また鉄道模型を購入 2010-05-30 21:54:38 | 鉄道(その他) 5/29(土)に秋葉原で鉄道模型(Nゲージ)を購入しました 下記のとおりです。 国鉄155系電車×8両(マイクロエース製) 国鉄貨車タキ25000×2両(トミックス製) 国鉄貨車レム5000×1両(トミックス製) 計11両の増備。 こんな感じです。最近国鉄時代の国鉄車両が増えつつあります。
鉄道博物館に行ってきたよ① 2010-01-24 22:22:28 | 鉄道(その他) 本日(2010/01/24)に大宮にある鉄道博物館に行ってきました。 本当は先週に、大学時代の仲間と行く予定でしたが、労働時間に… 入場料は1000円と高め。大宮駅からニューシャトルという新交通システムで1駅180円のところにあります。 その分、1970年代の花形車両が展示され、車内に入れて、当時の雰囲気が味わえてよかった 国鉄特急型電車のスタンダードな車内 (481系特急型電車)
神戸電鉄(神鉄電車)で粟生へ 2009-12-31 06:59:25 | 鉄道(その他) 12/30は大阪から三宮へ向かい、神鉄電車で粟生へ行きました。 湊川を出てすぐに電車は勾配を上っていく。鈴蘭台から単線になったり複線になったりしながら終点粟生を目指す。最初に乗った電車が途中終点の2つ前の小野止まりだったので、20分ほど小野駅で次の電車を待つ。 周りはほとんど農地で終点の少し手前で加古川を渡る。 粟生は加古川線で加古川から約25分であるが、加古川線は1時間に1本、神鉄は1時間に2本程度と本数が少ない。
東海道線全通120周年 2009-05-12 23:31:06 | 鉄道(その他) 2009年は東海道線東京~神戸間が全通して120年だそうです。1872年に新橋~横浜間が開通して、順次延伸して、1889年に全通したようだ。現在では、走っている車両がJR東日本、東海、西日本で異なり、列車種別(普通、快速、新快速など)も違い別路線のようだ。 画像は国府津で発車を待つ「120周年ヘッドマーク」付E217系東京行き普通列車。元々は横須賀線で走っていたもの。
江ノ電で 2009-02-28 00:32:57 | 鉄道(その他) 先日、鎌倉に行きました。目的はそう、江ノ電や湘南モノレールに乗るためあと美味しいものでもあればと 東海道線の藤沢で下車して江ノ電に乗り換え。100mくらい離れてます。昔は東海道線のすぐ隣からでていたそうですが。 行程 江ノ電:藤沢→江ノ島 湘南モノレール:湘南江ノ島→大船 横須賀線:大船→鎌倉 江ノ電:鎌倉→稲村ガ崎(江ノ電撮影)近くでドラマのロケが 江ノ電:稲村ガ崎→長谷(SEA CASLEというドイツ料理店で昼食) 江ノ電:長谷→江ノ島 湘南モノレール:湘南江の島→大船 湘南モノレール:大船→湘南江の島 江ノ電:江の島→鎌倉 江ノ電:鎌倉→江ノ島 湘南モノレール:湘南江の島→大船 東海道線(湘南ライナー)大船→小田原 江ノ電の藤沢駅 なんとなく数年前までの小田急線小田原駅みたい 併用軌道を走る新車 道路のすぐ脇を走る旧型 今では終日混雑している江ノ電も、昔はモータリゼーションの影響で廃止が囁かれていました。