goo blog サービス終了のお知らせ 

情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう

審議会委員の選任過程を透明化するために、英国の公職任命コミッショナー制度を参考にする旨、首相が答弁!

2009-10-31 00:21:54 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
 審議会を隠れ蓑にした官僚主導の政策決定にメスを入れるべく、鳩山首相は、英国の公職任命コミッショナー制度を参考にして制度改革を実現することを明言した。いやぁ、本当によかった。今年の正月をつぶして英国の公職任命コミッショナーの実施綱領を翻訳した甲斐があった(涙)。ということで、時間があったら、ぜひ、鳩山首相の発言を聞いてほしい。そして、この制度の実現に向け、できるだけ多くの方に、ブログなどでこの問題を取り上げてほしい。審議会制度を改革することは、皆さんそれぞれが取り組んでいる個別の課題を実現するための、遠回りだけど、確実な方法だからだ。

 鳩山首相の答弁を引き出したのは、社民党の近藤正道参院議員だ。参議院インターネット審議中継のウェブサイト( http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php )から、10月30日の本会議を選択し、近藤議員の発言部分をクリックしてほしい。そうすると、近藤議員の質問が始まるが、この質問の18分42秒から、鳩山首相が審議会のことについて、答弁を開始する。この中で鳩山首相は、審議会委員を事務方が選任することで、官僚主導の政策決定が行われることを助長してきたことを素直に認めたうえ、透明度を高めるなどの大転換を行うことを約束し、その中で、英国の公職任命コミッショナーを参考にすることを明言したのだ。政治主導の政策決定の実現という文脈の中でではあったが、首相が大転換を行うと約束した意味は決して小さくないと思う。

 ※公職任命コミッショナー制度については→ http://www.mynewsjapan.com/reports/1120 など

 ところで、実は今日は顧問先との野球があり、第2試合でピッチャーとして、超ゆるい球で打者を幻惑(実際は、打者の手加減)したが、その結果、肩と足が熱を発して、いかにも筋肉痛になりそうな勢い。いまから、明日のセクハラ・パワハラ講演の準備をしなければならないのだが、果たして…。






【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。

旧動燃が追い込まれていたことを高裁が認定、虚偽発表の幹部自殺~メディアは徹底追及を旨としてほしい

2009-10-29 22:34:44 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
 今日午後4時、もんじゅのナトリウム漏れ事故について、事故の様子を赤裸々に撮影した2時ビデオ( http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=Wm3yuygUXQ0 )が本社に持ち込まれていたことが発覚した時期が平成7年12月25日であるにもかかわらず、翌年1月10日であると発表した旧動燃職員西村さんが亡くなったことに関連して、「もし虚偽の回答をしてしまったことが発覚した場合には、もんじゅ現地のみならず動燃本社までもが嘘をついているとして社会から厳しい指弾を受け、大石理事長の早期退陣はもとより、動燃の体質論から動燃の解体論にまで発展しかねない重大な事態を引き起こする危険性があった」ことを認める判決が下った。

 発表した本人である西村さんが自殺と認定される形で亡くなったことにより、マスメディアの追及の手は鈍り、結局、発覚の時期に関する嘘が暴かれることはなく、当時の最高責任者である理事長は亡くなる直前まで動燃から報酬がもらえる身分にあった。本来であれば、この理事長は当然、動燃として嘘をついたことの責任をとって辞任するべきであったにもかかわらず…。
 
 重大な不祥事があると、必ずと言っていいほど、中間管理職が死亡し、それによって、マスメディアの追及が弱まり、事件は収束する。しかし、そういう痛ましい事件が起きたならば、さらに、厳しく追及し、事件を収束させてはいけないということが、今回の判決ではっきりしたといえる。

【事件の詳細は、「西村さんの死を招いた
もんじゅナトリウム漏れ事故2時ビデオ隠し」 http://www.youtube.com/watch?v=G7NbFMH_XZw  「夫の死の真相を明らかにしたい!~動燃職員強制死事件控」 http://www.news-pj.net/npj/2007/dounen-20071020.html 「動燃が隠したかったもんじゅナトリウム漏れ2時ビデオ公開!~そしてある職員の死第2弾」 http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/90e8b1da7efa1cbcc910ed184bfadec1 など】

 残念ながら判決では西村さんの死に対する動燃の責任は認められなかった。

【1995年12月に起きた高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)のナトリウム漏れ事故で、旧動力炉・核燃料開発事業団(動燃、現日本原子力研究開発機構)のビデオ隠し問題を調査中に自殺した総務部次長=当時(49)=の遺族が、機構側に計約1億4千万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は29日、一審に続き請求を棄却した。】(東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009102901000860.html)

 しかし、動燃の危機が西村さんの死によってマスメディアが委縮したことによって回避されたことは明白となった。

 これほど明白なケースはない。マスメディア各社は、ぜひ、この事件を研修教材に取り入れ、関係者が自殺した事件こそ、さらに深く追求し、真実を明らかにする必要があることをしっかりと胸に刻んでほしい。

 いみじくも、前日、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について運転再開の妥当性を審議するため国の原子力安全委員会が設置した「もんじゅ安全性調査プロジェクトチーム(PT)」の第2回会合が開かれ、もんじゅに対する経済産業省原子力安全・保安院の評価を審査する際の「視点」として、

▽もんじゅ特有のナトリウム漏れ対策に専門家の判断を反映しているか

▽機器の重要度に応じて安全が確保されているか

▽通報時トラブル対応が適切か

の3点を柱とすることが発表された。

そう、少なくとも、トラブル対応が不適切であることは裁判所が認定した。今度は、マスメディアの皆さんが、この高裁の判決を活かした記事を書く番ではないでしょうか…。

写真は、裁判所前で訴える西村さんの妻( http://minicomi08.seesaa.net/article/104009546.html)。



【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。

えっ、こんなのが上級問題って、自衛隊はセクハラ治外法権か?

