goo blog サービス終了のお知らせ 

POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

本当だ、次がない…

2011-06-05 | 手話

 ストレッチ講座を受けて家に帰りネットニュースを見ていたら次のような記事が目につきました。

 講師は「どうしていくのか」の対策が必要…といわれていたのです。

 これまで手話通訳者の全国組織 全国手話通訳問題研究会は5年おきに手話通訳者の現状や労働条件などを調査してきたのですが、手話通訳者の労働条件を上げる取り組みがなされていませんでした。

 下の記事でも手話通訳者の設置している市町村がまだまだ少ないことを書いてはありますが、労働条件をよくしていくための取り組みの必要性については語られていません。

 「自分のことも守れないのに、人のことをまもれませんよ」講師のことばがまた蘇ってきました。

これから何をどうしていくのかが必要ですね。

全通研や日本手話通訳士協会にとってまず一番に取り組むべきことは手話通訳者の労働条件の改善だと私は思います。

(以下は産経の記事のです)

2011年6月 5日

手話通訳 悩める肩凝り 2割、首などしびれ/中腰で2時間休憩なし

 耳が聞こえない人に言葉を手話で伝える「手話通訳者」の約8割が肩凝りを訴え、5人に1人が「頸肩腕障害(けいけんわんしょうがい)」を発症している可能性が高いことが、「全国手話通訳問題研究会」(京都市)の調査で分かった。20年前と比べほとんど改善していない。手話通訳者は首相会見の同時通訳など専門性が高いが、見た目以上に仕事はハードだ。研究会は、仕事の質の割に待遇と人手が十分でないことが原因とみている。

 頸肩腕障害は、同じ姿勢のまま繰り返し手を使い続けることで、凝りやしびれに加え体のだるさや吐き気、睡眠障害などを引き起こす職業病。手話通訳者のほか、保育士やOA機器を使う会社員も発症する。

 調査は昨年9月、全国の手話通訳者1535人を対象に実施。首、肩、腕、手のどこかに常に痛みやしびれを感じている手話通訳者は20・2%で、10年前の調査(20・4%)の横ばい。20年前(24・2%)からも改善されていなかった。

 また、痛みやしびれを伴う頸肩腕障害の前兆となる凝りは「いつも」と「時々」を合わせると肩79・8%、首68・0%にのぼったほか、目の疲れを訴える人も77・8%にのぼった。

 研究会の森川美惠子理事は「専門的な仕事なのに、待遇が悪く、なり手がいないから、特定の人に仕事が集中する。健康問題を解決するには、社会の理解が欠かせない」と話している。

なり手少なく仕事集中

 「肩や首の痛みを放っておいたら鬱状態になった。体も心もぼろぼろだった」。長崎県障害福祉課の元嘱託職員の女性(61)は頸肩腕障害になった苦しみを明かす。

 発症したのは、手話通訳者として長崎県に採用され3~4年がたったころ。通訳を終えるたびに頭痛がし、夜は眠れなかった。目を閉じてもまぶたの裏に手話をする手がひらひらと映ったのがつらかったという。

 夜間や休日も講習会やサークルに参加するなど「手話にどっぷりつかる生活を続けていた」。人の話を無意識のうちに頭の中で手話に変換するほどのめりこんだが、頸肩腕障害と診断された後、仕事以外の活動をやめて、ようやく楽になったという。

 手話通訳者は、耳の聞こえない人に手話が見えやすいよう、基本の姿勢は中腰だ。手話の文法は日本語と異なり、外国語の通訳と同じほど神経も使うという。このため、続けられるのは通常、15~20分が限界だが、現状では、講演や会議で休憩なしに1~2時間通して通訳することもある。

 ただでさえ重労働なうえに、人手も不足している。全国手話通訳問題研究会によると、平成18年10月に完全施行された障害者自立支援法は市町村に手話通訳者の設置を義務づけたが、22年度末で設置できた市町村は29%にとどまるという。

 人手不足の背景には待遇の悪さがあるという。兵庫県内の団体職員の男性(31)は手話通訳者を養成する学校で手話を学び職についたが、月収は15万円。結婚して家族を養うという将来も描けない。「正職員でまだ恵まれている方だが、好きでないと続けられない仕事」という。

 頸肩腕障害に詳しい垰田和史(たおだかずし)・滋賀医科大准教授(労働衛生学)は「手話通訳者は聴覚障害者の役に立ちたいという一心で際限なく働き続けようとする上に、簡単に休める環境になく、我慢を重ねて症状を悪化させることが多い。高度な専門技術が要請されることから、人手不足を解消するには計画的な養成と一定の処遇が必要になる」としている。

広島ブログ


常にしなやかさを頭にも身体にも…

2011-06-05 | 手話

  

会場の東区地域福祉センターへ行くとすでに30名近い人たちが集まっておられ、「長崎を除くと全通研の中でこの中国ブロックが頚肩腕障害について一番意識が高い。どこも一度はストレッチの講座などをやるが、続かない。繰り返しの中でしか人間の記憶装置の中には残っていかない」

井手政子先生のこんな言葉でストレッチ普及員講座は始まりました。

 

午前中は理論です。人間の体がどうあるのかを理解すること、どんな労働でも疲労は起こる。だからこそ仕事に起因して体が悪くなることを防ぐために労働安全衛生法などがあり、労災の認定がある。自分の体を守るためにまず自分たちが取り組む、自分のことを守れない人に他の人のことを守れるわけがない…、講師の話はとても明快です。

「全通研討論集会の分科会討議の柱に《けいわんはなぜなくならないのか もう一度原点に立ち返る》とあるが、頚肩腕障害をなくしていくためには『どうするのか』といった対策が必要」この言葉を聞いていて私は広通研がお世話になってきた宇土先生が「頚肩腕障害は必ず回復できるし、予防できる。全通研の『頚肩腕』にはこの視点がたらない…」と言われていたことを思い出しました。一時間きっちりと休憩をとって午後は実際に体を動かします。

「ああ、そこまでは動かないなあ」と思いながら堅い体を動かしていると先生が「それでいいのよ、とてもうまく動いています」とアドバイスして下さいます。改善すべきことは決して個人を指摘するのではなく一般論のような形で指導…さすがうまい指導者です。

「常にしなやかさを 体も頭も」そんな言葉を頂いて ああ、今晩はぐっすり眠れるかなあと思えた一日でした。しなやかさ…大きな課題です。  

 

ヒューマン手話通訳の発見―手話通訳者の健康とけいわん予防 (はたらく人々のいのちと健康)
クリエーター情報なし
文理閣
広島ブログ

手をつなぐことの意味

2011-06-05 | まいにち

   今朝の中国新聞に、緒方貞子さんが「一方通行」の意識 改革を と題して書いておられる。 これは海外の人々とのことだけではなく 手話通訳者とろう者の関係においても言えるのではないだろうか。

「…『日本が支援をし、相手には感謝を求める」という発想の結果、他国に学び国際社会から支援を受けることに対して当惑し、ちゅうちょしているのではないか、そうだとしたら、私たちは、草急に考えを正さなければならない。

 そして、私たちは、引き続き世界中で戦乱や貧困に苦しむ人々がいることを忘れてはならない。今回、被災地で厳しい環境に耐え、秩序を維持し、互いに助け合う人々の姿は、世界の称賛を浴びた。この、相互に依存し、助け合う行動を国際社会の中で実践していくことが、自らも厳しい状況にありながら支援の手を差し伸べてくれた国々に対する、日本人からの何よりの『感謝』になるのではないだろうか。」

女性と復興支援―アフガニスタンの現場から (岩波ブックレット)
クリエーター情報なし
岩波書店
難民つくらぬ世界へ (岩波ブックレット (No.393))
クリエーター情報なし
岩波書店
広島ブログ