goo blog サービス終了のお知らせ 

徳島電友会 各サークル 活動状況

徳島電友会の各サークル活動状況を会員の皆さんにお届けします
左サイドの「カテゴリー」から各サークルにアクセスして下さい

NTT徳島OB会 健歩会『7月行事』内容について

2025年07月06日 | NTT徳島OB健歩会

NTT徳島OB会 健歩会『7月行事』内容について

小 川 武 男  

・NTT徳島OB会健歩会の『令和7年7月行事』は、『ひょうたん島クルーズ』を実施いたしました。

・JR徳島駅構内に10時30分に集合でしたが、殆どのメンバーが10時前後に集合し、出発時間までにぎやかに近況報告などで盛り上がりました。参加者は、女性3名・男性7名の10名での行事実施となりました。

JR徳島駅構内から両国橋まで徒歩で移動し、『ひょうたん島クルーズ』に乗船を行い行事スタートです。

11時定期出発を予定していましたが、10名乗船のため、即出発となりました。ちょうど『助任橋』が架け替え工事のため、橋の手前でUターンし万代倉庫の南で再度Uターンするコースとなっていました。

船の上は気持ち良い風に吹かれながら、お天気も良く 約40分間の楽しい時間を過ごす事が出来ました。

・当日は、満ち潮の影響も有り、各橋の下を通過時は、頭を下げながらのクルーズとなりましたが、参加者全員が久しぶりの『ひょうたん島クルーズ』を楽しみました。

・『ひょうたん島クルーズ』最高の水上からの眉山と徳島県庁を見ながら、乗船した両国橋の乗り場へのクルーズを最後に帰路に着きました。

・もう一度JR徳島駅を目指して徒歩での移動を行い、『ホテルサンルート徳島』2階に有る、『阿波の彩り びざん』で、美味しいランチを楽しみました。車で無いメンバーはお昼から『生ビール』も一緒に楽しみました。

・楽しいランチの時間を楽しんでから、全員バス、JRなどを利用して帰路に着き全員無事故で、7月度の『健歩会行事』を終えることが出来ました。

・来月8月の行事は、『神山温泉・暑気払いツアー』を8月27日(水)に計画して居ります。

梅雨明けから毎日猛暑が続いておりますが、久しぶりの『神山温泉四季の里』での、温泉・楽しいランチタイム・カラオケ等を楽しみたいと考えておりますので、多くのメンバーと一緒に、楽しい、良い想い出に残る、楽しい1日を送りたいと思っております。

『ホテルサンルート徳島』西側アーケード下に10時集合で行事を行いたいと思っております。

参加者は神山温泉の送迎バスの都合も有りますので、申し訳ございませんが小川 武男【090-7141-4343】まで行事参加連絡をお願いいたします。

多くのご参加を、心より お待ちをいたしております。

以 上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷焼窯元、酒蔵、醤油醸造元めぐり

2025年06月22日 | NTT徳島OB健歩会

大谷焼窯元、酒蔵、醤油醸造元めぐり

令和7年6月16日 森添弘之

昨日から6月とは思えない急激な暑さの中鳴門市大麻町大谷にある大谷焼窯元2軒、酒蔵、醤油醸造元をめォークです。

JR大谷駅に10時23分着で来る人、直接来る人合わせて14名の参加がありました。

本日のルートの説明5分で森陶器につきました。

店内の展示品を見て回り昔懐かしい登窯にある水琴窟を見学、昔作っていた大きな焼物を見せて頂きました。

  

  

水琴窟

次に近くの矢野陶器で阿波踊りの焼物、干支の焼物等を見せて頂きました。

それぞれお店の焼物の色、形等特色ある商品がたくさん並んでいました。窯元から10分余りで阿波神社に着き昼食となりました。

阿波神社は第83代土御門天皇を御祭神として、県の社寺課の設計監督により皇紀2600年の記念として昭和18年10月に竣工した神社です。

土御門天皇火葬場跡には天皇家の方々が徳島に来られた時にご参拝にこられます。

昼食後鳴門鯛酒造でお酒の試飲、福寿醤油では醤油、味噌の造り方の説明を受け実物の試食をさせていただきました。

お土産を買っていく人もだいぶおりました。福寿醤油からから徒歩10分、大谷駅へ。そこで解散となりました。

  

JR大谷駅

  

阿波神社で昼食

  

鳴門鯛酒造で休憩 

  

  福寿醬油での味噌造の説明

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島港防波堤先端の赤灯台までのウォーキング(5月)

2025年06月01日 | NTT徳島OB健歩会

徳島港防波堤先端の赤灯台までのウォーキング

駒田彰男

今月は徳島港防波堤先端の赤灯台まで往復約4Kmのウォーキングです。

5月29日(木)市バス徳島駅10時20分発オーシャン東九フェリー行に13名(男性8名、女性5名)で出発です。

曇り空ですが予報では昼頃から雨です、何とか降らない事を祈るばかりです。

予定通り10時50分にフェリー乗り場に到着しました。

丁度東京行き11時20分発のフェリーが出航準中で車両が乗り込んでいました。ここで船をバックに恒例の写真を撮りました。

沖洲産業団地内の東海運社の横を通り徳島港沿岸まで来ました。

ここから目的の赤灯台が見えます。

高さ5mの津波避難タワー(南海トラフ地震に対応可 ? )、阿波竹ケ島沖GPS波浪観測灯浮標(整備のため陸揚げ ? )、高さ15mのコンクリート造りのBOX2基(どこで何に使うのか ? )、また釣りをしている人もいました

防波堤に着きました。ここから赤灯台まで400m余りです。防波堤からは360°の展望です。

眉山、大麻山、天ケ津峰(正式名は天円山 アマガツブヤマというらしい)、淡路島、沼島、小松島、自動車専用道、徳島港、フェリー等 晴れておれば素晴らしく見えたと思います。

赤灯台に着いた時に、東京行きフェリーが通過中で手を振ると展望台の乗客から答えてくれました。

赤灯台を囲んで弁当を食べ、雨の降らない間に来たルートで沖洲マリンターミナルへ引き返し、12時55分発のバスで徳島駅に向かいました。

今回は2時間弱の行程で、幸い雨にも遭わにず終えることが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度健歩会総会&懇親会

2025年05月06日 | NTT徳島OB健歩会

令和7年度   健歩会総会&懇親会

ゴールデンウィークの真ん中に当たる4月30日(水)にグランドパレスで総会と懇親会を開催しました。  

毎日休日の我々にはGWは無縁なのか20名の会員が集まりました。(出席率59%   20/34)                     

出席予定の全員が揃ったので予定どうり11時から開催です。                                 

小川会長のあいさつの後、令和6年度の実施状況は5月は中止したが、延116名が参加し事故も無く終え残念ですが皆勤者はいなかったとの報告がありました。                      

続いて今年度の行事計画、収支予算、規約の一部改訂等の説明をし、質疑応答があり一部修正で了承されました。                                                

健歩会は昭和53年に発足し47年が経過したが、ご多分にもれず消滅可能性集団になりつつあります。                                             

・会員数は34名(前年度より4名減、ピーク時の会員数は不明?)                  

・ここ数年入会者はゼロ                                          

・会員の大部分は後期高齢者です。                                   

健歩会の継続のため、並びに健康維持と会員相互の親睦を図るため多数のご参加をお待ちしています。

また、規約を一部改訂しました。                                

・会費を2,000円 ⇒ 1,000円   (貸し切りバスによる遠出、1泊旅行等の取り止め)

・歩行距離を2時間、8Km以内とする。                              

・支出決定は会長に一任する。   等です。                                            

総会終了後は楽しみの懇親会です。元木さんの乾杯の音頭で開始です。

いつものようにワイワイと健康の事、趣味の事、またカラオケと、ひと時を過ごしました。

以前よりは大分アルコールの量も減った感じがしました。13時30分に森添さんの音頭で閉めました。

駒田彰男

 

                                       

   

   

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                               

 

                                  

                                 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩脇公園桜見学

2025年04月19日 | NTT徳島OB健歩会

岩脇公園桜見学

富田  隆文

4月4日(金)徳島駅発10時00分発阿南行のJRで9名の参加のもと羽ノ浦駅で下車し真っ直ぐで広い県道(歩道有)を西へ西へと歩いて3Km進みました。

前日は曇りがちでしたが、メンバーの日頃の行いが良いせいか当日は暖かく快晴の春爛漫でした。                                                           

周辺の水田では早場米の産地ですので、水はまだ冷たいですが花エチゼン、コシヒカリ等の品種をあちらこちらで大型田植え機(6条植)が活躍して、エンジン音を響かせていました。

8月中旬には収穫できるそうです。岩脇公園入口に到着すると、染井吉野桜(40年)が満開で大勢の人が花見に浸っておりました。家族連れ、職場のグループ等様々です。                                                                                                                                                      

300mもある馬場の桜のトンネルを抜けると、とても爽快でした。

公園の池の階段で花見弁当を食べてから1時間程度ゆっくり休んだあと、もと来た道を羽ノ浦駅へ向かい当初の予定より2便早い13時07分のJRでそれぞれ帰途につきました。   

 

   

   

  

                                                                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦ビックひな祭りウォーク

2025年03月24日 | NTT徳島OB健歩会

勝浦ビックひな祭りウォーク(令和7年3月13日)

小 川 武 男  

・NTT徳島OB会健歩会の『令和7年3月行事』は、勝浦町『ビッグひな祭り』を行いました。北風はつよかったけれど、お天気も良く楽しい時間を過ごしました。

・JR徳島駅前 徳バスバス停に10時前に集合し、10時30分発のバスに乗って勝浦町人形文化交流館を目指して出発をいたしました。

参加者は、男性7名、女性4名の合計11名の参加での行事スタートでした。今回の行事を計画した時点では、バス料金は 730円でしたが、値上がりして880 円になって居りました。

仕方ないなと思っていると、徳バスの案内の人から、「バス一日乗車券」1,500円券を購入すれば、徳バス・徳島市バスが乗り放題になると教えられ、勿論、即購入を決めました。

ラッキーなメンバーは、勝浦町往復の後、鳴門市内まで無料で移動が出来ました。情報収集の必要性、大切さも実感をすることが出来た今月の行事となりました。

但し、現在の徳バスは、乗客確保のためか? 昭和町から津田町、日赤病院前、JR南小松島駅、ルピアなどを経由し、目的地で有る生名の『人形文化交流館前』に約1時間10分以上を掛けて到着をいたしました。

・お昼までにまだ少し時間が有ったので、バス停から元気に、勝浦川河川敷の公園にワイワイ・ガヤガヤと移動を行い、河原の公園のベンチを昼食会場にして、いつものように、持参をしたお好みの飲み物と購入等をしたお弁当などを楽しみました。                                             

   

   

    

   

・元気なメンバーは、『おひな様の奥座敷(ふれあいの里さかもと)』まで歩こうと考えましたが、帰りのバスの時間のことも有り、川向の『ビックひな祭り』会場に向かい、10名以上なので?団体割引の一人 300円の入場料を払い会場に入り、『ビックひな祭り』会場を楽しく見学、周遊をいたしました。

まだ、帰りのバスの時間まで余裕が有り?(昼間は2時間半に一便の為)周辺を散策する人、喫茶コーナーで憩う人などで時間を潰し、15時8分のバスに乗り徳島駅への帰路に着きました。

16時16分に徳島駅前に到着し、全員バス、JRを利用して帰路に着きました。                                           

・3月度の『健歩会』行事も無事に終え、沢山のひな人形を堪能する行事を、楽しく気分の良い1日を気持ち良く、楽しく事故なく終えることが出来ました。

・来月4月4日(金)は、阿南市羽ノ浦町の『岩脇公園お花見会』を計画しており、JR徳島駅10時発の阿南行きで、羽ノ浦駅まで行き、徒歩で『岩脇公園』まで、歩き、満開の桜を愛でながら、多くのメンバーと一緒に、美味しい飲み物やお弁当を楽しむ、良い想い出に残る、楽しい1日を送りたいと思っております。

参加を、心より お待ちをいたしております。

以 上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大麻山の梅林鑑賞

2025年02月06日 | NTT徳島OB健歩会

大麻山の梅林鑑賞(令和7年2月4日)

戸川 章                      

健歩会の2月の行事は「大麻山の梅林鑑賞ウォーク」です。                             

当日は、四国上空にも今季1番の寒気が流れ込むとニュース等で報道される中、快晴のJR板東駅に7人が集ずは1番札所霊山寺へ途中で1人、霊山寺前で3人が合流して男性7名女性4名の11名が参加し梅目指しました。                                                               

   

    

梅林鑑賞ということで、神社に続く参道を梅の花を求め歩きましたが花は全く咲いてなく、止む無く大麻比神社のお参りに変更。大麻比古神社のお参りを済ませ、メガネ橋やドイツ橋を見て昼食です。天気は良かたのですが風が冷たく野外での弁当は厳しいと言うことになり、ドイツ館に向かうこととしました。                                                        

ドイツ館に向かう途中から青空が無くなり曇り空となり雪がちらつきはじめました。昼ご飯はドイツ館前の道の駅「第九の里」で温かいうどんを頂き暖かい場所で弁当を食べる事が出来ました。                                                       

雪がちらつく中、霊山寺まで戻りお参りを済ませ解散となりました。                  

最強寒波の中でしたが皆さん元気に今月の行事を無事終えました。     

                                                                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年健歩会新年会模様(ホテル千秋閣)新年会

2025年01月20日 | NTT徳島OB健歩会

令和7年健歩会新年会模様(ホテル千秋閣)

  駒 田 彰 男

健歩会恒例の新年会をホテル千秋閣で開催しました。

1月15日(水)11時頃から三々五々集まり予定どうり11時30分からのスタートです。

今年は21名(会員数38人)の参加です。毎月実施のウォーキングには、最近は高齢化のためか10名前後ですが、反面宴会好きが多いのか新年会と夏の暑気払い会には毎年多数の参加があります。

久しぶりにお会いする方もいましたが、平成12年から10年間会長を務められた佐藤幸男様と奥さんの満州子様の参加もありました。

お二人とも90歳を超えられているがお元気で仲の良い姿にお会いすることが出来ました。

       

宴会開始の音頭は5年連続皆勤賞をとるなど最多参加の森添さんです。

昨年の夏は記録的な猛暑であり、これから寒い時季に向かいますが、元気で乗り切りましょうとの乾杯でスタートです。

今日は2時間飲み放題のコースです、少し喉がうるおったところで、全員から各自の近況報告をして頂きました。健康・体調の事、趣味の事、日常生活の事等について報告がありみなさん夫々体力に応じて元気に有意義な生活を送っている様子でした。

飲食をしながら懇親を図るとともに戸川さんの進行でカラオケです。日頃鍛えたプロ並の歌、息のあったデュエット、おはこ曲、見事なパフォーマンス等々披露されおおいに楽しみました。

予定の2時間の宴会も終わりに近づき、最後に阿部さんから、今年も元気で沢山の方のウォーキング参加と来年もお会いしましょうとの閉めの乾杯で閉会しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狸の祠めぐり 第2弾

2024年12月17日 | NTT徳島OB健歩会

狸の祠めぐり 第2弾

駒田彰男

古くから神話に満ちている徳島。今でも多くの狸の祠が徳島市を中心に51ヵ所あります。

毎年10月には四国放送でも案内されている「狸の祠めぐりオリエンテーション」が行われ大勢の子供たち家族連れが参加しているようです。

健歩会としては今回は徳島駅近辺の新町、出来島町方面の7ヵめぐりです。(前回は令和3年12月に大道、富田方面)                                           

12月12日(木)10時30分にJR徳島駅に11名(男性6名、女性5名)が集まりました。行程概要と地図で歩行ルートを説明し出発です。

幸い天気も曇り時々晴れ間も見え寒さはあまり感じません。

まず、中通町の山田眼科横の「耳切れ大明神」をめぐり眉山ロープウェイ乗り場横の天神社にある「九人大明神」です、本殿の横に堂々と鎮座しています。

ここから寺町界隈を通り、いのたにラーメン店の裏にある「お笠大明神」、それから数分のところにある臨江寺境内の「お松大明神」です。                                     

次に佐古大橋を渡り藍場浜公園の隅にあり高さ数mの木々に囲まれた「楠大明神」、そこから国道192号線を横断しJRの高架下を抜けて新町川の「お六大明神」です。

ここで引き返しJR線路沿にある「お初大明神」をめぐって花畑踏切の歩橋を渡り中央公園に12時15分に到着しました。

平日のためか園内は閑散としており、木々は葉を落とし始めており、冬到来を告げております。

ここで休憩兼弁当です。タイミングよく晴れてきました。                        

各々の大明神には、説明板に様々な言い伝えやご利益が書いてあり、清掃も行きとどいており地元の人々に愛され語り継がれているようです。

これで本日の予定のコース歩きは終了です。30分程弁当を食べながら雑談をしてJR徳島駅に向かいました。途中NHK徳島放送局に立ち寄り館内見学後解散しました。約2時間、12000歩の行程でした。 

         

                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆吉野川市大菊人形展見学(徳島健歩会11月行事)

2024年11月19日 | NTT徳島OB健歩会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする