goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

9月4日国会前デモ

2015-09-06 00:56:13 | 経済
さて、お台場メガウェブの次は国会前でのデモに参加しました。今回も個人参加です。

前回行った時ほどの人数ではありませんでしたが、多くの参加者がいました。特に今回は労組や左翼団体の旗はあまり見られず、個人参加が多かったように見られました。かつては労組や左翼団体の動員で動いていた面もありましたが、近年はネットやTVなどのメディアでデモを知って、参加する人が増えました。(私もそのひとり)

戦争法案(安保法案)反対のために行きましたが、反原発のデモも見られました。戦争にしろ、原発(事故や処理)にしろ被害を被るのはいつも一般大衆であります。その一方でそれらを推し進める利己的な政治家や評論家はいつも安全圏にいますそんな政治家を支持する一部の民衆も理解できませんが。

夜間におこなわれたデモなので、LEDで光らせたプラカードをいくつも見かけました。周囲が暗いときには有効な手段です。近年普及しつつあるLEDは消費電力や発熱が少ないため、小規模なイルミネーションにも向いています。

制度を変えていく、または存続していくことを選挙で決めますが、デモによって意思を示すというのも重要であると思います。何も抗議しなければあっさり通過する法案も、メディアを動かして徐々に変えていくこともできます。

また今回のデモの内容から逸れますが、橋下徹が安保法案反対デモに対して文句を言っているようですが、彼にとってこのデモが都合が悪いことがわかります。そういえばこの男、少し前に「政治家を辞める」と言っておきながら、あっさり撤回してしまいましたなぁ。非常に利己的な維新の連中は、もう二度と政治の舞台に出てきて欲しくないのですが。(トップから市議会議員まで腐った人が多すぎる)


追記
反戦争法案デモの新しい動き(表現方法)
・軽トラデモ(長野県栄村など)
男の娘デモ(秋葉原)


2015年7月31日国会前デモ参加

2015-08-02 22:36:30 | 経済
7月24日に引き続き7月31日の国会前デモに参加しました。(個人で)

暑い日が続くものの、夕方に始まったため少しは暑さがやわらいでおりました。先週に引き続き多くの方がデモに参加しておりました。今回は団体もいましたが、個人参加が増えたように思えます。
ただ先週見た中核派などは見あたりませんでした。

皆、思い思いのプラカードを持って国会前に向かいます。中には電飾で装飾したものを持っている人もおりました。近年はLEDが普及して電球は見なくなり、どの電飾はLEDでした。夜のデモなのでその電飾がきれいなんですう~ん私もLEDを装備したプラカードを作ろうかな?


今回は警察官による進路の妨害?がありました
国会正面に向かう道路に「国会前」と交差点があるのですが、そこから国会に向かって右側の歩道に行く横断歩道を警察官が塞いでいました。多くの人が警察官たちに詰め寄ると、「向こう側(右側の歩道)は混雑が激しくなると予想されるから行けません」との回答でした。
しかし納得できません。なぜならその歩道は参加者が多くいるものの、まだ十分にスペースに余裕がありました。これから横断歩道を渡ろうとしている参加者は、右側の歩道のスペースに余裕があることを見ています。年配の方が警官に抗議するも「通さない」の一点張りです。
そのような状況で、若いお兄さんが警官の妨害は不当であると声を上げています。それでも警官は通さないため、参加者は仕方なく別のルート(遠回り)して、右側の歩道に向かいます。そこには有志が水や飴を配っていました。
参加者の中には、上記のような妨害が誰からあったか警官に聞いている人がいましたが、はっきりとした回答は得られませんでした。
参加者は納得がいかずも「この現場の警官たちは上層部の命令で仕事しているから警官個人を責められない」と理解はしているようでした。
やはり現場では「この国の民主主義はどうなってしまったんだ」と嘆いている方を多く見ました。私も今回の進路妨害には憤りを覚えます。


今回の警官による進路妨害には下記のようなことが考えられます。
・デモの合流を防ぐ。
・デモ参加を面倒にさせて、デモを萎縮させ、今後のデモ参加者を減らそうとする。
・参加者の密度を少なくして、参加者を少なく見せようとする。


2015年7月24日国会前デモ参加

2015-07-31 01:44:02 | 経済
先日、安保法案反対(戦争法案反対)の国会前デモに行ってきました。


まずは、日比谷野音に行こうとしましたが肝心の会場には入れず、日比谷公園に行きました。パッと見この日は共産党系の団体が多くいましたが、少数ですが中核派系の団体も来ていました。(※主張が一致すれば、従来左翼であろうが新左翼であろうが党派にはこだわらない。みんなで盛り上げていくのが大切だと思っている)

さっそく国鉄関係の労働運動をされているおじさんに声をかけられました。(動労千葉(国鉄千葉動力車労働組合)の組合員かな?)戦争法案に反対する趣旨の署名でしたので、氏名と電話番号を記入。カンパもお願いされたのでカンパもしました。

そこから10分ほどかけて国会前まで歩きました。夏なので実際の気温が高くて暑いのは当然ですが、それ以上に熱気がすごかったです
1Lペットボトルの麦茶を買って正解
国会周辺に集まると、自然に安倍退陣を要求するコール、戦争反対、戦争法案廃棄のコールが東京の夜空に響きました。

歩道の余裕のあるスペースで、有志の方がポスターのようなものを配布し、法政文連の方が『前進』と中核派のビラ(洞口氏から受け取った)を配布しておりました。もちろん両方とも受け取りました。様々な団体の考え方を知ることができます。

【来ていた団体】
民医連、品川区職労、すみだ労連、日本共産党恵那地区委員会、法政文連(法政大学の中核派)、顕正会(顕正新聞を配布していた)、SEALDs
革マル派も来ていたかもしれないが、旗は見当たらなかった。覚えているのはこれくらいです

【よかったこと】
・様々な党派だけでなく、私のように個人一般で参加した人も多かったこと。
・従来どおり団体や労組の旗もありましたが、個人参加者は工夫を凝らした電飾などを持ってきていた。
・なんといっても人数の多さ。歩道が人であふれて規制がかかるくらいの人数。本当に規制がかかった
・有志が車で来て、水と飴を無料で配布していた。(たすかる~)

【残念(クソ)だったこと】
・なぜか臨時のガードレールのようなものを設けて、流れが悪くなるようにしてあった。
・車道にも人があふれるくらいなのに、車道を封鎖しなかったこと。



第86回かながわメーデー

2015-06-29 23:17:25 | 経済
2015年4月29日、横浜にておこなわれた「連合メーデー」に行ってきました。
本当は5月1日の全労連メーデーに行きたかったのですが、勤務日の関係で仕方なく御用組合のメーデーに(´・ω・`)

みなとみらい線のみなとみらい駅から歩いて10分くらいのところにある「臨港パーク」で大々的に開催されていました。中央のステージでは楽器の演奏、並木を挟んで外側で屋台が立ち並んでいました。

中心となる場所では、各労組ごとにシートを敷いてまとまっていました。
参加労組で来ていた団体は次のとおりです。(覚えている範囲ですが)
NTT労働組合(NTT労組)、日本教職員組合(日教組)、トヨタ自動車労働組合、日産自動車労働組合(日産労組)、全日本自治体労働組合(自治労)、全日本海員組合
「連合」のメーデーなので、来ている労組は御用組合ばかりでした

では、連合のメインスローガンを。
平和・雇用・安心をめざし、さらなる一歩を踏み出そう

今まで散々労働者を裏切ってきた連合がこのようなスローガンを出しても、頭に…いや心に響かない。
非正規労働者を組織化し正社員化、現在進められている外注化を阻止しなければいけないのでは。

普通、メーデーではデモがあるのですが、そのデモをやらずに終了でした。デモは目的でなく、あくまで手段ですが、労働者の労働条件向上のための示威行為は必要でしょう。組合をよく知らない人でも「労働組合はこういうことをやっているんだ」と知らせないと。


関東バス・スト決行

2014-03-22 22:24:05 | 経済
2014年3月20日(金)に始発から16時頃まで、関東バスでストライキが実施されました。
私は通勤でこの関東バスを使っているため、この日はタクシー(クラウンコンフォート)を使いました
ストライキを実施した労働者には敬意を表します。
関東バス労働組合グッジョブ(・∀・)b


1989年に総評が分裂して「連合」(日本のナショナルセンターでは最大規模であるが御用組合)と「全労連」(比較的少数であるが御用組合ではない)に分裂し、近年の日本ではストライキを回避する方向ですが、珍しくストライキが実施されたことに、良い意味で驚きました
※御用組合は嫌だ、全労連にも行きたくないという流れから「全労協」(少数派であるがまともな団体)も結成されている。


みなさんもご存じかと思いますが、日本では1940年代後半から1970年代にかけては、各地で労働争議があり、1975年には国鉄や電電公社でもストライキがありました。
1980年代以降は新自由主義の流れで、労働運動は下火になり、御用組合が幅をきかせる世の中になりました。しかし2000年代に入り、ネットスラング発祥といわれている「ブラック企業」と言葉が週刊誌や新聞、政治の中でもきかれるようになりました。
そのような中で、各地で新しい労働組合「~ユニオン」という名称で出てき始めて、成果もあげています。ブラック経営者やクソ迷惑な社畜に惑わされず、はっきりと権利を示すことがまともな労働環境、ひいてはまともな世の中に向かっていくと思います。
ブラック企業粉砕


追記
欧米で日本のような労働環境があれば、各地でストライキが頻発しているでしょう。