2009-10-19 20:13:36 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
 上のリストは、自衛隊の人事教育局が作成した「服務規程チェックリスト」の一部だ。労働組合の禁止、政治活動の禁止などをしつこく教え込もうとしている。自衛隊OBでひげを生やした男の選挙活動での自衛隊の応援ぶりを鑑みると、これらの規定が意図することが明らかになってくる。

 さて、今回は、そういう政治的な話ではない。上記リストから、自衛隊がセクハラ治外法権であることを示唆するような問題が見つかったのだ。

 では、まず、セクハラなど性的な行為に関する質問をいくつか挙げてみよう。いずれも正誤を問う問題だ。


1)A隊員は、沿海からの帰り道、電車の中で若い女性客の露出度の高い服装に興奮して、衝動的にその女性の前で下半身を露出させた。A隊員の行為は、酒に酔った上での行為であり罪にならない。


2)隊員一人一人は、セクハラをしないように注意しなければならない。


3)女性のA隊員は、職場の宴会席で、たびたび酔った上司や同僚から肩を抱かれたり、お酒の強要をされて困っている。このような行為は、セクハラに該当する。


 さぁ、皆さん、どうでしたか、とっても難しい問題から、やさしい問題までいろいろでしたねぇ~(^^)

 そう、正解は…っていうのが今回の趣旨ではないんですね。

 実は、上の3つの質問は、初級編、中級編、上級編から各一問ずつ拾って来たものなので~す。


 超怖くない?だって、3つのうちのひとつは上級編なんだよ~。上級編ですら、このレベルの問題なんだね~。


 世間では、上級編というと、最低でも、【A隊員は、挨拶がわりにB隊員の肩を毎日たたく。このB隊員は微笑みを返してくる。これはセクハラにあたらない】というくらいの問題ではないだろうか。

 おそるべき自衛隊~。

 そこで、上の1)~3)が初級編、中級編、上級編のいずれに該当するか、レッツチャレンジ!

 回答は、明日のこの時間(笑)。


 

【応援中】


【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。

八ッ場ダムを徹底的に語ろう!~10月18日午後1時半、豊島区民センターで

2009-10-14 05:39:52 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
 八ッ場ダムの事業継続をめぐって、議論が続いている。あなたは、継続派、それとも中止派。今週日曜日(10月18日)午後1時半、ダム阻止原告及び弁護団が継続派の論拠を徹底的に分析する。賛否両派の援軍を!

 予定されている検証項目は、次の5点だ。

1 継続するより中止した方が高くつく?
2 すでに7割もできているので、いまさらストップできない?
3 中止になると、利根川の水を使う権利がなくなる?
4 大渇水のために必要?
5 利根川の洪水対策として重要?


 たとえば、千葉県議会議員の大野ひろみさんは、ブログ(http://kenken55chiba.blog54.fc2.com/blog-entry-74.html)の中で、地元の状況について次のように分析している。

【そもそも、地元住民は最初はダムに大反対だったのだ。地域の絆で結束して、川原湯温泉街を守りながら地道に暮らしてきた人々なのだ。それを57年間かけて、一人ひとり、札びらでほっぺたを引っぱたきながら、コミュニティの絆をぶった切り、人情や友情をぶっこわし、生活設計をひっくり返してきたのは誰なのか?自民党の政治家と組んだ国交省のお役人どもではないか。
「いつまでもダムに反対しているのなら、補償金はビタ一文やらんよ」
「賛成してくれれば、ほら、これだけ補償金をつもうじゃないの」
などと1軒1軒回られた日には、「転ぶな」というほうが無理だろう。】



 また、大野議員は、 ダムにからむ天下り利権についても次のように指摘している。

【国交省役人の、八ッ場ダム関連企業への天下り。5年間で100人前後は天下っているから、57年間では1000人に上るだろう。それだけの役人の天下り先として、八ッ場ダムは巨大な受け皿になってきたのだ。
「今まで3200億円を使ったのだから、今さらやめるべきではない」などと性懲りもなくのたまうダム賛成派の人に言いたい。あなた方は、その3200億円のかなりの部分が、国交省から天下ったお役人の給料として食いつぶされてきたのか、ご存じないのか。57年間、完成もせず、ダラダラと引き伸ばされてきたのは、天下り先としての大きな存在価値があったからだ。】


 あなたも、参加して、自分とは反対の立場の人を論破しよう!


