goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

架線柱のデザイン

2012-03-25 23:06:59 | 鉄道(その他)
鉄道路線の電化路線には必ずある(第三軌条を除く)架線柱。
国鉄の幹線直流区間はコンクリート柱に鉄製のビーム、複線交流区間にはセパレートされた架線、国電の都市部や高速電鉄にはすべて鉄骨の架線柱など様々です。


最近はコンクリートのシンプルなデザインの架線柱が増えてきていますが、昭和初期に建設された高速電気鉄道(京急の一部、小田急、名鉄の一部、阪急など)は個性的なデザインで見ているだけでもおもしろいです


駅にある架線柱だと、そこに建てられた年月日が記載していることが多いので、見てみるとよいかもしれません。

私が見たのはこんな感じです。
国鉄東海道本線の鴨宮駅:1973年
名鉄名古屋本線の黒田駅:1938年(「S13」と表記)


普段何気なく風景に溶け込んでいて、あまり気にしない架線柱ですが、注意深く見てみるとおもしろいと思います


広告電車

2011-09-18 21:43:16 | 鉄道(その他)
最近、車体全体を広告にした電車が走っていますね。
先日、小田原駅で『ドラえもん』の広告電車(小田急3000形10両)を見ました。
ドアステッカーまで、専用のものになっておりました。

インターネットで様々な情報が入ってきますが、中学の修学旅行でも乗った京阪電気鉄道大津線(2両編成)にも大胆な広告電車が出たようです。『けいおん』っていうんでっか?高校生が軽音活動するマンガ。

じゃあ、大阪市交通局か阪神電鉄、南海電鉄あたりで『ナニワ金融道』の広告電車をやってみたらおもしろいではないかと思いました『ナニ金』の本場ですよ~。
でも突然そんな派手な電車が来たら、そら、沿線住民はびっくりしまっせ。アクの強い絵ですから。
または、かつて青木雄二が勤務していた山陽電気鉄道でもいいかもしれません。直通特急として、阪神梅田まで来るかもしれません。


携帯電話の変換候補に鉄道貨物

2011-06-05 22:11:19 | 鉄道(その他)
皆さんが持っている携帯電話にも、単語を入れると候補が出てくるものがあると思います。
私が今持っている携帯電話の変換機能として下記の単語があらかじめ登録されておりました(笑)
西湘貨物、相模貨物、新潟貨物、仙台埠頭線、仙台西港線、札幌貨物、越中島貨物等々…
誰が携帯電話でこんなマニアックなものを使うのか(笑)

またいろいろ検索してみます


私鉄の貨物専用ホーム

2011-06-05 21:18:03 | 鉄道(その他)
『トワイライトゾーン』という鉄道の本があるのですが、そこには昔の私鉄の貨物列車等が掲載されています。今、家にある本には、西部、小田急、名鉄、近鉄、南海の貨物列車等が掲載されています。

小田急線は身近な存在であるが、その中の貨物列車は新鮮であります。相武台前に貨物列車が並んでいたり、大秦野(現:秦野)の新宿寄り山側に貨物専用ホームがあったり、今とはまったく異なる光景が出てきます。また、足柄駅からは専売公社(現:JT)への専用線も延びていたとは。

ぜひ鉄道模型で再現したいものです


鉄道におけるマナーポスター

2011-02-20 22:04:23 | 鉄道(その他)
鉄道の駅や車内にはマナー啓発や便利なグッズの案内があります。鉄道会社や地域柄によって様々なスタイルのポスターがあります。大阪市交通局はやっぱりパロディーで、神戸市交通局はまぁ無難に、江ノ電は少女漫画のキャラ?を思わせるようなタッチのイラストでした



大阪市交通局、大阪という地域色がもろに出ていてグッド
昭和30年代の映画のポスターを思わせるタッチ。「総天然色」忘れ物注意のポスター、振り向いてもう一度
あの日の約束
監督:和須漣、脚本:木津耕陽、沖サリィ(新人)、石木翔
ニュートラム車内にて



神戸市交通局、北神急行電鉄、至って普通。地下鉄車内にて



江ノ島電鉄、湘南江の島鎌倉という地域柄か少女漫画とかのキャラクターっぽい。アホ毛らしきものが…『NANA』とか『プリキュア』とはまた違った雰囲気。
長谷駅にて