
自衛隊が暴力装置だという仙石氏の発言が大いに注目されたようだが、自衛隊や警察が暴力装置なのは当たり前の話であり、そんなことが失言と称されること自体、日本が現実から逃避している社会であることを示している。中学や高校で社会の現実の仕組みをきちんと学ぶ機会がないから、暴力装置という言葉を聞いたことがないような人が増えるわけだ。
暴力装置という言葉に反発する人は、レッテル張りが好きで、それ以上に物事を考えようとしていないのではないか、と思われても仕方がない。別の言葉で封印すれば、自衛隊や警察が安全な組織になるとでもいうのだろうか…。
暴力装置をも行使する権力だからこそ、国家は憲法によってきちんと縛らなければならないわけだ。
暴力装置という名称をつけることによって、その抑制について真剣に検討することができるわけだ。
憲法9条論争でよく言われるのが、「9条を唱えていても平和にはならない」という主張だ。
当たり前の話で、9条を守ろうという人も、9条があればそれで安全だと思っているわけではない。9条という条文のもとでいかに周辺国との緊張関係をなくし、攻撃されない関係をつくりだすか、が重要なわけだ。
それにもかかわらず、9条で敵を防ぐことなんかできない、と批判する人がいる。
そういう人たちは、「暴力装置」という言葉に反発する人たちと重なるのではないだろうか。
つまり、自分たちが言葉で封印できると考えているからこそ、9条賛成派もきっと言葉で封印できると考えているのだろうと思い込み、9条を唱えていても平和にはならないと批判するのではないだろう。
また、暴力装置という言葉に反発する人は、靖国神社が好きなのではないだろうか?
侵略戦争を自衛戦争と言い換え、虐殺・略奪行為を戦争遂行に必要だったと正当化し、敗戦が固まった後の特攻攻撃が犬死であることを認めない…。
現実を見据えたうえで一体何をするべきか、それができない社会となっている…。戦後、現実を見据えて反省し、失敗に学ぶというプロセスを踏まなかったつけが回ってきているのかもしれない。
冒頭の画像は、アマゾンの書籍検索で、暴力装置と入れた結果…。
【ツイッターアカウント】yamebun
●沖縄への連帯ツイッターキャンぺーン●
【ツイッターアカウント】@BarackObama
【メール】→http://www.whitehouse.gov/contactから
【ツイッター例文】
JAPAN IS NOT US'S COLONY! We won't support US BASE. All US BASE OUT! from our country.
Please HELP Okinawa. 75% of the American bases in JP is in the islands, only 0.6% of JP land. Relocate #Futenma base outside.
Marine in Futenma must go back to your country. There is no place where the base of Marine is acceptable in Japan.
Okinawa and a lot of Japanese oppose the transfer of the Futenma base to Henoko
At least180 MPs of ruling parties say NO to Futenma relocation within Okinawa. Check this http://bit.ly/9jQIW8
【PR】


★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて:Gilbert's Nuremberg Diary)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。
暴力装置という言葉に反発する人は、レッテル張りが好きで、それ以上に物事を考えようとしていないのではないか、と思われても仕方がない。別の言葉で封印すれば、自衛隊や警察が安全な組織になるとでもいうのだろうか…。
暴力装置をも行使する権力だからこそ、国家は憲法によってきちんと縛らなければならないわけだ。
暴力装置という名称をつけることによって、その抑制について真剣に検討することができるわけだ。
憲法9条論争でよく言われるのが、「9条を唱えていても平和にはならない」という主張だ。
当たり前の話で、9条を守ろうという人も、9条があればそれで安全だと思っているわけではない。9条という条文のもとでいかに周辺国との緊張関係をなくし、攻撃されない関係をつくりだすか、が重要なわけだ。
それにもかかわらず、9条で敵を防ぐことなんかできない、と批判する人がいる。
そういう人たちは、「暴力装置」という言葉に反発する人たちと重なるのではないだろうか。
つまり、自分たちが言葉で封印できると考えているからこそ、9条賛成派もきっと言葉で封印できると考えているのだろうと思い込み、9条を唱えていても平和にはならないと批判するのではないだろう。
また、暴力装置という言葉に反発する人は、靖国神社が好きなのではないだろうか?
侵略戦争を自衛戦争と言い換え、虐殺・略奪行為を戦争遂行に必要だったと正当化し、敗戦が固まった後の特攻攻撃が犬死であることを認めない…。
現実を見据えたうえで一体何をするべきか、それができない社会となっている…。戦後、現実を見据えて反省し、失敗に学ぶというプロセスを踏まなかったつけが回ってきているのかもしれない。
冒頭の画像は、アマゾンの書籍検索で、暴力装置と入れた結果…。
【ツイッターアカウント】yamebun
●沖縄への連帯ツイッターキャンぺーン●
【ツイッターアカウント】@BarackObama
【メール】→http://www.whitehouse.gov/contactから
【ツイッター例文】
JAPAN IS NOT US'S COLONY! We won't support US BASE. All US BASE OUT! from our country.
Please HELP Okinawa. 75% of the American bases in JP is in the islands, only 0.6% of JP land. Relocate #Futenma base outside.
Marine in Futenma must go back to your country. There is no place where the base of Marine is acceptable in Japan.
Okinawa and a lot of Japanese oppose the transfer of the Futenma base to Henoko
At least180 MPs of ruling parties say NO to Futenma relocation within Okinawa. Check this http://bit.ly/9jQIW8
【PR】


★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて:Gilbert's Nuremberg Diary)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。