goo blog サービス終了のお知らせ 

徳島電友会 各サークル 活動状況

徳島電友会の各サークル活動状況を会員の皆さんにお届けします
左サイドの「カテゴリー」から各サークルにアクセスして下さい

NTT徳島OB会 健歩会『10月行事』報告について

2024年10月22日 | NTT徳島OB健歩会

小 川 武 男  

・NTT徳島OB会健歩会の『令和6年10月行事』は、小松島市の『日峰山展望台と金長神社ウォーク』を行いました。

・JR徳島駅前 徳バスバス停に10時過ぎに集合し、10時30分発のバスに乗って、日赤病院まで、30分あまりのバス旅行を楽しみました。

・日峰神社への参道を登るのが、展望台への近道と聞いて、入口の鳥居をくぐり厳しい山道を登るルートを選びましたが、すぐに後悔、バットチョイス?に気が付きましたが、厳しい山道を登れば、ゆるやかな車道の登山道ルートにすぐに、出るだろうと、未整備区間の多い、石の階段と崩れかけた山道を『エライナ、キツイ道だな』とメンバーからの苦情を聞きながら、厳しい登り道を歩き続けました。

途中で何度か休憩をとり、目的の日峰神社にやっと到着することが出来ました。

・日峰神社から展望広場に移動を行い、トイレの確認、小松島の眺望、大神子海岸、遠くに見える沖ノ洲、津田海岸線の眺望を満喫し、東屋で昼食会を行いました。

 展望台までの厳しい歩みに?、飲み物、昼食のお料理が一段と素晴らしい物になりそれぞれが、心地よい時間を楽しみました。

・下山は、本来の予定ルートである、車用の登山道ルートの下り坂を、いつものように『ワイワイ・ガヤガヤ』と、登りのエラさ、苦しさを忘れるように、話しながら坂をにぎやかに下り平地に着きました。

・次の目的地で有る、『金長神社』に少し疲れた足での歩みを進めました。

・商売繁盛・金運・勝負運のお利益の大きい『金長神社』にそれぞれが、願いをかけ たあと、帰路への歩み、日赤病院前のバス停を目指し歩き始めまた。

・13時35分発の日赤病院玄関前から、徳島駅へのバスに乗り帰路に着きまた。

 登りの険しさに、心地よい足の疲労を感じながら今月の行事も無事に終えました。

・来月11月7日(木)は、徳島駅9時52分発のJRを利用し、JR鴨島駅10時

 40分に集合し、JAひまわり市などを見学、昼食後、目的地で有る「吉野川市役所」イベント広場の『四国菊花展・鴨島大菊人形展』観賞ウォークを予定しております。私たちOB会のメンバーの作品も多く展示をされております。

多くのメンバーと一緒に楽しい1日を送りたいと思っておりますので、メンバーのご参加を、心より お待ちをいたしております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島動物園ウォーキング

2024年09月16日 | NTT徳島OB健歩会

徳島動物園内ウォーキング(令和6年9月11日)

 小 川 武 男  

・NTT徳島OB会健歩会の『令和6年9月行事』は、『とくしま動物園ウォーク』を行いました。久しぶりに行った、とくしま動物園で楽しい時間を過ごしました。

・JR徳島駅前 市バスバス停に10時前に集合し、10時20分発のバスに乗って『とくしま動物園』を目指して出発をしました。

約25分の乗車で、動物園前バス停に着きました。

早速、正面入り口のゲート前で、参加者全員の記念写真を撮り、券売機での各自入場券を購入し、動物園内に入りました。

   

   

・順路にしたがい、最初の「フライングゲージ」内で、黄金の冠を被ったような「カンムリヅル」やスタイルの良い「クロエリセイタカシギ」を見ながら、温帯区で、「レッサーパンダ」「コツメカワウソ」などを『可愛い かわいい』と子供のように見ながら、「フラミンゴ」「ミーアキャット」そて本日の目的で有る、赤ちゃんライオン、キリンを探しましたが、35度近い気温に、冷房の効いた?獣舎から出てきてくれませんでした。

それでも、サバンナエリアで日本一の頭数の「カピバラ」を見、暑い気候のせいか?水の中で気持ちよく潜ったり、背泳ぎをしている「ホッキョクグマ(ポロロ)」に癒されました。

   

