goo blog サービス終了のお知らせ 

徳島電友会 各サークル 活動状況

徳島電友会の各サークル活動状況を会員の皆さんにお届けします
左サイドの「カテゴリー」から各サークルにアクセスして下さい

文化の森ウォーキング

2022年09月01日 | NTT徳島OB健歩会

   「文化の森ウォーキング」

小 川  武 男(徳島) 

 連日の猛暑日の中、8月の『健歩会』行事は、8月24日(水)に文化の森ウォークを行いました。徳島駅

のバス停に9時45分発のバスに乗るために集まりましたが、6時から7時の雨の影響も有り?男性6名しか

合場所に集まらず、今月の行事のスタートとなりました。

 9時45分発のバスで『文化の森』に行く予定でしたが、コロナ感染症の急拡大の影響で、運転手不足とな

り、予定のバスが、往復とも「運休」となり、変更をお願いされる状況となりました。30分遅れの市原行き

のバスに乗り、終点から歩くか? 1時間待ち、園瀬橋まで行き歩くかの選択を示され、『健歩会』メンバ

ーなので、即、1.5Km歩きの市原行きのバスを選択しました。

 終点の市原バス停から 元気に『文化の森』を目指し歩き始めました。

 朝の曇り空が晴れてきて、歩いている私たちに一段と暑さが襲って来ましたが、それに負けない『健歩

会』メンバーは黙々と歩みを進め、文化の森図書館の1階クーラーのきいたスペースで、給水と一休みを行

った後、目的地である山上公園に厳しい階段をものともせず、にぎやかに登りの歩みを運びました、

 目的地で証拠写真?を撮影し、いよいよ本日のメインイベント昼食会です。

       

それぞれ、好みの飲み物を飲み、楽しいランチタイムを謳歌いたしました。

 いつものように、楽しい会話と雑談をしながらの食事は本当に美味しかったです。 昼食後、少し休息

し、帰路に?まずは県立博物館まで少し遠回りでワイワイと会話の花を咲かせながら、歩いて次の目的地ま

で歩きました。

 県立博物館では、『学校の公文書博』が開催されており、懐かしい?写真や資料が汗をかいた私達を涼し

いエヤコンと共に迎えてくれました。

 帰りのバスの発車時間まで、快適な空間のソファーで過ごしてから帰路のバスを待ちました。 バス停に

移動し、バスに乗り無事に帰ってまいりました。

 来月の行事は、9月15日(木)に、JR徳島駅10時発で小松島の中田駅まで移動し、「金長神社」「しおか

ぜ公園」「汽車公園」などのウォークを予定しております。歩行距離は4Km平坦なコースとなっております

ので、最近参加者が少ない?女性会員の多数の参加を、心より歓迎いたします。勿論、男性メンバーの多数

ご参加で、暑さに負けないで楽しい会話の昼食会など、楽しい1日を一緒に過ごしたいと思っております。

今月の『健歩会行事』も計画通りに実施をすることが出来、全員楽しく元気に自宅まで、各自の交通手段を

利用し、帰って来ることが出来ました。

                                          以 上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ川温泉・川口ダム・紫陽花ロードウォーク

2022年07月21日 | NTT徳島OB健歩会

「もみじ川温泉・川口ダム・紫陽花ロードウォーク」

小 川  武 男 (徳島) 

