goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

#週明けの強行採決に反対します

2020-05-17 23:37:02 | 経済
先日の「#検察庁法改正案に反対します」に引き続き、Twitterでは「#週明けの強行採決に反対します」のハッシュタグがたくさんツイートされています。

週明けに、検察庁法改正案を強行採決されそうなので、それを危惧して多くの人々が出していると思います。民主主義の根幹を揺るがすことなので、今後の動向に注目です。

#検察庁法改正案に抗議します

2020-05-10 21:13:29 | 経済
久しぶりの更新です。

#検察庁法改正案に抗議します

最近は旅行もしていましたが、ブログの方は更新せずにいました。(ま~たサボリ(´・ω・`))
私が気になったニュースがあるので1つ記事をアップします。
Twitterで「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグの投稿が多数され、470万超えとのことです。

現在の安倍政権は森友学園(塚本幼稚園)、加計学園、桜を見る会など、税金などの私物化、公文書の改ざんや黒塗りが酷いことは、この記事をご覧になられた方もご存じだと思います。
そのような中で、安倍政権は2020年1月、政権に近いとされる東京高検検事長の黒川弘務の定年延長を閣議決定し、検事総長になれる道を開きました。(この段落の内容は朝日新聞デジタルの記事を参考にした)

以下は朝日新聞デジタルの記事2020年5月10日20時18分(※有料記事。リンク切れ注意)

しかし、Twitterの「おすすめのトレンド」を見ると、
#検察庁法改正案に興味ありません
#拉致被害者全員奪還
が上位に出てきました。(2020年5月10日21時15分現在)
こういうのを見ると業者など(もちろんTwitterの個人ユーザーもある)を使った火消しではないかと疑います。


もちろん、私個人としても検察庁法改正案に抗議します。

元社員がブラック企業「サニックス」を提訴

2016-05-16 22:13:00 | 経済
先日、本ブログに労働者の祭典「メーデー」に行った記事を書きましたが、それから半月くらいして「株式会社サニックス」というブラック企業が元社員から提訴されたことが記事になっていました。


概要は下記のとおりです。
『毎日新聞』の記事を参考にしています。
http://mainichi.jp/articles/20160516/k00/00e/040/119000c

---------------------------ここから記事---------------------------
過酷な新人研修で障害が残ったとして、太陽光発電設備施工などを手がける「サニックス」を相手取り、広島県福山市の元社員50歳が、約2200万円の損害賠償を求める訴訟を広島地裁福山支部に起こした。
24kmを歩かせ、集団の1人でも脱落すれば連帯責任を問われる内容。

訴えた元社員「会社が無理なプログラムを強制し、安全配慮義務を怠った」
ブラック企業サニックス「無理な要求はしていない」

提訴は1月28日付。元社員は2013年8月に入社し、福岡県宗像市の同社研修センターで約10日間の新人研修に参加した。研修は営業などに関する座学や、10人ごとの班が一定速度で長距離を歩く「歩行訓練」が繰り返された。終盤には「サニックススピリッツ」と銘打たれ、24キロを4時間で歩く訓練が課された。

元社員は2回の歩行訓練で両脚を痛めていたが、会社側から「一人でも脱落すれば班全体が失格」「クリアできない人間はうちに要らない」などと言われ、同僚に迷惑を掛けることや解雇を恐れて訓練を続けた。24キロを完歩したが、症状が悪化。両膝関節挫傷などと診断され、関節可動域が狭まる障害が残ったとしている。男性は障害のため休職し、2014年に退社した。

元社員「無理な運動をさせれば負傷する可能性が高いことを十分認識していたにもかかわらず、(会社が)無理なプログラムを組んだ。研修に医療職を配置せず、男性が訓練の中断を訴えても認められず、安全配慮義務を怠った。」
サニックス「元社員から膝と足首が痛いとは聞いたが、捻挫などの負傷の訴えはなかった。サニックススピリッツには参加の意思を確認しており、強制はしていない。(毎日新聞からの取材に対し)係争中であり、コメントは差し控える」としている。【真下信幸】
---------------------------ここまで記事---------------------------

記事を見るだけで目眩のするようなカルトブラック企業であることがわかります。
無意味かつ精神論的な研修内容だけでなく、下記の点が気になりました。
・サニックスからの回答で「サニックススピリッツ(笑)を社員に強制していない」とあるが、「任意」という名の強制はなかったか。
・ブラック企業がメディアの取材を受けると、たいてい上記のような「係争中であり、コメントは差し控える」と判を押したような回答が出てくる。


ブラック企業「サニックス」の概要
公式ホームページ:http://sanix.jp/company/index.html
商号:株式会社サニックス(英文名 SANIX INCORPORATED)
本社所在地:福岡市博多区博多駅東2-1-23
創業:1975年4月
設立:1978年9月
資本金:140億4183万円(2016年3月31日現在)
社員数:2331人(2016年3月31日現在/連結)
証券コード:4651
帝国データバンク企業コード:860037149
役員:代表取締役社長・宗政伸一、取締役副社長執行役員・宗政寛


「第87回中央メーデー」に行ってきました

2016-05-01 22:15:57 | 経済
2016年の全労連メーデー「第87回中央メーデー」に参加しました。
http://www.zenroren.gr.jp/jp/mayday2016/mayday2016.html

スローガン
働くものの団結で生活と権利を守り、平和と民主主義、中立の日本をめざそう

昨年(2015年)は仕事の都合で5月1日のメーデーには行かれず、4月29日に横浜でおこなわれた「連合」メーデーに行っていましたが、今回は5月1日のメーデーに行かれました

明治公園(東京都渋谷区)で行われるため、まず千代田線の明治神宮前(原宿)駅で降り、会場に向かいました。休日の原宿は混んでいますが、今日はこれに加えメーデー参加者も来ているため、いつも以上に混んでいました。
山手線を跨ぐ橋を渡り、少し歩道を歩いていくと、会場内ではないにも関わらず、既に様々な団体がビラまきや署名集めに勤しんでいました。
今日は天候に恵まれ動くと少し暑いくらいで、食べ物や飲み物を求める人々で屋台には行列ができていました。私も500円のハヤシライスと250円のアイスクリーム(桜味)を購入

11時からの式典では、志位和夫や全労協幹部のあいさつなどがあり、12時20分からデモ開始。


メーデー会場



東京土建荒川支部「安倍政権にアンパンチ」



演説する志位和夫



安倍政権を批判する東京土建のデモ車


来ていた団体(※周辺(会場外の歩道)でビラ配りをしていた団体も含む)
政治団体
・日本共産党、http://www.jcp.or.jp/
・革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)、http://www.zenshin.org/zh/
・日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派(革マル派)、http://www.jrcl.org/

労働組合
・自交総連東京地連、http://www.atutokyo.jp/
・各区市町村職労(主に東京23区)
・有斐閣労働組合

思想団体、市民団体など
・うたごえ喫茶ともしび、http://www.tomoshibi.co.jp/about/tomoshibi.html
・マルクス主義同志会、http://www.mcg-j.org/
・日本民主法律家協会、http://www.jdla.jp/
・東京合同法律家事務所、http://www.tokyo-godo.com/
・映画人九条の会、http://kenpo-9.net/
・日本国民救援会、http://kyuenkai.org/
・全国空襲被害者連絡協議会、http://www.zenkuren.com/
・航空労組連絡会・日東航空整備争議団、http://www.kohkuren.org/ntm_sougi.html
・合同・一般労働組合全国協議会、http://www.godoroso-zenkokukyou.org/grz/

芸能団体
・制服向上委員会、http://www.idol-japan-records.net/ski/
・劇団俳優座、http://www.haiyuza.net/


「安倍政権NO!☆1002大行進」に参加

2015-10-05 00:51:40 | 経済
2015年10月2日におこなわれたデモ「安倍政権NO!☆1002大行進」に参加してきました

デモ内容は安倍政権にNOをたたきつけるためのデモですが、内容として下記の社会問題に賛同できるため参加しました。個人参加です。
・安保法案(戦争法案)
・原発
・TPP
・労働法(派遣法、最低賃金法etc.)
・消費税
・社会保障

コースは、日比谷公園から新橋駅を経由して鍛冶橋(東京駅八重洲口付近)まででした。
実際に歩いてみると、意外にも距離があるように感じ、所要時間は1時間程だったと記憶しています。

まず日比谷公園の敷地内で多くの参加者が並び、比較的前の方であった私も公道に出るまでに30分以上時間がかかりました。最後尾はどれくらい公園で待たされたのであろうか?

ようやく歩道に出ると、すぐ横を観光バス、路線バス、タクシーなど多くの車が走っていますが、官庁街であるため一般の歩行者はまばらでした。しかし最初の交差点を右折すると、コンビニが出てきて周囲が明るくなり、繁華街の様相を呈してきました。内幸町駅あたりまでくると歩行者の数も多くなり、デモ行進の意義が出てきたのかなと思いました。(一般歩行者から今回のデモはどう思われていたか知りませんが…)
さらに金曜日の夜だったので、沿道には多くのサラリーマン(賃金労働者)や買物帰りの人々が多くおりました。

この後は有楽町や銀座付近をひたすら歩くので、にぎやかそのものでした。
そして鍛冶橋付近で流れ解散となりました。
良い運動(二重の意味)になりました。