徳島電友会 各サークル 活動状況

徳島電友会の各サークル活動状況を会員の皆さんにお届けします
左サイドの「カテゴリー」から各サークルにアクセスして下さい

80吉野川会7月例会実施結果(第364回)

2017年07月28日 | 80会

80吉野川会7月例会実施結果(第364回)

[優勝者の一言]  キャディさんはグリーンの傾斜等は勿論、コースもよく知っている。ほぼアドバイスの通り打てました。

7月28日(金) 徳島ゴルフ俱楽部 (参加者9名)

優 勝 斉藤 貞二 G:86  N:66

準優勝 勢井 清敬 G:88  N:70

3 位 佐川 仁志 G:85  N:70

4  位 四宮 康弘 G:94  N:71

5  位 増田 佳英 G:95  N:72

[BG:佐川 85]  [NP: 佐川(4番) 四宮(17番)]

[次回 : 8月25日(金) 徳島ゴルフ俱楽部 8:30~]  [幹事: 斉藤 祖川]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたん島半周とホテルランチ

2017年07月27日 | NTT徳島OB健歩会

〇平成29年7月3日

『ひょうたん島半周とホテルランチ』

四宮 美鈴

 健歩会に入会して初めての参加が、今年初めての30度超えの真夏日。

家を出る時から、行くのはやめよう・途中で直ぐリタイアしよう等と、思いながら足取り重く集合場所へ・・

こんな日でも男性15名、女性4名の19名が参加、2週間前に救急車で運ばれたと言うSさんをはじめ、

命知らずの老男老女の軍団は、10時10分に徳島駅を出発し助任川から城山の周りを歩きながら、

ろから来る自転車のオジサンに端っこ歩け邪魔とか言われながらも猛暑の中、福島川・中洲、万代町

と、一人の落後者も出さず目的地に着けたのは、只々、グランビリオホテルでランチバイキングとビー

が待っていると、それだけを楽しみに目的地へ、完歩のビールは美味しかった~。

 私のデビューは兎に角暑かったけど、一人では歩けなくても連れが居るとちゃんと最後まで楽しく歩け

だと、これからも宜しくお願いします。

 

 

                 徳島中央公園(助任川)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眉秋俳句会 463回

2017年07月21日 | 眉秋俳句会

眉秋俳句会 通回 463回

  2017年7月15日(土曜日)13時~ OBサロンにて 

    連日の猛暑の中、今月も五名の方の出席で、お互いの句について

  色々と話合って和気藹藹の句会でした。

                  (掲載は50音順)

加治 道子   

        少年の頭をつき合わせ夏期講習

          今年また母の忌修す青鬼燈(あおほおずき) 

日開 桃花  

        炎帝に賜わる峡の風すがし

        蒼天へ声をしぼりて不如帰

堀江 邦子

       眉山に浮雲ひとつ芙美子の忌

       ソーダ水いつき飲みする喉仏

吉岡 由子

       友の住む隣りの街の遠花火

       首に巻く大判のハンカチの赤

和田 偕子

       睡蓮の凛と一輪今朝の庭

       打ち水の後のホースの捩れ解く

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80会第446回大会結果報告(7月例会)

2017年07月11日 | 80会

80会第446回大会結果報告(7月例会) 暑かった!!

[優勝者の一言 御所CCは相性が良い。特にパターがよく入った ! ]

7月11日(火)御所カントリークラブ(参加者27名)

優 勝 東根 源二 G:78 N:67

準優勝 日下 征吾 G:83 N:69

3 位 松家 忠秀 G:83 N:71

4 位 勢井 清敬 G:92 N:72

5 位 前原 良行 G:84 N:72

[BG:東根 78] [NP:松家 町田 植田 渡部 日下×②]

[次回:8月8日(火) サンピアゴルフクラブ 9:00~]   [幹事:前原 東根]

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野川水系と文学書道館巡り(平成29年6月16日)

2017年07月10日 | NTT徳島OB健歩会

〇平成29年6月16日

吉野川水系と文学書道館巡り』          四 宮 康弘

6月16日(金) 参加者 男性17名、女性5名の 計22名

梅雨入りが発表されてから、雨らしい雨が降っていない。

 今朝も、雨は心配なさそうで、どうも暑くなりそうである。

徳島駅前に集まった22名で、まず新町橋を目指して出発。

 『熱中症に気を付けて』なんて雑談が始まり、自然発生的に三々五々の集まりになって、「そごう徳島」二階の連絡通路を利用して歩き始める。

 新町橋を渡り、新町川ボードウォークを東に向かい、ふれあい橋、両国橋、富田橋を通過したところで、チヌとかエイの海の魚を見つけ、『なんでだろう』と話が弾む。

 JR鉄橋の下を潜って、勝鬨橋に到着、ここからが少し面倒くさい。

県庁の前川沿いの十字路を信号が緑になるのをまちながら、南へ東へ北へと「コ」の字型に信号を通過してから、勝鬨橋を中洲方面に渡る。

 係留されている沢山のヨットを眺めながら、中洲港橋、そして福島新橋へ。

福島川を北上して福島橋へ、ここからの川沿いは旧徳島藩時代の松が残っている。松の枝の影の下、風が涼しい。

 中徳島河畔緑地で休憩を兼ねて、証拠写真をパチリ。

                    (中徳島河畔緑地)

眼前に助任川と大岡川の分岐点が見え、景色が目と心を和ませる。

 目の前の徳島大学校へは橋が無いので、遥かに遠く、橋の便利さを実感しながら、徳島町と住吉町を結ぶ徳住橋を渡る。

 大きくなり過ぎた感のある松並木の下を通り神明橋へ、まだ歴史の浅い桜並木を眺めながら大岡へ、さらに北上して吉野川へと歩みを進めた。

 堤防の上から見える空・山・川、そして「しらさぎ大橋」とその向こうの海。

景色に川の大きさと恵みを感じながら歩みを進め、吉野川大橋の下で小休憩。

日陰が非常に涼しく、一息をつけました。

 橋の下から吉野川バイパスの歩道に出て、渭北橋・興源寺川橋を渡り、「フジ食品館」で昼食用の飲み物などを手に入れて、裏口を抜けると、そこは助任緑地公園。歴代の蜂須賀藩主の墓石群ご公園として整備され、国の史跡に指定されています。

 待ちかねた昼食タイム、いつものようににぎやかに、それぞれに楽しみました。

 昼食後、文学書道館までは5分程度で到着。

鑑賞するのに個人差があると言うことで、ここで今月の行事は解散となった。

 歩いた距離が約7Km。残り、助任川の二の丸橋を渡って徳島駅まで約1Kmを歩き、徳島駅前で残った数名で喫茶店で時間を過ごし、疲れた身体を癒してから帰宅の途に就きました。

 熱い中、参加の皆様 お疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする