goo blog サービス終了のお知らせ 

オールアバウト スイーツ by トーワドー

日々の暮らしの中で出会ったいろいろなものについて書き綴っていきます。

神戸大学大学院 保健学研究科から

2010-10-12 | その他の料理
神戸大学大学院の研究課題として毎日の食事内容を記録して、提出してほしいという依頼がありました。
食生活に関する調査票を開発し、2型糖尿病患者様への効果的な支援ガイドラインを作成するための検討をされていて、この研究を進めるにあたり、たくさんの人の食事摂取内容等について調査をする必要があるということで、お話が参ったわけでして、栄養士の私としてはお断りをするわけにはいきませんので、喜んで協力させていただくことにしました。


         

             とある日の 朝食  


         

              昼食


         

              間食

         

              夕食



これが調査のための第一日目にいただいたお食事です。

朝食、昼食、間食、夕食、そしてつまみ食いなど一日に摂取した食べ物全てを記録していきます。
結構、根気を必要としますね。そして、結構、おハズかしいです。
取り敢えず、一週間だけのお手伝いです。

全ての集計が終わった頃には体脂肪や内臓脂肪の割合、筋肉量などの測定や、摂取出来ていない食材、摂り過ぎている食材、栄養素等の分析もしていただけるというお話です。






 最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪


←クリックして頂けると励みになります♪


香川県で食べ歩き

2008-08-21 | その他の料理
       
          先日のパーティーで美味しいご馳走をいただきました。
          その夜は久しぶりに親族15人が香川県で集まることになったので、
          弟のお嫁さんが宿をとってくれたので、皆で話をしたりお食事をしながら
          楽しく過ごしました。


           



           
           
           次の日は、まず、おうどんを食べに行きましょうと言うことになり、
           地元で有名な『わら家』さんに行きました。
           直径40cmくらいの『たらい』に入れて出される家族うどんで
           釜揚げうどんでいただきましたが、15人居て15人分注文して
           くれたのですが、少し残ってしまいました。
      




           

            屋島の麓にある立派な建物のおうどんやさんの
            入り口付近の植え込みでです。


           

            隣接している四国村で古くからの建物を沢山移築されているのを
            見学しました。

           



           


            サトウキビで和三盆を作る工程が分かる様に
            昔使われていた道具がこの建物の中にあります。


             ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
 

            次に行ったお店は 梅田にもお店を出されたと言うほど人気のお店、
            香川県に来たら、ここのお店で骨付きの鶏もも肉を食べなくては
            と言われているほど有名なお店一鶴さんに行ってきました。


            香辛料が利いて、しっかりとした味付けの鶏もも肉です。
            すごく美味しかった!
            ビールの好きな方には絶対お薦めの味です。

           



           


            ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


           次に訪れたのは、みんなが大好きなカフェです。
           菓子工房ルーブにはテレビチャンピオンに出られて2連覇の偉業を
           達成されたパティシエさんがいらっしゃるらしくて、素晴らしい
           ケーキが沢山並んでいました。
           お店のスペースよりも駐車場の方がはるかに広い、いつも行列が
           できているという菓子工房です。



           




           

           みんな思い思いのケーキやお飲み物を注文して、
           美味しくいただきながら楽しい時を過ごしました。


           



           
           これはお土産に買って帰った和三盆手巻きです。
           香川県で栽培されたサトウキビから作る和三盆糖が
           生地に混ぜ込んであるので、柔らかくてとても上品な
           ロールケーキです。             

             

 

      最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪


脳卒中にならないおまじない。。。のような

2008-05-14 | その他の料理
      
         一度飲むだけで脳卒中に罹らない飲み物を作って飲みました。

       以前、両親が梅とふきが採れる頃に飲んでいたのを思い出してネットで 
       検索して調べてみたのですが、今でもご存知の方がいたようです。

       ちょうど今、やまぶきと梅が出まわる季節になったから、早速作って、
       飲んでおかなくては、と思って材料を揃えることにしました。 

       私が住んでいるところには、ふきなんて生えてないし、スーパーに売って
       いるものは、箱のサイズに合わせて葉を落として市場に卸しますから、
       都会では手に入れるのは困難です。

       それで、徳島に住んでいる妹に電話をして、結局は旦那さんに採りに行っ
       てもらって、送ってもらう事になりました。

 
      作り方と材料は次の通りです。

     (1) 鶏卵         1個 (白身だけ) 
     
