goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

反原発デモ(2012/4/11)

2012-04-11 23:54:47 | 経済
今日、国立国会図書館に行った帰りに、地下鉄の駅への道を歩いていると、遠くからいろんな声が聞こえてきます。どうやら拡声器も使っているようでして、警察官が数十人いました。

どこの団体かはわかりませんでしたが、国会の方へデモ行進していました。
その前に国会の前を通ったところ、社民党、共産党の申請窓口なるものがありました。
その後デモ用にあるのだと知りました。


学生運動について

2012-03-23 23:34:42 | 経済
なぜ唐突に学生運動の話になるのか?

それは、最近、手塚治虫の『ネオファウスト』という漫画を読んで、ちょいと学生運動というものに興味を持ったからなんです。

日本で学生運動といえば、各党派のヘルメット、タテカン、ゲバ棒、内ゲバ、デモなどが浮かぶと思います。1960年代70年代の日本の学生運動は過激な感じでしたが、どうやら最近ではソフトになってきているようです。もちろん芯は強いですが。


最近では活動家のウェブページが存在して、遠くにいながら彼らの思想、行動を知ることができます。もちろん現在でも昔と同様に、労働運動や反原発デモ、反戦運動にいくと、各団体の活動家の方々がビラを配っています。おそらく若い頃は学生運動に身を投じていたのでしょう。

特に興味をひかれたのは、法政大学の学生運動の団体「法政大学文化連盟」(おそらく新左翼の中核派)のウェブサイトです。自分たちの主義主張や行動のみならず、YouTubeやニコニコ動画を掲載したり、顔文字を使ったり、若者言葉があったりとなかなかおもしろい(interesting)昔の学生運動と主張が似ていたとしても、ひと味もふた味も違います。もちろん社会に対する勉強もされております。
こういうのをみると、正義感や根性がないとできないと思います。そりゃ警察や公安もきますからね。


昔と比べて学生運動は衰退していますが、今はブラック企業がのさばっていますなぁ~どうにかなんないのかね?
こういう団体さんがブラック企業粉砕~とデモやらやってくれると、ブラック企業も真っ青だ。


私が購入した学生運動に関する書籍は下記のとおりです。
・『ゲバルト時代』中野正夫著
・『中核VS革マル(上)』立花隆著
・『中核VS革マル(下)』立花隆著


私は学生運動は経験したことがありませんが、学食巡りならしたことがあります


安けりゃいいってもんじゃない

2012-02-15 22:50:35 | 経済
同じ物では高いものより安いものに目がいきます。(・∀・)
私もそうですが、ただ何でも安ければいいということはないと思うんです。(・ω・)

「すき家」(ゼンショー)っていうファストフード店がありますが、最近やたら安いことを強調していますね。それが集客の戦略なんでしょうけど、そのしわ寄せが従業員にきていることは何とも痛ましいことであります。

残業代不払いで問題になっているそうですが、以前都内で「首都圏青年ユニオン」という労組がこの「すき家」を批判していました。就活生に対して宣伝を繰り返していたことが印象に残っております。
はっきりと悪いことに対して意見を言わないと、バカどもに都合のいいように使われてしまいますがな。「餃子の王将」とか「ワタミ」とか「くら寿司」とかみたいに。外食産業ばかり(苦笑)


そういえば、先日の読売新聞に「大阪市長が庁舎にある労働組合の拠点をなくそうとしている」という内容の記事が書いてありました。こういうのって独裁を生みやすく、北朝鮮やかつてのルーマニアのチャウシェスク政権みたいになるのでは。


(・ω・)やっぱり立場の弱い人も楽しく生活できる世の中がイイと思うんですよ(・∀・)
権力者の都合のいいようにコキ使われたら、旅行に行ったり、カラオケに行ったり、美味しいもの食べたり、好きな音楽聴いたりすることができなくなると思います。
もし私が戦時中(1940~1945年頃の日本)で生活していても、やっぱり今みたいに旅行とかいったり、遊んでたのかな。


『ナニ金』の一場面のようだ

2011-12-17 23:26:28 | 経済
みなさんYouTubeを観ていますか?

今日、YouTubeで「青木雄二」で検索をかけたところ、大阪府民が市役所で、後期医療制度の傍聴会で高齢者が入れない状況でした

大阪府民800万人であるが、傍聴に用意されているのはたった30名分。少なっ
そこで怒った府民たちが
「知る権利があるんや」
「こんな憲法違反の法律は認められるか
「府民に対して踏みにじる権利があるんか?
と職員にせまっています。


どうやらこの動画を撮影したのは、門真市議の戸田ひさよし氏だそうです。
また戸田氏は青木雄二氏と『チホー議会の闇』という本を出されたそうです。
その戸田氏の発言↓
・権利は行使しなければ腐ってしまいます。
・役人の言うとおりに尻尾を振っていたらダメですよ。


まさにその通り
税金を払っている府民を差し置いて、後期高齢者制度の傍聴したらいけません
府民に情報を開示する義務があると思います。


初めてメーデーに行ったよ

2011-05-01 22:42:13 | 経済
人生で初めてメーデーに行きました。それも地元でのメーデーではなく、旅行先で
昔は5月1日だけでしたが、近年では4月下旬に実施するところ(民主党系の連合)もあるようです。

私は、5月1日に実施されたメーデー「第82回愛知県中央メーデー」に行きました。
5時半頃起きて、喫茶店でモーニングを食べて、ホテルに戻って『スイートプリキュア』を見て、それから白川公園(愛知県名古屋市)に向かいました。

全労連、日本共産党、国労、民主青年同盟、建交労、医労連など様々な団体が来ておりました。
メインスローガンとしては、震災復興・救済、エネルギー政策の見直し、貧困や格差の解消などでした。
途中で労働時間についても述べられていました。


第82回愛知県中央メーデーの様子・2011年5月1日愛知県名古屋市の白川公園にて