先日、ある労働組合の方と労働問題について話をしていました。(私も組合員ですが)
その中で「最近の若い人は権利意識があるのかな?」と疑問を持っておられたので、最近の若い人の労働観について話しました。すべて人に言えるわけではありませんが、権利意識は最近向上してきたと思います。
と言いますのは、『ブラック会社に勤めてるんだがもう俺は限界かもしれない』という映画(主演:小池徹平)の上映や、過労死問題がニュースや新聞で取り上げられることが多くなったことがあります。
また各地で、企業別ではないタイプの労組ができたりして、活発化してきた感があります。
昔は「企業戦士」や「会社人間」という言葉が使われていましたが、最近は「社畜」という言葉が使われています。「社畜」は会社人間よりも強い皮肉を込めた言葉です
でも「ベア」(ベースアップ)を知っている人は少なそう…
就活生の間では、どこがブラック企業であるか、多くの就活生が注意しています。
「ブラック企業ランキング」なるものもあるくらいです
労働組合の種類(ものすごく簡単ですが)
企業別労働組合:従来からあった1つの企業の中にある労組
単位産業別労働組合(単産):同一産業で組織されている労働組合
産業別単一労働組合:同一産業の従事者が職業や職種、正規非正規に関係なく個人で加入できる労働組合
日本の労働組合連合組織
日本労働組合総連合会(連合)、関係がある組織:民主党
全国労働組合総連合(全労連)、関係がある組織:日本共産党
全国労働組合連絡協議会(全労協)、関係がある組織:社会民主党
労働組合があるかないかで、環境は変わってくると思います。
漫画家の故・青木雄二も「労働組合のある会社に入った方がいい」と言ってました
一度しかない人生は楽しみたいものです
その中で「最近の若い人は権利意識があるのかな?」と疑問を持っておられたので、最近の若い人の労働観について話しました。すべて人に言えるわけではありませんが、権利意識は最近向上してきたと思います。
と言いますのは、『ブラック会社に勤めてるんだがもう俺は限界かもしれない』という映画(主演:小池徹平)の上映や、過労死問題がニュースや新聞で取り上げられることが多くなったことがあります。
また各地で、企業別ではないタイプの労組ができたりして、活発化してきた感があります。
昔は「企業戦士」や「会社人間」という言葉が使われていましたが、最近は「社畜」という言葉が使われています。「社畜」は会社人間よりも強い皮肉を込めた言葉です

でも「ベア」(ベースアップ)を知っている人は少なそう…
就活生の間では、どこがブラック企業であるか、多くの就活生が注意しています。
「ブラック企業ランキング」なるものもあるくらいです

労働組合の種類(ものすごく簡単ですが)
企業別労働組合:従来からあった1つの企業の中にある労組
単位産業別労働組合(単産):同一産業で組織されている労働組合
産業別単一労働組合:同一産業の従事者が職業や職種、正規非正規に関係なく個人で加入できる労働組合
日本の労働組合連合組織
日本労働組合総連合会(連合)、関係がある組織:民主党
全国労働組合総連合(全労連)、関係がある組織:日本共産党
全国労働組合連絡協議会(全労協)、関係がある組織:社会民主党
労働組合があるかないかで、環境は変わってくると思います。
漫画家の故・青木雄二も「労働組合のある会社に入った方がいい」と言ってました

一度しかない人生は楽しみたいものです