「八ッ場ダムのウソorホント? 徹底検証!緊急集会」
   
日時 10月18日(日)13:30~16:00
会場 コア・池袋(豊島区民センター:池袋駅徒歩5分)
           5階音楽室(100人)
            http://www.toshima-mirai.jp/center/a_kumin/
資料代 500円

<おもな内容>
検証1 八ッ場ダムは継続するより中止した方が高くつく?
検証2 八ッ場ダムはすでに7割もできているので、今さらストップできない?
検証3 八ッ場ダムが中止になると、利根川の水を使う権利がなくなる?
検証4 八ッ場ダムは大渇水のために必要?
検証5 八ッ場ダムは利根川の洪水対策として重要?
提案  ダム予定地の生活再建と地域の再生について

◎解説 嶋津暉之(水源開発問題全国連絡会共同代表)
    広田次男(八ッ場ダム住民訴訟原告団・弁護団事務局長) ほか

共催 八ッ場ダムをストップさせる市民連絡会
   八ツ場ダムを考える1都5県議会議員の会




 


【応援中】


【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。

聖武天皇いわく~人民が多く罪におちている責任は朕一人にあり、よろしく寛大に罪を許し長寿を全うさせよ

2009-10-12 14:02:00 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
 天皇の権威を利用するつもりはないが、奈良の大仏を建立したことで有名な聖武天皇は、罪を犯す人がいることは自分の政治が不十分なためであると考え、何度か恩赦を繰り返している。犯罪を犯した者を死刑・厳罰にすることで、責任逃れをしてきた自民党政権、その責任逃れ政策にまんまと乗せられたメディア及び市民に、聖武天皇の次の言葉を贈りたい。

「朕が人民をいつくしみ育てることになってから何年かたった。しかし教化はまだ充分でなく、牢獄は空となっていない。夜通し寝ることも忘れて、このことについて憂えなやんでいる。この頃天変がしきりに起こり、地はしばしば震動する。まことに朕の教導が明らかでないために、人民が多く罪におちている。その責任は朕一人にあって、多くの民に関わるものではない。よろしく寛大に罪を許して長寿を全うさせ、きずや汚れを洗い流し、自ら更生することを求め、天下に大赦を行なう。ただし八虐や故意の殺人、謀殺の実行犯、別勅による長期の拘禁者、強盗で人を、傷つけた者、官人・史生の違法の収賄、管轄する所から盗んだ者、誤って人を死んだことにしたり、良人をさらってとしたり、強盗・窃盗など、通常の赦で許されないものはこの対象に入れない」(続日本紀(上)宇治谷孟訳)


 さらに、聖武天皇の前の天皇、元正天皇は、次のように語っている。

 「朕ははるかに千年の歴史を思い、広く学問の諸流を見て、くわしく政治の方法を考えてみたが、あわれみと思いやりに基づく方式より勝れたものはない。それ故遠方の地域も差別することなく、あわれみ恵み、国内の隅々まで慈しみ育てる思いやりを及ぼした。今、有司の奏言によると、諸国の罪人はすべてで41人、法に照らすと全員流罪以上に当る者であるという。朕はこの秦言を聞いて大へんこれを哀れに思う。国中何処でも罪を犯す者があれば、その責任は吾一人にある。そこで奏上された在任およびその罪にかかわりのあった者は、全員認釈放せよ。あとから取り調べすることも禁ずる」(同上)

 なぜ、罪を犯すことになったのか、厳罰に走っている裁判員裁判でも、この二人の天皇の議論が戦わされているのだろうか…


【追記】
 聖武天皇ら2天皇の語録について、殺された政敵の祟りを恐れていただけであり、そんなにほめられた話ではない、というご指摘をいただいた。そういうレスがあるだろうな~と思っていました。その通りなんですね。動機としてはけっして褒められたものではなかったかもしれません。ただ、為政者が自分で責任をとり、被疑者・被告人・受刑者を解放するということをいまの為政者は国にすらできないわけですから…。
 



【応援中】


【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。

橋下知事が反論を許さぬと職員を厳重注意!

2009-10-08 17:21:18 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
 もう賞味期限が過ぎているから、だれも相手にしないのかもしれないし、その方がよいのかもしれないが、大阪府知事が独裁的な一面を顕わにしたことは記録に留めておいたほうがよいかな~と思った。


【大阪府の橋下徹知事は8日、自らが全職員あてに送ったメールに反論を返信してきた職員と、直属の上司を厳重に注意することを決めたと報道陣に明らかにした。部下からの「非常識」メールは過去もあったというが、組織としての対応は初めてという。
 知事は「人事担当が精査した。トップへの物言いは一般常識を逸脱している」と理由を説明。今回の厳重注意は地方公務員法に基づく懲戒処分ではなく、人事記録に残らないことについて「組織マネジメントがやりづらい」と述べ、今後同様のケースは人事記録に残すよう担当部局に検討を指示した。 】(朝日:http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200910080066.html)


参考記事:「橋下弁護士の口車に乗って光市事件弁護団の懲戒請求をしたあなた、取り下げるべきだとアドバイスします! 」(http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/0aae66140bb428ac787e6169890fd64b)


【応援中】


【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。

公職任命コミッショナー制度は世界に広まっている~日本も導入を!

2009-10-03 23:18:33 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
 イギリス以外には、採りいれていないのか?という質問を受けて、ネットで検索したところ、ありました、ありました。公職任命コミッショナー制度はイギリス国内で対象となる団体が広がっているだけでなく、国境を越えて、アイルランド(the Public Appointments Service )、カナダ(Public Appointments Commission)、ニュージーランド(State Services Commission)へと広まっていることが分かりましたよ~。もちろん、採用した国によって、バラエティーに富んだものとなっている。しかし、基本は、透明性を高めること。

 現在研究中のオーストラリアの学者Meredith Edwardsさんが書いた論文「Appointments to Public Sector Boards in Australia:A comparative assessment」(http://www.canberra.edu.au/corpgov-aps/pub/IssuesPaperNo.3_AppointmentProcesses_Final.pdf)によると、

最小限の手段「モデルA」=従うべき綱領を導入し、かつ、公開性を高める

中間の手段「モデルB」=独立した監査機関を設け、担当省庁の採用過程に参加し、公開性も高める

最大限の手段「モデルC」=独立した任命機関を設け、その機関が公職の採用を担当する

という3つのパターンに分けられるという。

本家のイギリスは、モデルBだろう。アイルランドやカナダはどのパターンに当たるのだろうか?

