goo blog サービス終了のお知らせ 

POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

わらび梅雨と 米は何よりも国産米を

2025-04-16 | まいにち
 マンションの大規模工事も終わり、ベランダに鉢植えが戻ってきました、足場に置いてもらっているうちにいくつかはかれてしまいましたが槿は綺麗な緑を見せてくれます。白と紫の二本です。そういえばご近所の韓国系キリスト教会は木槿の気を抜いてしまわれました。最近んまた、ネットテレビで韓国ドラマを見続けています。ドラマの中で「わらび梅雨」という言葉を知りました。

第30回 穀雨と蕨梅雨-慈雨のあれこれ
穀雨は清明の次にくる二十四節気です。暦の上では、春(旧暦の1月から3月)の最後の節気です。清明で人や動物が動きはじめ、農作業もいよいよ本格化します。黄河中・下流域ではそのころタイミングよく恵みの雨が降ります。それを名づけて穀雨と称しました。百穀を潤す春雨です。

百穀とは穀物の総称です。五穀という言い方もあります。五穀豊穣といえば、穀物がすべて豊かに実ることを意味します。いっぽう、五穀断ち、十穀断ちという断食行があります。穀物を摂取せず、野菜や木の根で命をつなぐ修行です。逆に言うと、穀物はそれほど人類の食生活に不可欠であることを意味しています。五穀を具体的にさす場合には、コメ、ムギ、アワ、ヒエ、マメ、キビなどとなります。
五穀や十穀、百穀の成長にとって雨は欠かせません。穀雨のころは中原と称される黄河中流域では種まきの季節です。南北に長い日本でも、北海道や沖縄を除くと、やはり播種の時期です。桜の開花時でもあるので、種まき桜の異名をとる桜の古木が各地に存在します。
また、残雪の形を種まきの目安とするところもあります。福島の吾妻小富士(標高1,707m)の種まきウサギはその一例です。種まき桜や種まきウサギは自然暦とよばれ、自然の移り変わりを農作業の目安とする素朴な暦法の一種です。

ところで、春雨も長く続くと菜種梅雨とよばれます。菜の花が咲くのは3月下旬から4月にかけてのことです。また日本では筍梅雨という表現もあります。タケノコが旬の時期に降る5月の長雨のことをさします。
たほう、韓国最南端の済州島では、蕨(わらび)梅雨(ゴサリジャンマ)という言いまわしがあります。これは先般、同島にうかがったときに教示をうけました。4月の長雨のことで、そのころは蕨が最盛期を迎えているのです。穀物でも菜種でもなく、蕨であることが、いかにも済州島らしさをあらわしています。というのも、済州島は火山島なのでコメはあまり育たず、穀物といえばムギ、アワ、ヒエが中心で、それが主食となっていました。そのかわり、春の山野にはワラビが豊富に生え、それをつかった家庭料理や郷土料理が発達しました。

済州島名物のワラビスープはそのひとつです。ワラビを何度も煮込んでアクを抜くと、同時に繊維がくたくたにほどけて柔らかくなります。それに小麦粉、塩、胡椒をくわえ何時間もトロトロに煮込み、牛テールのスープとあわせると絶品になるそうです。ほかにもナムル(和え物)にしたり、炒め物にしたりするようです。ゴサリユッケジャン(ワラビを入れた牛肉スープ)という郷土料理をいちど食べてみたいものです。

さて、穀雨の次の節気は立夏です。立春から数えて6番目の節気です。ひとつの節気の期間は15日あまりですから、6を掛けて90日あまりとなります。その直前にやってくるのが日本でうまれた雑節の八十八夜です。立春から88日目の夜ということです。「♪夏も近づく八十八夜」の夏は立夏の夏であり、昼ではなくて夜であることに注意をはらう必要があります。
というのも、野にも山にも若葉が茂り、茶摘みがはじまると文部省唱歌では歌われますが、農家にとって八十八夜は要注意でした。なぜなら、遅霜にやられる最後の時期だったからです。2日もすれば立夏となるにもかかわらず、夜の霜に冷や冷やしていました。八十八夜にはそういう意味があるのです。

◯二十四節気と七十二候 「穀雨」

今朝、2025年4月16日の中国新聞は
こんな記事を載せています。米国ベッタリの日本政府の動きですが、これを読むと最近のコメ価格の急騰は政府が仕組んでいたのかと思ってしまいます。
主食の米についてはしっかりと国産のこめを維持していくためにも農家の所得保障をきっちりとしてくことが何よありも平和な国づくりの基本だと思います。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。