徳島電友会 各サークル 活動状況

徳島電友会の各サークル活動状況を会員の皆さんにお届けします
左サイドの「カテゴリー」から各サークルにアクセスして下さい

80吉野川会8月例会実施結果(第353回)

2016年08月26日 | 80会

80吉野川会8月例会実施結果(第353回)

8月26日(金)徳島ゴルフ倶楽部(参加者11名)

優 勝 元木利之

準優勝 日下征吾

3 位 杉内昭代

4 位 斉藤貞二

5 位 太田啓二

[BG:元木 79] [NP:佐川(4番)増田(17番)]

[次回:9月23日(金)徳島ゴルフ倶楽部 8:30~] [幹事:元木 東山]

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眉秋俳句会 通回 452回

2016年08月24日 | 眉秋俳句会

眉秋俳句会 通回 452回

  2016年8月20日(土) 13時  於 OBサロン  

   芭蕉の句で  「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」  芭蕉46歳のとき立石寺(山寺)

  で詠んだ作で「奥の細道」の中で1,2を争う佳句と言われています。

   名句の鑑賞も勉強になります。眉秋俳句会でも7句づつ持ち寄り互選しています。

  作句同様、選句の目を養うことも大事だと思っています。 

    掲載は名前の50音順です。  

大住 清美

     藪からし  老ひの暮らしに  手抜きあり

     元号の 変わりし年の 梅焼酎

加治 道子

     立秋や  隠岐の岬を 馬の群 

     桔梗の  群れて寂しき  陣屋跡

 

堀江 邦子

     静けさの  戻りし座敷  ちちろ鳴く

     初恋の  話聞き入る  秋扇

山田 まさよ

     過疎の地の  深閑として  天の川

     境内に  古よりの  盆の月

吉岡 由子

     踊り子の  中に芸人  大向う

     産土も  静かになりし  盆の月

和田 偕子

     炎昼や  気力あるのみ  黙の道

     創業に  話の及ぶ  麻暖簾

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80会第435回大会実施結果(8月例会)

2016年08月06日 | 80会

80会第435回大会実施結果(8月例会)

8月5日(金)御所カントリークラブ(参加者25名)

優 勝 湯浅 英之 G:83 N:65

準優勝 和喜 隆夫 G:89 N:68

3 位 松家 忠秀 G:80 N:70

4 位 田中 充夫 G:90 N:70

5 位 吉田 糸 G:85 N:71

BG:原79 NP:松家② 太田 山中 湯浅 吉田 原② 

[次回:9月16日(金)徳島カントリー倶楽部月の宮コース 9:00~]   [幹事: 住友 井筒]

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長原渡船と月見ケ丘海浜公園(平成28年7月21日)

2016年08月04日 | NTT徳島OB健歩会

〇平成28年7月21日(木)(参加者20名)

 《長原渡船と月見ケ丘海浜公園》(松茂町)    平尾 公春

   皆様はじめまして、4月の新入会員の平尾です。どうかよろしくお願いいたします。

   7月21日に徳島市バス⑦番乗場に20名(男性15名、女性5名)が集合し、9時50分発の川内循環左回りに乗り込み、普段は空いて

  いるであろうバスは満員で出発しました。

   吉野川大橋を渡り十郎兵衛屋敷などを経由して川内町の富吉会館北バス停で下車。コンビニでトイレ休憩と飲物調達をすまし、10時30分

  さあいよいよ本日のウォーキングスタートです。

     

   住宅街の道路脇は緑の大きな葉が生い茂ったレンコン畑。背丈ほどに繁った大きな葉がゆらゆらと風にざわめき、葉の合間からピンクや白の

 花が顔をのぞかせる風景の中を、今切川の堤防を目指して歩きながら、足以上に達者なトークにも花が咲く。途中昨年3月に鳴門JCT~徳島IC

 間を結んで開通した徳島自動車道の橋脚下で小休止して水分補給。日陰を吹く風は比較的カラッとしていて少々汗ばんだ肌に心地良し。

   リスタートしてまもなく今切川の堤防に到達。この日の最高気温は、10時50分の31.5°Cなので丁度この頃だったかも・・。川風に吹かれな

 がら歩くこと600m、11時すぎに長原渡船の川内町米津側に到着。対岸で待機している船員に連絡して迎えを依頼し、2陣に分かれて松茂町

 長原に渡る。ちなみにこの300mの渡船は徳島県道219号古川長原港線の一部で、運営費は徳島県が負担して運賃は無料となっています。

    

   11時10分に長原を出発して住宅地を抜けると海岸堤防道路に突き当たり、縁石で区分されている鳴門徳島自転車道の直線道路を北上。

  30分歩いて月見ヶ丘海浜公園に到着しました。

   ビジターセンターの2階のテーブルで弁当を広げて、お楽しみのランチタイム。いつものことながら歩いたあとの食事は格別美味しくて、あっと

  いう間に平らげてしまいました。しばしの談笑と公園の緑溢れる景観を眺めた後、公園内のコテージをバックに集合写真ではいポーズです。

  

   12時25分に公園を出発。500m北上すると219号線に合流し、ほどなく空港の滑走路下のトンネル入口に至ると、空港まで1.1kmの道路

  案内標識あり。300mのトンネルを抜けた先は県道40号徳島空港線となり、熱中症になることもなく全員無事に30分のウォーキングで空港に

  到着し、三々五々の流れ解散となりました。

   暫しの休憩の後、帰宅第1陣は13時16分発の空港リムジンバスに乗車して30分後に徳島駅に到着するも、さらなる水分補給が必要な3名で

  反省会に赴き、頃合い良しの15時過ぎに散会となりました・・!!                             

    行程中には幹事さんはじめ諸先輩方にお世話になり、また声かけや差し入れなどいろいろ気配りを頂きましてありがとうございました。おかげさま

 で楽しい時間を過ごすことができました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする