goo blog サービス終了のお知らせ 

POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

身体表現せみなーのご案内

2009-02-22 | 手話

 3月21・22の両日

グリーンコープひろしまのご協力を得て

身体表現セミナーが開かれます。

ご指導くださるのは 福島のデフ・パフォーマンス・ユニット

   QONE LP

地元福島はもちろん、東京や仙台でステージに立っている本格的なユニットです。

一日だけでも二日間続けてでも どなたでも参加できます。

興味のある方はぜひ 広通研へ

交流会もありますよ。

 


かんぽの宿

2009-02-22 | 手話

 教研集会を終えた後、かんぽの宿竹原で開かれていた「広島県手話サークル連絡協議会」の一泊研修会へ参加してきました。

 かぐや姫号で新庄まで行き、20分余り歩いている間に記念講演をされた川手秀巳さんのお話は終わってしまっていました。残念。ご親族のご不幸があった中でお越しいただいた川手さんに感謝。

 分科会は「広島の手話今、昔」に参加しました。

 懐かしい、聞こえない方々にもお会いできうれしかったのですが、お酒をやめているので残念。でも有意義な時間をいただき感謝。

 写真は問題になっている「売却前に全国で数千台を購入した」というデジタルテレビ。見事に全部が新しく大きくなっていました。七位があったんだろう。それにしてもこんなに多くの人が利用しているのに赤字だなんて…。


かんぽの宿1

2009-02-22 | 手話

 日教組の教育研究集会へ参加してきました。

 ものすごい警備、集会を開くのにこんなに物々しい警備をひかなくては開けないなんて、日本は民主主義国家とは言いにくいですね。それにしても右翼の街宣車のものすごさ、どこからこんなお金がでているのだろうと思ってしまいます。

 そういえば、10日ほど前から我が家近くの路地の入口に機動隊らしき人が二人、いつもたっていましたね。

 いつもの原付で平和大通りを走っていると両側からおまわりさんたちがじろじろ見ています…。なんだろうと思っていたら「通行禁止」にしてあったのです。知らないもんだから悠々と走っていしまいました。

 文部科学大臣のメッセージなんてものもありましたよ。まあ、「道徳教育」など、文科省の宣伝文句が続いておりましたが。

 高校生や中学生のメッセージ・太鼓演奏などがあり、中島啓江さんが記念講演をされました。

 いじめられた経験を話される中でいじめられた子とともにいじめた側の子どもたちも暖かく包んでやってほしい…彼女のメッセージだったように思います。最後には「みなさん頑張ってください、ありがとうございました。」と手話で挨拶をしておられました。集会参加の方々の多くには手話だと気付かなかったかもしれませんが。