情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう

Taro Aso is an Aho~「aso taro」でグーグル検索したら最初の英文サイトは…

2007-09-13 00:23:30 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
「aso taro」でグーグル検索した最初の英文ページは、「Taro Aso is an Aho: Racist Ideology Promoted by Top Official in Japanese Governemnt」という刺激的だが、的を射たページだった。筆者は、Rebecca Dosch という方のようだ。記事は、2005年11月24日に掲載されたもの。

記事を引用した上、翻訳を掲載する。

■■引用開始■■
Here's a tired example of what the Ainu people face when trying to fight for recognition as an Indigenous nation in Japan. The right-wing conservative, racist bent of Koizumi's cabinet is exemplified as so arrogant and apparent in the words of Aso Taro, the recently-appointed Foreign Minister, at a Kyushu Museum opening that Japan is "one nation, one civilization, one language, one culture and one race. It is nowhere else in other nations."

This sort of rhetoric pleases the ultra-conservative hawks pushing to revise Japan's constitution to allow them to actively engage in warfare as an army-nation. The old WWII rhetoric that the emperor is a god and that Japan is a united 'superior race' is not dead in the minds of these men at all, but I am guessing that most Japanese think of them as extremists, even if they believe they are a homogenous nation.

Yet the fact that these extremists run the government does not alarm most people as it should. Most people seem uninterested in politics. If you look at the length the Japanese newspaper article on this disturbing topic, you can get a sense of how the media is complicit in silencing the marginalized and also demoting the strange and sick ideas of those in power.

Taro Aso's website emphasizes his familial connections to the Satsuma samurai and to the fact that both his father and grandfather served in top government positions in post-war Japan. His wealth and power allowed him to study for short times both at Stanford and London Universities as a 'post-grad' and he graduated from the notorious university for imperial elites, Gakushuin, prior to that.

At a recent cultural gathering I attended at a traditional Ainu chise (bamboo house), the leaders speaking there called him "Aho Taro." The meaning of 'Aho' is the same as the scatological word that his last name suggests to us in English. People like him are seen as enemies of the Ainu, and rightly so. They deny the right for anyone who is not Wajin a place in Japanese society, and they deny that these people did and do exist as a separate people.

Sadly, Wikipedia claims he is one of the two potential successors for the Prime Minister postion (when Koizumi steps down) in Japan. I am hoping that his stupid public statements, which have disparaged Burakumin, Koreans, and all of us who are not Wajin, will prevent that promotion from happening.
■■引用終了■■


■■翻訳開始■■
ここに、日本の先住民族として認識してもらうために争おうとするときアイヌの人々が見せる疲れた顔のよい例があります。右翼・保守で人種差別主義傾向のある小泉内閣を表す好例として、外務大臣として任命された麻生太郎が九州博物館の開館式で述べた言葉が挙げられる。日本は「1つの国、1つの文明、1つの言語、1つの文化、および1つの人種」であり、「ほかにはこんな国はありません。」

この種類の表現は、軍隊を持つ国として活発に戦争するのを許容するために改憲することを狙って超保守的なタカ派が使うものです。天皇は神であり、日本が結合した'優れた人種'であるという第2次大戦のときのレトリックがこれら保守的政治家のなかに生き残っています。しかし、私は、例え、多くの日本人が日本を単一国家だと信じたとしても、上記したレトリックは極右のものだと思っているでしょう。

しかし、これらの極右が国政を司るという事実は本来驚くべきことであるにもかかわらず、ほとんどの人々は驚いていません。ほとんどの人々は政治に無関心に見えます。

(中略)

伝統的なアイヌのchise(竹の家)で行われた集会に出席したところ、そこで話しているリーダーは、彼を「Aho Taro」と呼びました。

(中略)

悲しいことに、Wikipediaは、日本で彼が小泉首相の潜在的後継者2人のうちのひとりであると書いています。
■■翻訳終了■■









★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。転載、引用大歓迎です。なお、安倍辞任までの間、字数が許す限り、タイトルに安倍辞任要求を盛り込むようにしています(ここ←参照下さい)。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うまい! (これは)
2007-09-13 01:10:32
「アホタロー」に座布団一枚。

アベ先生も、日本は単一民族の国だって言ってたかな。
講演会で同じようなこという先生方、少なくないみたいっすねえ。タイヘン

学校でもそう教えてるんでしょうか。
先生方、いかがでしょう?
返信する
Unknown (imacoco)
2007-09-13 11:12:25
安倍にしろ麻生にしろ、実はどういう考えの持ち主なのか、それを街角インタビューの「善良な日本人」に暴露したとしても、恐らく、信じて貰えないか「でも、政治家としてはキャリアがある人達でしょう…?」などと、ふやけた言葉しか返って来ない気がします。

自分の身に危機が迫らないと物事の判断が着かない傾向が、この国にはあるのでしょうか。
返信する
またですか・・・ (ゼロノス)
2007-09-13 11:28:34
ヤメ蚊さん、似たような事を
安倍首相にもやってませんでしたか?
返信する
他にも… (田仁)
2007-09-13 11:52:46
麻生ラファージュ・セメントの前身、麻生炭鉱の強制連行労働は有名です。
返信する
今日は何の日(9月13日)(Wikipedia) (ゴンベイ)
2007-09-13 22:22:46
* 砂川闘争(1955年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E5%B7%9D%E4%BA%8B%E4%BB%B6

* 大阪万博閉幕(1970年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%87%E5%9B%BD%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

* イスラエル・PLOの両首脳がパレスチナ暫定自治協定に調印(1993年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%AD%E5%90%88%E6%84%8F
返信する