令和4年度に入って4回目となる『健歩会』行事は、7月7日(木)七夕に、2年半振りの会食会を兼ねた

ウォークを行いました。

 徳島駅前の『ポッポ街東口』に9時に集まり『もみじ川温泉』の送迎バスに乗り、男性12名、女性2名の14

名での行事をスタートしました。バスの中では、マスクをしながらですが、日頃の生活や健康維持方法など

の会話に花を咲かせながら丹生谷エリアに入ると、昔し勤務経験のあるメンバーから道が広くなったこと、

ここの旅館で歓送迎会などをしたなど、懐かしい話題で盛り上がりながら、最初の見学地『川口ダム自然エ

ネルギーミュウジアム』に到着し館内を見学しました。

太陽光、水力、風力発電、森のエネルギー(バイオマス)など、自然エネルギーを利用した発電の仕組みを

見学したり、チームラボが作成した、色を塗って作った絵がUFOに運ばれて、スマートタウン内を走り、街

を創っていく様子や、タッチ棒で絵に触れると、いろいろな現象が現れたり、発電の仕組みが表現されてお

り、小学生の孫・ひ孫と来れば喜ばれるナ……などの話を盛り上げながら見学を終え、『もみじ川温泉』へと

再出発をしました。

川口ダムの上を渡り、鷲敷温泉への橋を渡り、相生森林文化公園、相生森林美術館の横を通り、橋を渡って

目的地に到着を致しました。予定より早く到着したので、会食時間を1時間早めて、さっそく温泉を楽しみ

ました。

『令和4年度の総会』がコロナ感染症の影響で開催できなかったことも有り、ふろ上がりの和室休憩所

で『令和3年・4年度の活動』『令和3年度会計報告』『令和4年度行事』などについて話し合いました。

                           

<活動状況の報告>

2階の宴会場の準備が出来たとの連絡を受け、会場に移動を行い食事会の開始です。 最初に全員の記念写

真撮影、5カ年連続行事皆勤者・1年皆勤者の表彰を行った後、食事会をスタートしました、アルコールが

入ったことも有り、恒例の芸達者、のど自慢者によるカラオケ大会となり帰りのバスの出発時間を遅らせて

の、久しぶりの楽しい時間を参加者全員で過ごしました。

       

                                                  <全員で記念写真>                  

      

            <5カ年連続行事皆勤賞を受ける森添様>

                                                                         <食事会>

来月の行事は、8月24日(水)に、徳島駅前バス停3番乗り場9時45分発の市バスを利用し『文化の森ウ

ォーク』を予定しております。最近参加者が少ない?女性会員の多数の参加を、心より歓迎いたします。勿

論、男性メンバーの多数ご参加で、暑さに負けないで木陰での昼食など、楽しい1日を過ごしたいと思ってお

ります。今月の『健歩会行事』も計画通りに実施をすることが出来、全員楽しく元気に自宅まで、各自の交

通手段を利用し、帰って来ることが出来ました。

                                       以 上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウノトリ、田んぼギャラリー巡り

2022年06月15日 | NTT徳島OB健歩会

  「コウノトリ、田んぼギャラリー巡り」

小 川  武 男 (徳島) 

令和4年度に入って3回目となる『健歩会』行事は、6月3日(金)に、巣立ちが真近い『コウノトリの

巣』見学ウォークを行いました。

 午前中(9時台)のJRは、鳴門方面行きしか無いため、集合場所をJR池谷駅にしました。男性10名、女性3

名の13名で、昨年と同じ電柱上のコウノトリの巣を目指して、レンコン畑の中を歩き始めました。

 横を流れる用水は、減農薬栽培の影響か?多くのメダカが群れを成して泳いでいました。レンコン畑の中

には多くの白鷺の群れが食事中でした。

コウノトリが選んだ環境の良さを強く感じさせられながら農道を歩いて、コウノトリの巣までワイワイとお

しゃべりを楽しみながら行きました。

 巣立ちが近く、大きくなったヒナ3羽が巣の中に居ました。しばらく見ているとタイミング良く、親鳥が

餌を沢山咥えて来、ヒナ達に餌をやる所も見ることが出来ました。

           

                                          

 巣の傍で参加者の記念撮影を行い、食事会場の池谷集会場まで移動しエヤコン、机、座布団付きの部屋で

のお弁当タイムを、それぞれが持参の飲み物(ビール・酎ハイなど)を会話と一緒に楽しみました。

お天気が良く、陽ざしが強く、暑かった事も有り、JRの時刻表を調べて予定より早い列車でそれぞれの駅へ

と帰ることを決めて、集合場所池谷駅を目指して全員、元気一杯に歩きました。

今月の『健歩会行事』も計画通りに実施が出来、全員楽しく元気に自宅まで、各自の交通手段を利用し、帰

って来ることが出来ました。

 追記

 7月の行事は、7月7日(木)七夕に、『もみじ川温泉・川口ダム等』を予定しております。 

徳島駅(ぽっぽ街東口9時出発)から送迎バスを利用し、途中川口ダム自然エネルギーミュージアムを見学

後、もみじ川温泉で入浴し、疲れを癒したいと思います。

 その後、今年度の健歩会の計画概要の説明を兼ねて昼食会(会費4,500円)を計画しています。最近参加者

が少ない?女性会員の多数の参加を、心より歓迎いたしてます。勿論、男性メンバーの多数ご参加で、楽し

1日を過ごしたいと思っております。【参加申し込みは、6月末迄に 小川(090-7141-4343迄連絡を】

以 上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎の宮神社(佐古)つつじ巡り

2022年05月13日 | NTT徳島OB健歩会

「椎の宮神社(佐古)つつじ巡り」  参加者11名(男性7名、女性4名)

駒田彰男(藍住)

 5月の行事はつつじ祭が開催されている佐古の椎の宮神社までのウォーキングです。(4月行事は前年度に計画された

ので5月からが今年度のスタートです。コロナ禍の影響で令和2年度は6回、3年度は2回中止となりました。今年度

こそはコロナが終息し全行程が実行出来る事を願うばかりです。)

    ゴールデンウィーク開けの5月9日(月)、10時に蔵本球場正門前に集合です。早い人で9時30分頃、10時10

分過ぎには10人(1人は現地集合)が集まりました。

9時30分頃には雨がポツポツ降り出しましたが、集合時間には何とか止みました。このまま曇り空が続く事を期待するも

のです。

全員集まったので、本日の行程を説明し10時20分に出発しました。

 球場の横を抜け、徳島大学病院の裏道を途中で右折、車がやっと通れる狭い道を椎の宮神社に向かいました、約25分で

目的地つに着きました。

しかし、時季遅しかつつじは満開を過ぎ花は枯れ茶色となり今にも落ちそうです。満開時は、約3000本が赤や白、ピ

ンクの花を咲かせます。

               

鳥居に向かって左側に本殿へ続く遊歩道には左右から枝が張り出しつつじのトンネルのような坂道を本殿へ向かい現地集

合の方と合流し参拝後記念写真を撮りました。

             

帰りは、本殿の裏を下り、眉山からの恵の水「青龍水」へ行きました、この頃、雲行きも危うくなり、降りそうなので、

少し早いが傍の公園の屋根のある休憩所で弁当を食べることとしました。

           

あとは、帰るだけとなり、途中3人は徳島駅まで歩いて帰るとのことで別れて、あとの方々とは中央病院前で、解散しそ

れぞれ、JR蔵本駅、蔵本球場へと向かいました。

 この頃、雨が降り出しました.、椎の宮神社のご利益があったのか途中はほとんど降らずにすみました。

今日の行程は、1時間40分で12時頃の解散となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴門花見山での花見

2022年04月07日 | NTT徳島OB健歩会

    <鳴門花見山での花見>     令和4年4月1日 参加者11名

                              森添弘之(鳴門)

 4月は花見。鳴門の桜の名所、花見山での花見です。

JR徳島駅9時4分発で鳴門へ。自家用車での参加者を含め、鳴門駅10時集合で10名の方が集まりまた。

(直接花見山で1名参加)

前日は雨で風も強く天候を心配しましたが、当日は晴天で花見日和となりました。ただ寒波の影響で、4月

しては肌寒い朝でした。

 鳴門駅前10時11分発鳴門公園行バスで出発。八木ノ鼻停留所で下車、徒歩10分程で花見山に到着し

した。

名物のしだれ桜、そして山桜、白い花をつけた桜等すべて満開でした。昨夜の風雨にもまけず咲ほこってい

した。

ゆるやかな300m余りの坂道を両側に咲く桜を見ながら「心の手紙館」までゆったりとのぼりました

 

                                                           花見山入園口

 

                   

               心の手紙館をバックに

5日程前に下見に来た時は、5分咲から7分咲で、花もピンク色が強く美しい状態でした。ただ、この時は入

り口に、コロナのため「心の手紙館」は閉館の看板が出ており、人もまばらな状態で、花見ができるのか心

配になり、花見山のオーナーに連絡を取り、入園OKの回答を得てほっとしたものでした。

また、トイレも「心の手紙館」で使用できるとのことで安心しました。

 上の広場で集合し、本日の予定等を周知し11時すぎから桜の下で花見弁当をいただきました。食事のあ

と周辺を散策し、展望台からは大鳴門橋が見え、まわりの景色にも満足しました。

 

          昼食後、令和4年度の計画について打ち合わせ

 

        

                大鳴門橋方面の遠景

花見山はあまり広い場所でなく、時間をもてあまし、予定時間より早く出発し、一つ先のバス停まで歩く

こととしました。バスも予定より一つ前のバスに乗車でき、鳴門駅で解散となりました。

皆さんご苦労さまでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美郷梅園

2022年03月18日 | NTT徳島OB健歩会

 < 美郷梅園 >

                                                                      富田隆文(徳島)       

 2月25日(金)JR徳島駅発9時49分、約1時間で山川駅着、12名が参加しました。

前日までは、寒さと風が強かったのですが、当日は会長並びに参加者の日頃の行いが良かったのか、暖かく

て風もなく、雲一つない快晴で皆んな足取りも軽かった様です。

山川駅からはコミュニティバスで美郷物産館まで行きました。

運転手曰く、満車は初めてで、他の乗客があれば乗れなかった様でした。

   

              物産館前から出発

物産館からは、急峻な山道を徒歩で約2Km登り西梅園に着きました。梅園は剪定や草刈り等きれいに管理さ

れていました。

抜けるような青空のもと、さわやかな香りの白梅(鶯宿(オオシュク)、白加賀(シラカガ)、甲州小梅等)中

に紅梅が見られるコントラストの下で証拠写真を撮り、昼食としました。

   

                                                     紅梅をバックに

         

                  昼食

下山の途中で、北東斜面の三分咲きした天野梅園(樹齢30~40年)を見物しました。

物産館に到着し、梅や梅酒を買い一休みしたが、帰りのコミュニティバスの時刻には待ち時間が多いため、

約5Kmの下り道を山川駅まで1時間あまり歩きました。

 当日は少し早いので鶯の鳴声は聞けなかったですが、約2万歩、体に良いフィトンチッドもたっぷりと浴

び、これぞ健歩会の意義ある一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波の祠めぐり

2021年12月24日 | NTT徳島OB健歩会

   《 阿波の祠めぐり 》の祠めぐり

                                    駒田彰男(藍住)

   今月は四国放送で毎年10月に行ってる狸の祠めぐりオリエンテーリングの「新町、富田ルート」です。

今回はいつもより遅めの11時にJR徳島駅に男性11名、女性4名が集合して出発しました。

幸い天候に恵まれ、寒さも感じず、まず、新町橋を渡り水際公園で本日の行程についてルート図により概

要、コースなどを説明しスタートしました。

 東新町のアーケード街を昔の思い出を浮かべりながら通り (かつての賑わいどこえやら、大部分のお店が

ャッターを下ろし人通りもまばらで閑散としていました)、かごや町から入ったところの松平大明神に到

しここで恒例の記念写真をとりました。

 

           

                                       【 松 平 大 明 神】

次に紺屋町を通り栄町へ入り、歓楽街にある3カ所をめぐりました。夜のネオン街とは異なる風景でした。

 次は、眉山のふもとにある伊賀町の八幡神社境内の4つの大明神を巡り、つぎへの移動途中、休憩もかね

病院のトイレを借て薄汗をかいたので重ね着を脱ぐ方もおりました。

 昼食の弁当は、観音寺の境内を借りて済ませ、ここで来年の新年会について会場などの打ち合わせまし

た。(皆が楽しみにしている新年会ですが今年はコロナ禍のため中止しましたが、来年は1月20日行うこ

ととなりました。)

 弁当も食べ、一息着いたので再出発です。忌部神社への傾斜の急なしかもかなりの段差のある石段を息を

らしながら途中の約70段まで一気に上りました。

そこで左折し、勢見町の金毘羅神社にあるお四つ大明神、お六つ大明神を巡り帰りは正門側から大道に下り

ました。

それから、城南高校前にあるオッパショ大明神を巡り、最後にJR牟岐線を超え大麻比古神社(明神町)境内

の3つの大明神です。

 

      

                                    【 楠 大 明 神 】

  

       

           【 大 麻 比 古 神 社 】

これで予定の13の大明神を周り終えました、ご利益がありますように。

すべての祠に「いわれ」を書いた掲示板とのぼりが立ててあり、その土地の大明神として地元の人に愛さ

れ、語り継がれています。

ここから、徳島駅前まで小休止も取らず全員が完歩しました。歩数計で約14,000歩、7Km、3時間の行程で

した。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨島神社巡り&四国菊華展見学ウォーク

2021年11月28日 | NTT徳島OB健歩会

《鴨島神社巡り&四国菊華展見学ウォーク》

                                           【楠本 岩夫(鴨島) 11月9日(火) 男性:12名、女性:6名)】

 11月の健歩会ウォークは、県央吉野川市鴨島町の「鴨島中心部神社巡り」と「鴨島菊華展」に18名の

メンバーで参加しました。

 当日は晴れていたものの、西風が強く肌寒い天候でしたが、①若宮神社②秋葉神社③猿田彦庚大明神④鴨

島八幡神社⑤上下島若宮八幡神社と参拝する中で体も気持ちも参拝の成果かホッコリと暖かくなってきまし

た。下見に行った6日の土曜日には鴨島八幡神社では七五三を間近に控えて、両親に連れられて着飾った子

供らが健康ですくすく成長等を願ってのお参りが見受けられましたが、平日と少し肌寒い中でしたのでそう

いう風景は見られず拝殿に二拝二拍手一拝での参拝のみでの神社巡りでした。

 

  ◆参拝の6つの作法

   1.入口で挨拶し(鳥居)
   2.邪魔にならないように歩き(参道)
   3.身なりを整え(手水)
   4.家主に逢い(賽銭箱前)
   5.礼節を持って話し(二拝二拍手一拝)
   6.サインを貰う場合は最後に(御朱印)

 

 昼食は、JA麻植郡ひまわり産直市で西風を避けながらベンチとイスに座り手作り弁当を楽しみました。

満州子さんから産直市での購入の懐かしいおやつのお接待をうけました。

40分程休憩等を行い、次の市役所イベント広場での第89回四国菊花展を見学をしました。菊の香漂う中

で、鴨島菊友会会員や吉野川高校、市内小中学校からの作品や、プロの菊人形師が作成した、NHK大河ド

ラマ「天を衝く」の作品を見学をしました。

 新1万円札になる渋沢栄一や千代等の人形を楽しませて頂きました。

 菊華展では、NTTOBが出展している①立菊花壇(3本仕立ての大輪12鉢)②福助花壇(1本仕立て

の大輪6鉢)③盆栽花壇(石や流木に植えつけた小菊5鉢)④懸崖花壇(ネットに誘引した菊枝の懸崖仕立

て5鉢)⑤競技花(3本仕立ての大輪1鉢:今年は金山黄色)の他、五重の塔、ジャンボ扇、千輪(円形の大

輪が100~250輪)等他丹精込め作品を充分楽しませて頂きました。

 又、来年も立派に花を咲かせて下さい。楽しみにしています。

皆様大変お疲れ様でした。

   

