工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

今日は、お雛様まつりにお呼ばれ

2024年03月24日 | 旅先・食べ物

今日は、お客様のお宅のお雛様まつりにお呼ばれしました。

お昼前にお邪魔して 桜餅づくりのお手伝い。

 

他にも ポテトサラダに白和え おなます などなど。

おもてなし上手で お料理上手なお客様 

あっという間に副菜が つぎつぎとテーブルに並んでいきます。

 

今日のお呼ばれのお客様は計13名。

遠方からのお客様が到着する頃には 食卓はお料理でいっぱいに。

仕出し弁当も準備され では、いただきま~すっ!

 

私は、始めてお会いする方々ばかりでしたが

皆様、とても明るくて話しやすい方ばかり。

楽しい時間を過ごさせていただきましたm(__)m

 

お客様のお宅のお雛様飾り

 

さげもん(つるし飾り)も華やかです。

 

外は、激しい 雨・嵐でしたが

家の中は、桜満開の

楽しい女子会でした(o^―^o)

コメント

久留米絣・藍・愛・で逢いフェスティバル

2024年03月16日 | 旅先・食べ物

2年ぶり?!に 久留米絣まつりに行ってきました。

今年は、お天気も良く 久しぶりの長距離ドライブにワクワク。

 

佐世保を8時半前に出発!

お隣 佐賀県の武雄まで下道を通って 武雄北方ICから高速に乗ります。

コロナで ほとんど 遠出しなかったので 本当に久しぶりの高速です。

 

 

・・っで 11時半くらいに会場に到着!

会場は、多くの絣ファンで大賑わい。

新作絣が間近で見られるように展示してあります。

 

各織元さんのブースには、絣のお洋服や反物・ハギレなど所狭しと並べられ

常連さんから 学生さんまで お目当てを求めて

どのブースも人だかりができていました。

 

私も お世話になっている織元さんのブースにお邪魔して

久しぶりにおしゃべりして

手に取って絣に触れて・・

楽しい時間でした。

・・っで

今回購入した絣がこちら。

 

 

なにを作ろうかな~~。

 

 

帰りは 高良大社へお参りにいくことに。

いつものように駐車場に車を停め

本殿まで 急傾斜の階段を上っていきます。

休まず止まらず・・登りきるぞ!っと頑張って上ったその上には

久留米市内を一望できる絶景がひろがります。

 

この景色!

一面の平野、 空が広い!

 

初めてきたのが前職を辞めた翌日でした。

「これから ”久留米”とご縁をつないで頑張ります!」

と手を合わせて

あれから13年。

毎年、この景色をここから眺めながら

「今年も来れた。今年も久留米とご縁がつながっていた・・。」と

感謝しながら 高良大社に手を合わせています。

 

 

 

 

そして・・今年も。

 

感謝感謝です。

コメント

5年ぶりのプチ同窓会!

2024年03月07日 | 旅先・食べ物

福岡から友人たちが佐世保に遊びに来てくれました。

コロナ前の同窓会以来なので・・かれこれ・・5年ぶり??

 

さて・・どこに案内しよう??

・・で 

佐世保が誇る観光地ナンバー1 っと言えばっ!

 

””ハウステンボス!!””

 

・・ですが 入場料 お高いので・・(;^_^A

 

ナンバー2の

”九十九島パールシーリゾート”へ。

ここは ”海きらら 水族館”があったり

 

九十九島を巡る 遊覧船 があったり

(画像の遊覧船は 今は現役を引退し 中はお土産屋さんになっているらしい)

今は、白い遊覧船 パールクィーン で 島めぐりができます。

(この時は、ちょうど 出航中で写真は撮れませんでした。)

 

湾内は、ヨットハーバーになっていて

カヌー体験もできるそうです。

 

他にも お土産屋さんやお食事処など・・

 

お食事処 ”海遊”さんで ランチにすることに。

 

じゃぁ~~ん!!

 

これが 佐世保名物 レモンステーキ!!

 

佐世保といえば・・佐世保バーガーが有名ですが

次に 有名な名物といえば・・

このレモンステーキです。

ステーキと言えば 分厚い牛肉を想像しますが

佐世保の名物ステーキは 

熱々の鉄板に お肉が グツグツ躍るくらい薄~~い牛肉に

レモン味の甘いお醤油がジュウジュウ音を立てる!

それが 我が街の名物 レモンステーキです。

 

子供の頃からあった懐かしの味。

 

この味が 他県にない・・というより 

佐世保だけの名物だったとは・・

レモンステーキが脚光をあびるまで・・知りませんでした・・。

 

・・っで 佐世保と言えば もう一つ

九十九島産 ”カキ”

焼き牡蠣。

九十九島の牡蠣は ちょっと小ぶりです。

 

はぁ~~~堪能しました。

 

友人二人は、先に帰るとのことだったので

もう一人の友人と私の二人で

佐世保が一望できる 弓張岳展望台へ。

これが 佐世保の街です。

湾内には、米軍基地、自衛隊基地、海上保安庁、造船所など

いろんな施設が ぎゅ~っと密集してます。

 

平地ぽく見えますが 家々は全て山肌に建っているので

海岸線以外は すべて 坂道。

なので 家々は、ほぼ 段々畑状態?で建ってます(苦笑)

 

展望台は 山の上なので・・超~~寒い。

そうそうに・・退散。

他に案内するところもないので

アーケードのカフェで 長時間おしゃべり。

 

学生の頃は、お互い別々グループだった私と彼女ですが

大人になり同窓会をキッカケに仲良くなり

お互いの仕事のこと、今の近況、そして・・老後のこと??

何時間もしゃべれるものですね(笑)

 

夜になり 

彼女の旦那様のお迎えの時間がくるまで

結局、お昼のランチから夕飯まで

ず~っとしゃべりっぱなし。

 

楽しい一日になりました!(^^)!

 

次のプチ同窓会は 夏頃っという話でしたが

次回は、私が福岡へ。

 

今日、会えなかった友人たちとも 会えるといいですね。

コメント (2)

長崎ランタンフェスティバル 2月9日開幕!

2024年02月08日 | 旅先・食べ物

今週末から始まる長崎の冬の風物詩

”長崎ランタンフェスティバル”を覗きに行ってきました。

 

”長崎ランタンフェスティバル”は 

新地中華街で始まった旧正月を祝う春節祭のこと。

毎年、媽祖行列(まそぎょうれつ)や皇帝パレードなど

見どころ満載のお祭りですが

今年は なんとっ!!

皇帝パレードに あの”長崎のビッグスター!!”が。

 

皇帝役に 福山雅治さん

皇后役に 仲里依紗さん

 

豪華すぎる・・。

この観覧券に なんと17万人の応募があったと

連日、ニュースで話題になってました。

当日は、パレードのある沿道に観覧者用のブースが仕切られ

抽選で当たった2万人だけ見れるらしい。

羨ましい・・・。

 

 

・・っで

ランタンフェスティバル開催中はとても近寄れなさそうなので

一足先に 中華街の見物に。

 

この時期

中華街はランタン飾り一色に。

異国情緒たっぷりです。

 

メイン会場である中華街の“湊公園”は 

まだ 準備中・・っで入れませんでしたが  

公園の入り口には

今年のメインオブジェが ど~~~んっ!!

 

毎年、その年の干支に合わせて ランタン飾りが変わります。

今年は、辰年の龍にあわせて

”九鯉化龍(ジュウリイファーロン)”

9匹の鯉が波を飛び越えて鯱(しゃち)となり、

龍に進化するという中国の伝承をモチーフにしているそうです。

 

鯉が 波を飛び越え登った先には・・・

 

 

なぜか・・牛さん・・。

 

この金色の牛さんにも 深い意味があり

 

・・っという説明書きがありました。

 

見ているだけで 御利益ありそう。ありがたや~~。

 

もちろん メイン会場には 金の牛さんだけでなく 

金の龍もいますっ!

 

 

神々しい~~!!

こちらも ありがたや~~。

 

たっぷりランタンを見物したあとは・・

中華街といえば 中華料理!っということで

お持ち帰りで 中華を買って帰ろうかなぁ~っと

辺りを見渡しますが・・

どのお店も ランチとディナーの間の時間帯で ”支度中”の看板。

 

あ・・お店がどこも開いてない・・ショック・・(涙)

 

でも 気分は 中華モード・・どこか開いてる中華屋さんはないのか???

っとウロウロ・・・

 

「あったぁ!!」

パンダのキャラクターが可愛い ”食縁坊(しょくえんぼう)”さん

 

でも 初めてのお店

入るのに躊躇していたら

グッドタイミングで 隣のお土産屋の女将さんが出てきて

「ここ美味しいよ~~!」っとお勧めしてくれました。

・・っで その後押しもあり入ってみることに。

パンダづくしの店内。

パンダ 可愛い~~!!

 

メニューの中にあまり見かけない料理を発見。

”地三鮮(ディサンシェン)”

これなぁに??っと店員さんに聞くと

中国の家庭料理で 

ジャガイモ、ナス、ピーマンの炒め物とのこと。

せっかくなので 

皿うどんと その地三鮮(ディサンシェン)を注文。

 

家に帰り 早速 いただくと

皿うどんも地三鮮(ディサンシェン)も

甘めの味付けで とても美味しく 絶品!!

 

いいお店に巡り合ったっと

お勧めしてくれたお隣のお土産屋の女将さんに感謝です。

また、必ず食べに行こう!と思います。

コメント