     (2) ふきの葉の汁    大さじ1杯 (黒い汁です)

                    生のふきの葉、大きいものなら3~4枚を刻んでフード
                    プロセッサーなどですりつぶし、こします。

                    小さなつわぶきや店頭にある大きなふきもダメです。
                    「やまぶき」というのだと思います。

     (3) 清酒         大さじ1杯(焼酎はダメです。)

     (4) 梅の塩漬け     1個(土用干ししたものはダメです。)
                      柔らかくなったものをすりつぶす。
          
                 (実は、梅の塩漬けは昨年から用意してありました。)


       ☆ 必ず(1)から順番に容器に入れて1品入れるごとによくかき混ぜること。

       ☆ 作ったらすぐに飲むこと。

       ☆ ふきの絞り汁は冷凍保存できます。

         
       国分市(合併して霧島市)の養護老人ホーム慶昌園で体験している
       ということで、国分市及び隼人方面で大変評判になっているそうです。

       今までに沢山の方々が試され、そのことごとくの人々が健在であるという
       実験済みだそうです。



        梅の塩漬けの頃、入梅6月頃には梅も手に入ります。
             この飲み物は一生に一度飲むだけでよいのです。
             何度飲まれてもよいのですが、是非早急にお試しください。
                 

        この資料は福岡市の小学校校長会で配布されたものです。
             あまりお金のかからない脳卒中予防薬です。
             ご近所さんにも教えてあげてくださいと書かれてありました。

        材料は口に入れても大丈夫なものばかりなので騙されたと
             思って飲んでみてはいかがでしょうか?

             実際に効くか効かないかは別として、気分的に楽になる
             のではないでしょうか?

             義弟の家族ももちろん、既に飲んでいます。

             味はまずいと感じる人など色々ですけど、私は塩味がき
             つかったですけど、むしろ美味しいと感じました。(笑)



           



           

           妹が送ってくれたふきとお野菜です。
           ふきの葉はすぐに色が変わったりするようなので、
           ちょっと心配していたのですが、こんなに綺麗に
           届きました。
           お野菜は作っている訳ではなくて、わざわざ買って
           きてふきと一緒に箱詰めして送ってくれました。
             ありがたいことです。



           

           妹が送ってくれたキャベツを使ってロールキャベツを作りました。

           
           


           


              毎年春になるときれいな花を咲かせてくれる
                   ベルフラワーです。





           最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪


姉とお食事に行きました。

2008-05-11 | その他の料理
        
         お魚嫌いの姉が自分で検索しておいた中国料理屋さんにお食事をしに
         行きたいと言うので、そのお店に行ってきました。

         場所は三宮駅前にあるミント神戸の8階にあるお店で、名前は
         『コウベ リーズガーデン』です。

         ミント神戸がオープンすると同時に六甲アイランドからお店を移転
         されたそうです。

         スタッフの皆さんは全員、中国の方のようでした。


          
           

               まずは、前菜の盛り合わせです。


           

                  本日のスープ

           

                 海鮮の湯葉巻揚げ物 2人分です。

           

            8種類のメニューの中から2品選んだエビのチリソース炒め
                2人分です。
              
           

              こちらも選んだもう1品、茄子とミンチの香辛料炒め
                2人分です。

           

                   中華おこわ

           

                   杏仁豆腐

           お料理はこんな感じです。味はどのお料理も日本人に合うように
           作られたのかどうか、とても美味しくいただきました。
           胃が小さい?私達はお腹が一杯になりました。

           


           久しぶりに姉と三宮の雑貨屋さんなどを見て回っていて、子ども
           の頃から絵を描くのが好きだった姉は、quatre seisonsで手軽
           な水彩絵の具を見つけて、時間があるから絵でも描こうかなとい
           うことで買い求めました。



           長時間歩いて足も疲れた事なので、お茶を飲もうかということに
           なり、以前、姪のMayumiちゃんが、自分の住まいのすぐ近くにあ
           るケーキ屋さんがすごい人気で、いつも沢山のお客さんで、な
           かなか買いものができないという事を言っていたので、そのお店
           を思い出して、行くことにしました。
           芦屋にある「ダニエル芦屋」というお店です。

           私達が行ったのは、ダニエル芦屋の元町にあるお店といいます 
           か、大丸神戸店の4階にある【ラ テラス ダニエル】でした。
           とても明るい感じのよいお店です。

           私が注文したのは、カフェ・オ・レ と 木苺のタルトだったの
           ですけど、タルトなのに底がタルト地になっていなくてパイ生地
           になっていたのでちょっと残念でした。 
           でも、また行きたいなと思うとても感じのよいお店でした。


           


           今日の写真、心なしか綺麗に写っているような気がするのです 
           が、訳あって、我が家の三男が母の日の贈り物として買ってくれ
           た新しいデジカメで写したのですが、新しい機種はいろんなとこ
           ろが良くなっていますから、私のような素人にも綺麗な写真が写
           せて嬉しいですね。







           最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪


お正月二日目のお料理

2008-01-04 | その他の料理
           
             

         おせち料理を 昨年の春に買った遊山箱に詰めてみました。
         ==========================


             お正月の2日は、みんなが来てくれる日です。
             前日から準備しておいた押し寿司と茶碗蒸しと
             鯛の焼き物、お刺身は鯛、中トロ、シマアジ、
             ハマチ、いか。
            
            お魚は、息子が学生の頃に家庭教師でお邪魔していた
            お魚屋さんで揃えます。



             

              酢めしは、柚子酢100%で合わせます。
              米5合に対しての酢と砂糖、塩の分量などは
                ふくさ寿司のところをご覧くださいね。


             
               
      押し寿司と茶碗蒸しの集合写真です。ハイ!チーズ。。パチリ!!


             


             Toshikoさんが選んで持ってきてくれた和菓子です。
             毎年種類を変えて持ってきてくれます。
             お料理を食べて、ちょっとお片付けをしてから
             再び愉しみな お茶の時間にみんなでいただきました。
             とてもおいしい和菓子でした。



       最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪



お正月のお料理

2008-01-03 | その他の料理
            
                

             

              松花堂弁当の箱に盛りつけました。
              特に決まりは無く自由に盛り付けました。

                    毎年弟が持ってきてくれる蟹を
                    網で焼きました。


             

                      いかの真砂和え

             いかと明太子を和えただけの簡単な一品です。

            ① いかは糸作りにしておきます。
            ② 明太子は薄皮を取り除いてほぐし、酒少々を振りかける。
              味付けの必要はないですが、お好みでお醤油が
              少し入っても美味しくいただけます。
              
              


             
                        
           すし飯を型の底に敷き詰めて、干ししいたけの甘辛煮を並べ、
           その上にすし飯を少し並べ、またその上に砂糖と塩で薄味を
           つけた、柔らかめのいり卵を置き、すし飯を置き一番上に
           酒と、みりん、醤油と少々の砂糖で味付けしたあなごを飾って
           上から少し押さえながら、型から抜きます。


             



             


             



             



             

             きんかんは、一度茹でこぼして、ざらめを入れて、
             水分が出るまで置いてから煮始めます。

             砂糖の量は、きんかんの量の1/2量から長く保存
             する場合は、同量位の間で加減すると良いでしょう。

             

             

                   あんずのみつ煮

           ①干しあんず300gに対して200gのざらめで煮ます。
            あんずは水でサッと洗い、ホウロウかステンレスの鍋に
            入れてヒタヒタの水を入れ、ざらめを加えてそのまま
            30分置きます。

           ②そのまま火にかけ、煮立ったら弱火にして30分くらい煮る。
          
           ③煮汁が煮詰まって柔らかくなったら火を止めて、そのままに
            しておいて味を馴染ませる。

              
 

昨年のおせち料理
はこちらにあります。 よろしかったらご覧くださいませ♪





       最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪




おせち料理が出来上がりました。

2008-01-01 | その他の料理
           

           新年明けましておめでとうございます。
             昨年中はお世話になり誠に有難うございました。
               本年もよろしくお願いいたします。

        
       みなさま良いお正月をお過ごしでいらっしゃることと存じます。
        いつも遊びに来ていただいて、本当に有難うございます。
        お天気にも恵まれて、お蔭様で私共にも穏やかな時間が
               流れております。

           今年も自分流のお料理などを題材にした記事を
              書いてゆきたいと思っております。
          どうぞ、温かいご指導を賜りますよう お願いいたします。


             

               向こう側のお重箱は、Toshikoさんのお重で、
              手前のお重箱は、Mayumiちゃんが詰めました。

                        



          我が家では毎年、30日におせち料理を作ることにしています。
          主人の弟の家族が我が家に来てくれて、お嫁さん(このブログに
          ちょくちょく登場する義妹のToshikoさん)と、主人の弟と
          その娘のMayumiちゃんが手伝ってくれて、
          4軒分のおせち料理を作りました。



             

                 酢レンコンの薄切りにスモークサーモンを
                 巻きつけて、茹でた三つ葉で結びました。
                  色合いが、お正月らしい1品ですね。
                  
                 几帳面なMayumiちゃんに細かい作業を
                      お願いしました。


             

                   優しい甘さの口取り、錦卵です。

                ゆで卵を白身と黄身に分けて、別々に裏ごしをし、
              それぞれに砂糖を混ぜ、ラップに取って茶巾絞りの要領で
                形を整えてレーズンをアクセントにします。

                 Mayumiちゃんが、ラップを手のひらに置いて、
                  卵白の裏ごしを取ってそれを丸めると、
                 「お父さん、黄身をこの辺に置いてね!」
               「レーズンはこの辺りよ!」などと言いながら、
                 お父さんも一緒になって、娘と楽しそうに
                      手伝ってくれました。

            この作業も全部Mayumiちゃんにお任せしてしまいました。

             中学から高校生の頃にも一緒に手伝ってくれていたから
              お料理を作るのが大分上手になっている事でしょう。



             

                 真っ赤な梅の花をモダンに配している
                現代風のお重箱は、今年Toshikoさんが、
                  買い足したお気に入りのものです。


               明日は、我が家に兄弟が集まってきますから、
            私はこれから何かつまんでもらえるお料理を作ります。
              それでは今日のところはこれで失礼いたします。




       最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪




梅の土用干し

2007-08-03 | その他の料理


            

         7月7日に塩漬けした
          梅を、土用に入ったので、とても好いお天気になった
           7月31日と8月1日の2日間、屋上で干しました。

      取りあえず干した梅は、元の梅酢が入っている瓶に戻しました。
          (一度、樽一杯漬けてみたいです!)

      台風が過ぎ去って、お天気になったら、また瓶から出して
         ざるに並べて土用干しをします。
        土用干しは4日くらいで良いようです。



             

             大きな梅2キロだけ漬けました。


       屋上に出してから20分も経ったら太陽が当たっている部分と
        そうでないところの色の違いがはっきりと分かります。


          とても柔らかく漬かっていますので、
           美味しい梅干が出来あがりそうです!


 最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪


梅干しを漬けます。

2007-07-07 | その他の料理
 

            


                毎年とはいかないですが、
            今年は綺麗な色の大きな梅を見つけたので、
               梅干しを漬けることにしました。




          


              漬け込んでから3日目です。

         梅雨が明けてお天気のよい日に7日間土用干しします。
       その頃に赤紫蘇で綺麗に色づいた梅の画像をUPさせて頂きます。
         



  最後まで読んで頂き有り難うございます。

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

投票お願いしま~す!!←クリックして頂けると励みになります♪

息子の通勤弁当

2006-09-26 | その他の料理
 

     お弁当に使う食材は前の日から洗って、
          冷蔵庫に入れておきます。

          お弁当は熱い物と冷たいものを
      一緒に入れると傷みやすいから気を付けています。
  
           朝、起きてまず最初にすることは
          ご飯をお皿によそって冷ますことです。

            息子の好物である生野菜や
          冷凍保存してある明太子も入れますから。
            
 

       

  作る時の手順     
        ① 牛挽肉はフライパンで炒めて
          酒、砂糖、醤油を少しずつ入れて味付けます。

        ② 小鍋に塩少々と洗った卵を入れ、
          お湯が沸いたらマカロニを入れ 中火の弱で
          8分茹でます。
          卵は7分で鍋から出してすぐに水で冷やします。

        ③ 野菜をそれぞれ適当な厚さに切って、
          フライパンで焼いて火が通ったら
          塩、コショー、バターを少し入れて味付けします。
          焼き野菜の味付けは、焼肉のたれを使うこともあります。

        ④ 生野菜(マヨネーズをかけて)をまくらにして
              順番に詰めていって出来上り♪








     最後まで読んで頂き有り難うございます。
     
投票お願いしま~す!!←クリックで投票!

投票お願いしま~す!!←クリックで投票!