エントランスに有る、テーブル腰かけを利用し、各自持参の好みの飲み物と、お弁当をいつものように、にぎやかに話しながらの食事タイムとなりました。

9月度の『健歩会』行事も無事に男性7名、女性2名の参加で子供に帰り、若い気持ちに戻って事故なく終えることが出来ました。

・来月10月10日(木)は、商売繁盛、金運アップの神社、取り壊しの危機を乗り越えた「金長神社」と標高約192mの「日峰山展望台」を予定しております。

多くのメンバーと一緒に楽しい1日を送りたいと思っております。

ご参加を、心より お待ちをいたしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美郷温泉で入浴と食事会

2024年08月28日 | NTT徳島OB健歩会

美郷温泉で入浴と食事会(令和6年8月20日)

                                       小 川 武 男

・NTT徳島OB会健歩会の『令和6年8月行事』は、四季芳る『美郷乃湯』での楽しい時間を過ごしました。

・JR徳島駅前 ポッポ街東口に10時に集合し、送迎バスに乗り出発です。

 いつものように? 送迎バスの車内は にぎやかに近況報告などに、話が湧き楽しく、本日の目的地 吉野川市の『美郷乃湯』を目指してスタートです。

・阿波川島町で、国道192号から主要地方道43号に入り、チェリーロードラインを通り、春は道の両側を飾る“桜”が見事だろうなどと会話をしながら、

  山道を右左とカーブを繰り返しながらバスは走りました。

今年の夏の異常な暑さの中、森林浴をしながらの徳島駅前からの1時間を過して目的地にいつもと同じように、にぎやかに向かいました。

・11時には、目的地である、四季芳る『美郷乃湯』に到着をしました。

 早速、玄関前で 参加者全員の記念写真を撮り、館内に入りました。

 

・お風呂が沸くまでロビーで休憩をし、東山鉱山の跡地、弱酸性の鉄分を強く感じる『美郷乃湯』にゆっくりと浸かり、日頃の疲れを癒しました。

お風呂上りから、お料理の準備が出来るまで、ロビーで待ちましたが、お風呂上がりの「生ビール」の注文が有り、数名が楽しみました。

・『森の中の小さな食堂 SPICA』での、お料理の準備が出来、山の中と思えない、市場直送のお刺身や、新鮮な地場の野菜、魚の天ぷらなど、手作り感一杯の多くのおもてなしのお料理を頂きながら、各人お好みのお酒等を各々楽しみみました。

しばらくして、「鮎の塩焼き」が運ばれて来ました。参加者それぞれが、自慢の「鮎の塩焼き」の中骨抜きについて、ウンチクを述べながら挑戦をしました。

・予定時間を越える、賑やかな食事会を楽しみ、帰路のバスに乗車をしました。

 そば粉100%の『そば打ち体験』も、事前に予約をすれば体験する事が出来ると聞き、少し残念な気持ちも残りましたが、8月度の『健歩会』行事も無事に男性7名、女性3名の参加で終えることが出来ました。

・来月9月11日(水)は、赤ちゃんライオンやキリンが、新たに見られると、今 話題の『とくしま動物園ウォーク』を予定しております。

多くのメンバーと一緒に楽しい1日を送りたいと思っております。

ご参加を、心より お待ちをいたしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健歩会総会模様

2024年06月02日 | NTT徳島OB健歩会

  健歩会2024年度総会

6月1日、健歩会の2024年度総会が徳島グランドパレスで18名が参加し10時30分から開催されま

した。

小川会長から、2023年度の活動結果報告と2024年度の計画概要を説明し、数件の質疑があり11時

に終了しました。

その後、四宮前会長の乾杯の音頭で懇親会をはじめました。会場の都合で飲食のみですが約2時間懇親を図

りました。                                                       

後日、会議資料を一部修正し、全会員に送付します。日程等を再確認し、健康維持のためにも多数の方のご

加をお待ちしていま。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美郷梅見ウォーキング

2024年03月18日 | NTT徳島OB健歩会

   

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健歩会2月実施報告     藍住・藤田

2024年02月27日 | NTT徳島OB健歩会

 今回、2月16日(金)は、阿波史跡公と徳島市立考古資料館への散策です。昨日まで春の陽気だったのが、一変して真冬を体感させられる、寒い朝となりました。集まりが悪いかな、との心配をよそに、午前10時の集合場所・府中駅には、いつものメンバー、男性8名・女性3名が、寒いなぁ~と言いながら集まりました。駒田さんから、日程と会長欠席の理由など説明があり、早速出発です。いつもながら、病気のことやら孫のことやら、ワイワイガヤガヤと。約3.6KMの道程を1時間ほどで、史跡公園に到着です。

 公園のある国府町西矢野地区は、多くの文化財や歴史文化遺産があり、文化の香りが高い地域であるとともに、自然環境にも恵まれて、やや高い所にあり眺めが素晴らしかったです。竪穴住居、高床倉庫などの古代の邑(むら)を復元しており、古代生活を想像しながらの見学でした。公園内には矢野古墳・宮谷古墳などの古墳、また、八倉比売神社・真名井・矢野遺跡など文化財・歴史文化遺産が豊富に残されています。

 11時過ぎ、少し早めの昼食を摂ることにことに・・・いつもより少し食べる時間が、早かったような!それでも皆さんと会話しながらの食事は、寒さを感じさせない楽しい時間でした。

 程無く、公園を後にして700Mほどのところにある、徳島市立考古資料館に立ち寄りました。

 阿波史跡公園の一部である徳島市立考古資料館は、徳島市内で発掘された縄文時代から中世にかけての考古資料を収蔵・保管し、広く展示公開しています。皆さん、何回か来たことがあるので、思い出しながら持ってる知識の出し合いで、楽しくて暖かい時間を過ごすことが出来ました。30分程度見学のあと、府中駅へと向かい、其々の列車で帰ることとしました。 解散

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健歩会 令和5年12月 行事実施報告

2023年12月21日 | NTT徳島OB健歩会

小 川 武 男 

 NTT徳島OB会健歩会の今年度最後の行事は、『しらさぎ大橋縦断、沖洲ウォーク』を実施いたしました。JR徳島駅前徳島市バス7番のりば前に10時に集合し、10時20分発の川内環状線左回りのバスを待っていますと、10時10分頃から雨が降り出しました。

集合場所に集まっていた、お天気の影響も有り少ないメンバー、7名(女性2名・男性5名)は雨を気にしながらも、お天気男・女のメンバーの強運を信じて本日の行事をスタートしました。

バスに乗り徳島駅前を出発しても、雨の勢いは強くなるばかりに、本日は人形浄瑠璃で有名な『阿波十郎兵屋敷』散策に変更をバスの中で決めました。

ところが、お天気男・女のメンバー 『健歩会』そろそろバスを降りる用意をと思う、10時40分が近づくと雨は嘘のように止み、青空が見えてきました。

 勿論、当初の予定通りの今月の行事内容となりました。

予定のバス停「宮島金比羅前」でバスを下車し、第一目的の「しらさぎ大橋」1,291m縦断のスタートを開始しました。

 

 1,291mの「阿波しらさぎ大橋」をいつものように、にぎやかにおしゃべりをしながら参加者で無事に縦断を行いました。

 阿波しらさぎ大橋を渡った南岸に有る「ハローズ」でトイレ休憩の後、次の目的地である徳島市立高校の校舎、運動場に沿うように伸びる『市高さわやかロード』を、教室やグラウンドから聞こえる高校生の明るい声を聞き、青春時代を想い出しながら歩きました

 その後は、沖洲公園を目指す予定でしたが、お天気が怪しくなっていることもあり、沖洲川沿いの遊歩道に変更をして、川沿いの遊歩道で楽しい、にぎやかなお昼ご飯となりました。

 各自持参の飲み物を飲みながら、さわやかな川風の中、おいしくお昼ご飯を楽しみました。

 昼食後、1Km余りを歩き、帰りの徳島駅前に行くバス乗り場「イオンモール」を目指して元気に移動を行いました。

「イオンモール」到着後、バスの発車時間まで時間が有るので、トイレ休憩などで時間を過ごして徳島駅行きのバスを待つことに致しました。

 今月の行事も無事に、楽しく実施を行うことが出来、参加者全員元気に帰路に着き、楽しく、元気に、良い1日を過ごすことが出来ました。

 来月は、1月16日(火)11時から『健歩会・新年祝賀会』を「ザ・グラドパレス」を会場に計画しております。

徳島駅からも近いことから、多くのご参加をお待ちいたしております。

最近お元気な、お顔を見られていない会員メンバーの皆様の、多くのご参加を心より、お待ちいたして居ります。

 以 上、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴門らっきょ花祭散策

2023年11月10日 | NTT徳島OB健歩会

鳴門らっきょ花祭散策

      令和5年11月10日

 森添弘之(鳴門)

毎年11月3日は、千鳥ヶ浜周辺で地元農協主催のらっきょ花祭が開催されていましたが、コロナの影響かここ2~3年は開催されていないことを、実施日の10日程前に知りました。それに加え今回予定していた千鳥ヶ浜近辺の畑には、らっきょの植付畑もほとんどなく場所の変更をせまられました。土佐泊近辺を散策したところ小鳴門橋を渡りトンネルを過ぎた鳴門東小学校近辺の畑でらっきょ畑をみつけ急きょ変更することとしました。周知は当日の周知となり、一部の方々には迷惑をおかけしました。

今回の参加者は12名(女性3名、男性9名)でした。らっきょの花はまだ開花前のつぼみの状態したが、紫色にふくらんだ様子を見ることが出来ました。散策後土佐泊の海岸で弁当を食し、20分程度歩き渡舟を利用し、土佐泊から岡崎海岸に渡りました。そしてJR鳴門駅まで歩き解散となりました。

11月と言うのに気温は25度近くとなり汗をかく1日でした。お疲れさま。

  

(らっきょ畑)   

    

(大鳴門橋を背景に)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津田海岸周辺

2023年10月21日 | NTT徳島OB健歩会

津田海岸周辺散策

令和5年10月12日(木)

駒 田 彰 男

 今年の夏は異例の暑さで、全国的にも記録的な暑さの報道がされていましたが10月に入り朝夕は少し過ごし易くなりました。10月期の健歩会は津田町方面へのウォーキングです。12日、市バス乗り場に9名(男性8名、女性1名)が集まり10時20分発の津田海岸町行に乗り、約20分で到着です。下車しまず会長から11月期のコース予定と12月期の日程変更の説明(当初計画は12月5日ですが、NTTの事業計画説明会と重なったため1週間後の12日に変更)があり、このあと本日のコースを説明し出発です。

 まず徳島南部自動車道の橋脚の下を歩き新町川岸へ向かいました。ここで恒例の記念写真です。 

  

  

  

は無く秋晴れで、ここからの眺めは沖洲、新町川河口方面のスバラシイ風景でした。津田港の岸壁通り(すでに水揚げも終わっており、漁船も係留中で静かでした)津田本町の通りに入りました。

国的に銭湯が消えていっているなか、この通りに数百mの間に2軒あり地域に愛されているのだと

いました。

  

津田公園に到着です。私のかすかな記憶では、この辺りは海岸の砂浜で海水浴場であったと思われます。木材団地が造成されたため運動広場、ブランコ、タコ山のすべり台等子供用の遊具が整備され市民のいこいの場となっています。

ここで弁当です、近くの保育園児が運動会の練習でにぎやかな声が聞こえていました。

 これで、本日の行程は終了です、約4Km、1時間のウォーキングでした。帰りは、予定バスを1便繰り上げ(1時間に1便の運行)12時30分過ぎに徳島駅で解散です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上タクシーによる新町川、吉野川周回

2023年09月09日 | NTT徳島OB健歩会

水上タクシーによる新町川、吉野川周回                                  

 駒田彰男

 今年の夏は全国各地で記録づくめの暑さですが、9月に入っても残暑というよりは猛暑と言いたいなか、5日(火)9時30分JR徳島駅に11名のメンバーが集まりました。前日の天気予報は、台風等の影響で雨でしたが集合時間には雨も上がり青空が見えていました。

今日のコースは新町川を守る会が運営する水上タクシー利用による十郎兵衛屋敷周辺の散策です。水上タクシーを予約し両国橋の乗船場に向かいました。

ここで、想定外の事態となりました。十郎兵衛屋敷は火曜日が定休日ということを知ったが船長の計らいで新町川、吉野川等を周回することとなり(今回は入館の予定はしてなかったが)ライフジャケットを着け出航することとしました。  

    

新町川を上流に進み、城之内高校近くの水門を管理者に合図をして開けてもらい、新町川の起点となる新町樋門を通過し吉野川に出ました。この頃には、青空も広がり、風も穏やかで波もなく、船上からではの吉野川の雄大な景色となりました。       

 吉野川大橋、しらさぎ大橋を通過し、サンライズ大橋近くになると、波が出て来た為Uターンし金沢町にある水門から沖洲川に入りました。新町川との合流地点まで進み、更に新町川を下って河口近くまで進みました。この時丁度南海フェリー、東九オーシャンフェリーが着岸していました。ここでUターンし新町川両岸の景色を見ながら県庁近くまで来ました。ここからのケンチョピアと眉山の風景が四国八十八景の1つとして選定されているとの説明があり、これをバックに写真をとり11時前に乗船場に着きました。

    

 今回は徳島駅から両国橋の乗船場まで1Km弱の歩きと1時間の周遊でしたが、船長の説明又陸から見るのとは違う徳島の川辺の風景を再発見することが出来ました。

下船後川辺で弁当を食べ解散となりました。

    

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする