令和3年5月7日(金)参加者10名
『童学寺・前山公園巡り』 藤田芳夫(板野)
本年度2回目の健歩会は5月7日(金)石井町の童学寺、前山公園の予定で10時30分JR
石井駅集合でした。前日の天気予報では石井町は午後小雨となっており一昨年の地福寺「藤の花
見物」での雨が頭を過りましたが、何とか曇天で安堵し予定の10時5分に石井駅に着きました。
其々の方法で10名(男性9名・女性1名)が集まりました。皆さん再会を楽しんでいましたが、
少し雲行きがおかしくなってきたので予定を変更し童学寺のみの参拝と決定し、予定の10時30分
となりいざ出発しました。
まず国道192号まで南下し国道沿いを西へ進み神山へ向かう交差点から南下、道中は皆さんコロナ
禍で触れ合いに飢えているかの如く会話が途切れることなく約40分で童学寺に到着しました。

真言宗善通寺派別格本山「童学寺」、本尊は薬師如来で弘法大師学問所の由緒から学業成就の寺として
広く知られていますが、2017年3月25日に火災により本堂が焼失し現在は仮の本堂での参拝と
なりました。
国指定文化財の「木造薬師如来坐像」や石井町指定有形文化財の「切支丹灯籠」があります。切支丹
灯籠はキリシタン信仰の関連性は不明だが武市左馬助という人が寛永年間(1624~1644)後半に奉納
されたそうです。
地福寺とともに藤の花が有名ですが10日ほど遅かったようで剪定作業が行われていました。毎年桜と
同時期なので両方見学には無理があるようです。少し早かったですが11時半頃からお待ちかねのランチ
タイムです、ほんの少し雨が降ってきましたがお誂えのベンチが境内の絵馬堂通路にあり全員が十分
ソーシャルディスタンスを保てることが出来、楽しく会話しながらの一時を過ごせました。童学寺本堂
の再建は2023年を目指しているそうですが3億円かかるそうで現在寄付を募っているようです。
一時間程ワイワイとお喋りして帰途につくこととなり、また来た道を引き返し13時前に石井駅到着。
ここで解散し皆さんJRやら徒歩やらで帰宅となり楽しい一日を過ごすことが出来ました。
