goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

八戸線で八戸へ

2008-09-09 22:42:47 | JR東日本
久慈から八戸まで初めて八戸線に乗った。
白地に赤いラインのいわゆる「盛岡色」と呼ばれる塗装。国鉄時代は朱色一色に塗られ、首都圏色と呼ばれていた。


3両編成の列車     久慈にて

それよりも前に乗った只見線と違い冷房が付いて涼しかった
また、車内もセミクロスシートで進行方向に向いて座れた


快速「はまゆり」

2008-09-06 23:53:26 | JR東日本

釜石で宿泊した後、快速「はまゆり」で盛岡へ向いました。


この日は
釜石線・東北本線直通 快速「はまゆり」   釜石~盛岡
山田線・三陸鉄道直通 快速「さんりくトレイン北山崎」  盛岡~久慈
八戸線 普通  久慈~八戸
東北本線 普通  八戸~青森


もともと急行用につくられたので回転リクライニングシート




超ローカル岩泉線

2008-09-06 00:31:56 | JR東日本
秘境と呼ぶに相応しいところを走る岩泉線。
とにかく山中を走るし、沿線に大きな街がない。そしてみどりの窓口もない路線。
これぞローカル線の中のローカル線
ローカル線が好きな人にはマジでオススメですっ

騒々しい街中を離れて、静かな山中に行くのもいいではないですか空気もキレイやし。(たぶん)



終点岩泉のさらに先   延伸の計画があったとか




岩泉の駅名標    ラインカラーは暗めの黄緑だそうな



ドア注意ステッカー


みちのくの旅

2008-09-05 23:23:00 | JR東日本
8月8~11日に東北(宮城・岩手・青森)へ行きました。

7日の夜、夜行バスで仙台に向かい、早朝の仙石線で石巻へ。
そこから石巻線でいったん女川まで行って前谷地へ。
そっから気仙沼線、三陸鉄道南リアス線、山田線を使って岩泉線の岩泉へ。ここはホントに秘境でした。


その岩泉線は岩手県の茂市と岩泉を結ぶ超ローカル線で路線内にみどりの窓口のある駅がない
岩泉では蛾がいっぱいいた

蛾 ギザ オオス
「蛾がとても多い」の意



気仙沼線の気動車   2008年8月8日 女川にて





上の気動車の所属と定員を表す
仙台支社小牛田車両区 定員116名という意味。
「ココ」って書いてあったので思わず撮った。
数ヶ月前、知人が「最近、Yesプリキュア5GoGoのココとナッツっていうキャラが人気あるよ」と言ってました。



気仙沼線キハ47の車内