む仕事をして
いる人は少数で多くの社員が「作業」レベルの仕事で「仕事」をしていると思っているがそれに気づいていないことが多い。

3) 事業 - 自己の能力で独立して仕事をすること。 売上からコストを引いた金額はすべて自分の利益になるので、やり方次第で収入は1億円以上になる。

事業と仕事は仕事の内容は、非常に近いと思います。 継続して価値を生み出すことができるならば、事業ができる人は、組織で仕事をするよりリターンを高めることができる。

頭の中の想像だけでは、1)から3)への段階の変化は理解し難いものです。 組織にいれば、自分を庇護している屋根つきの家にいるように思えますが、その家は貸家で、ごく一部の人を除いて早晩明け渡さなくてはならない。

情報のフラット化とインフラの整備により、個人事業主が大企業と対等に仕事をできる環境ができつつあります。


Emergent Firm

2011年09月10日 | 経営
Emergent Firm (創発企業)やEmerging Firm (新興企業)という言葉は辞書にありません。 2010年に設立した企業のテーマは創発現象を通じて変化を起こすことであると思っています。

創発(そうはつ、emergence)とは、部分の性質の単純な総和にとどまらない性質が、全体として現れることである。局所的な複数の相互作用が複雑に組織化することで、個別の要素の振る舞いからは予測できないようなシステムが構成される。(ウィキペディアより)

生命は創発現象の塊であり、進化には個々の個体による相互作用のほかに、環境との相互作用という側面も加わっています。社会的には、コミュニケーションを通じて、個々の能力を組み合わせ、創造的な成果を生み出すことが出来ると考えられています。

創発という言葉自体は、概念であり実際の現象の在り方を理解するのは容易ではありません。 創発を経営に応用する基本的な考え方は「この社会、あるいは人間は複雑なモノと考えられていますが、相互に依存しあい、局所的な変化が効果的に広がれば全体的な変化に移行し得る」ということです。

多くの人は、理解しにくい複雑そうな存在を目の当たりにして理解できないものと決めつけ、思考停止してしまいます。 そうではなく、実際に変化を起こすことが経営の課題であり、結果として意味ある経営の在り方組織の在り方の例示になると考えています。

ここには現在(いまここにある)のことを記して、概念あるいは思考がどう現実化するか実験してみたいと思います。

Let's see what happens.