goo blog サービス終了のお知らせ 

工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

長崎散歩~~崇福寺~清水寺~正覚寺~

2019年06月24日 | 旅行

先週 用事があって長崎に行ってきました。

用事が 午前中で終わったので

午後から 街を歩いてみることに。

 

繁華街アーケードから ふらふら 坂道を上っていくと

登った先には・・

 

 

 

 

竜宮城の門を思わせる赤い門。

崇福寺。

長崎は 中国との縁の深い街。

崇福寺は 航海の安全を祈って 海の神様 媽祖様を祀った唐寺です。

 

 

その崇福寺の真ん前にあるのが

 

 

 

知る人ぞ知る

自由飛行館。

 

ここは 長崎を代表する有名人 さだまさし さんのお店。 

 

もともとは さだまさし さんのお母さんの喫茶店で

今は、さだまさし さんの妹さん

歌手の さだれいこ さんがオーナーをされています。

 

ちょうどお昼だったので

喫茶店でランチをいただくことに。

 

明るくてアットホームな雰囲気のお店。

ランチも 家庭的で ”さだ家の〇〇”と

さだ家の味が再現されています。

 

さだ家のとんかつランチをいただきました。

おいしかったです

 

店内には さだまさし さんの曲がかかっていて

お客様も さださん ファンが多いためか

お客様もスタッフさんも とてもフレンドリー。

 

いつのまにか 

お隣りに座っていたお客様とスタッフさん

(ちょっとだけ)世代が違う私のことも分け隔てなく

みんなでワイワイおしゃべりがはじまり

楽しい時間を過ごすことができました 

 

はじめて会った者同士なのに

むかしから ここに通っているかのような居心地のいい空間。

ステキなお店です。

長崎にお越しの際は

さださんファンのみならず

お勧めです

 

今度は

”さだ家のボルシチ”食べてみたいとおもいます。

 

 

・・っでお腹がいっぱいになったところで

 

さて 歩かねば!

坂道を下ると・・

 

 

八坂神社。

 

そして・・その横には

 

 

 

清水寺。

 

長崎にも清水寺があります。

 

ここは 甥っ子がお宮参りをしたお寺。

久しぶりに上ってみました。

 

階段の途中の 聖天堂

 

 

 

ここには 歓喜天=ガネーシャが祀られています。

 

江戸の後期 鎖国時代に唯一 外国との交流が盛んだった長崎。

そんな長崎に 女傑とも称される”大浦慶”という女性実業家がいました。

大浦慶は 

坂本龍馬など歴史に名を残す多くの歴史上の人物とも

交流があり、

その豊富な財力をもって彼らをサポートをしていたといわれています。

 

その大浦慶が信仰していたのが

象の頭に人の体をもつ

歓喜天=ガネーシャ

 

商売繫盛、夫婦和合、子授けの神 と言われ・・

 

 

 

この石

”清水寺の安産子産み石”

石をなでるとお産が軽くなる・・っそうです。

 

 

そして・・

梅雨のこの時期 

お庭には 珍しいアジサイが見頃を迎えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の似合う町 長崎。

アジサイもきれいです。

 

 

・・っで 参拝後・・

さて・・どっちに行けばよいのか??迷った末に

とりあえず・・通りをよこぎり目の前の階段を下ってみると・・

 

 

シェパード?がお昼寝中。

 

その横の水槽の中には・・

 

 

 

白メダカ?銀メダカ?金メダカ?

 

色とりどり??のメダカが泳いでました。

 

一瞬の清涼感。

 

長崎のまちは 路地裏が面白い。

 

そして・・さらに

とんとん・・階段をくだると・・電車とおりにでました。

 

電停の真ん前

ここは・・電停の名前にもなっている”正覚寺”

 

 

 

 

 

本殿の庇の内側・庇を支える柱の彫刻細工が見事で・・

 

 

 

 

 

まじまじ・・っと眺めていると

 

ご住職が

 

「中の欄間もすごいですよ。」

 

っと本殿の中に入れてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

今にも 飛び立ちそうな鳳凰。

 

 

 

 

 

咲き誇る 蓮の花。

 

 

立体的で 見事な欄間に 惚れ惚れ。

 

 

ご住職にお礼を言ってお寺を後にしました。

 

長崎は 歩く先々に ”見どころ”があり

どこの方角に向かって歩いても

”歴史”があります。

 

町全体が ”歴史”を物語っているので

歩いていて まったく苦にならない。

 

 

・・っで 歩く先々に必ずあるのが いや ”いる”のが・・

 

”猫!”

 

長崎は 猫の町 ともいわれるくらい

いたるところに・・猫を見かけます。

 

こんな立派な門・・

 

 

 

ソテツの下・・に 猫。

 

 

 

 

こんなひろいお庭にも・・さぁ どこに猫がいるでしょう?

 

 

ここです。

 

 

 

細い小道・・さて・・どこに・・

 

 

 

 

ここです。

 

 

 

長~く伸びた猫。

 

猫は 風の通り道をしっています。

猫がいる場所は

必ず いい風が通る。

 

 

 

・・・で 今日のにゃんショット!

 

 

 

 

 

すっかりくつろいでいるところを パシャリ!

 

 

 

今回は

観光もしつつ

猫を追いかける楽しみもあり

 

あっという間のウォーキング 1万歩超え。

 

この日も 目標の 歩数を達成できました。

 

今週は 雨が続く予報。

とうとう梅雨入りか??

ウォーキングができる日も少なくなるかな・・

 

この中だるみが・・こわい。

さぼり癖がつかないよう

できるだけ 歩け歩け・・っと

自分に言い聞かせてます

 

 

コメント

熊本城・阿蘇神社に行ってきました。

2018年05月05日 | 旅行

熊本城・阿蘇神社に行ってきました。

震災から2年。

ニュースなどでは 度々 とりあげられますが

やはりこの目で見たくなり

佐世保から高速で3時間 

熊本へ行ってきました。

 

 

まずは 熊本城へ。

 

熊本城の入り口にあるお土産・お食事処 ”城彩苑”

 

 

 

多くの人で賑わってました。

ここから 熊本城へと上っていきます。

 

熊本城は 只今 休園中ですが

 

 

 

見学ルートを設けてあり

お城の様子を 外堀を回りながら見ることができます。

 

 

まず 最初の建物

 

 

 

 

一見・・被害なく 無事だったようにみえますが

 

その奥は・・・・

 

 

 

 

石垣は崩れ

地震の揺れの強さを物語ってます。

 

 

次に・・大・小天守閣が見えてきました。

 

 

再建中。

一見・・宙に浮いているようにみえます。

 

 

 

 

 

角度を変えてみると

しっかり土台で支えられているのがわかりますが

一瞬・・ドキっとする不思議な光景です。

 

 

そして・・ 

崩れた石垣は・・

 

 

 

外堀の横の広場に並べられてます。

 

すべての石に番号がふられ

復元の際には

元の場所・石垣へと戻されていくそうです。

 

 

 

一番 気になっていたのが

 

 

 

 

戌亥櫓(いぬいやぐら)

 

 

 

 

 

一本柱・石垣で支えられた奇跡の櫓です。

今は、お堀の下に降りることができ

間近で見ることができます。

 

 

 一本柱の石垣をアップでみると・・

 

 

 

 

 

 

 

角度を変えてみれば見るほど 

 よく・・この状況で支えていられるものだっと

感心するばかり・・

 

 

 もう一つの角の方も・・

 

 

 

 

 

 

この状況。

 

 

 

 

 

 

内側の土台も流れ落ち・・

いつ倒壊してもおかしくない状況ですが・・

 

2年経った今でも

囲いもなく

支えもしてないことから・・きっと大丈夫なんだろうなぁ・・

 

すごい・・としか言いようがなく

昔の人の技術の高さに ただただ・・驚かされます・・。

 

 

 

 

そして・・熊本城を作った加藤清正公が祀られた

 

 

 

 

加藤神社。

 

 

 

天守閣の反対側に位置します。

 

 

 

 

くまモンダルマが復興支援をお願いしてました

 

 

くまモンには会えませんでしたが

 

こんな可愛い加藤清正公にお目にかかることが・・。

 

 

 

 

木陰で 寛いでいらっしゃいました。

 

 

 

 

鎧はもちろん 刀も携え

なにより

加藤清正公のトレードマーク 

烏帽子形兜(くまモン印)というこだわり。

 

熊本人の加藤清正公への”愛”が伝わってきます。

 

広場は多くの人で賑わい

観光客だけでなく 地元の人たちの憩いの場として

愛に溢れてました。

 

とにかく熊本の人の

”復興するぞ!っ”

”熊本を盛り立てるぞ!”

という強い意志・団結が伝わってきて

熊本人の強さを改めて

しみじみ感じてきました。

再建には 10年・・20年・・かかるかと思いますが

元の姿に戻る日を楽しみに

また来ます。

 

 

そして・・そして・・次に向かったのは

 

阿蘇!

 

市内から阿蘇へ向かうには ミルクロードを迂回していきます。

はじめて通る道は ちょっとドキドキでしたが

杉木立が開けた瞬間 広がる景色に

「阿蘇にきたっ!」

っという感動と爽快感が広がります。

 

 

 

 

今までとは 反対の角度からみる阿蘇の山々は壮大!

 

 

 

今は ちょうど 新緑が芽吹き きれいでした。

 

 

大津~赤水を経由して 小国から阿蘇神社へ。

今までよりちょっと遠回りした分

今までと違う景色をみながら・・阿蘇神社へ到着。

 

 

阿蘇神社の特徴でもあった

二層の屋根の楼門は

 

 

 

地震で倒壊し

その姿は残っていませんでした。

 

境内に入ると・・

 

 

多くの参拝客が列をなしていましたが

 

この本殿も地震により倒壊・・。

 

 

 

 

 

 

2年が経ち・・

熊本地震の時の

あの揺れ・恐怖・感覚も少しずつ薄らいできましたが

熊本城や 阿蘇神社の倒壊を見ると

自然の脅威に身が震える思いがします。

 

200キロ近く離れた佐世保でさえ

あれだけの揺れを感じ 恐怖を感じたことを思えば

この場で その揺れを体感した方々の恐怖は

どれほどのものだっただろうかと思うと

言葉にもなりません・・。

 

 

 

 

 

 

 

これは 熊本城内のお堀。

 

一本柱で踏ん張る 戌亥櫓の横に広がるお堀です。

青々とした芝生に シロツメ草が 真っ白い花を咲かせ

中央には 小さな池に水面がキラキラ輝いてます。

周囲には 何十年 何百年・・そこで 息づく木々が

今年も変わらず 新芽を茂らせています。

 

私のような小心者は 怖い怖い・・と恐怖に慄き

いつまでも 自然の脅威に怯えてばかりですが

 

今 この芝生の上を

たくさんの子供たちが

走り回り 転がりまわり・・

笑い声が響いてます。

 

 

それでいいんだよねぇ~

 

っと 肩の力が抜けました。

 

 

 

自然の脅威を忘れてはいけませんが

恐かったよね・・っと下を向くばかりが

脅威へ備えになるわけでもなく・・

下を向いていても 

毎日 日は昇り 日は暮れて・・

夏が来て・・冬がくる・・

 

何十年・・何百年・・くりかえし

それでも 尚 いつもと変わらぬように

何事もなかったように・・また くりかえし・・。

 

立ち止まることなどできないのだと・・

 

そんなことを

お堀の木々や子供たちに

教えられた気がしました。

 

 

 

 

着実に復興の兆しを

その姿で現している熊本。

前を向いて

しっかり進み始めている熊本に

元気をもらいました。

 

また 

夏が来て

冬がきて・・

また ふらっと・・

気負わず 遊びに来ようと思います。

 

コメント

糸島・雷山観音

2015年02月19日 | 旅行

先週の天草・海鮮丼モードが抜け切れず・・

 

「よし!糸島に”海鮮丼”食べに行こう!」

 

っと思い立ち・・糸島まで行ってきました。

 

 

今日は 快晴!とは行かず・・

雨交じりの曇り空の中 めげずに車を走らせ

2時間弱くらいで 目指すJF糸島”志摩の四季”に到着。

ここは 糸島・志摩物産直売所で 

新鮮なお野菜や 魚がすべて一尾丸ごと販売されています。

その新鮮なお魚たちが並ぶ店内の片隅に”志摩の海鮮丼屋”があり

糸島の地魚のみにこだわった海鮮丼が食べられます。

 

甘いお醤油にわさびをとかし・・新鮮で 身がプリプリした海鮮丼は 

美味しいぃ~~

温かい”あら汁”とセットで 680円。

 

雨にも負けず 来た甲斐がありました!

お勧めです 

 

 

そして 今回の大きな目的の一つは・・

 

雷山・千如寺大悲王院のご本尊 十一面千手千眼観音を拝観すること

 

 

・・っで いざ 海から一路 山へと車を走らせると・・次第に・・雲行きが・・怪しい・・。

 

 

下界(糸島市内)では 雨もあがり 青空が見えてきていたのですが・・

 

今回も・・・まさかの

 

・・雪女・・・

 

いつの頃からでしょう・・・

由緒ある寺院に行く時には・・・・

よくよく・・季節外れの雪が”積もる”・・・。

 

 

今日も 天気予報には 九州・福岡 佐賀に 雪の予報などなかったのに・・。

 

やはり・・

 

 

 

雷山は・・雪でした。

 

もちろん・・雷山観音も・・

 

 

 

 

 

雪化粧。

 

偶然とはいえ ここまで 雪が的中すると 

ある意味 ふだん見られない景色を見ることができ 有難いと感謝したくなります。

 

 

 

 

 

 

入り口で 拝観料(400円)を払い 本堂へと登っていくと

ご住職が 一人一人(一グループ)に丁寧に 本院の歴史 御本尊の説明をしてくださり

 

そして 御本尊の前にすわると

独りのために 御祈祷にも通じる 有難いお経を読んでくださいます。

これには 感激です。

そして 観音様の”手”で 

背中を軽くたたいて厄払いをしてくださいました(感謝)

 

そして  更に 渡り廊下をのぼり 開山堂へ進むと・・

 

 

 

 

 

 

山肌一面に 五百羅漢が並び それはそれは・・息をのむほどの迫力です。

 

全てのお顔が違い 何体かは こちらを向いた像もあり・・眼があったりして・・

”ワ・・ワタシ・・見られている・・・”そんな錯覚をおこすほど・・。

 

これだけの”目”に見つめられると

心にやましいところがなくても(あるとなおさら・・

”・・・ごめんなさい”と反省したくなります・・。

 (もちろん 優しいまなざし・笑顔の像もいらっしゃいますよ。)

 

 

仏さまは 見ていますよ。

 

良いことも悪いことも・・すべてお見通し。

そういわれているような気がしました。

 

 

 

 

帰りには

 

 

 

御朱印を頂きました。

 

今までは ”記念に!”っと いただいていた御朱印ですが

(御朱印を集めることは)

ご住職から

「徳を積むという意味もあり とっても良いことなんですよ。」

と 教えていただき嬉しくなりました。

 

特に 今日は 旧暦の一月一日にあたるおめでたい日。

「お祝いの良い日においでになりました。」

というお言葉をいただき 更に嬉しくなったりして。

 

正直に言うと・・ここ数週間・・かなり運気が落ちている・・と感じていただけに

救われた気がしました。

 

 

”運気が落ちている”私は 

知らず知らずのうちに救いを求めて ここに導かれたのかも・・しれないですね。 

”今日のこの日”に ここに来られたことに感謝して

山を下りました。

 

 

すっきりした気分で 山を下りると

 

 

国道には 

 

 

 

一面の菜の花。

 

 

 

 

 不思議です。

ついさっきまで 雪に囲まれていたのに・・。

 

まるで 別世界を行き来したかのような錯覚を起こしてしまいます。

ご住職のお話 本院の景色・・あれは ほんとに つい数分前のことだったのか?!

 

 

ご住職に 厄を払って頂いたおかげでしょうか

 

早速 感が冴え 探していたあるお店に 難なくたどり着くことができ

ふっと思い付きで 道ノ尾駅などに寄り道をしたおかげで

帰り道 二か所で大きな事故がおこってましたが

渋滞にも 事故にも巻き込まれることなく・・無事に家に

たどり着くことができました。

 

 

それを ただの偶然と思うか?!

ラッキーっと思うか?!

 

心の持ちようですね。

 

 

今日から新しい一年のはじまり!

”運気があがった!”

 

そう思って これから一年がんばりたいと思います。

 

コメント

福岡・糸島 桜井神社

2015年01月20日 | 旅行

今日は 今 話題の福岡県糸島にある”桜井神社”に行ってきました。

 

神社に参拝に行く前に・・・・二見ヶ浦へ。

 

 

 

 

海沿いのカフェ  ”サンセット”でランチ。

 

 

 

 

 

パスタや ロコモコ・・

デザートには キャラメルチーズケーキなどなど・・

メニューは 多国籍。

 

南国の雰囲気を漂わせる店内は

海が一望できる大きな窓に囲まれ

とっても明るくて開放的。

 

 

暖かくなったら テラスで ぼ~っとランチも気持ちいいだろうな~。

 

 

 

 

っで・・美味しいランチの後は

 

目の前の海へ。

 

ここには・・・

 

 

 

 

じゃぁ~ん。

二つの石が並ぶ

夫婦岩が祀られています。

 

 

 

 

 

白い鳥居から見ると・・こんな感じ。

 

 

白い砂浜にエメラルドグリーンの海。

 

癒されました~~。

 

 

 

・・っで ここですでに まったり~っとしてしまいましたが

 

今日の目的は・・・

 

 

 

 

 

糸島のパワースポット ”桜井神社”

 

歴史ある神社だけに作法・参拝順序が標されていて

順序に従って参拝した・・つもりが

1・2を飛ばして参拝していました・・

 

果たして・・ご利益・・あるかな・・??

 

 

 

 

他にも 境内には・・樹齢何百年?でしょう・・

 

 

 

 

 

 

霊験あらたかな”ご神木”

 

すごかった・・・。

 

 

友達は・・そのご神木に願掛け。

 

 

 

 

 

 

 

ご神木の全体を写そうと頑張ってみましたが・・

 

 

 

 

こんな感じ。

 

入りきれませんでした・・・。

 

気になる方は ぜひ・・桜井神社へ。

 

 

 

ちょっと遅い初詣になりましたが

 

毎月行く島原とは また 違った海の色に

これまた 癒されました。

 

佐世保から 2時間半。

 

たまには こんなドライブもいいなぁ~。

また 行きたいと思います。

 

 

 

 

おまけ・・

 

境内に 梅の花が咲いてました。

もう 春ですね~。

 

 

コメント

風神雷神様を拝んで・・

2014年11月29日 | 旅行

日々 せっせとウォーキングを続けていると

不思議と

体は 軽くなったような気がする・・・のですが

 

体重には まったく反映されない・・このむなしさ・・。

 

 

とりあえず 我が家から 右へ左へっと日によって方向を変え

ウォーキングを一週間(まだ・・一週間・・)した結果

 

市内中心部の神社・お寺を折り返し地点にすると

なんとか 10000歩を超す!ようで

 

がんばって歩いて 息も切れぎれ・・たどり着いたお寺の一角・・

 

 

 

 

 

 

 

 

風神さま

 

 

 

 

 

 

雷神さま

 

 

・・っが 睨みをきかせていらっしゃいました。

 

”このくらいでへばるとは・・根性が足りん!”

 

っと お叱りがきこえそうな 迫力。

 

 

(もうちょっと)

・・がんばります・・・

 

コメント