少なくとも、イギリスの制度がきっかけとなって、いま、公職の任命を公正に行う仕組みづくりが世界に広まりつつあることは間違いないようだ。

日本はどうする?

新聞か通信社が各国のシステムを調査して紹介してくれたらよかばってん…。


【応援中】


【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。

天下り防止に効く「公職任命コミッショナー制度」~朝日オピニオン・社会新報掲載記事の紹介

2009-10-01 06:21:37 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
 天下り防止策の切り札といえる英国の公職任命コミッショナー制度、ぜひ、多くの方に知っていただきたく、朝日オピニオン欄に今年6月掲載された紙面を掲載するとともに、社会新報に掲載された小論を掲載します(一部変更)。ぜひ、流通を!

マイニュースジャパンのこちらの記事もどうぞ→官僚主権の象徴「審議会」改革で「公職コミッショナー制度」を導入せよ:http://www.mynewsjapan.com/reports/1120


「英国の公職任命コミッショナー制度をただちに日本でも採用するべし」

 人事を公正に行うことの重要性
 先日、日弁連がはじめて表現の自由をテーマとする人権大会のシンポジウムの調査をするために、韓国を弁護士15名で視察した。その際、韓国国家人権委員会を訪問してきた。この委員会は、日本でも検討されている人権擁護機関のことだ。日本では、独立性に問題があるとして設置に至っていないが、韓国では、行政が行った人権侵害及び差別のみを対象とする機関として設置され、キム・デジュン、ノ・ムヒョンという2代にわたる民主的大統領のもと、大きな成果を上げてきた。
 しかし、リ・ミョンバク新大統領のもと、民主的な制度がどんどん弱体化されており、国家人権委員会も事務局の人数が4分の3に削減されるなどの痛手を被っている。視察団の質問に回答した常任委員のYoo Nam Young氏は、同委員会の弱点として、①憲法上の機関となっていないことのほか、②委員の選考が与党枠9人、野党枠2人と決まっており、政権交代すると、任期切れの委員が次々と与党寄りの委員になってしまうことを上げていた。人選をいかに行うかということが、組織の機能や独立性を維持するうえで、非常に重要なことを改めて実感させられた。
 
 日本の現状
 日本でも、政府が任命権限を握っている組織が本当に市民のために機能しているかというと非常に心もとない。その典型例が審議会だろう。政府が新しい政策を諮問する審議会のメンバーを政府が自ら勝手に決めている。それでは、政府の望むとおりの結果が出るのは当たり前だ。
 そもそも、審議会は法律によってのみ設置することができたが、1983年に国家行政組織法が改悪され、制令によって設置することが可能となった。当時はこのこと自体が民主主義に反するという議論もあったが、もはや、そのような議論をする者もいない。
 せめて、この御旗となる審議会で、市民を優先した検討がなされればいいのだが、実際には、審議会のメンバーには、関係団体の代表や御用学者、官僚OBが指名されており、政官業に都合のいいものになることが多い。正論を言った学者が審議会からはずされたなどという話も耳にする。審議会システムはこれまで政官業の隠れ蓑として利用されてきたといえよう。
  この結果、気づいたらいつの間にか、市民のためにならないような法律や法案ができてしまっていたということが増えてきた。一連の規制緩和策は詳細が分からないまま次々と法律になっていった。その一つがいま話題の派遣法だ。労働者を使い捨てすることができるようにすることを市民が望むはずもない。審議会方式でなければ、成立は難しかったのではないだろうか。裁判員法も成立までに市民がどれだけのことを知らされていただろうか。少し前の教育法改悪、憲法改正国民投票法案なども市民から本格的な反対運動が立ち上げったときには、すでに法案の形はできていた。その時点で、白紙に戻すとか、抜本的修正を行うことは極めて困難である。審議会の問題点はだれしも感じているはずだ。
 この問題は審議会だけの問題ではない。本来、政府からの独立性が求められる機関についても政府の露骨な介入が行われることがよくある。NHKの経営委員会の次期委員長として、現職の総理大臣の知人の名前が事前に取りざたされ、その通りの結果となったのは、つい、2年前のことだった。委員長は、委員の互選で決めることになっているのに、委員にもなっていない者の名前が委員長として決まったかのように報道された。少なくとも委員の過半数が、総理大臣の意向に逆らえないということだ。
 ところが、これまでは、「では、諸悪の根源の政府による人選を変えよう」という動きにはならなかった。その理由は、どう改善したらよいかが明確ではなかったからだろう。ところが、実は、英国では、そのような弊害をなくし、実力本位の人選を行うための制度がすでに確立されている。公職任命コミッショナー制度だ。詳しくは、ぜひ、拙著「審議会革命 英国の公職任命コミッショナー制度に学ぶ」(現代書館)をお読みいただきたい。というのも、拙著には、同制度の内容の紹介だけでなく、同制度の詳細な綱領の原文をそのまま日本語に翻訳したものが掲載されており、日本で同様の制度設計を考えるうえで役に立つはずだからである。

 公職任命コミッショナー制度の概要
 一言で、この制度を紹介すると、その特徴は、①公募と②第三者が関与することによる透明性の確保の2点だ。すなわち、公的な法人において大臣が任命する長などの人事(省庁の役人を除く)について、公募制とするとともに、第三者的な立場の「独立した査定者」が書類選考や面接に立ち会い、透明度を高めることで、実力本位の採用を可能としているのだ。
 
公職任命コミッショナー(Commissioner for Public Appointments)とは
 公職任命コミッショナーとは、大臣が特殊法人などの公的機関の代表者や役員を任命する際、任命が公正に行われるように監督することを職務としている。1990年代半ばの保守党政権時代に、特殊法人などの公的機関に与党のコネで任命される事例が多かったため、世論の非難を浴びた。そこで、1994年に設置された公職倫理基準委員会(Committee on Standards in Public Life)が、提案した勧告に従って設置されることとなった。

公職任命コミッショナーの組織
 公職任命コミッショナーを支える組織は、公職任命コミッショナー事務所(the Office of the Commissioner for Public Appointments )と呼ばれる。
  具体的に、任命をチェックする役割を果たすのは、「独立した査定者」(an independent assessor)と「独立した監査者」(an independent auditor)だ。
  前者は、実際の任命手続に直接関与して透明性を高め、後者は、任命手続終了後、手続が適正に行われた否かをチェックする。

 
対象となる公的機関
 公職任命コミッショナーが、権限として対象とする公的機関は、公的医療機関を運営するトラスト(health bodies)、省外公的機関(non-departmental public bodies。独立行政委員会、特殊法人、審議会・諮問委員会など)、公営企業(public corporations)、国営化された企業( nationalised industries)、水道・ガス・電気などの公益事業を監視する公的消費者機関(the Utility Regulators)などである。
  英国の公的機関は、当然、日本とは異なるため、上述した組織名が必ずしも日本のものと一致するわけではない。
  しかし、おおざっぱにいえば、省庁以外の公的機関で、大臣が任命する人事の多くが公職任命コミッショナーの対象となる。
  日本でいえば、独立行政委員会、独立行政法人、公営企業、第3セクター、諮問委員会などがその対象となる。以下、公職任命コミッショナーの権限内の公的機関を「対象公的機関」と総称することとする。
  対象公的機関としては、分かりやすいのは、放送・通信に関する独立行政委員会であるOFCOM(英国情報通信庁)、英国公正取引庁(Office of Fair Trading)、BBC経営委員会(BBCトラスト)などであろう。

  対象となる任命
  公職任命コミッショナーが対象とする人事は、「対象公的機関」において、大臣が任命するポストに関するものだ。
  すなわち、それら機関の「代表者」(chair)及び機関を運営する役員会あるいは理事会(英語ではboard)のメンバーである。以下、代表者は「代表者」と呼称し、メンバーは「役員」と呼称することとする。
  2007年度には、2621件の任命が公職任命コミッショナーの対象とされた。

「任命要領」(the Code of Practice)と「7つの原則」
  対象公的機関では、任命手続は、公職任命コミッショナーが定めた実施要領(the Code of Practice)に従って行われる。以下、この実施要領を「任命要領」と呼称する。
  この任命要領は、以下のとおりである。
 ①最終的な任命は大臣によってなされること
最終的な任命は大臣によってなされるため、任命基準と手続について当初から大臣と協議しておかなければならない。いったん、手続が始まったら、任命基準は変更してはならない。

 ②実力本位で選考・任命されること
実力本位は大原則である。しかし、この大原則が日本では軽視されている。
  実力本位による選考が、多様性をもたらすとされている。

 ③独立した詳細な調査がおこなわれること
独立した査定者が関与しない限り、任命することは許されない。
独立した査定者は、公職任命コミッショナー事務所でのガイダンスセミナーを受け、同事務所作成のハンドブックや任命手続におけるチェックリストを受けとり、それらに従って、業務を行わなければならないとされている。

 ④機会均等原則が遵守されること
全ての手続において、性別、人種、年齢、障害、宗教、婚姻状態、性的指向、性転換、出身コミュニティなどで差別されてはならない。

 ⑤清廉潔白さが必要であること
任命された公職者が公務と利益相反することがないように留意することとされている。利益相反か否かを重点的にチェックするべきケースとして、①株式を有するなど公的機関と債権債務関係がある場合、②省庁が専門分野から積極的に採用した場合、③特定の集団・組織に所属している場合、④過去及び将来の報酬として任命されたと受け止められうる場合、⑤コネクションによるものと考えられる場合を挙げている。

 ⑥手続が公開され、外部から見えやすくなければならないこと(公開性と透明性)
 市民の信頼は、公開性と透明性にかかっていると考えられている。そこで、口頭のやりとりを含む全ての過程が文書化され、2年間保存されることとされている。

⑦手続は、ポストの重要性に比例して厳しくされること(比例原則)
 この原則に沿って、上位レベル、下位レベルの2段階の機関に分けて適切な手続が用意されている。しかし、注目される任命などについては、上位レベルの機関での手続が望ましいとされる。また、この原則が、適切な手順を回避するための口実とされてはならないともされている。

 任命綱領に従ってなされる公職任命
  公職任命が任命要領に従って行われる場合、独立した査定者が任用計画当初から候補者を大臣に具申するまでの間、全てに関与する。具体的には、応募条件や応募書類のチェック、広報・広告のチェック、書類選考への参加、面接への参加などだ。
  つまり、公職の任命が前述した7原則に沿ってなされるように、常に第三者が任命過程に参加しているというイメージだ。
  しかも、各手続きでいかなる手順が必要とされるかが事細かく決められている。
  このような手続をとることで、公職への国民の信頼を勝ち得ようとしている。密室人事天国日本とはまったく姿勢が違うことに驚かされる。
  詳細な手続きは、拙著を参照されたい。

 英国での実績と日本での導入による効果
 この制度によって、英国では、公的機関において、実力本位による選任と透明度の高い選任が実現され、市民の信頼を勝ち取ることに成功している。そのことは、この制度に基づいて人選をする公的機関が増えていることからも分かる。
 日本でもこの制度がたとえば審議会ででも採用されれば、審議会にNGO職員や真摯な研究者などの専門家が選ばれることになり、政府や省庁の案に盲従せず、市民にとって必要な法制度が実現されることになるだろう。
 また、審議会だけでなく、広く公的機関で採用されれば、天下り防止にもなる。ご存知のように、天下りには、民間企業への天下りと、独立行政法人・特殊法人・公益法人などいわゆる公的な法人への天下りの2つがある。公的な法人への天下りは、それらの団体に税金が投入されたり、行政的な機能を有するために、民間への天下りよりも弊害が大きい。ところが、政府発表によれば、2007年8月16日から1年間に退職した中央省庁の課長・企画官以上の国家公務員1423人のうち742人が独立行政法人・特殊法人・認可法人・財団法人・社団法人などの非営利法人へ再就職しており、これらの団体への再就職比率は52.1%にのぼる。
 英国の公職任命コミッショナー制度は、すでに述べたとおり、公募制及び「独立した査定者」の立ち会いにより、透明度を高め、実力本位の採用を可能とする。この制度を採用すれば、公務員だったという理由だけでの採用は不可能となる。天下りを一般的に禁止することで、「天下りの弊害」を防止するのではなく、公募者と同じ基準で実力本位の採用をすることで、「弊害のある天下り」を防止するというわけだ。
 日本でも、公的な法人のうち独立行政法人などの長は主管大臣が任命することになっている。大臣が元官僚をその長に任命すれば、それ自体、天下りであることはいうまでもない。しかも、その長が独立行政法人人事を掌握するため、当該法人全体が天下りの受け皿になる可能性が大きい。
 公職任命コミッショナー制度を採用することで、そのような恣意的な大臣人事を防止し、弊害のある天下りを効果的に防止することができる。また、国からの補助金収入が一定以上の割合を占める社団法人・財団法人の長などについてもこの制度を導入すれば、さらに効果があがるはずだ。
 
  
 


【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。

国家公安委員会の驚くべき面々~このメンバーをどうするかで民主党の真価が問われる

2009-09-30 07:11:25 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
 外務大臣に続けて国家公安委員長が記者会見を開放したという情報を聞いたので、早速、国家公安委員会のウェブサイトを覗いて、腰が抜けそうになった。自民党時代に選任された委員のメンバー構成があまりに偏っている。元外交官、元産経新聞正論担当論説委員長、JR東海会長、人類学者、裁判官…。このメンバーでいかに警察の行き過ぎをチェックすることができるというのか…。(しかし、産経新聞の正論担当者が国家公安委員というのだから、同社記者が政権交代に伴って産経も下野という表現を使ったのも当然か…)

 これでは、完全にお飾りでしょう。こういう警察の力をコントロールするようなところにだれを配置するかで、政権の本質が表れると思う。

 それぞれの任期が切れた後、後任に誰を選ぶか、注目しましょう!

 記者会見に参加できたら、選任方法を公正なものに変える考えはないか、聞いて見たい。

 ちなみに委員のプロフィールおよび任期は次の通り。

 
【佐藤行雄】(任期:平成16.12.7~平成21.12.6 )
昭和14.10.6(69歳)
経歴
(財)日本国際問題研究所理事長
国際連合代表部大使
駐オーストラリア大使
駐オランダ大使

【吉田信行】(任期:平成17.5.24~平成22.5.23 )
昭和16.11.23(67歳)
経歴
産経新聞社専務取締役 論説・正論担当 論説委員長

【葛西敬之】(任期:平成18.2.22~平成23.2.21 )
昭和15.10.20(68歳)
東海旅客鉄道株式会社代表取締役会長

【長谷川眞理子】(任期:平成19.3.13~平成24.3.12)
昭和27.7.18(57歳)
現職
総合研究大学院大学先導科学研究科教授
経歴
早稲田大学政治経済学部教授
専修大学法学部教授

【田尾健二郎】(任期:平成19.12.19~平成24.12.18)
昭和19.2.21(65歳)
経歴
広島高等裁判所長




【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。

公職任命コミッショナー制度が社民党のマニフェストに採用されていた!

2009-09-09 10:16:49 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
 公職者を適正に選任することの重要性は毎日、新聞を開く度に痛感するが、具体的な処方箋はあまり議論されない。そこで、ご紹介した「公職任命コミッショナー制度」(http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/a9a5b35cba9fb7f817f5a677315fb74f)だが、なんと、社民党のマニフェストに採用されていた(http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/election/manifesto03_09.htm)。

「3.行政権へのコントロールを強化します」の項目に、

○「公職コミッショナー制度」を導入し、審議会や公的法人の役員人事の公募をすすめます。

と明記されている。

すご~い。連立政権の与党のマニフェストになるわけだ。

自民党の巻き返しなどを防ぐためにも、利権・癒着を断ち切るための制度として、早期に導入してほしい!

各党へロビーイング、陳情をされる際には、ぜひ、このことにも触れてほしい。公職任命を適正にすることこそが、あなたがロビーイングしようとしている政策を実現するための早道だから…。



【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。

内部告発者を処分する東京医科大学医療センターに抗議を!

2009-09-07 01:18:47 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
 てめえが黙ってりゃぁ、俺の代では不正請求の問題なんて発覚しなかったのに、よけいなことをしやがって、この、くそやろう!…という内心の声が聞こえてきそうだ。東京医科大学付属の総合病院「茨城医療センター」での診療報酬不正請求の処分を決めた大学トップらは、9月4日、不正請求に関与したとして教授や職員らの処分を発表したが、朝日新聞によれば、3か月の停職処分を受けた2人は、今年3月、大学側に不正行為を内部告発した職員だったという(http://www.asahi.com/national/update/0904/TKY200909040168.html)。

 朝日新聞によると、【同大学の中野徹・常務理事らは4日、同センター内で記者会見し、センターが08年4月~09年5月に架空の職員名を使うなどして総額1億1870万円の診療報酬を不正請求していたことについての内部処分を発表。松岡教授の処分のほか、当時のセンター職員6人を1~3カ月の停職処分や減給処分などにした】が、このうちの二人は内部告発者だという。

【大学側は、この職員らが、不正請求を指示したとして懲戒解雇処分となった前センター長の松岡健主任教授からパワハラを受けていたが、不正請求に関与したことで処分したと説明。同大学内では「内部告発者の停職処分は重すぎ、妥当ではない」との批判も出ている】

 というのも、【内部調査の結果によると、この職員らは08年4月ごろ、不正請求を指示する松岡教授に対し、「申請は無理です」と訴えたが、「とにかくやれ」と言われ、虚偽の申請書類を作成した、としている。内部調査は、「(松岡教授による)長年のパワハラで、職員はやむなく数字を捏造(ねつぞう)した」と指摘している】からだ。

 パワハラを受けて不正請求に関与した者がようやく内部告発して不正を発覚させたのに、そのものを処分するというのは、どういう了見だい、東京医科大学さん。

 むしろ、このような方法で不正を暴いた者は、むしろ、賞賛するべきであり、東京医科大学のありようはどう考えてもおかしい。

 特に、人の生命を預かる病院だ。医療過誤なんかでも、内部告発した者を処分しているのではないか、いや、もう内部告発できないような雰囲気になっているのではないか?と考えると空恐ろしくなってくる。

 このような道理の通らないことを堂々と発表する病院へはきちんと反省せよ、というメッセージを伝えるべきではないでしょうか?

 賛同していただけるならば、ぜひ、この話題をブログで取り上げてください。

 安心して手術台に上るために!
 
★見出及び本文中で病院名を間違えてしまいました。失礼しました★


【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。

裁判官が民営刑務所から賄賂をもらって次々ぶち込む判決!~だから仕組みが重要

2009-09-02 14:22:16 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
古い話ですが、今年2月17日、AFPは、【多数の未成年者の被告を民間企業が運営する更生施設に送る判決を出す見返りに、これらの民間企業から260万ドル(約2億4000万円)以上の金を受け取っていたとして訴えられていた米ペンシルベニア(Pennsylvania)州ルサーン(Luzerne)郡の元判事2人が12日、連邦裁判所で司法取引に応じ、起訴事実を認めた。2人に審理を担当された未成年者の家族は怒りをあらわにしている】(http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2572497/3811759)というニュースを伝えた。

 【マーク・シャバレラ(Mark Ciavarella)、マイケル・コナハン(Michael Conahan)両元判事はPA Child Careなど複数の民間企業との間で、未成年犯罪者を少年更正施設に送る判決を出すことを保証するとともに、未成年犯罪者用の更正施設建設を後押しすることを約束していたことを認めた】という。
 
 驚くべきニュースだが、TBSの「調査情報」5・6月号に掲載されている金平茂紀さんのレポートによれば、2人のうちシャバレラ元判事は、少年たちから訴訟を起こされたが、なんと、「法廷でなされた決定は、たとえそれが買収の末の決定だとしても、刑事(民事の間違い?)免責の権利が与えられている」と述べたらしい。

 無責任そのものだが、いくら試験に合格したり、厳格な面接をしたとしても、こういう人物が混じってしまうことは避けられない。また、仮に当初は志が高くとも、人は常に誘惑に勝てるわけではない。

 だからこそ、システムが問題になる。いかにこのような問題を防ぐか?市民の監視の目にさらすことだろう。どういう事件でどういう処置(逮捕・身柄拘束・起訴・判決)が出たかを市民が知ることができれば、おかしな処置が続けば、問題にされるはずだ。

 新政権のもとでは、裁判官でさえ人の眼の届かないところでは何をするか分からないんだということを前提に、すべての仕組みがつくられるよう期待したいですね~。

マンガは http://community.thetimes-tribune.com/blogs/johncole/archive/2009/02/04/here-come-the-judges.aspx より。小さめに引用したので、元のサイトをご覧ください。smith & wesson and me というセリフを思い出させるマンガですよ~。


【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。

住田弁護士、消費者委員会委員長を辞退~変革の手応え

2009-09-01 18:13:37 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
 「行列のできる法律事務所」の住田弁護士が消費者委員会の委員長含みで委員になる予定だったが、市民や弁護士会の「委員も決まってないのに何で委員長が決まってんねん」という批判の声を受け、住田弁護士が辞退した。
 
 ツイッターで自民党支持を明らかにした(?)産経新聞は、この動きを

【食品や家電製品などの事故や悪徳商法などの問題を、消費者の立場から一元的に対処する消費者庁が1日、発足する。縦割り行政の弊害を取り除き、迅速に問題を解決することが期待されている。中央官庁がまったく新しく組織されるのは昭和46年の環境庁(現環境省)発足以来。
 ただ、衆院選で勝利した民主党は、長官人事や拙速な発足に反対を表明。鳩山由紀夫代表は31日、「民主党がいよいよ政権を取るというときに、なぜ、駆け込みで発足させるのか」と批判した。また、消費者庁の監視機関「消費者委員会」の委員長に就任予定だった元検事で弁護士の住田裕子氏(58)が就任を辞退したことが31日に分かるなど、波乱のスタートとなる】

と伝えている。

 その報道からは、委員長が先に決まっていたことへの批判精神はまったく感じられない。

 …と、もう後ろ向きなことを書かなくても、世の中は動いていく!

 こういう不明朗な人事を防ぐことができたというだけでも、政権交代がなされてよかったと実感できる。個人的にも、一時は、住田弁護士が委員長になったら、「個人的には期するところあり」と書かせていただきましたが(http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/e23d736aef805c2fadf04141c1d9cfaa)、いまではそれも「何が期するところありやねん。何様やねん」と笑って(笑われて)済むわけだ。

 沖縄密約事件でも外務省は吉野文六元アメリカ局長の証人尋問をOKした。

 メディアも、市民感覚で、おかしいことはおかしいと書ける時代が来た。

 …とはいえ、韓国の李政権が反動的な政策推し進めているように、市民が油断をしたら、また、知らされざる搾取が始まる。

 そうならないように、情報の自由な流通(Free Flow of Information)を民主党政権時代に実現したいですね~。 




【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。

スマップと自民党の素敵な関係…そして、民主大勝へのバランサー問題

2009-08-27 00:37:02 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
 今日(といっても日付が変わったが)の産経新聞、見ました?普通の本紙の外側にもう一枚、広告だけの頁がついていて(ラッピング)、そこに自民党への投票を呼び掛けるようなスマップのメッセージが掲載されていた。自分たちが選んだんだから少し大目に見ようとか、足の引っ張り合いは見苦しいとか、そういう感じ。一応、新しい風云々に触れてはいたが、読んだ人は自民党への投票を呼びかけていると受け止めただろう。なぜ、スマップが?っていうところが味噌で、結局、儲けている人たち(スマップがではなく、スマップで儲けている人)にはいまの自民党政権が心地よいのかな~という感じだ。儲けている人がもっと儲けるための党、そして、儲けていない人には儲けていないことの原因が自分にあると思わせるための党…。

 しかし、だれが企画したのかは知らないけれど、産経新聞で自民党の応援をしても、票は伸びないでしょうに…。もはや、わずかに維持している守りを固めるしかないのかな~。昨日紹介したパンフも一部の熱狂的な自民党ファンへのメッセージとしか読み取れないけれど(そうでない人は反感を抱くだけ…)、そういう人すら離れるのではないかと心配しているから制作したと考えれば納得もいく。

 そうそう、今朝の新聞には、自民党が民主党のイメージを悪くするために作った動画のことが取り上げられていたが、ラーメン編で15万回、ぶれる男たち編で8万回という低空飛行ぶりにもかかわらず喜んでいるらしいから、本当に、コアな部分が離れるのを恐れているのかもしれない。

 ちなみに、小泉首相の子がフェアプレーではないというユーチューブ(http://www.youtube.com/watch?v=JhFUYwt3kfY)の再生回数は50万回を超えている。

 しかし、ここまで民主党優位が伝えられると、勝たさせすぎないようにという意味での選択も必要になる気持ちになるのも仕方ない。といっても、自民党に入れたのでは意味がない。

 やはり、新しい政権と連立することが予測されつつ、民主党が右に寄らないように歯止めをかけることができるところが重要になってくるのかなぁ、と思う。比例と選挙区で党を変える、あるいは、民主が出ていないところこそ非自民をきちんと勝たせる…ということが重要になりそうだ。

 そして、最大の問題は選挙後の市民の政権与党への働きかけ。いかに民主的なシステムを作り出せるかが、鍵になる。どんどん、議員事務所を訪問しよう!戸別訪問が規制されている国だけに、逆「戸別」訪問くらいしないとね~。

 
  



【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。

沖縄密約公開請求訴訟の法廷が103号に変更!~今日8月25日午後4時から

2009-08-25 06:02:03 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
 先日、歴史が変わろうとしているとお伝えした沖縄密約文書公開請求訴訟の第2回期日、そう今日8月25日に行われる期日が、予定していた705号法廷から大きな103号法廷(1階)に変更になったのでお伝えします。100人くらい入る法廷だし、午後4時からですから、法廷傍聴に行かれる方は、ぜひ、沖縄密約文書公開請求訴訟にもお越しください。

 前回の記事は:http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/278934e961ba27df3dd4a32ebacb7ab4

 冒頭、法廷内の撮影があるため、お越しくださる方は、裁判自体は午後4時の開始ですが、5分前には着席してください。

 では、ぜひ、歴史に立ち会ってください。

 今日の一番のテーマは、元アメリカ局長であり、密約文書に署名をした吉野文六さんの証人尋問請求が認められるかどうか…です。

 なお、午後5時からは弁護士会館10階1003号室で説明会もあります。






【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。