3月19日(月)レッスン
words and expressions
混乱させる-----> confusing
それはややこしいです-----> It's confusing.
頻度------> frequency
辛抱してくれてありがとう。我慢してくれてありがとう------> Thank you for your patience.
【復習:持ってくる、持っていく、取ってくる】
持っていく-----> take ------ 持って行く----->go to take
持ってくる-----> bring ------ 持って来る----->come to bring
A:今晩、パーティーに来ますか?------> Are you going to come to the party tonight?
B:はい ------> Yes.
A:カメラを持ってきてください-----> Please bring your camera?
取ってくる(遠くにある何かを)------> get
チョークを取ってきてくれてありがとう-----> Thank you for getting me the chalk.
あの電話を持ってきてください(AさんとBさんは同じ場所にいて少し離れたところに電話がある。AさんがBさんに電話を持ってきてほしいと頼む)
------> Please get me that phone.
取って(手に届くところにある何かを)-----> hand
それを取ってください------> Please hand me it.
(食卓で)そのお水を取ってください-----> Please pass me the water.
【材料】
それは何の材料でできていますか-------> What material is it made of?
紙でできています-------> Paper. / It's made of paper
【典型的な。人気の】
典型的なバラの色は何ですか------> What is a typical color of roses?
人気のあるバラの色は何ですか------> What is a popular color of roses?
【復習・ most/ mostly/ almost/ most of】
almost----ほとんど、大体、危うく~するところで、おしい
ほとんど黒------> Almost black
ほぼ2時です-----> It's almost two.
彼女はほぼ90歳です-----> She's almost 90.
彼女はもう少しで試合(ゲーム)に勝つところだった(実際は勝っていない)
------> She almost won the game.
私はもう少しで転ぶところでした------> I almost fell down.
mostly ------ 大部分は、主に。普通は、たいていは
そのパーティーは、ほとんどは外国人でした(外国人がいました)
-----> There were mostly foreigners at the party.
パーティーで坂本さんと私は主に仕事について話しました-----> At the party, Mr. Sakamoto and I mostly talked about work.
most ----- 大抵の、ほとんどの、一般的な何かを言うときに使う
ほとんどの子どもたちはアイスクリームが好き------> Most children like ice cream.
ほとんどの日本人は寿司が好き-----> Most Japanese people like sushi.
私はほとんどの日本食が好き-----> I like most Japanese food.
most of ~----- ほとんどの~ the,these, those など と所有格(my, your, his, her, ourなど)が続くときはmost ofになる
私のほとんどの友人は30歳代です-------> Most of my friends are in their 30's.
私はヨーロッパでこれらのほとんどの写真を撮った----> I took most of these photos in Europe.
そのレストランのほとんどのテーブルはアメリカ製です----> Most of the tables in the restaurant are made in America.
私は京都で食べたほとんどの食事が好きでした----> I liked most of the Japanese food I ate in Kyoto.
*注意*
Most people are kind. ほとんどの人々は親切です----->一般的な人々のこと
Most of the people I met on my trip were kind. 私が旅で会ったほとんどの人は親切でした----> 人々が特定されているのでtheがつく、よってmost of になる
【suggestion and advice】
提案、忠告、助言-------> suggestion, advice
suggestion------> an idea about what someone should do or how someone should behave
advice-------> an opinion or suggestion about what someone should do
suggestionとadviceの違いは何ですか-----> What is the difference between "suggestion" and "advice"?
人のアドバイスを聞く------> take advice
私は(その)チーズケーキをお勧めします-----> I recommend the cheese cake.
私はこの映画をお勧めしません-------> I don't recommend this movie.
私はあなたが明日まで待つことを提案します-----> I suggest that you wait until tomorrow.
私は私たちが5分休みを取ることを提案します-----> I suggest that we take a five minute break.
あなたは明日まで待つ方がいいです-----> You should wait until tomorrow.
【映画を見に行った話】
戦う------> fight-fought-fought
打ち負かす-----> beat-beat-beaten
団結して~に立ち向かう------> team up~against
乗客-------> passenger(s)
兵士、軍人------> soldier(s)
(軍人ではない)一般市民-------> civilian(s)
文明、現代社会-------> civilization
フィルム映像------> footage
その事件の現実の場面の映像------> real footage of the incident
昼寝する------> take a nap
眠りに落ちる、眠りこむ-----> fall asleep
眠りに落ちた-----> fell asleep
パレードは彼らのために行われました(パレードが開催された)------> A parade was held for them.
先週の月曜日、このクラスの後、わたしは映画を見に行きました
-----> Last Monday, after this class, I went to see a movie.
私はその映画について何も知らなかった、クリントイーストウッドが監督だということ以外は。
-----> I didn't know anything about the movie except that the director is Clint Eastwood.
私のそのタイトルの意味を理解した-----> I understood the meaning of the title.
私はそのスマートフォンの使用法を理解した-----> I understood the usage of the smartphone.
彼女はその男性たちが乗客の命を救ったという事実に感動しました
------> She was moved by the fact that the men saved the passengers' lives.
その事件はいつ起こりましたか------> When did the incident occur/ happen?
誰か乗客は殺されましたか-------> Were any of the passengers killed?
彼は危うく死ぬところでした-----> He almost died.
あなたの説明のおかげで私はこの映画を見たくなりました
------> Thanks to your explanation, I want to see this movie.
【講師の独り言】
生徒がいくつか英語の文を言ったが、間違いで最終的に正しい言い方ができたとき
-------> There you go. それでいいんだ、その通り
生徒が正しい英文を言ったとき(状況は上と同じ)------> That's it. そうそう。それが言いたかった
講師が板書したとき-----> I guess it's right. これでいいと思う(スペルが合っていると)
words and expressions
混乱させる-----> confusing
それはややこしいです-----> It's confusing.
頻度------> frequency
辛抱してくれてありがとう。我慢してくれてありがとう------> Thank you for your patience.
【復習:持ってくる、持っていく、取ってくる】
持っていく-----> take ------ 持って行く----->go to take
持ってくる-----> bring ------ 持って来る----->come to bring
A:今晩、パーティーに来ますか?------> Are you going to come to the party tonight?
B:はい ------> Yes.
A:カメラを持ってきてください-----> Please bring your camera?
取ってくる(遠くにある何かを)------> get
チョークを取ってきてくれてありがとう-----> Thank you for getting me the chalk.
あの電話を持ってきてください(AさんとBさんは同じ場所にいて少し離れたところに電話がある。AさんがBさんに電話を持ってきてほしいと頼む)
------> Please get me that phone.
取って(手に届くところにある何かを)-----> hand
それを取ってください------> Please hand me it.
(食卓で)そのお水を取ってください-----> Please pass me the water.
【材料】
それは何の材料でできていますか-------> What material is it made of?
紙でできています-------> Paper. / It's made of paper
【典型的な。人気の】
典型的なバラの色は何ですか------> What is a typical color of roses?
人気のあるバラの色は何ですか------> What is a popular color of roses?
【復習・ most/ mostly/ almost/ most of】
almost----ほとんど、大体、危うく~するところで、おしい
ほとんど黒------> Almost black
ほぼ2時です-----> It's almost two.
彼女はほぼ90歳です-----> She's almost 90.
彼女はもう少しで試合(ゲーム)に勝つところだった(実際は勝っていない)
------> She almost won the game.
私はもう少しで転ぶところでした------> I almost fell down.
mostly ------ 大部分は、主に。普通は、たいていは
そのパーティーは、ほとんどは外国人でした(外国人がいました)
-----> There were mostly foreigners at the party.
パーティーで坂本さんと私は主に仕事について話しました-----> At the party, Mr. Sakamoto and I mostly talked about work.
most ----- 大抵の、ほとんどの、一般的な何かを言うときに使う
ほとんどの子どもたちはアイスクリームが好き------> Most children like ice cream.
ほとんどの日本人は寿司が好き-----> Most Japanese people like sushi.
私はほとんどの日本食が好き-----> I like most Japanese food.
most of ~----- ほとんどの~ the,these, those など と所有格(my, your, his, her, ourなど)が続くときはmost ofになる
私のほとんどの友人は30歳代です-------> Most of my friends are in their 30's.
私はヨーロッパでこれらのほとんどの写真を撮った----> I took most of these photos in Europe.
そのレストランのほとんどのテーブルはアメリカ製です----> Most of the tables in the restaurant are made in America.
私は京都で食べたほとんどの食事が好きでした----> I liked most of the Japanese food I ate in Kyoto.
*注意*
Most people are kind. ほとんどの人々は親切です----->一般的な人々のこと
Most of the people I met on my trip were kind. 私が旅で会ったほとんどの人は親切でした----> 人々が特定されているのでtheがつく、よってmost of になる
【suggestion and advice】
提案、忠告、助言-------> suggestion, advice
suggestion------> an idea about what someone should do or how someone should behave
advice-------> an opinion or suggestion about what someone should do
suggestionとadviceの違いは何ですか-----> What is the difference between "suggestion" and "advice"?
人のアドバイスを聞く------> take advice
私は(その)チーズケーキをお勧めします-----> I recommend the cheese cake.
私はこの映画をお勧めしません-------> I don't recommend this movie.
私はあなたが明日まで待つことを提案します-----> I suggest that you wait until tomorrow.
私は私たちが5分休みを取ることを提案します-----> I suggest that we take a five minute break.
あなたは明日まで待つ方がいいです-----> You should wait until tomorrow.
【映画を見に行った話】
戦う------> fight-fought-fought
打ち負かす-----> beat-beat-beaten
団結して~に立ち向かう------> team up~against
乗客-------> passenger(s)
兵士、軍人------> soldier(s)
(軍人ではない)一般市民-------> civilian(s)
文明、現代社会-------> civilization
フィルム映像------> footage
その事件の現実の場面の映像------> real footage of the incident
昼寝する------> take a nap
眠りに落ちる、眠りこむ-----> fall asleep
眠りに落ちた-----> fell asleep
パレードは彼らのために行われました(パレードが開催された)------> A parade was held for them.
先週の月曜日、このクラスの後、わたしは映画を見に行きました
-----> Last Monday, after this class, I went to see a movie.
私はその映画について何も知らなかった、クリントイーストウッドが監督だということ以外は。
-----> I didn't know anything about the movie except that the director is Clint Eastwood.
私のそのタイトルの意味を理解した-----> I understood the meaning of the title.
私はそのスマートフォンの使用法を理解した-----> I understood the usage of the smartphone.
彼女はその男性たちが乗客の命を救ったという事実に感動しました
------> She was moved by the fact that the men saved the passengers' lives.
その事件はいつ起こりましたか------> When did the incident occur/ happen?
誰か乗客は殺されましたか-------> Were any of the passengers killed?
彼は危うく死ぬところでした-----> He almost died.
あなたの説明のおかげで私はこの映画を見たくなりました
------> Thanks to your explanation, I want to see this movie.
【講師の独り言】
生徒がいくつか英語の文を言ったが、間違いで最終的に正しい言い方ができたとき
-------> There you go. それでいいんだ、その通り
生徒が正しい英文を言ったとき(状況は上と同じ)------> That's it. そうそう。それが言いたかった
講師が板書したとき-----> I guess it's right. これでいいと思う(スペルが合っていると)