POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

花火を見ながら

2010-07-29 | 手話

    先日 宇品の花火大会がありました。久しぶりに自宅の窓から花火を見ておりました。

  途中、知人の手話通訳者からメールが入りました。

  個人的な通訳活動と制度としての通訳派遣の齟齬かなと感じました。ずいぶん古いことなんですが、広通研の通信に私が書いたことがあります。多分、知人の選挙活動をボランティアとして手伝った方に「制度化へのマイナスになる」といった批判が寄せられたといった文への私の意見だったような気がします。

  個人的な活動と制度化とは私は決して矛盾するものでもない、あちらかこちらかではなく、あちらもこちらも必要だと考えています。

(日付をみると2003年の原稿でした)

 

制度もボランティアも

A・Bさんへの私の考え

選挙お疲れ様でした。残念な結果だったようですが、でも、お二人には政治がとても身近になったのではないでしょうか?

先の市長選挙、私は秋葉さんの運動で手話通訳も、ビラまきも、スピーカー担ぎも、電話ボーイも、ラブレター書きもいたしました。当選されたので疲れたとの思いはなかったです。また、手話通訳の制度化の足を引っ張ったとも思っていません。私が、一人の市民として応援する候補者の手伝いを(合法的に)することは当たり前のことだと思っています。

選挙に手話通訳をと長年言ってきたのは、聞こえない人たちが選挙に参加するためには政見を知り、また伝えられることが必要で、それを公的に保障するべきだということなのです。手話通訳は有料で候補者が用意すべきだということではないと思っています。運動員として手話通訳者がいてもかまわないのです。でも、運動員としての手話通訳者を用意できない候補者もいるのではないですか。お金を持たない候補者には手話通訳はつかなくてもしかたありませんか?支援者に手話通訳のできる人がいてもいなくてもその候補の政策は聞こえない人にも伝えることができるようにすべきでしょう?あるいは、手話を日常語とする聞こえない人が立候補する場合も同じです。

運動員として手話通訳費用を候補者が支払えるようになったこと=公的保障とはいえないと思います。大切なことは、すべての有権者に政見がきちんと伝わる手立てを公的に保障すべきだということです。

これからは、外国で生まれ育った帰国子女など日本語を知らない有権者も出てくるでしょう。たとえばもし、話題になっている5人の、子供さんたちが朝鮮から日本へ帰ってきたらどうでしょうか。彼らは(彼女たちは)候補者の政策を知ることができるでしょうか?あるいは在日の人たちの選挙権も考えられるべきです。手話通訳だけと狭く考える必要もないとは思います。

お金があってもなくても、通訳者を用意できる人もできない人も、音声語を話せても話せなくても、日本語をしゃべれてもしゃべることができなくても、理解できなくても立候補でき投票できるような仕組みを公的に作り出す第一歩だと考えたら楽しくなりますよ。

なんか、ビールを飲んだ後に、パソコンに向かっているので、いつもよりもさらにわけのわからない文章になったようですが、お許しください。 

 

 

 

つけ麺の壱屋、一度来てやってください。火曜が定休日です。でも今は、火曜の昼も開いているそうです、何が何だか分かりません。

       

壱屋の隣には好み焼き・チェリーさんがあります。あけぼのとおりは東区役所のある通りです。

広島ブログ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉さんがどうして?????

2010-07-29 | 暮らし・社会

  弁護士でもあり、ずっと死刑廃止を主張しておられた千葉景子法務大臣が、死刑執行の署名をし、自ら執行に立ち会ったという。悲しいことだ。

  死刑があるから犯罪が少なくなるわけでないのは、かの合州国の実情を見れば明らか。最近、私も応援してきた辻元清美さんが社民党を離党したが、一度権力の地位に昇ればこんな風に変わってしまうのだとは思いたくない。

  アムネスティはさっそく抗議の声明を発表した。

  アムネスティ・インターナショナル日本は、本日、東京拘置所の篠澤一男さん、尾形英紀さんの2人の死刑確定者に対して死刑が執行されたことについて強く抗議する。特に、前回の死刑執行から一年という日に死刑執行を行ったことは、政府の死刑存置への意思を示そうとした恣意的な執行と言うほかなく、人の命をもてあそぶものとして、強く非難する。

今回、執行された二人は、以前から執行の対象となることが危惧されていたため、アムネスティは緊急行動(UA)の対象としていた。当局に対しても世界中から執行停止などを求める要望が寄せられていた。尾形さんは一審判決後に控訴を取り下げたため、再審査を経ないまま死刑が確定した。

今回、千葉法相は、死刑の在り方について検討するための勉強会を立ち上げるとともに、東京拘置所の刑場についてマスメディアの取材の機会を設けるよう指示した、と発表した。しかし、死刑制度に関する情報公開や、存廃に関する公の議論は、死刑の執行を正式に停止してから行うべきである。一方で人を処刑しながら、他方で死刑についての議論を行うという行為は矛盾しており、執行を続けながらの検討は、死刑の正当化を後押しするものになるとの危惧を抱かざるを得ない。

すでに、2007年と2008年の2年連続して、国連総会において、全世界に対して死刑廃止に向けて死刑執行の一時停止を求める決議が、100カ国以上の賛成で採択されている。また、2008年10月には、国連自由権規約委員会が、「世論調査の結果にかかわらず、死刑の廃止を前向きに検討し、必要に応じて、国民に対し死刑廃止が望ましいことを知らせるべきである」と勧告を行っている。今回の死刑執行は、こうした声に背を向けるものである。また、「結論の方向性を決めて行うものではない」とする勉強会の設置も、こうした勧告に沿ったものではない。

近年、志布志事件や富山氷見事件、そして足利事件など、相次いで冤罪事件が明らかになり、代用監獄や捜査取調べ中の自白強要など、日本の刑事司法における人権侵害が多数報告されている。福岡事件や三崎事件、飯塚事件など、死刑事件における死後再審も行われており、死刑制度を含む日本の刑事司法制度の見直しが強く要請されている。今こそ死刑の執行停止を正式に宣言し、死刑廃止を視野に入れた、日本の刑事司法制度の抜本的見直しが必要である。

アムネスティは、あらゆる死刑に例外なく反対する。死刑は生きる権利の侵害であり、究極的な意味において残虐で非人道的かつ品位を傷つける刑罰である。犯罪被害者は生きる権利を侵害された人である。国家がなすべきことは、こうした権利の侵害が起きないように、犯罪の少ない社会を作って国民を守ることであり、新たに国民の命を奪うことではない。犯罪の背景には、多くの場合、貧困や社会的差別があり、死刑によって犯罪者を排除しても問題は解決できない。

昨年、全世界で死刑を執行した国は18カ国であった。死刑を行う国は減少を続けており、世界の7割の国ぐにが死刑を廃止している。世界は、犯罪に対して、死刑を用いるのではなく、行刑制度の見直しや犯罪被害者支援、そして貧困や差別問題に取り組む社会政策によって対応しようとしている。

日本政府は、人権諸条約の締約国として、死刑に頼らない刑事司法制度を構築する国際的な義務を負っていることを再確認するべきである。日本政府は、一刻も早く人権保障の大原則に立ち戻り、死刑の執行を停止し、死刑廃止に向けた議論を開始しなければならない。

2010年7月28日
社団法人アムネスティ・インターナショナル日本

背景情報
・現在、世界139カ国が死刑を法律上および事実上廃止しており、アジア太平洋地域においても27カ国が死刑を廃止している。東アジアでは、韓国が2008年に事実上の死刑廃止国となり、今年に入ってモンゴルが死刑執行停止を公式に宣言した。死刑廃止に踏み切ったこれらの国の多くで、世論の多数は死刑の存続を支持していた。例えば、フィリピンでは、1999年の調査で世論の8割が死刑を支持していたが、2006年に死刑廃止に踏み切った。

・科学的な研究において、死刑が他の刑罰より効果的に犯罪を抑止するという確実な証拠がみつかったことは一度もない。死刑と殺人発生率の関係に関する研究が1988年に国連からの委託で実施され、1996年と2002年に再調査されているが、最新の調査では「死刑が終身刑よりも大きな抑止力を持つことを科学的に裏付ける研究はない。そのような裏付けが近々得られる可能性はない。抑止力仮説を積極的に支持する証拠は見つかっていない」との結論が出されている。

・犯罪被害者遺族の感情について、アムネスティは、次のように考えている。「アムネスティは死刑に反対ですが、死刑判決を受けた者が犯した罪を過小評価したり許したりしようとするものでは決してありません。人権侵害の犠牲者に深くかかわってきた組織として、アムネスティは、殺人事件の被害者には心からの哀しみを共有しますし、その痛みを軽視するつもりはありません。当局が殺人事件の被害者に近しい人びとを支援し、苦しみを緩和するためのシステムを構築することがどうしても必要です。しかし、加害者を処刑しても、長期間におよぶ遺族の苦しみを癒すことはほとんどできません。それどころか、処刑された人の家族に同じ苦しみをもたらすことになるだけです」
 
(以下は読売新聞の記事です)

落選後になぜ?廃止論者の死刑執行

 死刑廃止論者だった千葉法相が28日、政権交代後初めてとなる死刑の執行に踏み切った。

 自ら執行に立ち会ったうえで、死刑制度の存廃などを議論する勉強会を設け、刑場を報道機関に公開する方針も明らかにした。参院選で落選した法相がなぜ、1年ぶりとなる執行に踏み切ったのか。舞台裏を検証する。

 ◆顔色真っ白

 28日早朝、千葉法相は横浜市内の自宅からまっすぐ東京・小菅の東京拘置所に入った。普段は鮮やかなピンクやグリーンの服装が多いが、この日はグレーのスーツ姿だった。

 同拘置所の刑場は、2層構造で、死刑囚は、まず上階で執行を告げられる。隣の部屋に移動して踏み板の上に立つと、別室の刑務官が執行ボタンを押し、踏み板が下階に向けて開く。

 死刑囚2人の絞首刑には、千葉法相のほか、法務省刑事局長や拘置所長、東京高検の検事、事務官が立ち会い、ガラス越しに見届けた。執行が終了したのは午前10時頃だった。

 千葉法相は、同省に戻っても緊張が解けない様子で、顔色は真っ白だったという。

 ◆任期切れ前日

 法務省幹部らによると、千葉法相は、在任期間中の「執行ゼロ」を避けたい同省側からの説得を受け入れ、徐々に執行の決意を固めていったようだ。

 同省幹部によると、法相は今年春頃から「(死刑執行は)大臣の職責」と繰り返し口にするようになった。「執行した死刑囚2人の裁判記録などは参院選前に法相に渡したので、執行の意思は参院選前から固まっていただろう」という。同省側は法相に対し、裁判員裁判で国民が死刑か無期懲役かという重い判断を迫られるようになったため、それでも執行を避け続ければ国民の理解を得にくいことを強調していた。

 幹部は「2月の内閣府の世論調査で死刑容認が過去最高(85・6%)になったことも、決断の背景にあるのではないか」と推測する。

 しかし、7月の参院選で、千葉法相は落選。民間人の立場で執行を決めれば批判を浴びかねない。法相は先週半ば、死刑執行命令書にサインする意向を法務省側に示し、「執行に立ち会いたい」という希望も伝えた。

 千葉法相は就任直後から、「死刑に関する議論を巻き起こさないといけない」と繰り返し、刑場を国民に向けて公開する必要性も説いていた。ただ省内には、執行を先送りしたまま公開だけを進めれば、死刑廃止に向けて歩を進めていると受け取られる恐れがあるという懸念もあった。「執行とセットでの情報公開」が、双方のぎりぎりの妥協点だった。

 24日、千葉法相は土曜日にもかかわらず登庁し、大臣室で死刑執行命令書にサインした。参院議員の任期が満了する前日だった。

 ◆新たな局面

 「裁判員裁判によって刑事司法に対する関心が高まり、国民が自ら(死刑の是非などを)判断する責任も負うことになる。勉強会の成果を公表し、国民的な議論の契機にしたい」。千葉法相は執行後の記者会見でそう述べた。

 勉強会や刑場の公開については、法相が先週指示したばかりで、勉強会に入る有識者の人選など具体的なことはまだ白紙。刑場公開の時期も決まっていない。

 ただ、これらの取り組みにより、ベールに包まれていた死刑の一端が明らかになり、論議が新たな局面に入るのは確かだ。死刑執行を担当した経験を持つ元刑務官の藤田公彦さん(63)は「刑場の公開には賛成。裁判員に選ばれることもある国民には、執行の重みや、現場の刑務官が死刑囚の尊厳に配慮しながら職務を遂行していることを理解してもらいたい」と話した。(社会部 松本英一郎、尾島崇之)

2010年7月29日10時14分  読売新聞)
 
 
広島ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする