goo blog サービス終了のお知らせ 

POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

グリーンコープから 原爆ドーム前のスタンディングと手話サークルへ

2025-04-03 | まいにち
2025年4月2日
 今日は午後一番にグリーンコープへ福祉基金助成金のお願い、広島駅で電車までちょっと時間があるんでそばを食べようと券売機の前に立つがなかなかうまく作動しない。順番を待っていた男性が「なんで支払われますか」と手伝ってくださった。感謝です。
 途中、桜は満開


暖かいなあ・・・

 でも夕方になったら冷えてきた。パスピーの払い戻しには一時間ほどかかるようなので書類だけをもらって
原爆ドームまえでの パレスチナ解放のスタンディングに少しばかり参加をして手話サークルあすなろへ。コメダ珈琲でソフトクリームを食べた。

武器でで平和は作れない

2025-03-31 | まいにち
 桜が満開 最近血圧が高い数値で今朝降圧剤を布教したんやけど、トイレばっかり行きとうなるねん。
 以前は、広島の街中にも公共トイレ(という名前ではなかったけど)があって店舗とかのトイレを気安く使わしてもらえたけど、いつの間にかそんな表示はなくなって公園のベンチもいじわるベンチばっかりが増えてきているこの広島。薬の服用もよう考えんと困ってしまうなあ。

 毎日新聞一面・とんでもない見出しが目につく
  『台湾海峡安定 日米で ミサイル共同生産加速』
 米国は在日米軍司令部を「統合軍司令部」に移行させるためのフェーズ1を開始した。 中国共産党の威圧的な行動に日米は結束して立ち向かうと・・・そして西太平洋で有事に直面した場合、日本は前線に立つと、これは米国防長官の発言。

 戦争放棄の平和憲法を持ち、食糧の自給もままならないこの国がどうやって戦争に突き進めるのか?

 孫たちの時代に戦を起こさせる国とならないためにこの年寄りも動かんとアカン!



森容子さんのこと

2025-03-31 | まいにち

 広島で長く社会運動を続けてこられた女性が昇天されました。
 僕はずっと前から彼女を知っており、脱原発や福島みずほ講演会などでよく出会ってきましたがあまりお話を交わすことはありませんでした。
いつもキリッとしておりちょっと近寄りがたいと思っていたのです。
 でもそれは大きな誤解でした。
一昨年秋からのパレスチナ解放のヴィジルのスタンディングでお会いするようになってから個人的なことなども少しずつお話しするようになってきたのです。
 亡くなられる2・3日前にも「お久しぶり」と挨拶を交わし、ここ1月2月は僕は体調が悪く休むことが多かったというと、森さんも元気を取り戻したばかりだと話され「後期高齢者になっっても、仕事がある間は働かないとね」と語ってくださったばかりでした。
 森さんのご冥福を祈ります。
 そしてパレスチナの人たちが一日も早く解放されるように小さな声をあげ続けたいと思っています。


徳正さんの選挙のちょっとだけの手伝い

2025-03-22 | まいにち

2025年3月16日 
 朝から廿日市市議会銀選挙の徳政さんの選挙の応援 出発式では河野美代子さんが廿日市市の福祉をよく牛なければいけないと挨拶。
 この後、知人の車の同乗させていただいて市内北部のポスター貼り。すでにあたくさんのポスターが貼ってあるなと思ったら、業者が請け負って数枚のポスターを貼っておられるのだ。少なくとも二つの業者に出会う。なんでも金儲けになってしまっている。
2025年3月19日
 今日は水曜日なので手話サークルあすなろへ行く前の20分ほど、原爆ドーム前でのスタンディングに参加
2025年3月20日
 お昼に口田・中村さんのお店で散髪。その後、バスを基町で降りた。
 最近は思い込みが激しく、午後から開かれた9条の会総会を弁護士会館だと思い、行ってみたが静か。スマホを見るとなんと平和記念資料館 小走りに・・・・

その後、スタンディングにと考えていたが子供達が一緒に夕食をとのことで
長男が働いている「やっぱりステーキ」

 

フリーパレスチナのスタンディングに短い時間

2025-03-13 | まいにち
2025年3月13日
 昨日は久しぶりに原爆ドームまでのFREEPALESTINEのスタンディングに20分ほど参加した後、(スタンディングでは旅行中のイギリス人夫妻も参加してくださいました)


 中区福祉センターの手話サークルあすなろ定例会に参加。入門コースは二人の聾者が参加してくださったので彼・彼女の話を中心に進みました。

今朝の中国新聞はくらし面で
 焼きそばの材料を使って三年前と比べて一人分で160円も上がっていると・・・
連合の賃上げで満額回答が・・との記事もあるけどさて、どれだけ地元広島の働く人たちの暮らしに反映するかはとても疑問