最近は休日にお仕事をすることが多くて、たまにはお弁当を作ってみましょうということで、ご飯は扇型で抜いて、黒ゴマと冷凍保存してあるいかなごのくぎ煮をトッピング。メインはチキン南蛮、絹さやもサッと油を通して飾ります。小さなうつわにはざる豆腐、かぼちゃとレンコンはフライパンで焼いて、マジックソルトの味付けです。お弁当箱の右手前には切干大根としらす干しの酢の物、ごま油を少々入れました。トマトときゅうりのサラダにベビーリーフを添えて出来上がり♪
最後まで読んで頂き有り難うございます。
最近は休日にお仕事をすることが多くて、たまにはお弁当を作ってみましょうということで、ご飯は扇型で抜いて、黒ゴマと冷凍保存してあるいかなごのくぎ煮をトッピング。メインはチキン南蛮、絹さやもサッと油を通して飾ります。小さなうつわにはざる豆腐、かぼちゃとレンコンはフライパンで焼いて、マジックソルトの味付けです。お弁当箱の右手前には切干大根としらす干しの酢の物、ごま油を少々入れました。トマトときゅうりのサラダにベビーリーフを添えて出来上がり♪
最後まで読んで頂き有り難うございます。
最近作りました通勤弁当です。
豚肉ステーキ
卵焼き
トマト
きゅうり
レタス
レンコン ピーマン
マッシュルーム
カブ塩漬け
貝割れ
最後まで読んで頂き有り難うございます。
通勤弁当の牡蠣ご飯は前日に作ったものを冷凍しておき、朝、温めてお弁当箱に詰めました。
牡蠣フライ弁当の中身のご紹介です。
かまぼこは4枚にそぎ切りし、片面に切込みを入れる。
切り込みを外側にしてお皿に置き、大葉をおいてくるくると巻いて楊枝で止める。
牡蠣は小麦粉と溶き卵パン粉の順にまぶして椎茸とともに油で180℃の油で揚げる。
きゅうりは塩少々を振りサッと洗って水気を切り 盛りつける。
冷凍してあった牡蠣ご飯を温めてお弁当箱に詰めて牡蠣のフライや蒲鉾にレモンを添えてできあがり~♪
最後まで読んで頂き有り難うございます。
鶏もも肉の焼き鳥と野菜サラダの通勤弁当
今朝、 ラジオを聴いていたら、ブロッコリーの美味しい食べ方等を
お話ししていたので書いておきましょう~♪
ブロッコリーは塩とニンニクのスライスを入れた熱湯で固めに茹でると美味しいです。本当は丸のまま茹でる方が、湯にふれる部分が少なくて美味しくいただけるそうですが、軸の部分を輪切りにしてまわりの硬い皮は剥いて、ひとくち大に切り、小房に分ける時は底から包丁を入れてブロッコリーがバラバラにならないようにと生産者の方がおっしゃっていたそうです。この房の切り方は白菜も同じですよね~!
ブロッコリーが紫がかった色をしているのを見かけるのですが、こういうブロッコリーは寒気にさらされていて甘味があるそうですよ。
ブロッコリーは葉っぱも刻んでお味噌汁に入れたりして食べると良いそうです。
ブロッコリーの底から見て軸に空洞があるのは、短期間で収穫しようとして肥料をたくさん施したものですから空洞のないものを選ぶと良いそうです。
さて、我が家の三男の通勤弁当の中身のご紹介です♪
鶏もも肉は小さく切ってフライパンで焼いて、焼き鳥のタレで味付けて盛りつけるときに串にさします。
ブロッコリーを茹でてサラダに
ゆで卵、スパゲティー、ポテトは塩と固形スープの素を入れたお鍋にタイマーをセットしておいて、時間を見ながら茹でています。
トマト、きゅうりのサラダなどの味付けはマジックソルト少々とマヨネーズです。
さつま揚げは切って盛りつけるだけ。
最後まで読んで頂き有り難うございます。
焼きそばとサンドイッチのお弁当です。
我が家の三男はいつもお昼のお弁当の時に一段目のお弁当を、夕方にもう一段のお弁当を食べているそうなので、このような形のお弁当を作りました。
先週の金曜日と昨日は、太平洋側にも沢山の雪が降っていたようですが、私が住んでいるところでは雪は少ししか降らなかったので、雪が積もって困るということは全く無いのですが、我が家から六甲山の方向に30分車を走らせた場所に住んでいる息子は道路の凍結が怖いので、車をこちらにおいて電車で帰りました。
左側のサンドイッチ用の食パンは私が焼いたものです。中身はベーコンエッグマヨネーズ味とレタスと人参をサンドして、もう一方のお弁当は焼きそばと、かぼちゃの焼いたものとほうれん草のゴマ浸しをそして、レタスを詰めました。
焼きそばには豚肉とキャベツとネギ、人参を入れて仕上げています。
最後まで読んで頂き有り難うございます。
鶏ささみロールとスタッフドピーマンのお弁当
少し前に作った通勤弁当のご紹介です♪
鶏ささみを観音開きにして 塩・コショウで下味をつけ、小麦粉を少しつけ余分な粉ははたいてエリンギを中にくるくる巻き楊枝で止めておく。
ピーマンを縦半分に切り、内側に小麦粉を薄くつけ、余分な粉をはたきハンバーグの種を詰める。
卵焼きは、まずベーコンを卵焼き器で焼き、続いて卵を入れてかき混ぜながら形を整えてそのままアルミホイルで蓋をして余熱で火を通す。
鶏ささみとピーマンはフライパンにオリーブオイルとニンニクのスライスを入れた中で、じっくり火を通し、しいたけ、人参、エリンギなども順に焼いてゆき、火が通ったものからお皿に取り出して全体にクレイジーソルトをふりかける。ピーマンには盛りつけてから彩りのためケチャップをかけました。
きゅうりは薄切りにして藻塩をパラッとかけて盛りつけてごま塩を振ってできあがり~♪
最後まで読んで頂き有り難うございます。
唐揚げと焼き野菜の通勤弁当
鶏唐揚げは前日の夕食のお取り置きです。
鶏もも肉は酒、醤油、ニンニク、生姜のすりおろし、ネギのみじん切り、クレイジーソルトなどの香辛料で下味をつけ、コーンスターチをまぶしてしばらく置き、180℃の油で揚げています。
ウインナと人参とかぼちゃ、ピーマン、じゃがいもは薄く切ってフライパンで焼きます。味付けはとても簡単、エスビー食品のマジックソルトでササッと仕上げて。
卵焼きは穴子を5ミリ角に切って砂糖とめんつゆ少量で味付けし、ほぐした卵に混ぜて焼きます。
熱して油を引いた卵焼き器に最初スクランブルにしますが、様子を見ながらあと2割で固まるという頃に表面を平らに均し、蓋をして弱火で加熱、あとは余熱で仕上げます。
ほうれん草はたっぷりの水を入れた鍋に砂糖を少々入れた中で茹でて冷水で洗い、水気を絞って砂糖、醤油少量で味付けしごまをガリガリ摺ります。
最後まで読んで頂き有り難うございます。
炊き込みご飯の通勤弁当
炊き込みごはんは鶏もも肉と薄揚げと舞茸、人参を入れて炊飯器で炊きました。
鶏もも肉は2センチ角に切り、酒、醤油少量で下味をつける。
薄揚げも1~2センチ角に切り熱湯につけ油抜きし、粗熱が取れたら鶏もも肉と同じ容器で味をつける。
人参は小さく切り、舞茸は石づきを取り除いて、手で割いておく。
炊飯器に洗った米を入れ、材料全てと下味用の酒、醤油を洗った米の上に入れる。
水加減は炊飯器でいつもの量で、味付けは米1合に対して醤油大さじ1/2、塩小さじ1/2の割合で入れて炊き上げます。
焼き鳥の串
鶏もも肉は小さめのひとくち大に切り、フライパンで焦げ目を付け、焼き鳥のタレで味付けしました。焼いてから飾り楊枝にさす。
ウインナ
適当な大きさに切り、フライパンで焼き、ケチャップで味付けします。
卵
砂糖、醤油少量で味付けして銅製の卵焼き器で焼きました。
レタスを洗い、小さくちぎってキッチンペーパーで水気を拭きそれぞれ盛りつけてできあがり~♪
最後まで読んで頂き有り難うございます。
ウインナの肉巻き
簡単 ヘルシーなお弁当の中身のご紹介です。
ウインナと牛肉を焼く(それぞれ焼いてからウインナを巻きました)
じゃがいもと人参とかぼちゃは塩茹でです。
ほうれん草のおひたしは砂糖と醤油で味付けて鰹削り節とごますり器でごまをガリガリと振りかけました。
シーチキン
ゆで卵
最後まで読んで頂き有り難うございます。
お嫁さんと孫が節分の日に遊びに来ていたので、お巻きずしの材料を用意してあるから巻きましょうということで、お嫁さんと一緒に巻いたお巻きずしを三男のお弁当に詰めました。
この日のお弁当の二段目には私が焼いた食パンで作ったサンドイッチを詰めて持って行きました。
お嫁さんはお巻きずしは初めて巻いたそうですが、教えている私より上手に巻いていましたよ~♪
節分の前に巻きずしを巻かなくてはと思って、お海苔を買ってあったから今日教えてもらえて良かった~!おうちで巻いてみますと申しております。
具は厚焼き玉子と穴子と三つ葉で手のかからないものにして、お弁当の手前に盛りつけてある煮物をたくさん炊いていただきました。
そして、いつもマグロをくださるお隣さんが持ってきてくださった大きないわしも美味しくいただきました。
最後まで読んで頂き有り難うございます。