goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

「東京駅開業100周年記念Suica」が届きました

2016-02-27 22:33:34 | 鉄道(その他)
2014年12月20日に開業から100年を迎えた東京駅。
その記念Suicaが発売されることになり、あまりに購入希望者が多かったため、結局希望者全員に郵送で送られることになりました。
せっかくの機会なので私も購入しようと思い応募しました。

1年以上経って、とうとう自分の手元に届きました


大井川鉄道の旅(大井川本線)

2016-01-11 22:55:54 | 鉄道(その他)
少し前の話になりますが、先月(2015年12月5日)に知人と大井川鉄道に乗りに行きました。

今回の目的は、
・蒸気機関車けん引の客車列車(急行)とアプト区間に乗ること
・秘境駅である奥大井湖上駅を撮影する

さて大井川鉄道に乗るためには、まず東海道本線で金谷駅まで移動する必要があります。
ロングシートの211系で金谷まで向かいますが、熱海から乗った電車は金谷駅の1つ手前の島田行きでした(´・ω・`)
しかも島田から西へ向かう接続列車は上りホームからの発車だったので、階段を使っての乗り換えとなりました。

金谷駅に着きましたが、今回目的の客車列車は1つ先の新金谷から出るため、金谷~新金谷は普通電車で移動しました。

元南海車の普通電車21000系



C10型8号機



21000系車内



21000系のドアステッカー


元南海電車の21000系はデビューが1950年代のため、外観や車内が古く感じられますが、元関西私鉄だけあって、快適な転換クロスシート、ロングシートも奥行きが深く柔らかいため座り心地は申し分ありません。逆に現代のE217系電車や小田急3000型2次車以降の方が座り心地が悪いです
また蛍光灯がむき出しではなく、カバーがつけられていることも関西私鉄であったことを物語ります。蛍光灯の配置がおもしろいです。


あの大雄山線が運転見合わせ

2015-06-20 20:46:46 | 鉄道(その他)
大雄山線は台風でもめったに運転見合わせをしません。今日、東海道線に乗っていたところ、隣を走る大雄山線(5000系ステンレス車)が小田原~緑町間で止まっていました

最初に書いたように台風でも止まらない大雄山線ですが、どうやら車両故障によるものらしく、中間車にある2つのパンタグラフが下りていました。そして乗客は小田原駅に向かって線路上を歩いていました。

珍しい光景でした。


昔の時刻表(1978年)でたどると

2014-09-19 01:09:46 | 鉄道(その他)
先日の東北旅行の行程を1978年当時の時刻表をもとにたどってみました。

今回参考にしたのは、弘済出版社1978年12月大時刻表です。
優等列車も使います

上野
0653発
急行ゆけむり1号(901M)水上行き
水上
0936着
1006発
急行佐渡1号(701M)新潟行き
新潟
1236着
1320発
急行佐渡4号(704M)上野行き
新津
1333着
1432発
羽越本線普通(629D)鼠ヶ関行き
坂町
1544着
1625発
急行あさひ4号(614D)仙台行き
山形
1923着
2038発
左沢線普通(343D)左沢行き
左沢
2130着
2138発
左沢線普通(346D)山形行き
北山形
2221着

とりあえず1日目の行程と同じ経路で。


2013年カレンダー購入

2013-02-03 22:29:34 | 鉄道(その他)
先日、新宿にある「模索舎」という書店?で2013年のカレンダー(500円)を購入しました。
貨物列車や気動車がうつっているものですが、月刊誌『鉄道ファン』や鉄道会社が出したものではなく、京滋労組交流センターが出したものです。もの珍しいことや、「こういう労働組合もあるのか」と勉強になります。

表紙は国鉄0系新幹線の走行写真があり、「国鉄1047名闘争団結カレンダー2013年」「万国の労働者団結せよ、奪われたすべてを取り戻すために」とのスローガンが書かれています