                 「鴨島八幡神社」

   

                  「吉野川市役所 菊華展」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美馬町お寺巡り

2021年11月01日 | NTT徳島OB健歩会

美馬町お寺巡り》 令和3年10月20日(水)(参加者15名)  

                                  只安 健一(石井)

 11月の行事は美馬市美馬町のお寺巡りです。

当日の天候は曇りで気温17度と肌寒く、少し厚着をして自宅を出発しました。石井駅発9時11分の特急列

車に乗車、車内は空席が目立っていて、すぐに徳島駅から乗車の健歩会のメンバーを見つけて合流。次の

停車駅の鴨島駅で2名が参加し、10名の仲間と貞光駅を目指し出発。約40分ほどの乗車で貞光駅に9時

52分到着、数年ぶりに特急列車に乗車しましたが、やっぱり特急は早いのを実感しました。

貞光駅で地元出身の小橋さん、藤田さんと合流。本日の行事予定等を説明した後、地元の小橋さんの先導

で美馬町を目指し、いよいよ歩く会のスタートとなりました。春には桜がきれいな吉野川堤防道路にある

「桜づつみ公園」を進み、河川敷にある公園、パークゴルフ場を眺めながら赤色の美馬橋に到着。橋は自

動車道と柵で仕切られた自転車・歩道専用レーンがあり安心して橋を渡ることが出来ました。

    

 40分ほどして道の駅「みまの里」へようやく到着し、現地で待っていた二人と合流、途中の美馬橋で合

流したメンバーを入れて15名の参加者になりました。

ここでしばらくトイレ休憩時間をとり、最初の目的地である常念寺に向け出発しました。県道12号鳴門

池田線に沿って20分程歩くとお寺に到着。

常念寺は浄土真宗のお寺で、山門前には「憩いの苑」と呼ばれる広さ450坪にも及ぶ庭園があります。早

速、山門前で集合写真をとりました。

    

広い庭には、多数の松の木等が整然と植えられて、手入れも行き届いており、山門入口からの眺めは大変

美しかった。

常念寺を後にして、次の目的地を目指し、今度は地元の藤田さんの先導で出発しました。県道12号線から

町道に入り住宅地を20分程歩き閑静な「寺町(てらまち)」の一角にある安楽寺にお昼前に到着しまし

た。

お腹もすいたのでお寺のすぐ前にある「寺町公園」で昼食にしました。公園はきれいに整備されていて、

屋根付きの休憩所があり、久しぶりに行事に参加されたメンバーとお互いの近況などを話しながら、自然

の中でおいしい昼食をとることが出来ました。

「寺町(てらまち)」には、願勝寺・安楽寺・西教寺・林照寺の四つのお寺が隣接していますが、今回は

願勝寺と安楽寺を参拝する計画です。昼食後、まず安楽寺を参拝しました。

 安楽寺は、<浄土真宗・本願寺派>のお寺で、豪壮な山門が朱塗りであることから、赤門寺の名で親し

まれています。また、本格的な能舞台を備えている県内唯一のお寺として有名です。本堂を参拝した後、

早速、能舞台を見学しましたが、舞台正面に大きな松の木の絵がまず目に入り、舞台も広く、初めて本格

的な能舞台を見ることが出来ました。その後、朱塗りの山門前で記念の集合写真をとりました。

    

次は、願勝寺に向かいました。願勝寺は<真言宗・御室派>のお寺で、奈良時代に建立され歴代守護や藩

主の庇護を受け郡内を代表する寺院となったそうです。「山門」は国の登録有形文化財に登録され、県の

名勝に指定された庭園があります。山門を抜け、まず本堂を参拝し、庭を拝観するためお寺の方の案内で

本堂内の裏庭へ、そこには幅30m、奥行き16.5m、高低差約4mの斜面に地産の青石を用いて造られた「枯

山水の庭園」がありました。この庭は、南北朝時代の築造と推定されていて、大変歴史のある庭園を拝観

することが出来ました。

願勝寺前で道の駅「みまの里」へ行くメンバーと貞光駅へ向かうメンバーに分かれて出発し、全員無事に

帰宅の途に就きました。

今日の万歩計は16,800歩を記録していて今年最長距離の歩く会となり、皆さん足が疲れたのではないで

しょうか。大変お疲れ様でした。

来月の行事は、吉野川市の「鴨島神社めぐり&菊花展」です。多数の方の参加をお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡公園と国分寺庭園散策

2021年10月05日 | NTT徳島OB健歩会

〇令和3年9月28日(火)  参加者14名(男性11名・女性3名)

《史跡公園と国分寺庭園散策》   勢井 清敬 (徳島)

9月は、国府町史跡公園と国分寺庭園への散策です。

徳島方面から10時2分、鴨島方面から10時11分にJR国府駅で合流したのは、男性11名、

女性3名の計14名でした。コロナの影響か少し少ない参加者でしたが、10時20分に国府駅

を出発しました。天候は、残暑の暑い日差しがなく、曇り空で少し風があり、まさにピクニック

日和の出発でした。国道を横切り、国府町の街並みを抜け目指すは史跡公園です。いつものよう

に、それぞれの自分の近況や健康などをワイワイと楽しくしゃべりながら40分ほど歩き、途中、

資料館でトイレ休憩を10分ほど取りました。うっすらと汗ばむ程度なので皆さんまだまだ元気

です。

ここからもうすぐ、史跡公園、10分足らずで到着です。

         

緩い坂を登り少し下ると古代の邑ゾーン竪穴住居3軒と高床式倉庫1軒が青々とした芝生の中に

浮かび上がっています。その横には岩に挟まれた小さな小川、水は流れていません。

まだ昼前ですが、その岩に腰かけて弁当を広げ待ちに待った昼食となりました。思った以上に汗

ばんだ体に、冷えた飲み物?を流し込み、駅で買った弁当や愛妻?弁当、自分で作った弁当、それ

ぞれに味わい、いつものようにワイワイガヤガヤと楽しみました。

       

 

     

しゃべり疲れて時計を見ると、まだ12時過ぎ。小川会長から元気な人は、別道で、山を登ってい

く道があるよと紹介されたが、日ごろの運動不足か、既に行ったことがあるのか、だれも動かず。

そうして、次の目的地である国分寺へ全員が再出発しました。

国分寺に到着後、皆それぞれにお参りし、散策目的地の国分寺庭園は、と見ると,拝観料300円、

誰か行くかなと思っていると、約1名が入っていきました。しかし5分ほどで出てきて、皆さんと

合流し、一路国府駅目指して帰り道となりました。庭園はどうだったか聞きそびれました。(聞く

のが怖い?)

         

 予定より1時間ほど早いのですが、とりあえず国府駅を目指して帰路に就きました。鴨島方面組は、

電車の時間に間に合うかもと早足、徳島方面組もとりあえず駅まで行こうとしたのですが、道を短縮

しようとしたためか、少し道に迷うパプニングもありましたが駅に到着し鴨島方面、徳島方面に分か

れて無事帰路に就くことができました。久しぶりの健歩会で、いい運動になり気持ちの良い汗を搔き

ました。

来月10月20日は、貞光駅から美馬町願勝寺庭園の散策、今日よりもう少し距離があるみたい、

運動不足の皆さん頑張りましよう。お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする